アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

パントキックと言う選択

『パントキック』は、簡単に遠くまでボールを飛ばす事が、比較的低学年でも出来てしまいます。

 しかし、そのボール・・・ちゃんと味方へのナイスパスとなっているのでしょうか?

 闇雲に遠くへ蹴るだけのキックが味方にある種の利を与える事は、極めて稀だと言えす。

 最悪、相手GKへのパスとなり、またこのGKも同じ事を繰り返す・・・そんなシーンも頻繁に目にします。

 守備陣が 『一時の安心感』を得る事は出来るのでしょうが・・・本当にそれで良いのでしょうか?

 小学生のサッカーに何を求めるのか・・・と言う事にも直結して来ますが、少なくとも8人制と言うカテゴリーでは、 『ボトムアップ』と言う事をもっと意識させる必要があるのかと思います。

 勝つ事も大事です。

 これに関しては、全く否定する気はありません。

 しかし、その方法論は、しっかりと考えるべきなのだと思います。

 そして、それ以前に・・・子供達に何を身に付けて欲しいのか・・・と言う明確なビジョンを指導者は、持つべきなのかなと思います。

 ボトムアップ・・・つまり、後方からゲームを組み立てて行く・・・と言うのは、非常に高い個の力や連携が必要だと言う事は、素人の私にも十分理解出来る事ではあります。

 しかし、そこに挑戦せず、避けて通るのでは、その子達のサッカーに未来は無いのかな・・・と思うのです。

 もうこの先、サッカーなんてしないよ・・・と言うのなら良いのですが、この先もサッカーを続けて行くとなると、やはり小学生の時に何を身に付けたのか・・・と言う事が、問われて来る気がします。

 とにかく、パントキックで遠くへ蹴れば良いのだ・・・後の事は、知らん・・・と言うのでは、いささか無責任な感じがしないでもありません。

 GKの子にとっても、マイナスでしかない気がします。

 では、パントキックは、使うべきでは無いのか・・・と言うと、それも違います。

『速攻』を仕掛けたい時、特に相手が前掛かりとなっている場合には、非常に有効なフィードだと言えます。

 相手DFラインの裏に、広大なスペースがある場合、そこを狙わない手は無いのです。

 ですから、GKにもそう言った状況を把握する能力が必要なのだと言う事でもあります。

 このポジションも 『ボールウォッチャー』では、ダメだと言う事です。

 そう言った、 『チャンスの芽』を見逃さないと言うのもGKに必要なスキルの1つだと言えます。

 後は、本当に時間の無い状況で、1点を狙う場合ですか・・・これは、良く見かける光景だと思います。

 こちらは、元々 『ダメ元』でのトライです。

 この使い方に是も非も無いのですが、それでも闇雲に・・・と言うのでは、関心出来ませんよね。

 パントキックって、思っている程は使えないキックなのです。

 少なくとも小学生と言う育成年代では、多用するのは控えた方が無難なのかも知れません。

 もちろん、意図を持って行うのなら良いのですが・・・どうでしょう?

 はっきりとした意図や狙いを持ったパントキックってそれ程、目にする事は無いのかと思います。

 フィールドプレイヤーが出来る事は、GKも出来ないといけません。

 出来ないと、パス回しへの参加も消極的になってしまいます。

 それが、パントキックで大きく蹴飛ばすと言う安易なプレイに繋がっていると言っても言い過ぎでは無い気がします。

 もちろん、DFやMFの力量も関わってくるので、GKだけの責任では無いのですが・・・。

 また、当然 『リスク』も考えないといけません。

『リスクコントロール』とまで大袈裟な事は、言いませんが・・・今の状況を正しく判断出来る必要もあります。

 ですから、ボトムアップと言う物は、本当に難しいのですが・・・リスクを恐れて避けて通るのでは、技術の向上も図れない気がします。

 何事も挑戦です。

 失敗から学べる事もあるかと思います。

 出来るだけ低学年の内から、こう言った事に挑戦する方が長い目で見たら良いのかと思います。

 もっと乱暴な事を言ってしまうと・・・。

 低学年の内は、パントキックも失敗する事が多いのです。

 この時期を利用して、パントキックを禁止してしまい、ボトムアップと言う物を習慣付けてしまう事も悪くは無い気がします。

 後は、それに必要な技術の習得を時間を掛けて促して行けば良いのです。

 この辺は、何ら特別な練習を必要とはしないはずです。

 GKもフィールドの子と同じ練習をすれば良いのですから・・・。

 まぁ、パントキックも悪くは無いのですが、使い方を考えてみて欲しいと思います。

 誰も取れないボールを蹴った所で、何の意味も無いのですから・・・。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

