2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
「オーラの泉」は好きで、ほとんど欠かさず見ています。その時、その時のゲストに話されている言葉が、今の私にす~と入ってきます。きっと、今の私のアンテナと周波数が合ってるのでしょうね。昨日のオーラの泉のゲストが指揮者の「佐渡裕さん」でした。私と佐渡先生との出会いは、今から10年以上前に一万人の第九の指揮者が佐渡先生にかわり、合唱指導での出会いでした。京都出身で私のお華の先生の息子さんとも幼稚園から一緒の同級生だったという、ちょっとした縁もありました。それから、毎年第九は歌っていたのですが、2000年のその年の第九の練習には足が運ぶ事ができませんでした。というのも、夢人を亡くした年です。生きる気力、もう、何かで感動するとか、そんな事すら、もう何もかも終わったような生き方をしていた、そんな年でした。でも、たまたま、知人から、その当日はどうしても行けないから、変わりに歌って来ないか...と言われました。1999年の年末は大きな大きなおなかで第九を歌い、生まれそうなぐらいの胎動を感じたあの思い出の場所に、行く事も、あの第九を耳にする事すら怖くてその場にいられるかさえ不安の中、夢人の写真と一緒に、一万人の第九の会場へ足を運びました。第一部で「G線上のアリア」が演奏され、夢人の写真を抱っこしながら、聴いていると、涙がとまらなく、悲しいとか、苦しいとか、嫌な涙ではなく、本当に、気持ちのいい涙があふれてきました。そして、第二部、おなかの夢人と一緒に歌った思い出の第九を歌い、その時に佐渡先生がおっしゃった言葉が胸を打ち、新たな一歩を歩き出すことができた、私にとってとても大切な、第九のコンサートでした。私にとって、佐渡先生の言葉が心に響き、すぐに、先生の掲示板にお礼の言葉を書いた記憶があります。私と佐渡先生との出会いの話しが長くなったのですが、昨日のオーラの泉で、音楽や芸術は魂を浄化させる...とおっしゃってました。佐渡先生がされている音楽活動が、阪神淡路大震災で亡くなった人たちの魂を浄化したくさんの無念で亡くなった子供達の魂が供養されている、と、江原さんが涙ながらに話されていました。あの、2000年に聴いたあの「G線上のアリア」で夢人の魂は供養されたんだ...とそう、思えた瞬間、番組のBGMで「G線上のアリア」が流れてきたのです。涙がとまらなくあふれてきたのですが、夢人はこの音楽とともに、気持ちよく、魂が浄化されているに違いないと感じ、母として、あの子はきちんと、あの世にいけているんだろうか?私の思いが、あの子を引っぱってはいないだろうか?何もわからない分、心配で心配でたまらなくなるのですが、ちょっと、安心できることができる、素敵な番組と昨日は出会えました。魂の世界、これは、いろんな意見があって当然だと思うのですが、私はやっぱり、魂の世界、信じています。
2007年03月29日
コメント(6)
そう、タイトルの通り、デジカメを失くして、見つからないまま、そりゃ、名前も書いてないし、見つかるわけないんだけど、今日は、お財布の中のお金です。というのも、今日は京都駅前の○ランビア京都ホテルで幼稚園から出品された歩夢の絵が賞をとって、その表彰式がありました。それも、長い長い前説のなか、夢ちゃんがトイレに行きたいといって、貴重品のかばんをとハンドタオルをもっていったのですが、子供と一緒の3人のときは車椅子用の個室を使うのですが、そこで、かばんとタオルと置いて、なぜか、タオルだけをもって出てしまったのです。すぐに気がつけばよかったのですが、30分ほど経って気がついてトイレに戻ったら、トイレにはかばんはない!慌ててでようとしたら、掃除のおばさんが、これですか!って。思わず、「良かった~、ありがとうございました~」って安心して、その場を立ち去ったのですが、また、しばらく○勢丹でうろうろして、お金を出そうとした時、お札が、まったく入ってない!いつも、私は財布にいくらあるとか、案外無頓着なんですが、昨日、たまたま、電気屋さんやらで買い物するのに大金を入れていたので、それを出して、1万円札と千円札10枚を入れたのをはっきりと覚えていたのです。私にしたら、2万円も財布に入っているのは珍しいのですが、今日は、京都駅前にも行くし、買い物もするかな?