【スポンサーリンク】
♪♪今回はコードの転回形についてです
●INVERSION(転回形)
コードトーンの並びを変えることを
コードの転回といいます
その転回形のうち、次のパターンには
呼び名があるのでおぼえましょ
例C△7
?@ルートポジション
?A1st inversion
?B2nd inversion
?C3rd inversion
Point!!
●INVERSIONは、
トライアドコード、セブンスコードどちらでも可能
(トライアドは2nd inversionまで)
●上記以外の転回形もある。
→上記は呼び名のついている転回の基本形
注意)
コードによっては、転回の結果や
パートごとの音の振り分けをした結果、
コードネームを変更するかどうかの問題が出てくる
その時は次の順に考えて何のコードか判断する
?@オクターブの組み換えが基本形
?Aしかし楽器の構造上無理なこともあるので
いろいろな並び方はあり得る。
→曲全体をみて、?@?Aから判断。
コードネームとして全体を統一する。
例1
ギター単体で「E−」コードを弾いていても、
全体としてC△7のコードであれば、
ギターもC△7と表記する
説明)
E−コードは、
C△7の構成音(C、E,G,B)の
E,G,B音でできたコード
ベースなどがC音を出していれば、
全体のコードとして、それはC△7
ギター単体で「E−」コードを弾いていても、
全体としてC△7のコードであれば、
ギターもC△7と表記する
説明)
E−コードは、
C△7の構成音(C、E,G,B)の
E,G,B音でできたコード
ベースなどがC音を出していれば、
全体のコードとして、それはC△7
例2
鍵盤などの楽器では
コードチェンジで左右に行き来しすぎないよう
転回を利用して演奏することも多い
→これによってハーモニーもスムーズに流れる
また左右の手で、コードの構成音を分散して
コードをヴォイシングすることも多く
→voice leading(voicing)後日ふれます
コードネームは、
曲全体から判断する
曲のジャンルにもよるが、
ジャズなどでは
ベースが存在している場合
Rootや5thを抜くことは多く、
またテンションなどの
コード外の音を鳴らすこともあるので
判断は全体からしかできない
鍵盤などの楽器では
コードチェンジで左右に行き来しすぎないよう
転回を利用して演奏することも多い
→これによってハーモニーもスムーズに流れる
また左右の手で、コードの構成音を分散して
コードをヴォイシングすることも多く
→voice leading(voicing)後日ふれます
コードネームは、
曲全体から判断する
曲のジャンルにもよるが、
ジャズなどでは
ベースが存在している場合
Rootや5thを抜くことは多く、
またテンションなどの
コード外の音を鳴らすこともあるので
判断は全体からしかできない
■転回はじつはとても大事な話。
曲のニュアンスは、コード進行以上に
この転回形によって雰囲気が変わります。
1オクターブ内でコードを完成させたり、
1オクターブ以上に広げたり、
またtop note(コードの一番上の音)で
裏の旋律をつくったり
いろんな手法を用います
どのコードをどの転回形で演奏するかは
とても重要なポイントなんです
これらの手法は、Voice Leadingによって
より高度な操作が可能になります
いずれふれるので、
たのしみにまってってね(●´∀`)ノ+