アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さがらさんの画像
さがら
経済学などを学び、国内で起こる様々な情報や事件、事象などをとりあげている。 また、海外ではアジアを中心にしたテーマを発信しているオリエンタルブロガー

2020年05月30日

4〜6月は稼いではいけない。社会保険料をピンポイントで安く抑える裏技

社会保険料とは、厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料、介護保険料のことである。
会社員の場合、毎月の給料からこれらの保険料を支払っていのだが、収入が多ければ支払い額も多くなり、収入が少ない人は負担が小さくなる仕組みになっている。
年金もそうだが、この社会保険料も年々アップしている。
社会保険料の金額は、国が定めた基準に則って計算されるのだが、1年ごとに見直しが行われ、9月から翌年8月までその金額が適用されることになる。
この社会保険料なのだが、じつはこんな奇妙な現象が起こりうるのだ。
仮に、AさんとBさんがいたとしよう。
年収を比べるとAさんのほうが多い。しかし、社会保険料はBさんのほうが高いということはあるだろか? 
じつは、そうなることもある。
社会保険料の仕組みから考えると、おかしな話だ。
その理由は社会保険料の計算が、年収ではなく「標準報酬月額」をベースにしているためである。
標準報酬月額は毎年4〜6月のみの報酬の平均から算出され、その額をベースとして、その年の9月〜1年間の社会保険料が決定する。
これに、賞与に一定の保険料率を掛けて算出された社会保険料も加算される。
つまり、この3カ月の収入で、社会保険料は大きく違ってくるのである。
標準報酬月額に含まれるのは、基本給、残業手当、通勤手当、住宅手当、家族手当、当直手当などだ。
いっぽう、出張費、交際費、祝い金、見舞金、退職金などは含まれないという。
つまり、毎年4〜6月の3カ月の収入を低く抑えるというコントロールをすれば、社会保険料は安くなるというわけだ。
毎年4〜6月の3カ月間は絶対に多く稼いではいけない。

090TSURUTAMA20211_TP_V.jpg




2020年05月28日

銀行の預金封鎖も現実味、過去に日本でもデフォルトしている。

預金封鎖とは、国が国民の私有財産である銀行の預貯金口座を凍結して、お金を引き出せなくすることだが、多くの場合、突然課税して強制的に徴求し、引き出せるのは少額の生活費用の金額のみとなる。
これは、デフォルトすれば、どこの国でも行う鉄板のパターンだ。
日本でも戦後の1946年、新しい円に切り替え旧通貨が使えなくなった日の翌日にあたる休日から実施され、戦後賠償金の返済などに国民の資産が多い人ほど累進的に課税されたようだ。
当時はインフレが300%くらいだったともいわれ、貨幣価値は暴落した。
そして今の日本では、政府が国会審議もなく決定できるようになっているという。
日本以外にもキプロス、ロシア、アルゼンチン、ブラジルなどでもハイパーインフレの際に預金封鎖を経験している。
日本は、20年ぶりにお札のデザイン変更する。
2019年4月9日の閣議後の記者会見で、財務相が1万円、5000円、1000円の3種類のお札(日本銀行券)と500円硬貨のデザインを新しくすると発表、“お札の顔”には、1万円札は「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、5000円札は日本で最初の女子留学生としてアメリカで学び津田塾大学を創始した津田梅子、1000円札には破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像画を採用している。
「2024年の新札への切り替えの土日が、預金封鎖実施のターゲット日になる可能性」と噂されているが、タンス預金を引っ張りだし、どんくらいのお金があるのか、把握する狙いがあるのではないか。
ハイパーインフレになれば、国の借金もチャラになるといわれ、円建ての借金であれば、為替が大幅な円安になる。
しかし、その後、円安を背景に輸出産業は急成長する可能性があるという。
実際にそうして復興している国もある。
国の借金がチャラになって、その後復興するのであれば、国民の財産よりも国の健全化を優先する政権の場合には、預金封鎖や資産課税、預金課税をする危険性はゼロではない。
実施するためには預金などの国民の財産状態を政府が把握する必要があるため、それがまさにマイナンバーの目的だという指摘もある。
では、どうすれば資産防衛ができるのか。
簡単に言えば、デフォルトになっても稼げる能力を身につけることだろう。
新型コロナで、職業の命運がはっきりわかれたはずだ。
これからは、一つの職業にこだわらない生き方が生き残る時代だ。

sayapon20160312020517_TP_V.jpg

2020年05月27日

80年も飲まず食わず、 インドのヨガ行者が死去、90歳か

コロナで外出制限が出され、自宅でヨガをやる人も多い中、こんな報道がなされた。
【5月26日 AFP】インドで、80年も飲まず食わずだと主張していたヨギ(ヨガの行者)のプララド・ジャニ(Prahlad Jani)さんが26日、死去したと、隣人がAFPに明らかにしたと発表された。
長い髪とひげをたくわえたジャニさんは、西部グジャラート(Gujarat)州チャラダ(Charada)村出身、この村で、ヨガと瞑想(めいそう)をして日々を過ごしてきたという。
ジャニさんは1929年8月生まれだと話しており、これに基づけば90歳だったようだ。
隣人はAFPに対し、「ジャニさんは26日朝、自宅で老衰のため亡くなった。同日午前0時を回った後、病院に救急搬送されたが、到着時に医師らによって死亡が確認された」と明かした。
ジャニさんの遺体は、アンバジ(Ambaji)の町にある彼が創設した小規模な修行施設に移され、弔問に訪れる人々のため2日間保管され、28日に火葬される予定だという。
ジャニさんは、子どもの頃に女神の祝福を受け、以来栄養を取らなくても生きられるようになったと語っていた。
これを聞いた少数の人々がジャニさんの信者となった一方で、医療の専門家らは疑いを向けていたが、当然と言えば、当然だろう。
ジャニさんは2003年、AFPの取材に対し「口蓋の穴から得た不老長寿の霊薬により、食べ物や水がなくても暮らしていけるようになった」と話した。
ジャニさんの主張を確認するすべはなかったが、常識的に考えて、人間は器官の損傷や体調不良を起こすことなく長期間飲まず食わずで生き続けることはできない。
それでもジャニさんの主張は、インド医学界の関心を引き、2010年には、軍医らの研究班が、グジャラート州の最大都市アーメダバード(Ahmedabad)の病院で、ジャニさんを2週間にわたって観察。
実験では、ジャニさんはカメラで監視され、医師らが器官や脳、血管をスキャンし、心臓、肺、記憶力の検査を行った。
研究班によると、ジャニさんは食べることも飲むことも、トイレに行くこともなく、液体と接触したのは、定期的に行ったうがいと入浴の際だけだったという。
神経科医は当時、記者団に対して「ジャニさんがどのように生き延びているのか、いまだに分からない。これはどういった現象なのか、依然謎だ」と語っていた。
この調査は、インドの防衛研究開発機構(Defence Research and Development Organisation)が着手したものだったが、その結果は公表されることも、査読のため提出されることもなかった。
それはそうだろう、頭がおかしいと思われる。
世の中には科学では、解明できないこともある。
私も、そういう体験をしたので、過去のブログを読み返してほしい。
もちろん、口外はあまりしていない、薬でもやっていて、頭がおかしいと思われるのがオチだ。

2020年05月25日

捉え方によって、印象や行動は大きく異なる。

人生において、誰かのアドバイスや指示はつきものだ。
とくに仕事においては、命令を受けたらすべて迅速に対応したい。
時間が有限である以上平等に行動できるとは限らず、そのような場合、どのような基準で行動の優先順位をつけるであろうか。
あるいは、複数の異なる意見が出されたとき、どう対応するであろうか。
例えば、同じセリフでもそれを発する人によって受け取る印象が異なることはないだろうか?
以下の事例を見てほしい。

【事例1】
同僚)この作業、なるべく早くやってもらっていい?
上司)この作業、なるべく早くやってもらっていい?

【事例2】
友人)女は金についてくる!
金持ち)女は金についてくる!

【事例3】
年収100万円の人)世の中、金じゃない!
年収1億円の人)世の中、金じゃない!

まったく同じセリフだが、口にした人の立場や地位によって印象が異なるだけでなく、自らの行動も変わってくる人は少なくないのでは。
それは、男女1500人を対象に質問した以下のアンケート結果からも明らかだ。

【質問】
同じ内容の発言でも、偉い人が言った場合と自分と同じような立場の人が言った場合では、捉え方が大きく変わるのか?