なんてちょっと、多めに入れたのです。あ~。すぐに、交番へ届けたのですが、この手のお金は、まずはでてこないでしょう。ということでした。財布も指紋を取ったりしていたのですが、でも、防犯カメラが見ていたわけでもないし...。かなり、ショックです。デジカメ紛失からようやく立ち直って、実は、この週末にデジカメを買う事にしていたのです。それも、5倍ズームのを...。それと、携帯も、バージョンアップして買い換えるつもりでいたのに...。とりあえず、見合わせになりそうです。あ~あ、実はこの週末、写真館で家族写真やらを撮って、そこでもらった子供用のかばんにカードにしてもらった写真を入れて、隣のショップのトイレに忘れてきたのです。それも、車の中で大探しして、家に帰ったら、写真館から電話がはいっていました。あ~あ、ほんと、ため息しか出ないのですが、これで、3度目の正直で終わりかな?財布にはカードが何枚も、回数券やら、ポイントカードやら、キャッシュカードやら、かばんには化粧品、自宅の鍵やらがはいっていたのですが、まだ、現金だけだったのが、不幸中の幸い?それと、前日、大金を出しておいて良かった...。と、納得さすしかありません。今日、利用したフロアーのトイレ、その宴会場を利用した人しか使わないのですが、それも、女性の車椅子用。今日のイベントは神社庁主宰で、ほとんどが男性。女性といえば、私達のような母親ぐらいだったんだけど...。車椅子用を使うって、小さな子供がいる人だと思うんだけど、そんな、お金だけを抜いて...って事、するかな?それも、子供がいる前でね。あ~あ、いくら悔やんでも自分が悪いんだけどね。みなさんもくれぐれも、トイレにはかばんは忘れないようにしてくださいね。
2007年03月27日
コメント(8)
明日は春分、春なのに毎日寒いです。気がつけば日記も更新しないまま、毎日忙しく過ごしていました。昨日、幼稚園の終園式でした。お引越しされるお友達や、退職される先生たち。歩夢も最後の年中、さくら組の先生、教室、お友達とも最後でした。夢叶も4月から幼稚園、未就園児最後、通いなれた児童館、すくすく広場ともさよならです。本人より、児童館ママもいよいよ終わりかと思うと、寂しいのですが。。。。春なのに、お別れ...ですね、寂しい季節ですね。さあ、明日はお彼岸さん、小豆もいい具合に炊けたので、おはぎを作って、夢人にお供えします。
2007年03月20日
コメント(6)
この頃の夢ちゃん、とにかくわがままというか、言う事を聞かないというか、よく甘えてくるし、よく泣くし、よくおんぶして~ってくるし、毎日イライラしては怒りまくっています。4月から幼稚園です。本人も楽しみで、早く行きたい~っ!何月から幼稚園いけるの?って聞いてくるぐらい、楽しみにしています。夢叶は友達が大好きで、誰とでもとすぐに仲良くなれるし、先生にもハキハキ自分の思っていることは伝えられます。まわりの人たちからも、いつでも幼稚園いけるね!って言われるぐらい、活発な女の子です。でも、この所、ちょっと変です。大好きな児童館も、お正月に獅子舞(空き箱で作った、全然リアルじゃないやつ)を見てから、絶対に行かない!と児童館の前で大泣きで、駄々をこねたり。ちょっとしたことでも、よく泣くし、お友達からは別に普通やん!とは言われるのですが、やりにくいです。この所、私が謝恩会委員の事で頭がいっぱいで、お友達ママと集まっても、その話しばかりで、子供にもかまってあげられず、幼稚園で人と会っても、いつも、その話ばかりして、この所私も気持ちが落ち着かず、イライラしているのはたしかで、夢ちゃん、それを察して、夢ちゃんもなんとなくイライラしているのかな?もっと、ゆったりと子供と接したいけど、なんか、次から次へと問題が出て来て、子供にあたってしまっています。それと、この時期って、何気なく、周りから言われる、「夢ちゃん、もすぐ幼稚園やね~、 どこの幼稚園~、 楽しみやね~」の言葉にうれしさ半分、お母さんと離れていく幼稚園にドキドキ緊張してそれで、なんとなく、気持ちが不安になっているのかな...と感じてます。お兄ちゃんの時も毎日の様に、誰かしら言われる、「幼稚園、たのしみやね~」の言葉にいつも、ママの喜ぶ答えの、「ボク、幼稚園楽しみ~」って言う言葉を発していました。その言葉を聞いて、私は安心して、入園式を迎えたのですが、前日から、下痢が止まらず、オムツで幼稚園に行きたいぐらいの状態でした。初めてのバスに乗る時も次の日もその次の日も、幼稚園に行くのが「いや」とは言わなかったけど、でも、下痢は一週間続きました。小さな体で、いろんな事を感じ自分の中でがんばっていたんだと思います。夢ちゃんも、今、来月からの幼稚園へ行く気持ちと向き合ってかんばっている、その気持ちをもう少しわかってあげたいと思うと、叱れないはずなんだけど、でも、そう思いながら、また、イライラ叱ってしまってます。今日はいっぱい抱っこしながら寝ます。
2007年03月09日
コメント(8)
日曜日、電車で久しぶりに隣りの滋賀県へ出かけました。最近、めったに持参しないデジカメをもっていったのですが、月曜日、かばんの整理をしていたら、デジカメがない?昨日の夜はかばんは触ってないし、どこかに忘れた?記憶をたどると、科学館でも写真は撮ったけど、次のアーカス前の芝生で遊ぶ子供も撮った!その後、ゲームセンターと本屋さんと、夕食を食べに入ったお店ではカメラを使ってない?となると、その公園で落としたか、それとも、お店で落とした?帰りの電車の中?すぐにお店に問い合わせても届いてない...って。もし、公園や道で拾われた人はどこへ届けるだろう?警察?でも、これって、名前も書いてないし、届けようがないよね。誰か拾ってくれた人が、探偵○イトスクープに持ち主に返したい!って依頼してくれないかな?データーに入っていた写真を見て、私の所へ届く、これ!といった証拠写真もないような...。あ~、ショックです。かなりショックです。今日、パパに言ったけど、「かえってくる事はないな...」って。この時期、デジカメは結構必需品、まだ、一年経ってないんだけど。ほんと、困った。何かいい方法ないでしょうか?
2007年03月06日
コメント(6)
も~、参ってました。というのも、幼稚園の来年度の卒業関連の委員のことでです。先月にその係り決めで私は謝恩会委員にきまりました。リーダー、サブリーダー、会計、書記など決めるのに、当日欠席の人が全員、謝恩会委員になったので、半分ぐらいいなかったので、本部役員さんに任せて、くじで決めました。それで、私はサブリーダー大抜擢になって、少し気が重かったのですが...。その、くじで決まった、リーダーさんが一回目のミーティングも顔を出さず、ある人が電話をすると、「いろいろな条件からリーダーの大役は無理、 園長先生に話してあります」という返事が返ってきました。「えっ園長~?」って、どういうこと?同じマンションの人にリーダーに全員のメルアドなどを預けたのも幼稚園につき返す始末です。そして、今は私の手元にあります。と、これが火曜日の話なんですが、かなり、わたくし、怒りモード炸裂で、ずっと、モヤモヤ、家事も手につかず。。。でした。私も少し頭を冷やして考えると、その人に腹を立てるエネルギーをこれから、どうするかを考える方に使わないといけない事にたどり着きました。いい謝恩会に仕上げる為にはどうするのか?誰かの謝恩会じゃなく、私達の謝恩会。あの人がリーダーしないのがずるいとか、その代わりに、リーダーになるのは損みたい!とかそんな「ものさし」で、考えるのはよそう、誰のためにがんばるのかを思うと、自分の子供の為、気は重いけど、がんばってみようかな?きっと、誰かが手を上げないと、誰も動かないような、きっと、がんばれば、みんな協力してくれるはず。そう信じて、リーダーに立候補してみるのもひとつの道かも。江原さんの言葉を借りると、きっと、この謝恩会委員も必然的に選ばれた、そして、リーダーにもなるべくしてなるようになっていた、そんな気がします。だから、この謝恩会の係りは私にとって、与えられた勉強の場のような気がします。と、たかが、謝恩会委員ごときなんですが、私にとっては、すごくリーダーを引き受ける事は大役なんです。この3日間もいろいろと考えました。人を動かす事は難しい、だったら、自分が動くしかない。私が思っている常識が、みんな同じ価値観ではなく、その人、その人の常識は違うんだという事、ほんと、いろいろと、考えさせられてます。あ~、先行き不安だらけだけど、無理しないでがんばってみようかな~?
2007年03月01日
コメント(14)
全6件 (6件中 1-6件目)
1