この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年02月29日
《柏尾山》南嶺の電波塔
![coy_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/coy_top.jpg)
電波塔 が多い山が、柏尾山ですね。
この電波塔付近の、登山道が分かりずらいので、ちょっと探してきました。
カメラ(Canon EOS 7D)も持って行ったのですが、「CFカードが入ってない!」
という訳で、iPhoneで撮影した記事となりました。
記事のルート
(1) 春野総合運動公園 (2) 柏尾山 山頂 (3) 白土峠 (4) 烏帽子山(石土神社)
高知市役所〜春野運動公園 北入口
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
![春野運動公園 北入口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/haruno_map.jpg)
![マイマップ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/ts_cso_map.jpg)
こちらの記事
※この記事のデータは、ピークの標高以外の距離・勾配等、全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.春野総合運動公園 北入口
春野総合運動公園 北入口から第11または第12駐車場に車を止めます。
公園入口の横にある道が、登山道の取付道です。
![取付道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_01.jpg)
右上の車は、第12駐車場の車です。
![取付道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_02.jpg)
2.登山口
取付道を500mほど進むと、いよいよ登山口です。
![登山口橋](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_03.jpg)
橋を渡ってスタートです。
![登山口橋](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_06.jpg)
Commander Compassというアプリを「柏尾山」に設定してみた。
直線距離で、741m。
![CCL](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_04.jpg)
3.急登
急登です。写真は、登りながら下向きに撮影したものです。
道もはっきりしません。つづら折れにしばらく登ります。
沢橋〜400m位の勾配は、36.0%あります。こりゃ急登。
山頂までは、勾配20.6%です。
![急登](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_07.jpg)
道がわかりずらいので、青テープを目印に登るといいです。
![青テープ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_09.jpg)
4.鉄塔
途中に鉄塔があります。この鉄塔の下をくぐります。半分くらい来ました。
![鉄塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_10.jpg)
5.分岐
さらに進むと分岐があります。左手を進みましょう。右手に進むと、ダーっと降りますので、間違いです。
![分岐](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_11.jpg)
![CCL](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_13.jpg)
6.蔓のロープ
これ絶対ロープに見えるでね。
![蔓のロープ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_18.jpg)
7.柏尾山 城跡
写真の左手から登ってきました。柏尾山 城跡(山頂)に到着です。
![柏尾山 城跡](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_19.jpg)
道標の奥が城跡です。少し開けていますが、特に何もありませんでした。
![柏尾山 城跡](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_20.jpg)
Commander Compassを「ターゲットに近づくとビープ」に設定しているので、ここまで来ると「ピーピー」とビープ音が鳴り出した。
![CCL](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_15.jpg)
8.月石
柏尾山 城跡の隣に、「月石」があります。
![月石](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_21.jpg)
月石からの眺望 柏尾山のクライマックスはここですね。
![月石からの眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_23.jpg)
9.パラボラ塔
さらに進むと、パラボラ塔の横に出た。ここら辺の道が分かりにくい。
![パラボラ塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_25.jpg)
![パラボラ塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_26.jpg)
10.パラボラ塔付近の道
付近の図を作って見ました。拡大して、確認してみて下さい。図に沿って説明すると、
(1) パラボラ塔の右側に出る (2) 舗装路を進む (3) 次の送信塔の右側を入る
(赤白のアンテナ塔の右側を通る道もあります)
![パラボラ塔付近の道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_27.jpg)
11.岩場
岩場があって、太平洋側に少し眺望が開けています。
![岩場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_28.jpg)
![眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_29.jpg)
12.白土峠
白土峠に到着しました。
![白土峠](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_31.jpg)
13.白土峠から烏帽子山登山道へ
車道に出ました。
![車道に出る](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_32.jpg)
カーブまで降ります。ここに登山道があります。土の道に入ったら、ぐるっと右手に進みます。
写真は登山道から、車道を写したものです。
![車道に出る](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_34.jpg)
白土峠から烏帽子山 登山道へ入ります。ここも分かりにくいので、説明を。
(1) 白土峠から車道に出る (2) 数十メートル下る (3) カーブの登山道に入る
![白土峠マップ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/stg_map.jpg)
14.烏帽子山 登山道
道なりに登山道を登ります。途中車道とニアミスするところもあります。
![烏帽子山 登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_37.jpg)
15.烏帽子山 鉄塔
烏帽子山 鉄塔に到着です。写真を撮り損ねたので、以前のものを。
![烏帽子山 鉄塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_39.jpg)
16.鉄塔右手を進む
次に、鉄塔の右手(南側)の道を進みます。
![鉄塔右手を進む](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_40.jpg)
17.鎖場
鎖場に着きました。以前から気になっていた鎖場。もちろん、登ってみます。10mもないと思います。
![鎖場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_41.jpg)
18.石土神社
石土神社に到着です。いつもは、鉄塔の左手(北側)の道を進むのですが、鎖場はちょっと楽しい。
![石土神社](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_cso_42.jpg)
柏尾山
神社からは、来た道を引き返して帰りました。春野総合運動公園付近から撮影した柏尾山です。
![柏尾山](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/kashioyama.jpg)
![](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/id_main.jpg)