この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年11月05日
「マラコット深淵」
こないだ読んだのが、 コナン・ドイル の 「マラコット海淵」 (1929年・別の邦題 「マラコット深海」 )。
この本は、実は、 小学生の時も読んだ 事があり、 シャーロック・ホームズや「ロストワールド」の印象しかなかったドイルが、こんなSFも書いていた事 にひどく感心した記憶があります。
まあ、SFのアイディアとしては、ウェルズの短編 「深海潜航」 (1896年)の方が、発表した年も奇想天外さも上のような感じもするのですが、代わりに、「マラコット海淵」では、 「沈没大陸の古代文明人が、海底でいまだに生き続けている」と言う着想が採用されています。もしかすると、同種のネタとしては、 「マラコット海淵」こそが元祖だった のではないのでしょうか。
だとすれば、「マラコット海淵」が無ければ、 「海のトリトン」も「海底人8823」も生まれていなかった事になります!
それどころか、外国のB級怪獣映画としてチト有名な 「アトランティス7つの海底都市」 (1978年)なんて、細かい物語の作りまで「マラコット海淵」に似ていて、 精神内を映像にして投影する装置 まで出てきます。
もっとビックリしたのが、東宝の特撮映画 「海底軍艦」 (1963年)でして、「海底軍艦」の敵キャラ・ ムウ帝国 の描写は、かなりの部分が「マラコット海淵」と一致しています。海底国の守護者の名前が マンダ と言う点も同じなのであります。
そもそも、映画の「海底軍艦」は、 押川春浪 氏の原作小説(1900年 「海島冐險奇譚 海底軍艦」 )のストーリー面は ほぼ無視した内容でしたし、むしろ、 「海底軍艦 対 マラコット海淵」 と呼んだ方が良い作品だったのかも知れません。