2バックでの守備を考える

 2−4−1や2−3−2のフォーメーションでは、DFは2人しかいません。

 以前にも書きましたが、これは単に 『最終ラインが2人』だと言う事でしかありません。

 それはつまり・・・ 『全員がディフェンダー』でもあると言う事です。

 ですから、この2人だけで守備をすると言う考えは、先ず捨てる必要があります。

 以下は、そこを踏まえて・・・。

 そうは言っても、最終ラインにまでボールが来てしまえば、このDF2人も何らかのアクションを起こす必要があります。

 考え方は、その状況によって色々なのだと思いますが・・・次の2つを先ずは覚えたいですね。

 1つは、 『スライド』です。

スライド
 サイドに侵入された場合、DFの1人がその対応に当たる必要が出て来る。

 もう1人も同じく横に移動しゴール前のスペースをカバーする様に努める。

 更に、逆サイド、もしくはボランチ(又はトップ下)がDFラインに同化する事で、ゴール前とファーサイドのフォローを行う様にする。

 その他の子も自陣に守備の為に戻って来る必要があるが、トップ下やトップは、前線に残す事も多い。

 例によって、下手な図ですが・・・。(笑)

 雰囲気はつかめてもらえるかと思います。

 要するに横へ2人揃って移動するのですね。

 サイドで自由にボールを持たれてしまっては、非常に危険なのです。

 高学年では、 『センタリング』のみならずドリブルで中央に切り込んで来ての 『強烈なシュート』も驚異となります。

 必ずその出所を潰さなければなりません。

 DFが対応している間に、他のプレイヤーも自陣に戻って守備の体勢を作る事に努めないといけません。

 もう1つは、 『チャレンジ&カバー』と呼ばれる物です。

チャレンジ&カバー
 MFとDFの間(バイタルエリア)に侵入を許してしまった場合は、迷わず1人が前に出てチャレンジ(ボールを奪う試み)をする。

 その時にもう1人がその後方をカバーする様にする。

 2人の距離感とポジショニングが非常に重要となって来る。

 万が一抜かれた場合は、カバー役がチャレンジをし、抜かれた者は、素早く戻ってカバーをする事を繰り返す。

 これも、先ず2人で守り切る事は難しいとは言え、指をくわえて見ている訳にはいかない・・・と言う事です。

 何とか喰らい付いて、少しでも攻撃を遅らせると言う事の方が意味合いとしては大きい様に思います。

 そうしている間に、味方が自陣に戻って守備を整える事が出来れば、この守備は成功だと言えます。

 最終ラインですから、抜かれてしまえばそこで終わりです。(^^;

 ですから、何とかここで踏ん張る為の工夫でしかありません。

 しかし、これがサッカーの守備としては基本的な対応の1つではありますので覚えていて損は無いかと・・・。

 1対2の場合なら、上手くボールを奪う事も出来るかも知れませんから、迷わずにチャレンジ出来ると良いですね。

 この時、必ずチャレンジする側が前に出る事です。

 カバーする側が後ろに廻るのではありません。

 そうなってしまうと・・・ズルズルと後ろに下がってしまう事になってしまいます。

 あくまでも、ゴールから遠ざける事を考える必要があります。

 ここでも、 『ワンサイドカット』を意識出来ると良いですね。

 2バックでの守備にちょっと触れて見ましたが、他にも方法はあるのかと思います。

 色々試行錯誤してみて下さい。(^-^)
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

2−4−1ってどうよ?

『2−4−1』と言う検索ワードが非常に多いですね。

 皆さん興味が御有りの様です。(笑)

 勝手な想像ですが・・・実際に採用しているチームの方・・・特に親御さんなのかな・・・と思います。

 そして・・・中々勝てないチームなのではないのでしょうか?

 子供にアドバイスしたくても、分からない・・・のだと思います。

 私も・・・どちらかと言うと未だに良く分かりません。(汗)

 最も需要があるのは、 『3−3−1』の様に思います。

 そして、これが最もバランスが良く、ベーシックな気もします。

 強豪と言われるチームには、このフォーメーションが多い様にも思います。

 では、2−4−1を採用する理由は何なのでしょう?

 まぁ、指導者の好みの問題でしか無いのかも知れませんね。

『攻撃は最大の防御』と言う考え方をする方は、このフォーメーションを好む様です。

 どちらかと言うと 『攻撃的』な印象を受ける布陣です。

 よく使われるのはMFをひし形に配置する形です。

 あまり、MFをフラットにする形は見掛けませんかね・・・私は、有かなとも思うのですが・・・。

 この辺は、失点に結び易い中央を厚くしたいと言う気持ちの表れと言えます。

 MFをひし形に配置するのは、私はあまり好きではありません。

 子供達を見ていても、やはり動き方に戸惑いがある様です。

 見ていて、何が難しいかと言うと・・・ 『スペースを埋める』事なのだと思います。

 別の言い方をすれば、誰がそのスペースの面倒を見るのか・・・と言う点が、実に曖昧になってしまいがちなのです。

 元々、スカスカの布陣です。

 時間と共に、隙間も広がって行ってしまいます。

 特に、トップ下とボランチの間のスペース、そして両サイドの後方のDFの両脇のスペース・・・ここに、パスが通ると非常に厄介なのです。

 そこは、即ピンチとなるパスの出所でもあります。

『カウンター攻撃』をするなら、ここを突く事でチャンスを多く作り出せると言えます。

 2−4−1とは、実に間延びした布陣となり易いのです。

 そこをどうフォローするのか・・・明確に決めておかないと、全てにおいて後手後手に回ってしまう事となります。

 守備においても、攻撃においても実にこの 『フォローの仕方』が難しいのです。

 元々の位置を離れ、スペースをフォローし合って行くと言うのは、各個人の優れた判断が必要となって来ます。

『状況に柔軟に対応出来る子』をどれだけ揃える事が出来るか・・・そこが肝だと言えそうです。

 逆に言えば・・・だからこそ、挑戦し甲斐のあるフォーメーションとも言えるのです。

 子供達の育成と言う点では、確かに良い難易度と言えるのかと思います。

 うちの団も、全学年2−4−1です。

 で、どうよ・・・と言えば、タレントに恵まれた学年は、確かにそこそこの結果を出せて来た・・・と言えなくも無いのです。

 逆に、人に恵まれなかった学年は・・・結果を出す事が出来ていません。

 つまり、2−4−1だからと言う事では無い気がします。

 フォーメーションの優劣は、実際には分かりません。

 チームにいる子供達の能力に合った物を選択出来れば、結果も付いて来る気がします。

 先ず、フォーメーション有りき・・・なら、結果を求めても失敗に終わる事の方が多そうです。

 だからと言って、結果が出ない事をフォーメーションのせいにしてしまうのも、また違う様な気がします。

 何事も先ずチャレンジです。

 今は、育成の時期なのですから・・・あまり、周囲が結果に拘り過ぎるのも子供達やチームにとって毒でしか無い様な気がします。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

8人制と11人制の違いを考える(2)

 得点シーンが増えた・・・そう感じている方も多いのかと思います。

 しかし、それはちょっと違います。

 8人制だから・・・と言う訳では無く、チームの力の差が原因なのです。

 実際、力の差の殆ど無いチーム同士の試合では、1点を争う試合が非常に多くなっています。

 この辺は、11人制でも8人制でも同じだと言えます。

 もう1つ、 『ロングパス』の多用と得点の関係を指摘する声もありますが・・・この点も、実際ロングボール使って前線へ一機にボールを運んだとしても、それが得点に結び付く様なシーンは実はそれ程多くは無い様に思います。

 この辺も11人制と大差は無さそうです。

 逆に、 『ワンタッチ』もしくは 『ツータッチ』での 『ショートパス』を繋ぐ本数は増えた様に思います。

 フィールドの狭さと、ボールに対する寄せの早さが、 『球離れ』の速さを誘発している様です。

 この辺は、ボールを比較的持たせてくれる11人制と違う点と言えます。

 更に、多対多の局面より、1対1の局面に成り易いのも8人制の特徴と言えそうです。

 その為、攻守共 『1対1での強さ』が非常に強く求められます。

 特にゴール前、又両サイドでこう言うシーンが非常に目に付きます。

 守備をする場合には、粘り強い(しつこい)守備が出来ないと、後ろに誰もいない・・・なんて事は、普通に目にしますよね。

 こうなってしまう原因には、やはり 『運動量』の多さが挙げられますかね。

 ゲームを通して、非常に運動量を求められてしまう8人制ですから、時間と共に運動量が落ちて来てしまいます。

 味方のフォローに回る事が次第に難しくなってきてしまうのですね。

 終始これが出来るチームはやはり強いと言えます。

 11人制でも似た様な事は言えますが・・・実際に両方やってみると分かるのですが・・・8人制の方が、時間は短いとは言え非常にタフなゲームと言えます。

 この辺を、 『交代自由』のルールを上手く使って、バックアップ出来るのも8人制の特徴なのですが・・・バックアップメンバーが充実していないとそれも出来ません。

 交代3人が11人制の原則ですから、8人制の利を活かした試合運びが出来る事が望ましいのですが・・・この辺もチーム事情故に、活かされていないチームも多いのです。

 GKが非常に目立つのも8人制の特徴でしょうかね。

 ワンサイドゲームで無い限り、GKのボールタッチ回数も11人制と比べると多い気がします。

 それだけ、シュートが飛んで来たり、ゴール前での攻防が多いと言えるのかと思います。

 その他のフィールドプレイヤーもボールを触る(プレイ)回数は増えている様に思います。

『消極的なプレイ』をしていない限り、ゲームから全く消えてしまうプレイヤーは少ないのかと思います。

 この辺は、11人制よりも試合に参加している感を得られているのではないのでしょうかね。

 最後に、8人制では、 『ドリブル』が思いの外効きます。

 フィールドが狭いと言う事もありますが、2〜3人抜く事が出来れば、直ぐにゴール前までボールを運べてしまいます。

 ドリブルの得意な子が1人いるだけで、試合を支配する事が場合によっては出来てしまったりします。

 こうして考えてみると・・・8人制は、11人制よりも 『個人戦術』のレベルの高さが要求されるスポーツだと言えるのかと思います。

 分り易く言えば、個人の力量(上手い下手)がもろに出てしまう恐ろしいスポーツであると同時に、その力量が試合の流れや展開、結果に直結してしまうと言っても言い過ぎでは無い様にも思えます。

 まぁ、平たく言えば・・・ 『誤魔化しの効かない』スポーツなのです・・・8人制サッカーって・・・。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

8人制と11人制の違いを考える(1)

 思い付きで申し訳ないのですが・・・8人制について、ちょっと整理してみようと思います。

 あくまでも私見ですので、皆さんの考えとは違う所もあるかと思いますが・・・そこは、ご愛敬と言う事で・・・。

 息子の入団と同時に地域に本格導入された 『8人制サッカー』ですが、 『11人制』と比べてどうなのでしょうか・・・?

 実際、ベンチで指揮を執っていても・・・未だにしっくりと来ない・・・そう言う方も多いのかと思います。

 だ・か・ら・・・過去に(11人制サッカーの)経験者だからと言って、安易に口出しをしてはいけないのが、この8人制サッカーなのだと考えています。

 私の中では、全くの別物・・・と言う事です。

 見ていて先ず感じる事と言えば・・・やはり、攻守の切り替わりの早さでしょうか。

 8人制は、とにかく試合展開が速いと言えます。

 ボールをゆっくりと回す様なシーンを許してはくれません。

 それはつまり・・・ 『素早い判断』が求められると言う事でもあります。

 コートが狭い分、ボールへの寄せも早いのです。

 僅かなミスが、ボールを失う結果となります。

 そして、ボールを失った途端に守備が始まります。

 この 『攻守の切り替え』も素早く行われないと・・・直ぐにゴール前までボールを運び込まれてしまいます。

 こう言った事が、全員に求められるのです。

 この辺は、 『フットサル』 『バスケットボール』に似ています。

 その為、 『運動量』も豊富に求められて来てしまいます。

 更に、 『身体能力』の高さも、試合を有利に展開して行く為には必要な要素となって来てしまいます。

 8人制では、DFラインの後方に大きなスペースが出来てしまいます。

 攻撃側としては、そのスペースを突く為に、守備側では、そのスペースをカバーする為に、共に 『足の速い子』が配置される事が圧倒的に多いと言えます。

『駆けっこ』の勝敗が試合の勝敗に直結してくる事も珍しくありません。

 そう言う試合を多く見てくると・・・本当にこれがサッカーなのか・・・と疑問に思えて来てしまう事もあります。

 11人制では、足の速さが勝敗を左右すると言う事は稀です。

 組織的なプレイをする事で、攻守共に身体能力の差をある程度埋める事が出来ます。

 技術的な差となると・・・ちょっとまた話が変わって来てしまうのですが・・・。(^^;

 ・・・で、大きな違いと言うと・・・、 『オフサイド』に関してです。

 11人制では、戦術として 『オフサイドトラップ』を積極的に仕掛ける事が出来ます。

 これは、 『線審』が2人付く事で、信頼の置ける判定が期待できるからです。

 一方、8人制では・・・線審が基本的には付きませんから、オフサイドの判定に信用が置けないのです。

 見逃し等の 『誤審』は、茶飯事ですから・・・当てに出来ないのです。

 守備側としては、守る手立てを1つ失った様な物です。

 逆に、攻撃側は・・・ダメ元で飛び出す事も場合によっては有効となって来てしまいます。

 ルールとしては存在するものの、あまり厳格に扱われていないのが8人制のオフサイドだと言えます。

 ここまでは、観戦していれば・・・見て取れるのではないのでしょうかね?
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

トップ下の役割

 今回は、小学生の 『8人制』における 『トップ下の役割』について考えて見ます。

 トップ下と聞いて、 『ゲームメイカー』を連想する方も多いのかと思います。

 そう言う顔ももちろん持っていますが、それはちょっと古いサッカーと言えます。

 強烈なスター選手でもいれば別ですが・・・そうでないのなら、少年サッカーと言えど簡単にゲームメイクをさせてはもらえないのが今のサッカーです。

 スター選手のいないチームを前提に話を進めますね。(^^;

 トップ下と言うのは、トップ(FW)の下のポジションです。

 それ以上でも、それ以下でもありません。

『特別な役割』と言う物も必要ありません。

 皆と同じ様にボールを追い駆け、奪い、ゴールを奪う為に頑張るフィールド上の一席です。

 ですから、守備の時は自陣まで戻る必要もあるのだし、攻撃の時は最前線まで上がる必要もあります。

 中央に位置しているのですから、ボールが左右どちらかに流れてゆけば、自分もサイドへ流れ、サイドの選手と協力してボールを奪う事に努めます。

 FWが左右どちらかに流れれば、その空いたスペースに飛び込みFWの様に振舞います。

 何か他のポジションと違う点があるでしょうか・・・?

 特別な役割と言う物を持たせようとする方が、サッカーを難しくしてしまう気がします。

 トップ下であっても、 『守備』はしなければなりません。

 どれだけ前で、ボールを奪う事が出来るか・・・今のサッカーは、ここが肝心だと言えます。

 FWや 『サイドハーフ』と共に前線からボールを奪いに行く事は、当たり前の事です。

 そして、FWやサイドハーフと共に得点を取りに行きます。

 その為には、 『ポジションチェンジ』も必要な事があります。

 トップ下だから、中央で・・・と言う考えは捨てるべきですね。

 そんな守備のし易いプレイをしてはいけません。

 そう言う動きの中で、パス交換し合い、攻撃して行く事が・・・結果ゲームメイクに繋がって来ると言えます。

『ラストパス』を出すのが、トップ下である必要はないのです。

『フィニッシュ』をトップ下が決めても良いのです。

 凝り固まった古い考え方を捨てた方が、子供達のサッカーをシンプルにしてくれそうです。

 何処のポジションに就こうが、やる事に大差はありません。

 最後に、トップ下を上手にこなす為に必要な物があります。

 それは、 『視野の広さ』です。

 前線で、しかも中央でのプレイが基本となる訳ですから、視野が広くないと上手にトップ下を演じる事が出来そうにありません。

 そう言う意味では、小学生の8人制の中では、難易度の高いポジションだと言えます。

 ポジションに特別な役割を持たせるのは、常に 『指導者』です。

 これは、プロの世界でも同様です。

 元々、ポジション毎に決められた役割なんて在るのか・・・疑問です。

 ただ、チームの色付けにそう言った物が後付けされて来たと言うだけの様に思います。

 また、それは、戦術にも左右される物でもあります。

 ですから、決められた役割があるのかどうか・・・それは、コーチに聞くのが正しいのです。(^^;

 『トップ下の役割』と言う検索ワードがあまりにも多いので、ちょっと触れてみました。

 息子もトップ下と言う事もあったので・・・。(笑)
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ラインコントロールについて

 以前、 『オフサイドトラップ』 の話をしました。

『ディフェンスライン』を上げ下げする事を 『ラインコントロール』等と呼びます。

 ディフェンスラインは、 『最終ライン』等と呼ばれる事もあり、最も後方に位置するDF(ディフェンダー)の列を主にこう呼びます。

『スイーパー』 『リベロ』は、8人制では採用していないチームが殆どだと思うので・・・割愛です。(笑)

 さて、ラインの上げ下げは、何の為に行われるのでしょうか?

 ここが分からないと、単にズルズルと前に行ったり、後ろに行ったりと言うだけになってしまいますね。

 ラインを上げる事の効果としては、 『スペースを消す』と言う物があります。

 特に、攻撃している時には、FWからDFまでの距離がグ〜ンと開いてしまいがちです。

 こんな時、ボールを奪われたらスペースだらけ・・・パスが通り放題の状態だと言えます。

『カウンター攻撃』をくらい易いのは、こう言った状態の時なのです。

 その為に、FWからDFまでの距離をなるべく短くする事で広大なスペースを作り出さない様にする事が出来ます。

 それでも、スペースは完全に消せませんから、どうしてもそこにパスが通ってしまう事があります。

 そんな時でも、 『直ぐに対応出来る距離』を保つと言う効果もあります。

 攻撃している時でさえ、DFは守備の事を考えていなければいけないのです。

 そうしないと・・・後手後手に回ってしまい、苦しい局面を迎える事となりかねないのです。

 一方、ラインを下げる事も時として必要となってくる事があります。

 例えば、相手側の 『ゴールキック』 『スローイン』が行われる様な時は、直ぐ様ラインを下げる必要があります。

『オフサイド』を取る事が期待できないと言う事もありますが、自陣にボールが侵入して来る確立が非常に高い為、DFの背後にボールが出される事を防ぐ為です。

『ディフェンスラインの裏』のスペースを突かれてしまわない様にしないと、一機にピンチを招きます。

 当然ですが・・・この時は、MFも下がって来なければいけませんね。

 DFだけに守備を任せるのでは、失点を防ぐ事は難しいのです。

 さて、では・・・FWからDFまでの距離はどの位が適切なのでしょうか?

 これは、難問です。

 指導者によっても意見の分かれる所なのだと思います。

 8人制のピッチの広さは、大体64〜68m位です。

 半分の約32〜34mが自陣となります。

 内、ペナルティーエリアで12m使いますから・・・約20m位がフィールドプレイヤーが通常居る場所となります。

 最長でもこの位を目安にすると良さそうではあります。

 3列のフォーメーション(3−3−1等)では、もっと短くする事も可能かとも思います。

 ただ、調子に乗ってラインを上げ過ぎると・・・背後には広大なスペースが口を開けて待っていますから、ちょっと怖い気がしますね。

 最高でも 『ハーフェーライン』程度で留めておく方が無難かと思います。

 攻守の入れ替わりが激しい8人制ですから、油断は禁物です。

『適切なタイミング』でラインコントロール出来れば、危険の芽を素早く摘む助けとなるかも知れません。

 練習してみるのも良いのかと思います。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ゴールキックは誰が蹴る?

『ゴールキック』は、試合中幾度と無く蹴られます。

 チームによって誰が蹴るのか概ね決っているのではないのでしょうか?

 良く話題に登る事ですが・・・ゴールキックは、誰が蹴るべきなのか・・・と言う、少年サッカーに付いて回る難問にちょっと触れてみたいと思います。

 少年サッカーには 『ミスキック』が付き物です。

 もし、ミスキックでもしでかして 『ペナルティエリア付近』で相手にボールが渡ってしまった・・・なんて事になった場合、GKがゴールキックを蹴ってしまっていれば、ゴールはガラ空きの状態です。

 そうなれば、簡単にシュートを決められてしまう事になりそうです。

 こう言ったケースは、頻繁に目にします・・・特に低学年では・・・。

 その為、GK以外の誰かが蹴る方が良いと言う考え方が1つあります。

 確かに、そうすればゴールが空く事はありません。

 しかし、そうするとフィールドプレイヤーが一時的ではあるにしても、1人少なくなってしまう事になります。

 これは、逆に言えば・・・そこが 『穴』となる事にもなってしまいます。

 DFの子が蹴るのなら尚の事ですね。

 最悪、オフサイドも取る事が出来ない状態に陥り、ゴール付近まで攻め込まれてしまう事にもなりかねません。

 こう言うケースも、しばしば目にします。

 しかし、GKが蹴るよりはリスクは低い様にも思われます。

 但し、忘れてはいけないのは、小学生の8人制であると言う事です。

 先に書いた様に、ミスキックなんて茶飯事ですし、遠くへ蹴る事が出来たとしても・・・相手ボールとなってしまう事も珍しくありません。

 又直ぐに、ゴール前までボールを運ばれてしまう時だって頻繁にあります。

 色々なケースが考えられる訳ですが・・・個人的には、GKが蹴るのが良いのではないかと思っています。

 大した理由は無いのですが・・・ 『ペナルティエリア内』は、 『GKの守備範囲』のはずだからです。

 仮に、ミスキックをしてしまったとしても、それはGKの技術の無さな訳ですから、それをバネに練習に励むべきなのかなと思います。

 ちょっと酷な言い方なのかも知れませんが、自分の守備範囲は自分で責任を持ってプレイする様にしたいですね。

 サッカーまで 『人任せ』では、ちょっと情け無い気がします。

 ただ、味方のミスを周りがフォローし合う事も必要です。

 サッカーは、ミスが付き物なスポーツですから、助け合う姿勢も非常に大切なのです。

 そう言う雰囲気の中でこそ、 『思い切ったプレイ』も出来るのでしょうし、 『失敗を恐れず』にチャレンジ出来るのかな・・・と思います。

 もっとも、遠くへ蹴るだけがゴールキックではありません。

 キック力が無いのなら無いなりに、色々な方法をチームとして考える事も必要なのかと思います。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

オフサイドトラップ

 殆どのチームが 『オフサイド』を意識した 『ディフェンスライン』の押し上げを試みているのかと思います。

 よく言う 『オフサイドトラップ』です。

 状況にもよりますが・・・ハーフェーラインくらいまで押し上げるのが一般的ですかね。

 しかし、8人制でオフサイドトラップを仕掛けるのは、正直 『危険』だと思っています。

 理由は簡単で、 『1人制審判』では、 『疑わしきは罰せず』が原則だからです。

 どのチームも経験がある事と思いますが、明らかにオフサイドであった場合でも、審判が見逃してしまう事は、茶飯事といって良い程頻繁に起こります。

 つまり・・・審判の正確なジャッジングが期待出来る場合にのみ有効な戦術がオフサイドトラップだと言えます。

 8人制で1人審判の時は、非常に危うい戦術です。

 だからと言って、ディフェンスラインの押し上げ自体は、オフサイドとは無関係に行われてしかるべきです。

 これには、 『前線との距離』を一定に保つ役割があるからです。

 危険なスペースを多少なりとも消す事に役立ちます。

 その反面、背後に広大なスペースを作り出してしまうと言うリスクもあります。

 そこへボールが出たら・・・もう、走りっこですね。(笑)

 オフサイドを積極的に狙う為に、ディフェンスラインを押し上げる事は、あまりお勧めではありません。

 むしろ、間延びを防ぐ為の押し上げを適当な位置までし、ついでにオフサイドが取れちゃったら儲け物くらいの意識でいないと・・・残念な結果をもたらす事となるかも知れません。

 最悪なのは、手を上げてオフサイドを 『アピール』する為に、プレイを例え一時でも止めてしまう事です。

 余分なアピールのせいで、ピンチを招いてしまったケースも頻繁に出くわします。

 特に、オフサイドのルールは、理解が難しいのですから・・・子供達が、 『思い込みで判断』するのは控えた方が良いですね。

 ついでに・・・外野からの余分な『オフサイド!』の声でも子供達は反応してしまう事があります。

 ゲームの進行は、全て審判にお任せして応援だけをする様にしたいですね。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

2バックシステム

 うちの団では、全学年 『2−4−1』のフォーメーションを8人制では採用しています。

 その為必然的に 『2バック』と言うシステムとなります。

 この2バックと言うシステムが非常に危ういシステムだと言う事は、何となく感じられるかと思います。

 その反面、攻撃には人数を割けるので、攻撃的なサッカーをするには適しているのかも知れません。

 さて、2人で守備をする・・・こう考えた場合、非常にキツイと言う事は想像できるかと思います。

 ですが、それは早とちりとも言えます。

 実際にたった2人で守りきる事なんて出来る訳も無いのです。

 相手が同レベルかそれ以上なら、間違い無く破綻します。

 ですから、2バックとは言うものの、実際の試合では単に 『最終ライン』の人数が2人なのだと捕らえる方が現実的なのかな・・・そう思います。

 つ・ま・り・・・2人で守ると言う発想は捨てないといけません。

 MFも守備をするのです。

 何ならFWも守備をするのです。

 これが、 『全員攻撃、全員守備』に繋がります。

 守備をすると言っても、自陣に戻って・・・と言う発想も間違いとまでは言いませんが、それでは遅過ぎるのです。

 何より、 『運動量』を考えた場合気が狂いそうになってしまいます。

 ですから、 『前線から』守備を開始して行かないと、手遅れになってしまう場合が多いと言えます。

 フリーでボールを持たせない様にしないといけません。

 これは、DFラインであってもです。

『ロングボール』一本で試合がひっくり返る事もあるのが8人制の怖い所です。

 必ず、 『ボールホルダー』には、最低でも1人チェックに行かないといけません。

 どれだけ、 『高い位置』で・・・つまり、自陣のゴールより遠い位置で・・・何なら相手のゴール近くでボールを奪えるかが試合展開を左右して来ると言えます。

 そうなって来ると・・・やはり 『体力』が物を言う訳です。

 それ以外にも、 『ボールポゼッション』を高める事に力を入れると言う手もあります。

 いずれにしろ、たった2人で守備をすると言う考え方は捨てないといけません。

 更に言うのなら・・・GKでさえ、 『DFラインの裏』のスペースをカバーさせる位させないと本当はいけないのです。

 こうなって来ると、GKもそれなりの動きが要求されて来ますね。

 結局、2バックシステムと言うのは、 『全員で守備をする』システムでもあると言う事が分かるかと思います。

 逆に、全員に 『守備の意識』が無いと、使い物にならないのです。

 更に、 『攻守の切り替え』が素早く出来ないと・・・これもまた2バックは使えません。

『3−3−1』を比較的多くのチームが採用しているのには、この辺の事情もありそうです。

 2バックシステムは、そう言った意味では非常に高度なシステムと言えるのかと思います。

 うちのチームも課題は山積ですね。

 特に2人の 『距離感』や、MFのカバーリングの質なんかは、なかなか難しい課題です。

『ボールウォッチャー』になったら、もはや・・・後手後手に回ってしまいます。

 大変ですね・・・子供達は・・・頑張れっ!(^^;
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
<<  前へ     >> 次へ
内緒の話、秘密の話は、コチラからどうぞ!!
ナイショの話はこちらからどうぞ!!
検索
検索語句
ファン
人気記事ランキング
最新コメント
yellow10
セレクションの後日談  (04/07)
Maruo
セレクションの後日談  (04/06)
yellow10
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天)  (03/04)
ミラン
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天)  (02/28)
yellow10
そのスライディングは必要?  (07/29)
通りすがり
そのスライディングは必要?  (07/28)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
セレクションの後日談  (01/31)
Maruo
セレクションの後日談  (01/31)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
新たな挑戦!?  (10/06)
シグマΣ
新たな挑戦!?  (10/06)
最新トラックバック

プロフィール

個別、少人数指導のエボルテサッカースクール
https://fanblogs.jp/soccerkids/index1_0.rdf
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: