この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年02月12日
《 蟠蛇森(ばんだがもり)》南斜面のあったか登山 雪割桜はまだ蕾
![bdm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/bdm_top.jpg)
雪割桜はあともう少し。山登りには、人も少なくてよかったかも。
往路は登山道、復路は林道を通ってみました。
蟠蛇森(ばんだがもり)、その里山の風景をお楽しみ下さい。
auの携帯電話の電波状況を掲載しています。今回は、まあまあ良かったです。登りながら、時々確認したざっくりしたものですが、参考になれば。
登山口ルート
登山口ルートの使い方は、 こちら
マイマップの使い方は、 こちら 。
※この記事のデータは、ピークの標高以外全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.桑田山神社(そうだやまじんじゃ)
距離: | 時間: | 高度:125m | 上昇: |
まずは、桑田山神社を目指したのですが、場所がわからない(汗)。
どうしてもわからない。そうだ山温泉を目標にしたので、混乱した。
吾桑地区で、迷って迷って、高知市から2時間30分でやっと桑田山神社に到着です。(Google Mapによると渋滞なしで、44分らしい。)
車を止めて、ここからスタートです(ふー)。
![桑田山神社](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_01.jpg)
神社の左側からスタートします。
![桑田山神社](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_03.jpg)
2.神社付近の花
神社付近に咲いていた、白梅と、シロバナタンポポです。
![白梅](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_05.jpg)
![シロバナタンポポ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_04.jpg)
3.登山道
神社の裏側に、登山道がありました。「この、畦道?」そう、正解です。
とりあえず畦道を登ってみましょう。菜の花がきれいに咲いていました。
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_06.jpg)
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_07.jpg)
![菜の花](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_08.jpg)
4.雪割桜の里
距離:0.4km | 時間:18分 | 高度:158m | 上昇:33m | 区間勾配:8% |
1段登ると、「雪割桜の里」があります。写真は駐車場です。トイレ・自販機もあります。
![雪割桜の里](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_09.jpg)
![雪割桜の里](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_10.jpg)
まだ蕾ですね。この雪割桜の真ん中を抜けて、登ります。
![雪割桜の里](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_12.jpg)
![雪割桜の里](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_11.jpg)
4.道を探す
「雪割桜の里」の上の車道に出て、ここは少し下ると、登山用の道になります。
しばらく、登山道〜車道〜登山道〜車道を繰り返します。赤テープが目印です。
![登山用の道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_15.jpg)
「えっ、この道有りか?」有りです(多分)。小声で「失礼しまーす」と言いながら、恐る恐る、家の間を抜けたりします。迷路のような登山が、この山の醍醐味かもしれない。
![登山用の道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_16.jpg)
5.登山道の道標
登山道の道標を探しながら、車道を歩きましょう。ここは写真右上に登っていきます。
![登山用の道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_17.jpg)
この道標は「蟠蛇森 登山近道」と書いてある。いいね「近道」。
![登山用の道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_18.jpg)
6.分かりづらい道標
距離:1.25km | 時間:42分 | 高度:237m | 上昇:112m | 区間勾配:18% |
ここは、写真に記した通り家の横を登ります。登ると「えっ、この道有りか?」と思いますが、やっぱり有りです。車道を登ると、それなりに遠回りになります。
![分かりづらい道標](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_19.jpg)
7.紅梅
色鮮やかな紅梅を見つけましたよ。
![紅梅](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_20.jpg)
7.駄荷ケ峠分岐
少し登るとみかん畑を横切る道になります。分岐がありました。写真は上から下に撮影しています。ここはまっすぐ進みます。駄荷ケ峠は、佐川方面の峠だと思います。
この付近の、みかん畑は「 小夏 」の産地です。きれいな斑入り椿をパチリ。
![分岐](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_21.jpg)
![斑入り椿](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_22.jpg)
8.みかん畑
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_4.jpg)
コンクリート道に出て少し歩くと、またすぐにみかん畑を歩きます。
![みかん道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_23.jpg)
集荷用モノレールをまたいで通行します。
![みかん道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_24.jpg)
8.鉄塔展望所
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_4.jpg)
距離:1.78km | 時間:1時間10分 | 高度:366m | 上昇:242m | 区間勾配:23.9% |
鉄塔のある、広い場所に出た。3脚の椅子もあるし、一休みします。
![鉄塔展望所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_25.jpg)
登山道はこの道を鉄塔の方向へ。
![鉄塔展望所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_26.jpg)
9.登山道
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_2.jpg)
登山道になってきた。前半は杉林、後半は竹林を歩きます。
この日の高知市の最高気温は15度。ぽかぽか登山でした。
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_27.jpg)
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_28.jpg)
10.道なりにGO
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_4.jpg)
距離:2.31km | 時間:1時間32分 | 高度:551m | 上昇:426m | 区間勾配:34.6% |
林道に出ました、ここからは少し林道を歩きます。「道なりにGO」です。
鉄塔からここまでの勾配は、34.6%とかなりしんどいです。ここから、しばらく歩く車道は楽ちん。
![道なりにGO](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_29.jpg)
11.さらに登山道
距離:2.93km | 時間:1時間45分 | 高度:591m | 上昇:466m | 区間勾配:6.5% |
もういっちょ登山道に入ります。次の車道までの勾配は31%です。2月ですけど、おっちゃんは汗だくです。
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_30.jpg)
12.KDDI送信塔
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_5.jpg)
距離:2.93km | 時間:1時間45分 | 高度:759m | 上昇:634m | 区間勾配:25.8% |
再び林道に出て、しばらく進むとKDDI送信塔の前を通過します。山頂まであと少し。
![KDDI送信塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_31.jpg)
13.公園分岐
距離:3.58km | 時間:1時間45分 | 高度:759m | 上昇:0m |
いよいよ蟠蛇森公園分岐です。案内板に従って左に進みます。
![公園分岐](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_32.jpg)
14.蟠蛇森山頂
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_5.jpg)
距離:4.02km | 時間:2時間15分 | 高度:791m | 上昇:666m | 登山勾配:16.7% |
山頂に到着しました。
![蟠蛇森山頂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_37.jpg)
![蟠蛇森山頂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_34.jpg)
17.蟠蛇森山頂の眺望
展望台から撮影した、山頂の眺望です。南は須崎湾、北は石鎚山系の山々が見渡せます。
![南方向](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_35.jpg)
![案内板](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_36.jpg)
![北方向](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_100.jpg)
18.三角点
展望所の奥へ入っていくと、三角点があります。
![三角点](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_39.jpg)
19.アンテナ群
隣のピークにあるアンテナ群です。
![アンテナ群](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_40.jpg)
20.下山
展望所でお弁当も食べたし、下山します。帰りは、林道で下ることにします。
「登山道」をスルーしてまっすぐ進みます。
![下山](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_42.jpg)
21.休憩所
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_4.jpg)
途中ベンチが設置されている、休憩所がありました。ここもなかなかの眺望です。
![休憩所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_45.jpg)
![休憩所の眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_46.jpg)
22.御大師堂
桑田山神社裏手の大師堂です。
![御大師堂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_90.jpg)
付近の3差路の案内板です。「蟠蛇ケ森まで7950m」と書いてある。
林道は8km近くありました。遠かった〜。
![案内板](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_52.jpg)
23.登山口
吾桑の商店街の道です。JR吾桑駅から来るなら、ここから登山ですね。
赤いラバーポールの間を進んで、道なりに進むと桑田山神社に行けます。
まっすぐ佐川方面に進んで、「雪割桜の里」を目指す方法もあります。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_57.jpg)
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_bdm_58.jpg)
このポールの間の道がわからず迷ってしまいました。
行かれる方は、ぜひ地図で何度も確認を。
![](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/id_main.jpg)