この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年10月24日
[読書日記]億を稼ぐ積み上げ力 Part 2
日々、秋が深まっていくのを感じられますね。
私は毎日、街路樹の色の変化を楽しんでいます

今朝は6時に、公園で森林浴も兼ねてジョギングをしてきました

さて今日も、 先日読み終えたマナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」の本 についてのお話です。
私はマナブさんの「時代の流れの読み方」が結構好きです。
もちろん、マナブさんの言っていることを全て鵜呑みにしているわけではありません

彼も常々言っていることですが、私は 思考停止にならず、自分でも考えるようにしています。
マナブさんは本の中で 「これからの時代の五つの変化」 について、確信を持って述べています。
- 個人が上場企業レベルの力を持つ
- モノの所有から共有の時代になる
- 雇用が流動化して、正社員が減る
- 単純作業はAIで自動化されていく
- 日本の優秀な若者が海外移住する
これらは既に日本社会で見られることです。
特に私がこの数年間で意識していることは、2つ目の「モノの所有から共有の時代になる」です。
世間一般に言われる シェアリングエコノミー ですね。
日本語では「共有経済」と訳されます。
私のような50代くらいの人達は、中古品を購入したり、知らない人と何かを共有することに抵抗があります。
未だに「以前使っていた人の霊が乗り移っている」「その人の不運を引き継ぐことになり、運気が下がる」と考えている人もいるんですね。
私は 最適化 の一環として、身の回りのモノを定期的に見直しています。
まっ、キャパの問題もあるのですが

本はKindle、紙の本を購入するときはまずは中古をチェック、日常品もまずはフリマで探します。
所有するものがあると、その管理で悩まされます。
そして、失うかもしれないという恐怖で動けなくなります。
私はモノに対する考え方を変えてから、お金の使い方にも変化が出てきた気がします。
今ではモノにお金を払うというより、 モノやサービスから得られる経験にお金を出している感覚 です。
それを手に入れることでもたらされる
そして、量はあまり関係ないようです。
だって、コーヒーやビール、そしてスイーツも、最初のひと口が一番美味しいのですから。
それならば、いきなり大きなサイズを買わなくても、程よいサイズで十分です。
そして、声に出して「美味しいね」「幸せだな」とか言ってみるのもいいかも。
今日もこうした言葉が何回出てくるか、少し意識を高めてみます。
では、素敵な週末をお過ごしください

Life is sweet. So, taste your life!