この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年01月12日
四国のみち 土佐まほろばのみち その4(完結)
![tmm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/tmm_top.jpg)
あまりに記事が長くなったので、行程別に4つに分けました。
その1 からどうぞ。
![土佐まほろばのみち div.1](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t_tmm_map.jpg)
土佐まほろばのみち 4 国分寺〜岡豊城跡
![土佐まほろばのみち 4 国分寺〜岡豊城跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t_tmm_map_04.jpg)
20.岡豊山(おこうやま)を目指す
畑の間のへんろ道を通って、岡豊山を目指します。写真は岡豊山です。歴史民俗資料館が見えます。
![岡豊山](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_57.jpg)
![へんろ道](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_59.jpg)
![へんろ道](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_60.jpg)
途中に咲いていた菜の花
![菜の花](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_56.jpg)
21.岡豊山登り口
登り口は少しわかりずらいです。手前にも写真の登り口がありますが、四国のみちはここではありません。
![岡豊山登り口](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_57.jpg)
この道を右へ進み、100mほどで岡豊山登り口に到着。
![岡豊山へんろ道](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_66.jpg)
分かりづらいので写真を掲載しておきます。
![岡豊山へんろ道](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_67.jpg)
![岡豊山へんろ道](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_68.jpg)
22.岡豊山中腹
道なりに登っていくと、岡豊山中腹のアスレチック広場に到着しました。
![岡豊山中腹](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_69.jpg)
![岡豊山アスレチック](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_70.jpg)
![岡豊山案内板](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_71.jpg)
ここでお弁当タイムです。今回のトレッキングは、休憩場所がここしかありません。
![岡豊山休憩](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_72.jpg)
23.長宗我部元親ラリー
岡豊山城跡を目指して登ります。「 長宗我部元親ラリー 」をやってました。
あちこちに問題が隠されているようです。カップルで、家族で問題を探していました。参加は歴史民俗資料館で(1名200円 オリジナルステッカー付き)。
![長宗我部元親ラリー](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_73.jpg)
24.展望所
展望所に到着しました。
![展望所](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_74.jpg)
![展望所からの眺望](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_75.jpg)
25.岡豊城跡
一番上の「詰」という場所です。
![岡豊城跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_76.jpg)
![岡豊城跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_77.jpg)
![岡豊城跡からの眺望](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_78.jpg)
25.東方面説明板
歴史民俗資料館のすぐ上にある「東方面説明板」がある場所にきました。
さっき歩いてきた「土佐国府跡」などの説明があります。
![東方面説明板](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_79.jpg)
![東方面説明板](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_80.jpg)
26.長宗我部元親像
歴史民俗資料館の前には、「長宗我部元親像」があります。
![長宗我部元親像](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_84.jpg)
フォトコンテストもやってます。
![長宗我部元親像](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_81.jpg)
27.土佐の山村民家
歴史民俗資料館から、遊歩道を下って行くと「土佐の山村民家」があります。東津野村から、解体移築したものです。いい雰囲気です。ぜひ中も見てください。近くでは、スイセンが咲き始めていました。
![土佐の山村民家](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_86.jpg)
![スイセン](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_87.jpg)
28.土佐まほろばのみち
岡豊山の下の方にある駐車場付近に、案内板がありました。今回のゴールです。
実際は、バス停まででしょうかね。バスが1時間以上こないので、結局土佐神社まで、歩いて帰りました。
土佐神社までは、4.0km弱ありました(4.0km/hで歩けば、1時間くらい)。
![土佐まほろばのみち](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_89.jpg)
四国のみち
「四国のみち制覇ってどうするの?」って思っていたら、下記ファイルにありました。
今回は、 「国分寺の山門(摩尼山の字を入れて)」 で、申請者自身を入れた写真を撮影です。
しかも、「四国のみち」は国交省ルートと環境省ルートの2つがある…。
私が歩いていたのは、「環境省ルート」四国自然遊歩道(四国のみち)ですね。1,600kmに増えてる…。
四国自然遊歩道(四国のみち)
【いい旅日記】
四国のみち 土佐まほろばのみち その3
![tmm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/tmm_top.jpg)
あまりに記事が長くなったので、行程別に4つに分けました。
その1 からどうぞ。
![土佐まほろばのみち div.1](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t_tmm_map.jpg)
土佐まほろばのみち 3
![土佐まほろばのみち 3 比江寺塔跡〜国分寺](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t_tmm_map_03.jpg)
12.永源寺分岐
永源寺分岐と名付けました。左に進むと土佐国史跡に進みますが、永源寺へはまっすぐ進みます。
![永源寺分岐](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_20.jpg)
12.永源寺
石灯籠の前を通過して、永源寺に到着しました。
![石灯籠](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_20_2.jpg)
![永源寺](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_21.jpg)
![永源寺](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_22.jpg)
![永源寺説明](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_23.jpg)
13.卵塔
永源寺を左手奥に進むと、卵塔があります。詳しくは、下記の案内板の画像をクリックしてください。
![永源寺左手](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_24.jpg)
![卵塔](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_25.jpg)
![卵塔説明](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_27.jpg)
15.日吉神社
戻りながら、ちょっと気になった日吉神社に立ち寄ってみたよ。
池に祠があり、ちょっと神秘的です。
![日吉神社](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_29.jpg)
![日吉神社の祠](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_29_2.jpg)
![日吉神社の祠](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_28.jpg)
16.紀貫之邸跡へ
石灯籠に戻って西に進むと、すぐに紀貫之邸跡があります。ここ国府のシンボルですね。
ここには駐車場もあるので、ぜひ車で来て国府巡りを。
![紀貫之邸跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_31.jpg)
![国府案内板](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_30.jpg)
17.紀貫之邸跡
すごく綺麗に、整備された庭がありました。
![古今集の庭](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_39.jpg)
![紀貫之邸跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_38.jpg)
![紀貫之邸跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_32.jpg)
![紀貫之とは](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_34.jpg)
![土佐日記](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_37.jpg)
18. 地蔵渡し
グランド横を国分川まで進みます。川沿いに歩くと「お地蔵さん発見」。
すごく大切にされているお地蔵さんです。
![国分川沿い](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_46.jpg)
![地蔵渡し](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_50.jpg)
19.国分寺
地蔵渡しを北に進むと、いよいよ国分寺。
![国分寺](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_51.jpg)
![国分寺](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_55.jpg)
![国分寺](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_53.jpg)
?梅(ろうばい)が開花し始めていました。もう少しで、見頃です。
![?梅](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_54.jpg)
四国のみち 土佐まほろばのみち その4(完結編)に続く
【いい旅日記】
四国のみち 土佐まほろばのみち その2
![tmm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/tmm_top.jpg)
四国のみち 第二弾! 今度こそコンプリート。
公式には10.5kmですが、18km以上となりました。楽しそうな公園でうろうろ、道が分からずうろうろ。
普通に歩けば、距離は12〜13kmくらいだと思います。
その1 からどうぞ。
![土佐まほろばのみち div.1](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t_tmm_map.jpg)
土佐まほろばのみち 2 野中神社〜比江寺塔跡
![土佐まほろばのみち 2 野中神社〜比江寺塔跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t_tmm_map_02.jpg)
8.新改川沿いに進む
この分岐、道標に沿って歩いたら、まっすぐ進みますよね。それでも行けるけど、右のみちを選んで新改川沿いに進みましょう(よくわからんので、両方歩いてみた。)。
![新改川沿いに](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_11-3.jpg)
![新改川沿いに](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_11-4.jpg)
9.小山を回り込む
写真の小山を、左手からぐるっと回り込んで、新改川と領石川の合流地点を目指します。
この辺りの道は、大変分かりづらいです。新改川の先を目指す感じで。
![小山を回り込む](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_11-5.jpg)
10.神母神社(いげじんじゃ)
新改川と領石川の合流地点です。
橋の先に神母神社があります。
![新改川と領石川の合流](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_16.jpg)
![神母神社](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_17.jpg)
11.比江寺塔跡
比江寺塔跡に到着。「えっ、ここ?」と思いました。小ちゃい公園みたいです。
いやいや、案内板をよく読んで歴史に触れてみてください。
![比江寺塔跡](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_18.jpg)
![比江寺塔跡案内板](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_19.jpg)
![比江寺塔跡絵](http://sum-dc.com/sampo/056_mahoroba/t2_tmm_19_2.jpg)
※掲示板を写真撮影したものを掲載しています。
四国のみち 土佐まほろばのみち その3へ続く
【いい旅日記】