変わる:55.7%
変わらない:44.3%

半数以上が相手によって捉え方を変えるという結果が得られた。
44.3%は誰が言ったとしても捉え方を変えないことに驚かれる方も多いのではないだろうか。
こちらの調査、さらに深く掘り下げてみると、仕事ができる人や出世している人は、相手の立場によって発言の捉え方を変えているのか否かを調査してみた。
結果は以下のとうりだ。

【質問】
「同じ内容の発言でも、偉い人が言った場合と自分と同じような立場の人が言った場合では、捉え方を大きく変える」と答えた人の割合

自分は仕事ができるほうだ:61.6%
自分は仕事ができるほうではない:53.1%

自分は出世しているほうだ:64.5%
自分は出世しているほうではない:54.4%

面白い結果が出た。
仕事ができる人、出世している人は「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」を重視して物事を捉える傾向が強く、世の中、権力を得るためには言葉ではなく権威に屈したほうがよい、ということなのだろうか。
もしこの結果があらゆる場面で真実だとすれば、偉い人の意見はより通りやすくなり、偉くない人の意見はよりないがしろにされる構造がどんどん強化されることになる。
一方、権威に屈せず自分の信念を持って生きる人は、出世しにくく仕事もできない。
世の中そんな単純な話ではないものの、この結果は現実の一つの傾向として頭の片隅に入れておいても悪くないのかもしれない。

tsu_ringopp_TP_V.jpg

2020年05月24日

仕事相手に最も求める要素を調査。1位は「時間を守る」で41.8%。2位以降はこれだ!

インターネットリサーチが全国の20〜60代の男女500名に「あなたが仕事をする相手に最も求める要素をお選びください」というアンケート調査で、それを集計した結果が発表された。
全体
1位 時間を守る 41.8%
2位 あいさつをする 22.8%
3位 文句を言わない 10.6%
4位 「できないこと」を「できます」と言わない 10.2%
5位 敬語がしっかりできる 9.6%

男性
1位 時間を守る 46.0%
2位 あいさつをする 19.6%
3位 「できないこと」を「できます」と言わない 12.0%

女性
1位 時間を守る 37.6%
2位 あいさつをする 26.0%
3位 文句を言わない 11.2%

全体の1位、男女別の1位、ともに「時間を守る」という結果、これは仕事に対する基本的な信用という部分であろう。
記載はしていないが、世代別の1位も「時間を守る」となり、日本のビジネスパーソンはなによりも仕事相手に「時間の厳守」を求めていることが分かる。
時間が関係することと言えば、遅刻や、スケジュールの遅れ、納期を守らないなどが考えられ、これらは、相手の立場になって考えると最も困ることかもしれないので、改めて気を引き締めたいところだ。
2位は「あいさつをする」となった。
人として基本的なことのような気もするが、これが上位にくるということは、出来てない人が多いのでは…。男女別の3位で男性は、「『できないこと』を『できます』と言わない」に対し、女性は「文句を言わない」になった。
男性は見栄、女性は愚痴に対する結果というのが興味深い。
改めて結果を見てみると、どれもいますぐに行動できるものばかりだが、なにか1つでも当てはまるものがある方は今日から改善してみてはどうだろう。

SAYA072155409_TP_V.jpg





……━━…━━…━━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!
いつでもどこでも勉強できるオンラインの資格学習サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━━…━━…━━……

◆資格講座ラインナップ◆
社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、
ITパスポート、秘書検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、登録販売者、販売士3級、
衛生管理者、危険物乙4、マンションマエストロ検定、気象予報士、色彩検定2級、色彩検定3級、
HSK3級、HSK2級、アロマテラピー検定1級2級、世界遺産検定3級、夜景検定2級3級、
数学検定3級、きもの文化検定5・4級、誰でも簡単!ボールペン字講座、ワインソムリエ講座
すぐに話せる中国語講座

業界最安値のオンライン資格学習サービスです。
マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習でき、
低料金で資格取得をしたい方にうってつけのサービスとなっております。

・就職の為に資格取得を考えている学生
・資格を取得してキャリアップをしたいビジネスマン
・低料金で資格取得をしたい方
・月額 980円で28講座の資格学習コンテンツが利用可能
・スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
・資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
・過去問を徹底分析した問題演習機能
・スマホやPCで学べる月額980円の〇〇講座(EX:宅建、社労士、簿記3級など)







2020年05月14日

WHO、新型コロナウイルスの長期化を指摘「根絶できない」可能性も。 さらに新型コロナウイルスは、ねこへも感染する。

世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は13日、新型コロナウイルス感染症について「新たな風土病となり、ウイルスが消え去ることはないかもしれない」と述べ、根絶できずに、長年にわたり対応しなければならない疾病となる可能性に言及していたことを発表した。
記者会見でライアン氏は、今もワクチンが開発されていないエイズウイルス(HIV)を引き合いに、治療法や予防法が確立されたため、エイズ患者が健康に長生きできるようになり「かつてほど恐れられることはなくなった」と指摘し、現時点でワクチンがない新型コロナも「長期間にわたる問題となり得る」と説明している。
新型コロナウイルスに関しては、人間のみならず、ねこからねこへの感染も判明した。
東京大学やアメリカのウィスコンシン大学などの研究グループによると、新型コロナウイルスの患者から分離したウイルスに感染させたネコと感染していないネコを同居させる実験を行い、実験したのは3組6匹で、いずれも感染していないネコへの感染が確認され、呼吸器の中で新型コロナウイルスがよく増殖していることが分った。
この結果から研究グループは、新型コロナウイルスがネコの間で広がる可能性があることなどが判明した一方で、感染したネコにウイルスによる明らかな症状はなかったという。
そのうえで、感染した患者が飼いネコに触れないことやネコを外に出さないようにしてほしいと警鐘を鳴らしている。

nekocchi_TP_V.jpg

2020年05月07日

新型コロナウイルスの常識、持ち家有利が話題となっている。

「持ち家」か「賃貸」の議論は、よく話題になるテーマだ。
私は2020年01月25日にこういった記事を書いている。
「家賃は生活を圧迫する。
よく、「持ち家か賃貸か」という議論になるが、持ち家の方が圧倒的に有利に決まっている。
可能なら現役を引退する前にローンの返済を終え、家を完全に「持ち家」にしておくほうが賢い。
賃貸なら、なるべく家賃が安い住宅に住む必要があるが、一般的には、亡くなったりする可能性が高い高齢者は、部屋を借りづらい。
持ち家は、資産だ。」と。
私が書いた記事とまったく同じような内容がいま、経済ニュースで取り上げている。
詳しい内容はこうだ。
「新型コロナウイルス問題が生じると、「家賃が払えない」という意見があちらこちらで出てくるようになった。もちろん、その多くは住宅の家賃ではなく、店舗の家賃だが、毎月の決まった仕事と収入が有るという前提で成り立っていた賃貸優位論は呆気なく衰退してまった。
しかし、ここで重要なことは、“家賃が支払えないこと”ではなく、“蓄えが無い(足りない)こと”だと言える。
家賃にしてもローンにしても、ある程度の蓄え(ストック)があれば支払い続けることは可能となるが、生活費を除いた収入のほとんど全てを家賃やローンで支払い続ける返済モデルは極めてリスクが高いものであることが表面化してしまった。
こうなると、賃貸よりも持ち家が有利だとなるかもしれないが、先にも述べた通り、持ち家でもローンがあれば賃貸と変わらない。
最もリスクが無くて安全なのは、ローンの支払いが発生しない持ち家、つまり、支払いが完了した持ち家となる。その場合でも固定資産税は支払う必要があるが、余程大きな土地でない限り、家賃ほど高額というわけではない。
いずれにしても、家賃を極力支払わずにストレスなく住める家が欲しいという人は増えていくだろう。
月々の収入という不安定なフローに頼った賃貸ではなく、ストックとしての持ち家が重宝される社会」
こういった記事だ。
「D級ニュースまとめ」を毎回読んでいる読者だけが、コッソリと先手を打てるとしたら、それがニッチな世界だろう。

202TSURUTAMA20211_TP_V.jpg

2020年05月06日

コロナウイルス目安「37.5度まちがいでした・・」削除も検討

新型コロナウイルスに感染したかどうかのPCR検査の必要性を判断する相談センターへの相談の目安について、政府の専門家会議は、重症化しやすい人は風邪の症状が「2日程度」続いた場合としていた日数をなくし、すぐ相談しやすくなるよう目安を変更する方針を固めていることが新たにわかった。
「37・5度以上」が4日以上としていた発熱の目安も削除することも検討していると報じられている。
 理由として軽症と判断されて自宅で待機していた感染者が亡くなったり、検査を受けられない人が相次いだりして厳しく批判されたことから、見直しを議論、厚生労働省が専門家の意見をまとめ、連休明けにも公表する方針を決めているようだ。
見直し案によると、重症化しやすい人や妊婦らは発熱があればすぐに相談していいほか、人によって平熱は異なると批判されていた発熱の目安「37・5度」も削ることを検討していて、息苦しさや強いだるさ(倦怠(けんたい)感)に加え、高熱が出た場合もすぐに相談できると明記する。
 厚労省によると、いまの目安を決めた2月はインフルエンザの流行時期で、症状の区別が付きにくかったが、インフルの流行期を過ぎたこと、新型コロナウイルスは軽症と思われていても急に重症化するといった特性がわかってきたことなどから、見直すことにしたというが、このくらいのことは、新型コロナウイルスが発生した時点から私でもわかる。
37・5度からでは遅すぎるのだ。
日本政府の言う専門家などは、たいしたことはない。
必要なのは、自身の経験と直感だ。

2020年05月05日

日本政府、コロナウイルスに想定外の長期化。私には想定内だった。 では、いつ頃収束するのか?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言の対象期間延長が5月31日までに決まった。
新型コロナの影響は、企業が当初想定した以上に長期化し、春が来れば流行が沈静化すると誰もが思っていただろう、5月はさらに厳しい。
街中では、マスクの路上販売をよく目にする。
金額を見ると50枚入りが、約3千円とかなり高額だ。
緊急事態宣言の期間延長により、さらに倒産件数は増える。
コロナ関連倒産で、集中する業種は「ホテル・旅館」「飲食」「アパレル小売」だ。
大打撃を受けている。
間違いなく、企業が置かれる経営環境は日に日に悪化しているのだが、こうした要因を考慮すると、倒産件数は収束後にも増加する可能性も否定できない。
では、いつ頃収束するのか?
サーズでは、収束するまでに、8ヶ月かかった。
新型コロナウイルスは、サーズとはまったく異なるのだが、夏を一区切りと考えたほうがいいのかもしれない。
詳しくは、過去のブログを読み返してほしい。
預言者になるつもりは全くないが、そう感じるかもしれない。



をクリック
【マスク緊急手配!販売開始!】
現在、日本国内では新型コロナウィルスの猛威により多くの店舗でマスクの品切れが続いております。

今、全世界でマスクの争奪戦が始まっており、マスクの品薄状態は約一年にまで及ぶと言われ、それに伴い価格も上昇すると予想されています。
新型コロナウイルスは長期戦となりますので、早い段階でのマスクの入手をおすすめいたします。


2020年04月26日

2037年に積立金は枯渇、40代で1000万円の払い損に!?

2037年に積立金は枯渇、40代で1000万円の払い損に!?
「国が年金制度を維持する限り年金がもらえなくなることはない」と日本政府は説明しているが、給付金額が大幅にカットされ年金支給年齢が大幅に引き上げられるのはまちがいない。
少子高齢化、さらにコロナウィルスによる財政の圧迫。
専門家によると、厚生年金が37年、国民年金は43年に枯渇するといわれている。
状況はかなり深刻だ。
基礎年金財源の半分は国庫負担として税金に頼っている状況だが、数年後はぼすべてを税金でまかなわなくてはならなくなる。
国民年金に加入義務のある人間の約半分以上は何らかの理由で払っていない。
6割近くが税金だ。
コロナでさらに未加入者は増える。
過去のブログを読んで日本政府の対応を判断してほしい。
年金が約束どおりもらえるか。
それとももらえないのか。
日本政府を信じるか信じないかは、あなた次第です。
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: