この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年08月28日
回を追うごとに困難になるダイエット。脳の飢餓管理と代謝の低下、新たな戦略のイタチごっこ?!
こんばんは。
水樹です
このところ、外食が重なったので、
少し、ヤバい状態になっていました。
そうでなくとも、
ジム通いを止めて半年以上、
家でやっている運動量はたかが知れており、
だからといって、焦って運動量を増やすでもなく、
せいぜいエレベーターを使わず、
階段を使うなどしていましたが、
それでも職場では座りっぱなしの
血流滞りまくりの生活では
血流が戻らないうちに就寝ということにもなります。
寝る前にマッサージなどしても追いつかない。
これは、ジム通いをしている時にも感じていたことでした。
金曜の夜にはむくみが解消されないままの
脚やお腹周りを抱えたまま、
週末にレッスンを受けている間に
月曜の朝にはわりとスッキリして、
体液の循環が上手くいって体重差が
金曜夜と日曜夜とでは、3kg近くにもなる状態でした。
最近は、夜、あまり食欲がなければ、
外食以外は食事の量を減らし、
青汁と納豆だけ…ということもありました。
そもそも、もともと欧米人も日本人も
1日2食が普通だったといいます。
日本では、貴族など以外は、
江戸時代までは1日2食、
それでいて、農民はたとえ女性であっても
地域や時代によって差はあるものの、
一般には60kgもあるような俵を担いでいたと言われています。
1日2食にもかかわらず、
便利な時代に生きる私たちよりも
明らかに体力を使っていたはずで、
今のように肉類や糖質たっぷりの
食品があふれるようにあったはずもなく、
どちらかと言えば、人類は
飢餓と戦ってきた歴史の方が長かったはず。
日本人が今のように白米を食べ始めたのも、
100年前からだと言われています。
今日、お話ししようと思っていたことから話がズレてきましたが、
このような歴史からも、
人間のカラダは飢餓状態に備えるようにできていて、
飢餓状態だと知るや、
少ない栄養素から多くのエネルギーを蓄えようとし、
また、カラダを元の状態に戻そうとする
恒常性(ホメオスタシス)という機能も働くため、
リバウンドが起こることはメディアでもさんざん言われてきたことです。
私も30代前半の頃から、自分自身で
プチダイエットやプチ糖質制限をしてきたなかで感じるのは、
加齢による基礎代謝の低下は侮れないこと。
よって以前と同じ方法では体は同じように反応しない。
脳は一度、飢餓状態を認識すると、
同じ方法ではなかなか痩せるように動いてはくれない。
そんなことを感じます。
たとえば、30代前半の頃は、
夕食を少し軽くしさえすれば、
午前中は少し食べ過ぎても大丈夫だったのに、
今は、午前中の食べ過ぎさえ
脳もカラダも容赦しないことを感じます。
そして、簡単にお腹周りに脂肪を蓄えてしまいます。
また、脳は私が一度でも糖質制限をしたことを覚えていて、
「今度という今度は同じ作戦では痩せさせない(飢餓状態にはしない)」と
思っているのがわかるのです。
(たとえは悪いですが)
ゴキブリなどの害虫って…
殺虫剤に対する耐性を備えてしまうため、
同じ殺虫剤が効かなくなる話を聞いたことがあると思うのですが、
人間の脳も飢餓状態に対する耐性を備えてしまうため、
同じ作戦では1回目と同じように痩せなくなってしまう…ということなのでしょう。
そんなことを思うそばから、
今日はカレーとナンを食べたくなり、
テイクアウトだとサラダも付いて
ワンコインという、とってもお得なセットを
食べてしまいました
そうすると、食べる予定のなかった
甘い物が欲しくなってきます。。。
で、プリンを買って食べました
でも、こんなとき、「こんなの食べたら太っちゃう」とか
「あ〜あ、食べちゃった」と罪悪感を抱くのが、
一番太る食べ方だし、命を捧げてくれた食べ物にも失礼なので、
美味しければ 美味しかった〜☆ でいいと思います。
そして、再び、ゴキの話に戻りますが、
殺虫剤では退治できない場合に
意表を突く退治方法があります。
なんと、 ファブリーズ などの
まったく関係のないスプレーもの、
そういうのが害虫に効くことがあるんです
殺虫剤には耐性があっても、
慣れないスプレーものの中に馴染みのない
成分が入っているのでしょう。。。
結構、そういうもので弱ったりするのです。
本当にたとえが悪くて申し訳ないですが、
このように、、、
年々落ちていく代謝と、
飢餓状態にさせまいと栄養を脂肪に変えてまで
エネルギー蓄え、耐性を作ってしまう脳やカラダを
騙し騙し、手を変え、品を変え、
食事や運動を見直しながら、
健康と理想のプロポーションとの妥協点(?)を
見出していくしかなさそうです。
化粧品などもそうだと思うのですが、
お肌が慣れてしまうと効果がないと
感じてしまうこともあると思います。
また、若い頃と同じやり方では通らないこともあると思います。
一頃より、body全体に1枚、脂肪のベールをかぶったようになっていますが、
私の場合、顔に関しては、頬がコケやすいため、
少し脂肪を付けたいと思っていたくらいです。
なので、顔は今の方が好きなのですが…
腹周りのブヨ肉はどうにかしたいものです
ダイエット中の栄養補給に青汁はオススメです
キレイを気にする女性が大注目!うわさのスッキリ青汁!
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ
水樹です
このところ、外食が重なったので、
少し、ヤバい状態になっていました。
そうでなくとも、
ジム通いを止めて半年以上、
家でやっている運動量はたかが知れており、
だからといって、焦って運動量を増やすでもなく、
せいぜいエレベーターを使わず、
階段を使うなどしていましたが、
それでも職場では座りっぱなしの
血流滞りまくりの生活では
血流が戻らないうちに就寝ということにもなります。
寝る前にマッサージなどしても追いつかない。
これは、ジム通いをしている時にも感じていたことでした。
金曜の夜にはむくみが解消されないままの
脚やお腹周りを抱えたまま、
週末にレッスンを受けている間に
月曜の朝にはわりとスッキリして、
体液の循環が上手くいって体重差が
金曜夜と日曜夜とでは、3kg近くにもなる状態でした。
最近は、夜、あまり食欲がなければ、
外食以外は食事の量を減らし、
青汁と納豆だけ…ということもありました。
そもそも、もともと欧米人も日本人も
1日2食が普通だったといいます。
日本では、貴族など以外は、
江戸時代までは1日2食、
それでいて、農民はたとえ女性であっても
地域や時代によって差はあるものの、
一般には60kgもあるような俵を担いでいたと言われています。
1日2食にもかかわらず、
便利な時代に生きる私たちよりも
明らかに体力を使っていたはずで、
今のように肉類や糖質たっぷりの
食品があふれるようにあったはずもなく、
どちらかと言えば、人類は
飢餓と戦ってきた歴史の方が長かったはず。
日本人が今のように白米を食べ始めたのも、
100年前からだと言われています。
今日、お話ししようと思っていたことから話がズレてきましたが、
このような歴史からも、
人間のカラダは飢餓状態に備えるようにできていて、
飢餓状態だと知るや、
少ない栄養素から多くのエネルギーを蓄えようとし、
また、カラダを元の状態に戻そうとする
恒常性(ホメオスタシス)という機能も働くため、
リバウンドが起こることはメディアでもさんざん言われてきたことです。
私も30代前半の頃から、自分自身で
プチダイエットやプチ糖質制限をしてきたなかで感じるのは、
加齢による基礎代謝の低下は侮れないこと。
よって以前と同じ方法では体は同じように反応しない。
脳は一度、飢餓状態を認識すると、
同じ方法ではなかなか痩せるように動いてはくれない。
そんなことを感じます。
たとえば、30代前半の頃は、
夕食を少し軽くしさえすれば、
午前中は少し食べ過ぎても大丈夫だったのに、
今は、午前中の食べ過ぎさえ
脳もカラダも容赦しないことを感じます。
そして、簡単にお腹周りに脂肪を蓄えてしまいます。
また、脳は私が一度でも糖質制限をしたことを覚えていて、
「今度という今度は同じ作戦では痩せさせない(飢餓状態にはしない)」と
思っているのがわかるのです。
(たとえは悪いですが)
ゴキブリなどの害虫って…
殺虫剤に対する耐性を備えてしまうため、
同じ殺虫剤が効かなくなる話を聞いたことがあると思うのですが、
人間の脳も飢餓状態に対する耐性を備えてしまうため、
同じ作戦では1回目と同じように痩せなくなってしまう…ということなのでしょう。
そんなことを思うそばから、
今日はカレーとナンを食べたくなり、
テイクアウトだとサラダも付いて
ワンコインという、とってもお得なセットを
食べてしまいました
そうすると、食べる予定のなかった
甘い物が欲しくなってきます。。。
で、プリンを買って食べました
でも、こんなとき、「こんなの食べたら太っちゃう」とか
「あ〜あ、食べちゃった」と罪悪感を抱くのが、
一番太る食べ方だし、命を捧げてくれた食べ物にも失礼なので、
美味しければ 美味しかった〜☆ でいいと思います。
そして、再び、ゴキの話に戻りますが、
殺虫剤では退治できない場合に
意表を突く退治方法があります。
なんと、 ファブリーズ などの
まったく関係のないスプレーもの、
そういうのが害虫に効くことがあるんです
殺虫剤には耐性があっても、
慣れないスプレーものの中に馴染みのない
成分が入っているのでしょう。。。
結構、そういうもので弱ったりするのです。
本当にたとえが悪くて申し訳ないですが、
このように、、、
年々落ちていく代謝と、
飢餓状態にさせまいと栄養を脂肪に変えてまで
エネルギー蓄え、耐性を作ってしまう脳やカラダを
騙し騙し、手を変え、品を変え、
食事や運動を見直しながら、
健康と理想のプロポーションとの妥協点(?)を
見出していくしかなさそうです。
化粧品などもそうだと思うのですが、
お肌が慣れてしまうと効果がないと
感じてしまうこともあると思います。
また、若い頃と同じやり方では通らないこともあると思います。
一頃より、body全体に1枚、脂肪のベールをかぶったようになっていますが、
私の場合、顔に関しては、頬がコケやすいため、
少し脂肪を付けたいと思っていたくらいです。
なので、顔は今の方が好きなのですが…
腹周りのブヨ肉はどうにかしたいものです
ダイエット中の栄養補給に青汁はオススメです
キレイを気にする女性が大注目!うわさのスッキリ青汁!
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
2016年08月27日
意外と見られているのに「二の腕」は盲点。見た目年齢にも確実に響く!!どう鍛えればいいの?!
こんにちは。
水樹です
先日、久しぶりに
とある美しいキャスターさんをテレビで見ました。
相変わらずお美しいと思いながら見ていたのですが、
微妙に以前とは印象が変わっていました。
それは、肩から二の腕にかけてのラインでした。
(つまり、残念な方向に変化していました。)
たとえば、(踊るほうの)バレーや
ヨガをされている方は、
首筋から胸や腕にかけてのラインが
シュッとしていてキレイですよね
このラインが美しいだけでも、
見た目のキレイさや
若々しさの度合いが増すと思うのです。
私もジム通いにハマっていたときは、
二の腕(上腕三頭筋、トライセプス)が
カッチンカッチン だったこともあり、
女性たちから二の腕の引き締め方を
質問されたりもしていました。
代表的なトレーニングは
このような姿勢で行うもの(キックバック)で、
左→右の順序でこの動作を繰り返します。
肩から肘にかけては床と平行に保ち、
グラグラと動かないようにして、
肘から下だけを動かし、
肘下を上げるときは床と平行になるまで上げ、
それ以上、腕全体が上がらないようにします。
ところが、このトレーニングが
苦手な女性が多いのです。
上腕二頭筋の筋肉は小さいので、
女性では力が足らず、
上腕を床と平行に保ったまま、
肘下をダンベルとともに
まっすぐ上に持っていくことができず、
肘下が脇の方へ広がってしまったり、
腕全体の力を使って
勢いよく上に上げてしまうため、
肩から肘の部分まで「床と平行」を保てず、
上下にグラグラ揺れてしまいます。
このように動かし方を間違えてしまうと、
引き締めたい箇所が引き締められず、
おかしな場所に筋肉が付いてしまいます。
ただ、女性の方が比較的上手にできる
トレーニングもあります。
それは、ディップスと呼ばれる運動で
画像のように、ベンチの縁に手を置いて、
お尻をなるべくベンチから離さないようにして、
まっすぐと床に落とします。
その時に肘が90度になるまで曲げ、
それ以上は曲げないようにします。
それ以上、曲げてしまうと、
余計な負荷がかかり、
手首を痛めてしまう可能性があります。
どちらの運動も脇を締めて、
肘が横に広がらないようにしましょう。
また、背中が丸まらないように
上体(コア)を安定させながら行うようにしましょう。
ジムでは各部位の運動を
15回X3セットすることを薦めていますが、
そのあたりは体調をみながら
調節していただいてもいいと思います。
本当は夏を迎える前に
引き締まった二の腕を意識したいところですが、
厳密にはダイエットも含め、
半年以上かけてカラダを創るのが望ましいです。
きちんとやれば3ヵ月ほどで変化がみられますが、
その変化が定着するまでにあと3ヵ月かかるとみて、
来年に向けて、秋冬から初めてちょうどいいくらいです。
たまたま2年前の私の二の腕の
画像を発見したので
貼っておきます
っていうか、脂肪がない^^;
今はもう少し脂乗ってます。。。
ジム通いを止めた今は、
自宅の低いテーブルを使って、
ディップスをしています
よく筋トレによって、
特に腕に筋肉が付くのを嫌う女性がいるのですが、
女性はそう簡単にムキムキにはなりません し、
メリハリボディに多少の筋トレは
欠かせないと思っています。
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ
水樹です
先日、久しぶりに
とある美しいキャスターさんをテレビで見ました。
相変わらずお美しいと思いながら見ていたのですが、
微妙に以前とは印象が変わっていました。
それは、肩から二の腕にかけてのラインでした。
(つまり、残念な方向に変化していました。)
たとえば、(踊るほうの)バレーや
ヨガをされている方は、
首筋から胸や腕にかけてのラインが
シュッとしていてキレイですよね
このラインが美しいだけでも、
見た目のキレイさや
若々しさの度合いが増すと思うのです。
私もジム通いにハマっていたときは、
二の腕(上腕三頭筋、トライセプス)が
カッチンカッチン だったこともあり、
女性たちから二の腕の引き締め方を
質問されたりもしていました。
代表的なトレーニングは
このような姿勢で行うもの(キックバック)で、
左→右の順序でこの動作を繰り返します。
肩から肘にかけては床と平行に保ち、
グラグラと動かないようにして、
肘から下だけを動かし、
肘下を上げるときは床と平行になるまで上げ、
それ以上、腕全体が上がらないようにします。
ところが、このトレーニングが
苦手な女性が多いのです。
上腕二頭筋の筋肉は小さいので、
女性では力が足らず、
上腕を床と平行に保ったまま、
肘下をダンベルとともに
まっすぐ上に持っていくことができず、
肘下が脇の方へ広がってしまったり、
腕全体の力を使って
勢いよく上に上げてしまうため、
肩から肘の部分まで「床と平行」を保てず、
上下にグラグラ揺れてしまいます。
このように動かし方を間違えてしまうと、
引き締めたい箇所が引き締められず、
おかしな場所に筋肉が付いてしまいます。
ただ、女性の方が比較的上手にできる
トレーニングもあります。
それは、ディップスと呼ばれる運動で
画像のように、ベンチの縁に手を置いて、
お尻をなるべくベンチから離さないようにして、
まっすぐと床に落とします。
その時に肘が90度になるまで曲げ、
それ以上は曲げないようにします。
それ以上、曲げてしまうと、
余計な負荷がかかり、
手首を痛めてしまう可能性があります。
どちらの運動も脇を締めて、
肘が横に広がらないようにしましょう。
また、背中が丸まらないように
上体(コア)を安定させながら行うようにしましょう。
ジムでは各部位の運動を
15回X3セットすることを薦めていますが、
そのあたりは体調をみながら
調節していただいてもいいと思います。
本当は夏を迎える前に
引き締まった二の腕を意識したいところですが、
厳密にはダイエットも含め、
半年以上かけてカラダを創るのが望ましいです。
きちんとやれば3ヵ月ほどで変化がみられますが、
その変化が定着するまでにあと3ヵ月かかるとみて、
来年に向けて、秋冬から初めてちょうどいいくらいです。
たまたま2年前の私の二の腕の
画像を発見したので
貼っておきます
っていうか、脂肪がない^^;
今はもう少し脂乗ってます。。。
ジム通いを止めた今は、
自宅の低いテーブルを使って、
ディップスをしています
よく筋トレによって、
特に腕に筋肉が付くのを嫌う女性がいるのですが、
女性はそう簡単にムキムキにはなりません し、
メリハリボディに多少の筋トレは
欠かせないと思っています。
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ
〈ポイント20倍〉【送料無料】DNS サプリメント プロテインホエイ100 [1kg入り][dnsprop20]
価格: 4,860円
(2016/8/27 17:44時点)
感想(344件)
【オプチマム】 ゴールドスタンダード ホエイ プロテイン 2.27Kg 【送料無料】〔ボディボックス〕05P09Jul16
価格: 11,980円
(2016/8/27 17:45時点)
感想(43件)
2016年08月25日
麗華先生の乳トレは発展途上…ながら、確実にこれまでのブラがキツくなります!!
こんばんは。
水樹です
えっと…
一言で言いますと、私は貧乳です。
半世紀以上もそういう状態でしたので、、、
いや、私の母方の祖母も母も
代々、貧乳だったので、
若かりし頃から、
自分の胸が大きくなろうなどということは、
微塵も思うことなく、希望さえ抱けず、
さらには、この年代のわりに
長身(167cm)なので、
身長を低く見せたくて、
胸を張って歩くこともせず、
友達と歩くときは、
背中を丸めるようにしていました。
幸い、学生のときは水泳(主に自由形)をしていたので、
肩甲骨まわりが固くなるのは
避けることができたのですが、
だからといって、胸の大きさと
どういう関係が…?!という感じでした。
そんななか、たまたま、
あるブロ友さんのところで見つけて
興味を引かれて購入したのが…
今ではかなり知られている
「おっぱい番長」こと
朝井麗華先生の著書「乳トレ」本でした。
なかでも特に衝撃だったのが、
「 大胸筋の99%が肋骨にへばりついている 」という内容でした。
この本を買ったのは1年以上前のこと。
その頃はバーベルを使ったレッスンを受けていたので、
当然、ベンチプレスで大胸筋を鍛える運動もしていました。
確かに、トップバストの位置は
大胸筋に引っ張られてわずかに上がるのですが、
ボリュームが増すことはありませんでした。
それどころか、思いっ切り胸を揺らしながら、
いや、揺らす胸もないからいいやと思いながら、
しっかりとバストを支えるウエアを選ぶでもなく、
激しい有酸素運動をしていたので、
胸に谷間ができたと喜んでいたのも束の間、
大胸筋の真ん中に筋肉の割れ目ができただけ という
お粗末な結果となりました。
麗華先生ご自身も最初は、
筋膜リリースの要領で固まった筋肉をほぐす施術を
お客様とご自身にもされていたようなのですが、
そのようなケアをしていくなかで、
これがバストアップにも効果的だということに
氣づかれたそうです。
パソコンやスマホの使用によって、
背中が丸くなり、
その分、肩や胸が前の方で
縮こまることによって、
ますます大胸筋が解放されず、
肋骨にへばりつき、
それがバストの成長を妨げているというのです。
私も「バストアップ」を期待すると
諦めの方が先に来るので、
バスト周辺の筋膜リリースのつもりで
トライすることにしました。
これにトライした人が言うには、
授乳や加齢などでしぼんでしまった胸が
ふっくらし始めたということで、
同じく私もしぼんだ印象だった胸が
ふっくらし始めました。
それとこのトレーニングをしていると
胸だけではなく、皮膚の下にある
毛細血管の流れがよくなるせいか、
皮膚全体がほんのりピンク色になるのです。
もちろん、バスト周辺の皮膚の下の毛細血管も
活き活きと蘇るので、ふっくらした印象になってきます。
私は基本、面倒くさがりなので、
トレーニングをきちんとこなせない時でも、
バスト周りをほぐすことを意識し、
周囲に流れてしまった脂肪を
胸に寄せ集めるよう意識をするだけで、
なんと、これまで付けていたブラが
キツいと思うようになりました。
アンダーではなく、カップがキツいんです!!
なので、これだけでも1カップぐらいはアップしますし、
全部のトレーニングを
毎日ちゃんとやれば、もっと効果が期待できるはずです。
加齢によって、女性ホルモンの分泌は低下しますが、
このトレーニングは、
肋骨にへばりついてしまっている筋肉をほぐし、
筋肉だけではなく、血管や内臓などを含め、
全身を覆うように張り巡らされている筋膜をはがすことによって、
元々あった脂肪を移動 しやすくするものなので、
女性ホルモンの量など関係なく、
胸に脂肪を集めることが可能。
むしろ、中年以降の女性の方が
脂肪を動かしやすいので、チャンスかも
私もここで改めて氣を入れ直して、
トレーニングを続けていこうと思います
おっぱい番長の美バストブラ
水樹です
えっと…
一言で言いますと、私は貧乳です。
半世紀以上もそういう状態でしたので、、、
いや、私の母方の祖母も母も
代々、貧乳だったので、
若かりし頃から、
自分の胸が大きくなろうなどということは、
微塵も思うことなく、希望さえ抱けず、
さらには、この年代のわりに
長身(167cm)なので、
身長を低く見せたくて、
胸を張って歩くこともせず、
友達と歩くときは、
背中を丸めるようにしていました。
幸い、学生のときは水泳(主に自由形)をしていたので、
肩甲骨まわりが固くなるのは
避けることができたのですが、
だからといって、胸の大きさと
どういう関係が…?!という感じでした。
そんななか、たまたま、
あるブロ友さんのところで見つけて
興味を引かれて購入したのが…
今ではかなり知られている
「おっぱい番長」こと
朝井麗華先生の著書「乳トレ」本でした。
なかでも特に衝撃だったのが、
「 大胸筋の99%が肋骨にへばりついている 」という内容でした。
この本を買ったのは1年以上前のこと。
その頃はバーベルを使ったレッスンを受けていたので、
当然、ベンチプレスで大胸筋を鍛える運動もしていました。
確かに、トップバストの位置は
大胸筋に引っ張られてわずかに上がるのですが、
ボリュームが増すことはありませんでした。
それどころか、思いっ切り胸を揺らしながら、
いや、揺らす胸もないからいいやと思いながら、
しっかりとバストを支えるウエアを選ぶでもなく、
激しい有酸素運動をしていたので、
胸に谷間ができたと喜んでいたのも束の間、
大胸筋の真ん中に筋肉の割れ目ができただけ という
お粗末な結果となりました。
麗華先生ご自身も最初は、
筋膜リリースの要領で固まった筋肉をほぐす施術を
お客様とご自身にもされていたようなのですが、
そのようなケアをしていくなかで、
これがバストアップにも効果的だということに
氣づかれたそうです。
パソコンやスマホの使用によって、
背中が丸くなり、
その分、肩や胸が前の方で
縮こまることによって、
ますます大胸筋が解放されず、
肋骨にへばりつき、
それがバストの成長を妨げているというのです。
私も「バストアップ」を期待すると
諦めの方が先に来るので、
バスト周辺の筋膜リリースのつもりで
トライすることにしました。
これにトライした人が言うには、
授乳や加齢などでしぼんでしまった胸が
ふっくらし始めたということで、
同じく私もしぼんだ印象だった胸が
ふっくらし始めました。
それとこのトレーニングをしていると
胸だけではなく、皮膚の下にある
毛細血管の流れがよくなるせいか、
皮膚全体がほんのりピンク色になるのです。
もちろん、バスト周辺の皮膚の下の毛細血管も
活き活きと蘇るので、ふっくらした印象になってきます。
私は基本、面倒くさがりなので、
トレーニングをきちんとこなせない時でも、
バスト周りをほぐすことを意識し、
周囲に流れてしまった脂肪を
胸に寄せ集めるよう意識をするだけで、
なんと、これまで付けていたブラが
キツいと思うようになりました。
アンダーではなく、カップがキツいんです!!
なので、これだけでも1カップぐらいはアップしますし、
全部のトレーニングを
毎日ちゃんとやれば、もっと効果が期待できるはずです。
加齢によって、女性ホルモンの分泌は低下しますが、
このトレーニングは、
肋骨にへばりついてしまっている筋肉をほぐし、
筋肉だけではなく、血管や内臓などを含め、
全身を覆うように張り巡らされている筋膜をはがすことによって、
元々あった脂肪を移動 しやすくするものなので、
女性ホルモンの量など関係なく、
胸に脂肪を集めることが可能。
むしろ、中年以降の女性の方が
脂肪を動かしやすいので、チャンスかも
私もここで改めて氣を入れ直して、
トレーニングを続けていこうと思います
価格: 1,404円
(2016/8/25 01:39時点)
感想(28件)
価格: 1,620円
(2016/8/25 01:44時点)
感想(3件)
おっぱい番長の美バストブラ