この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2021年03月11日
覚書44 自作ひらがな、カタカナ練習プリントは次男の好きなキャラクターで!やる気もアップ!
先日ご紹介したひらがな読めるマシンに引き続き
今回はひらがなとカタカナの運筆練習に使った自作プリントをご紹介します。
我が家の手作りひらがな読めるマシンで
ひらがなとカタカナの読みをとりあえずクリアした次男。
次はかけるようにならなければいけません。
長男の時から愛用している
ぷりんときっずなどで
無料プリントを印刷してみたものの
全然興味なし。
当時は長男が2年生、
三男チビが2歳で、
落ち着いて家庭学習をするような環境ではありませんでした。
私も働きに出ていたので
長男は宿題は専ら学童で済ませていました。
なので家庭学習としての時間が確率してなかった。
次男も帰ってきたら大好きな折り紙や人形遊びに夢中で
プリントなんて見せても全く興味を示しません。
さてどうしよう。
困った時のパパ。相談します。
前に作ったプリントみたいに
ひらがなとカタカナの練習にも好きなキャラクターの名前とかにしてみたら?
と。
今次男が好きなキャラクターというと
パパと長男がハマってやっているゲーム、
マインクラフト。
マインクラフトのキャラクターのプリントを作ってみることにしました。
そしてできたのがこちら
50音順に「あ」から
当てはまるマインクラフトのキャラクターを
まずはピックアップ。
これが結構大変でした。
ひとりで考えるのも大変だったので、
長男にヘルプ。
とにかく思いつくキャラクターの名前をどんどん出していってもらいます。
そして次男にもマインクラフトのプリント作るよ、って伝えました。
そしたら自分も考えるって言って
3人でとにかくノートにびっしり書きました。
キャラクターだけでは足りなくて
アイテムでもなんでもいいことにして書き連ねました。
そしてその単語の中から
今度は画像を探して
ないものは省いていきます。
そんな感じでピックアップが終わったら
Excelでプリントを作っていきます。
難しい作業はなかったので
そんなに時間はかかりませんでした。
さて
出来上がったプリント、
次男に見せたら喜んでくれましたよ!
毎日一枚やろうね、と決めて
ひらがなとカタカナ
全て年長さんまでに終わらせました!
本人も
あ行が終わったら
次は何のキャラクターが出てくるのかな?
とか結構楽しみにしてやってました。
中には次男の知らないキャラクターやアイテムもあったり
ネタ切れで
今のマインクラフトにはないけど
以前のマインクラフトにはあったアイテムなんかも使ってたので
そんな話で長男とも盛り上がってました。
楽しみながら出来たのが1番良かったかな?
本屋さんにいけば
それなりに色々なキャラクターを使ったドリルなんかもありますけど
なかなか自分の大好きなキャラクターなものって見つかりませんから
作れるなら作っちゃった方が
コスパもいいし、楽しめますよ。
ただプリントコピーしすぎて余ったものは
三男には使えませんでした
その子に合わせたドリルだったから
まあ仕方ないかな。
今回はひらがなとカタカナの運筆練習に使った自作プリントをご紹介します。
我が家の手作りひらがな読めるマシンで
ひらがなとカタカナの読みをとりあえずクリアした次男。
次はかけるようにならなければいけません。
長男の時から愛用している
ぷりんときっずなどで
無料プリントを印刷してみたものの
全然興味なし。
当時は長男が2年生、
三男チビが2歳で、
落ち着いて家庭学習をするような環境ではありませんでした。
私も働きに出ていたので
長男は宿題は専ら学童で済ませていました。
なので家庭学習としての時間が確率してなかった。
次男も帰ってきたら大好きな折り紙や人形遊びに夢中で
プリントなんて見せても全く興味を示しません。
さてどうしよう。
困った時のパパ。相談します。
前に作ったプリントみたいに
ひらがなとカタカナの練習にも好きなキャラクターの名前とかにしてみたら?
と。
今次男が好きなキャラクターというと
パパと長男がハマってやっているゲーム、
マインクラフト。
マインクラフトのキャラクターのプリントを作ってみることにしました。
そしてできたのがこちら
50音順に「あ」から
当てはまるマインクラフトのキャラクターを
まずはピックアップ。
これが結構大変でした。
ひとりで考えるのも大変だったので、
長男にヘルプ。
とにかく思いつくキャラクターの名前をどんどん出していってもらいます。
そして次男にもマインクラフトのプリント作るよ、って伝えました。
そしたら自分も考えるって言って
3人でとにかくノートにびっしり書きました。
キャラクターだけでは足りなくて
アイテムでもなんでもいいことにして書き連ねました。
そしてその単語の中から
今度は画像を探して
ないものは省いていきます。
そんな感じでピックアップが終わったら
Excelでプリントを作っていきます。
難しい作業はなかったので
そんなに時間はかかりませんでした。
さて
出来上がったプリント、
次男に見せたら喜んでくれましたよ!
毎日一枚やろうね、と決めて
ひらがなとカタカナ
全て年長さんまでに終わらせました!
本人も
あ行が終わったら
次は何のキャラクターが出てくるのかな?
とか結構楽しみにしてやってました。
中には次男の知らないキャラクターやアイテムもあったり
ネタ切れで
今のマインクラフトにはないけど
以前のマインクラフトにはあったアイテムなんかも使ってたので
そんな話で長男とも盛り上がってました。
楽しみながら出来たのが1番良かったかな?
本屋さんにいけば
それなりに色々なキャラクターを使ったドリルなんかもありますけど
なかなか自分の大好きなキャラクターなものって見つかりませんから
作れるなら作っちゃった方が
コスパもいいし、楽しめますよ。
ただプリントコピーしすぎて余ったものは
三男には使えませんでした
その子に合わせたドリルだったから
まあ仕方ないかな。
覚書41 ひらがな、カタカナ練習も好きなキャラクターでやる気アップ!手作りひらがなマシンの作り方
好きなことにしか興味のない、
はっきりした性格の我が家の次男。
遊びはもちろんそうですが、やらなきゃいけないことに関しても
全く同じ。
ルールなんてお構いなし。
周りのことなんて全く気にしない。
ちょっと困ったところもあります
そんな次男くん、
年中さんのころから
大好きなお兄ちゃんのマネをして
大好きなポケモンの本を見るようになりました。
分厚い辞典みたいなものなんですが、
とにかくポケモンがたくさん出てくるので楽しいのかな。
でも果たして字が読めるの??
そんなことを思っていました。
絵だけ見てるのかな。
パパと話したところ
「そろそろ次男もひらがなとカタカナの勉強始めたら?」
というわけで、
お勉強するともっと本読むのが楽しくなるよ!
なんて言いながら
とりあえずひらがなを読む練習から始めました。
いつも読んでいる絵本を使って始めようとしたところ
絵本を開くと
早く読め読め、とせかされて
全然自分で読む気なし、、、
今まで普通に絵本を読んでもらってたのが、
急に自分も読めって、なったらそりゃ抵抗するか。
そんな話を再びパパに。
「じゃあ次男が好きなキャラクターを使って勉強させたら?」
と言って、作ってくれたのがこちらです
サイズの違うダンボールをガムテープでつなぎ合わせただけ。
これをどのように使うかというと、
私がエクセルで作った、イラストとひらがなの入ったプリントを組み合わせると、
ひらがな読めるマシンに変身します!
使い方は
まず、パパの作ってくれたダンボール紙を開き、
その上にイラストのプリントされた紙を置きます。
そしたら、小さいサイズのダンボール紙を閉じれば
ひらがなしかわからない!!
そこで次男に見せて
さて、次に出てくるポケモンはなんでしょう〜
とクイズ形式で質問します。
次男は答えたいので、読めるひらがなから必死に読んでいきます。
イラストを見れば名前がわかるので
ひらがなを自然に覚えていくというもの。
これがなかなかの大ヒットで、
あっという間に次男はひらがなを覚えてくれました。
そこで味を占めた私
今度はカタカナバージョンを作ることに。
そのころ次男がはまってたのが、
これまた長男がはまってゲームしてた
マインクラフト 。
特にモンスターが大好きだったので
こんなプリントを用意しました。
本当に単純なんですが
これでカタカナもばっちり覚えましたよ。
自分の好きなキャラクターというのもそうですが、
クイズ方式だったのが次男には良かったんでしょうね。
答えが分からずにまごまごしていると
隣に控えている長男が答えてしまう(当時1年生)
というスリル感
そんなこともあり、
本当に一生懸命集中してやっていたので
覚えるのにもあまり時間がかかりませんでした。
私もそんな次男を見ているのが嬉しかったし、
一緒にやってて楽しかったです。
それにしてもパパの創作アイデアにびっくり。
知育玩具として、
お金を出せば様々なものが手に入る世の中ですが
お金を出さなくても
アイデア次第でこんなに簡単に楽しくお勉強ができるんだな、と実感しました。
この後
今度はひらがなとカタカナを書く練習が始まるのですが
そこも次男。
やる気になるまでが、一筋縄ではいかない、、、
というかこの手ごたえを実感した私のやる気がアップ
懲りずにまた作りました。
次男の笑顔が見たいんです
また次回書きます。
はっきりした性格の我が家の次男。
遊びはもちろんそうですが、やらなきゃいけないことに関しても
全く同じ。
ルールなんてお構いなし。
周りのことなんて全く気にしない。
ちょっと困ったところもあります
そんな次男くん、
年中さんのころから
大好きなお兄ちゃんのマネをして
大好きなポケモンの本を見るようになりました。
分厚い辞典みたいなものなんですが、
とにかくポケモンがたくさん出てくるので楽しいのかな。
でも果たして字が読めるの??
そんなことを思っていました。
絵だけ見てるのかな。
パパと話したところ
「そろそろ次男もひらがなとカタカナの勉強始めたら?」
というわけで、
お勉強するともっと本読むのが楽しくなるよ!
なんて言いながら
とりあえずひらがなを読む練習から始めました。
いつも読んでいる絵本を使って始めようとしたところ
絵本を開くと
早く読め読め、とせかされて
全然自分で読む気なし、、、
今まで普通に絵本を読んでもらってたのが、
急に自分も読めって、なったらそりゃ抵抗するか。
そんな話を再びパパに。
「じゃあ次男が好きなキャラクターを使って勉強させたら?」
と言って、作ってくれたのがこちらです
サイズの違うダンボールをガムテープでつなぎ合わせただけ。
これをどのように使うかというと、
私がエクセルで作った、イラストとひらがなの入ったプリントを組み合わせると、
ひらがな読めるマシンに変身します!
使い方は
まず、パパの作ってくれたダンボール紙を開き、
その上にイラストのプリントされた紙を置きます。
そしたら、小さいサイズのダンボール紙を閉じれば
ひらがなしかわからない!!
そこで次男に見せて
さて、次に出てくるポケモンはなんでしょう〜
とクイズ形式で質問します。
次男は答えたいので、読めるひらがなから必死に読んでいきます。
イラストを見れば名前がわかるので
ひらがなを自然に覚えていくというもの。
これがなかなかの大ヒットで、
あっという間に次男はひらがなを覚えてくれました。
そこで味を占めた私
今度はカタカナバージョンを作ることに。
そのころ次男がはまってたのが、
これまた長男がはまってゲームしてた
マインクラフト 。
特にモンスターが大好きだったので
こんなプリントを用意しました。
本当に単純なんですが
これでカタカナもばっちり覚えましたよ。
自分の好きなキャラクターというのもそうですが、
クイズ方式だったのが次男には良かったんでしょうね。
答えが分からずにまごまごしていると
隣に控えている長男が答えてしまう(当時1年生)
というスリル感
そんなこともあり、
本当に一生懸命集中してやっていたので
覚えるのにもあまり時間がかかりませんでした。
私もそんな次男を見ているのが嬉しかったし、
一緒にやってて楽しかったです。
それにしてもパパの創作アイデアにびっくり。
知育玩具として、
お金を出せば様々なものが手に入る世の中ですが
お金を出さなくても
アイデア次第でこんなに簡単に楽しくお勉強ができるんだな、と実感しました。
この後
今度はひらがなとカタカナを書く練習が始まるのですが
そこも次男。
やる気になるまでが、一筋縄ではいかない、、、
というかこの手ごたえを実感した私のやる気がアップ
懲りずにまた作りました。
次男の笑顔が見たいんです
また次回書きます。
2021年03月07日
覚書40 朝マックデビュー〜ハッピーセットの鬼滅の刃シールゲット!
約束していた朝マックに行ってきました!
実は朝マック、初めてだったのでオーダーでは色々と戸惑い、
お店の人に何度も聞いてしまいました、、
通常のマックのメニューとは違うんですね。
この度、なぜ朝マックに行くことになったかというと、
先週まで毎週土曜日に行っていたスキーが、
時期的になくなったので
子供たちの運動量が減る。
我が家の子供たちは、皆ゲーマーなので(笑)
子供たちは休日はゲームができるということで頭の中がいっぱいだから
自分たちで外に出て遊ぼうという気持ちがないんです。
なのでゲームの休み時間に少し外に出て
キャッチボールをしたりもしたんですが
なんか不発。
なので
子供たちが大好きなマクドナルドで釣ってみようと!
丁度今は子供たちの大好きなハッピーセットに
鬼滅の刃のおまけがつくというのもあって
絶対食いついてくるだろうと
そんなことをパパと考えてみました。
朝マックに行くので
朝ごはんを食べる必要はないので、
起きたらすぐ行けるよね!
ということで、出発は8時!
子供たちにも昨晩に伝えて、寝ました。
そしたら私も寝落ちしちゃって夜中に起きてしまう羽目に。
結局明け方まで眠れなくて、
起きたのが7時50分という、、、
長男、三男、パパは起きていたので、
次男を起こして準備します。
8時は少し過ぎてしまったけど、
まあなんとか出発しました。
行先はまず公園!
8時20分到着。ほぼ誰もいない。
休日は親子連れで人気の公園なので、
グラウンドも使い放題で嬉しい!
1時間ほどサッカーやバドミントンなどで体を動かしました。
その後三男チビが遊具で遊びたいといったので、
次男と一緒にブランコやジャングルジムをして
ようやく満足したようでした。
時刻は9時半、おなかも鳴って、ではマックにGO!
そこから10分程度の移動でマックに到着。
マクドナルドのアプリでクーポンをチェックしたところ、
長男の大好きなベーコンエッグのバーガーを発見。
長男曰く、
小3の時にマックで食べてからこれが大好きだったと。
その時は朝マックじゃなかったと思うけど?
似ている商品があるのかな。
とりあえず、マクドナルドのアプリクーポンで
Mグリルベーコンエッグセット400円!
パパもそれでいいということで、同じものに。
アプリクーポンで2セットまで使えるからちょうどいい。
次男と三男は、ハッピーセットです。
マクドナルドのアプリで探したら、
鬼滅の刃とのコラボということもあって、
クーポン発行がされてないとのこと。
すごい人気のようですね。
「ハッピーセット鬼滅の刃は、一部店舗で終了している場合があります。」
との注意書きが書かれていました。
店舗でも、1家族5セットまで、と制限が書かれていました。
でもまだあるみたい。良かった。
というわけで、
次男と三男は、ハッピーセットのプチパンケーキセットに。
私もハッピーセットにして、
地元の子育てカードを見せると400円になる
チーズバーガーセットを頼もうとしたら、
朝マックではチキンナゲットのセットになるとのこと!
10時半以降の朝マックの時間が終わると、
通常のチーズバーガーセットが適応になるということでした。
知らなかった、、、
そして、まだ違いがありました。
サイドメニューのポテトがつかない。
ポテトフライがハッシュポテトに変わっていました。
これも朝マックの時間のみということです。
他のサイドメニュー、ヨーグルト、サラダ、枝豆コーンは選ぶことができました。
ドリンクも変わりなし。
我が家はいつもマックシェイクなので、
それぞれ好きな味を選んでもらいました。
おまけには鬼滅の刃を選んで、オーダー完了!
疲れました、、、
これならモバイルオーダーで注文したほうが楽かも。
でも朝マックといつものマックの違いを知ったのは勉強になりました。
2トレイにたっぷり入った商品は、テーブルに到着したとたん、
男4人によって、あっという間にたいらげてしまいました。
で、ちょっと足りなかったみたい。
あとは帰ってから好きなもの食べてください、ってことで
お店を後にしました。
子供たちちょっと楽しかったかな。
私は朝から身体動かしたり、
朝マック初体験して、楽しかったな。
また希望があればやってみようと思っています。
そうそう、
マクドナルドは
私が愛用している楽天のポイントで支払うことができるので、
期間限定ポイントの消化にも役立ちます。
なんかおまけでもらったポイントで楽しむことができるのもお得感があって
嬉しいですね。
実は朝マック、初めてだったのでオーダーでは色々と戸惑い、
お店の人に何度も聞いてしまいました、、
通常のマックのメニューとは違うんですね。
この度、なぜ朝マックに行くことになったかというと、
先週まで毎週土曜日に行っていたスキーが、
時期的になくなったので
子供たちの運動量が減る。
我が家の子供たちは、皆ゲーマーなので(笑)
子供たちは休日はゲームができるということで頭の中がいっぱいだから
自分たちで外に出て遊ぼうという気持ちがないんです。
なのでゲームの休み時間に少し外に出て
キャッチボールをしたりもしたんですが
なんか不発。
なので
子供たちが大好きなマクドナルドで釣ってみようと!
丁度今は子供たちの大好きなハッピーセットに
鬼滅の刃のおまけがつくというのもあって
絶対食いついてくるだろうと
そんなことをパパと考えてみました。
朝マックに行くので
朝ごはんを食べる必要はないので、
起きたらすぐ行けるよね!
ということで、出発は8時!
子供たちにも昨晩に伝えて、寝ました。
そしたら私も寝落ちしちゃって夜中に起きてしまう羽目に。
結局明け方まで眠れなくて、
起きたのが7時50分という、、、
長男、三男、パパは起きていたので、
次男を起こして準備します。
8時は少し過ぎてしまったけど、
まあなんとか出発しました。
行先はまず公園!
8時20分到着。ほぼ誰もいない。
休日は親子連れで人気の公園なので、
グラウンドも使い放題で嬉しい!
1時間ほどサッカーやバドミントンなどで体を動かしました。
その後三男チビが遊具で遊びたいといったので、
次男と一緒にブランコやジャングルジムをして
ようやく満足したようでした。
時刻は9時半、おなかも鳴って、ではマックにGO!
そこから10分程度の移動でマックに到着。
マクドナルドのアプリでクーポンをチェックしたところ、
長男の大好きなベーコンエッグのバーガーを発見。
長男曰く、
小3の時にマックで食べてからこれが大好きだったと。
その時は朝マックじゃなかったと思うけど?
似ている商品があるのかな。
とりあえず、マクドナルドのアプリクーポンで
Mグリルベーコンエッグセット400円!
パパもそれでいいということで、同じものに。
アプリクーポンで2セットまで使えるからちょうどいい。
次男と三男は、ハッピーセットです。
マクドナルドのアプリで探したら、
鬼滅の刃とのコラボということもあって、
クーポン発行がされてないとのこと。
すごい人気のようですね。
「ハッピーセット鬼滅の刃は、一部店舗で終了している場合があります。」
との注意書きが書かれていました。
店舗でも、1家族5セットまで、と制限が書かれていました。
でもまだあるみたい。良かった。
というわけで、
次男と三男は、ハッピーセットのプチパンケーキセットに。
私もハッピーセットにして、
地元の子育てカードを見せると400円になる
チーズバーガーセットを頼もうとしたら、
朝マックではチキンナゲットのセットになるとのこと!
10時半以降の朝マックの時間が終わると、
通常のチーズバーガーセットが適応になるということでした。
知らなかった、、、
そして、まだ違いがありました。
サイドメニューのポテトがつかない。
ポテトフライがハッシュポテトに変わっていました。
これも朝マックの時間のみということです。
他のサイドメニュー、ヨーグルト、サラダ、枝豆コーンは選ぶことができました。
ドリンクも変わりなし。
我が家はいつもマックシェイクなので、
それぞれ好きな味を選んでもらいました。
おまけには鬼滅の刃を選んで、オーダー完了!
疲れました、、、
これならモバイルオーダーで注文したほうが楽かも。
でも朝マックといつものマックの違いを知ったのは勉強になりました。
2トレイにたっぷり入った商品は、テーブルに到着したとたん、
男4人によって、あっという間にたいらげてしまいました。
で、ちょっと足りなかったみたい。
あとは帰ってから好きなもの食べてください、ってことで
お店を後にしました。
子供たちちょっと楽しかったかな。
私は朝から身体動かしたり、
朝マック初体験して、楽しかったな。
また希望があればやってみようと思っています。
そうそう、
マクドナルドは
私が愛用している楽天のポイントで支払うことができるので、
期間限定ポイントの消化にも役立ちます。
なんかおまけでもらったポイントで楽しむことができるのもお得感があって
嬉しいですね。
2021年03月05日
覚書39 小学生、読解力のない子供たちに必要なもの〜読書と要約練習
長男、次男の小学生2人が
年度末にある、実力テストの結果を持ってきました。
結果は、、、
2人とも国語力がない、、、
特に読解力が低いことがわかりました。
先日、三男チビ(6歳)も発達の教室で指摘されていたところです。
我が家の子は
視覚的に情報を得るのは比較的得意なようですが
聴覚的なものの理解力や捉える能力が低いみたい。
まあ次男は他にも色々と問題がありますが、
とりあえず
読解力ってどうすれば伸ばせるのかな?
ネットでググってみました。
「読解力をつける方法」
でググってみると
幾つか候補があったので、上から順に読んでいきました。
で、
おおよそ書いてあったことをまとめると
読解力を身に着けるには
?@読書
?A要約
?B音読
?C問い直し
?D会話
これら5つのことが大事なようです。
まず ?@の読書ですが、
うちの子は読書をしていても読解力がないんだよね〜
なんてこともあるかと思います。
我が家もそうです。
その理由としては、
読書が好きだけど読解力が足りない子というのは
文章からイメージを追ったり、想像したりするのは好きだけど
自分勝手な読み方をしている子が多い、ということでした。
自分勝手な読み方?!
ちょっと気になりましたが、詳しくは書いてなかったので、
多分適当に理解して次に進んでいるということかなと思いました。
また読書の中には、マンガも含んでいいそうですよ。
?A要約に関してですが、
そもそも読解力というのは、文章を要約する力があるか、ということが問われています。
つまり要約する力を高めるのが必須ということです。
例えば、物語や説明文を読んだ後に、
マス目のある用紙(作文用紙や、マス目のあるノート)に50字〜20字以内で要約文を
書かせる練習などがいいそうです。
最初は文字数を多く設定し、徐々に少なくしていきましょう。
?B音読に関しては、我が家の子もそうですが、
学校から毎日宿題のひとつとして出されているので、ほぼ日課となっています。
この音読を読解力を上げるために効果的に行う方法として、
?Cの問い直しが効いてきます。
全体音読のあとの5分間を用意して、
子供が音読した部分から口頭で1、2問問題を出しましょう。
子供は問題の答えをノートの端っこでもいいので、しっかり記述します。
これは口頭でのやり取りではなく、子供にしっかりと書かせることが大切なのだそうです。
自分で言ったことを書くことで、
答えが目でも確認ができます。
この確認作業によって、しっかりと頭に入っていくのかな、と思いました。
?Dの会話というのは、
純粋に親子の会話を増やすことです。
会話が増えることにより、
相手の話を聞いて話の内容を理解する揚力を養うことができます。
子供同士の会話には、5W1Hが入ってないことがほとんどなのだそうです。
そこで親子の会話では、
5W1Hを意識した内容が必要となります。
5W1Hとは、
「いつ・どこで・誰が・何をして・どうだったか(自分はどう思ったか)」
ここまでのことを聞き出すことで、
会話が成り立ち、相手の話を理解するというところにたどり着けます。
とはいえ、
小学校低学年にこれをマスターさせるのは、なかなか大変なことですよね。
三男のチビ(6歳年長)も
今月号のワークでちょうどこのような内容を勉強していました。
ちょうど言語教室で、会話の能力が低いと指摘があったので
おっ、いい問題ある!と思っていました。
調べていたら、
学年別の読解力の到達の目安も見つけましたので、
まとめておきます。
物語文の到達の目安 として
〇低学年(1・2年):おおまかな内容(5W1H9)を読み取れる
〇中学年(3・4年):場面変化の理解、内容の要約ができる
〇高学年(5・6年):作品の世界の理解、読みを深め、広げることができる
説明文の到達の目安
〇低学年:文同士の関係の理解が可能
〇中学年:段落同士の関係をとらえ、著者の言いたいことを理解できる
〇高学年:文章全体をとらえ、自分の考えをもつことができる
これらが到達の目安、目標となります。
ゴールが明確になれば、おのずとやることが見えてきますね。
そしてもうひとつ大切なこととして
それぞれの学年に見合った、
良い作品にたくさん出会うこと
ともありました。
嫌々につまらない作品ばかりを読んでいては、
やる気も上がりませんし、
頭に入ってこないですよね。
とはいえ子供だけで、
自分の好きな本を探すのもなかなか大変です。
大人が本を選ぶときは
年齢による理解度の違いを意識して、
子供の好きそうな、子供が読めそうな本を選んであげるというのも
読解力向上のひとつのサポートなんだなと感じました。
読解力の到達の目安は、あくまでも目安です。
この年齢にここまでできていないのはおかしいとかいうものではないので、
もしうちの子はこの学年到達の目安にはまだまだ遠いな、
と感じたら、
ひとつ学年を下げて、到達しやすい目標設定をすることも大切ですね
年度末にある、実力テストの結果を持ってきました。
結果は、、、
2人とも国語力がない、、、
特に読解力が低いことがわかりました。
先日、三男チビ(6歳)も発達の教室で指摘されていたところです。
我が家の子は
視覚的に情報を得るのは比較的得意なようですが
聴覚的なものの理解力や捉える能力が低いみたい。
まあ次男は他にも色々と問題がありますが、
とりあえず
読解力ってどうすれば伸ばせるのかな?
ネットでググってみました。
「読解力をつける方法」
でググってみると
幾つか候補があったので、上から順に読んでいきました。
で、
おおよそ書いてあったことをまとめると
読解力を身に着けるには
?@読書
?A要約
?B音読
?C問い直し
?D会話
これら5つのことが大事なようです。
まず ?@の読書ですが、
うちの子は読書をしていても読解力がないんだよね〜
なんてこともあるかと思います。
我が家もそうです。
その理由としては、
読書が好きだけど読解力が足りない子というのは
文章からイメージを追ったり、想像したりするのは好きだけど
自分勝手な読み方をしている子が多い、ということでした。
自分勝手な読み方?!
ちょっと気になりましたが、詳しくは書いてなかったので、
多分適当に理解して次に進んでいるということかなと思いました。
また読書の中には、マンガも含んでいいそうですよ。
?A要約に関してですが、
そもそも読解力というのは、文章を要約する力があるか、ということが問われています。
つまり要約する力を高めるのが必須ということです。
例えば、物語や説明文を読んだ後に、
マス目のある用紙(作文用紙や、マス目のあるノート)に50字〜20字以内で要約文を
書かせる練習などがいいそうです。
最初は文字数を多く設定し、徐々に少なくしていきましょう。
?B音読に関しては、我が家の子もそうですが、
学校から毎日宿題のひとつとして出されているので、ほぼ日課となっています。
この音読を読解力を上げるために効果的に行う方法として、
?Cの問い直しが効いてきます。
全体音読のあとの5分間を用意して、
子供が音読した部分から口頭で1、2問問題を出しましょう。
子供は問題の答えをノートの端っこでもいいので、しっかり記述します。
これは口頭でのやり取りではなく、子供にしっかりと書かせることが大切なのだそうです。
自分で言ったことを書くことで、
答えが目でも確認ができます。
この確認作業によって、しっかりと頭に入っていくのかな、と思いました。
?Dの会話というのは、
純粋に親子の会話を増やすことです。
会話が増えることにより、
相手の話を聞いて話の内容を理解する揚力を養うことができます。
子供同士の会話には、5W1Hが入ってないことがほとんどなのだそうです。
そこで親子の会話では、
5W1Hを意識した内容が必要となります。
5W1Hとは、
「いつ・どこで・誰が・何をして・どうだったか(自分はどう思ったか)」
ここまでのことを聞き出すことで、
会話が成り立ち、相手の話を理解するというところにたどり着けます。
とはいえ、
小学校低学年にこれをマスターさせるのは、なかなか大変なことですよね。
三男のチビ(6歳年長)も
今月号のワークでちょうどこのような内容を勉強していました。
ちょうど言語教室で、会話の能力が低いと指摘があったので
おっ、いい問題ある!と思っていました。
調べていたら、
学年別の読解力の到達の目安も見つけましたので、
まとめておきます。
物語文の到達の目安 として
〇低学年(1・2年):おおまかな内容(5W1H9)を読み取れる
〇中学年(3・4年):場面変化の理解、内容の要約ができる
〇高学年(5・6年):作品の世界の理解、読みを深め、広げることができる
説明文の到達の目安
〇低学年:文同士の関係の理解が可能
〇中学年:段落同士の関係をとらえ、著者の言いたいことを理解できる
〇高学年:文章全体をとらえ、自分の考えをもつことができる
これらが到達の目安、目標となります。
ゴールが明確になれば、おのずとやることが見えてきますね。
そしてもうひとつ大切なこととして
それぞれの学年に見合った、
良い作品にたくさん出会うこと
ともありました。
嫌々につまらない作品ばかりを読んでいては、
やる気も上がりませんし、
頭に入ってこないですよね。
とはいえ子供だけで、
自分の好きな本を探すのもなかなか大変です。
大人が本を選ぶときは
年齢による理解度の違いを意識して、
子供の好きそうな、子供が読めそうな本を選んであげるというのも
読解力向上のひとつのサポートなんだなと感じました。
読解力の到達の目安は、あくまでも目安です。
この年齢にここまでできていないのはおかしいとかいうものではないので、
もしうちの子はこの学年到達の目安にはまだまだ遠いな、
と感じたら、
ひとつ学年を下げて、到達しやすい目標設定をすることも大切ですね
2021年03月02日
覚書38 子供の食育について
今日ふと思ったんですが
本当に子供の食育って大事ですね。
なんでこんなこと思ったかというと
私はごはん作りが嫌いで
定期的にごはん作りをかなり苦痛に感じる期間があるんですが。
最近その時なんです。
過去振り返ってみると
子供たちが小さい頃の離乳食作りが
本当に苦手でした!
最初の食べ始めは
ペーストにしたり、
小分けして凍らせたりと頑張っていたものの
普通食になったころからは、もう食べれるしいいか、とパンに頼ってました。
好き嫌いが多く偏食が強かった子供たちは
美味しいお菓子パンなんて食べたら、
そっちを食べたがるのは当たり前。
自分から食べるようになった頃から
パンばっかり食べてました。
しかも甘いパン。
はっきりいって
食育なんて考えたことありませんでした。
いかに家事で楽するかばかり考えてたようにも思います。
朝食なんてお菓子みたいな甘いパンを毎日。
私自身も甘いパンとコーヒーが朝食だったので
ラクチンでいいや、くらいに思っていました。
そんな食生活もあって
皆いまだにアトピーなのではないかと
最近思い起こしては、悔やんでいます。
チビも年長になって、手がかからなくなってきて
少し余裕をもって見えてきたんだと思います。
昔のことを掘り起こして、
あの時ああしていればよかった、
と思っても、どうにもならないのは分かっていますし、
そればかりが原因ではないってこともあるでしょうけれど。
そんな最近ネットニュースで見つけた
「トマトスパゲッティは腸を詰まらせる」という記事を読んで衝撃を受けました。
我が家の子はトマトスパゲッティ大好き。
そして長男とパパがよくおなかを壊すので、
腸が弱いんだなと思って、改善策を調べていたところに
このニュースを見つけたのでショックもひとしお。
この「トマトスパゲッティは腸を詰まらせる」というのは、
【腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド】
という著書より、抜粋されたもののようです。
世界的に著名な自然療法士で、
オステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキーが提唱する
「アダムスキー式腸活法」で紹介されている1例です。
オステオパシーとは、人間の自然治癒力を最大限に活かした医学のこと。
トマトスパゲッティが悪いので、食べてはいけません!
ということではなく、
食べ合わせに気を付けましょうという内容らしいです。
トマトとスパゲッティでは腸での消化のスピードが違うので、
結果的に全体の消化スピードが遅くなり、
腸に長くとどまることによって体内腐敗を招き、
消化管の壁にくっついてしまうことで、
排泄物の通り道が狭くなってしまう。
この悪循環を招かないために、
食べる前に
エキストラバージンオリーブオイルを大匙1杯
のむことで
腸の滑りをよくすることが大事なのだとか。
オイルはオリーブ油だけではなく、
亜麻仁油やココナッツ油などの非加熱の植物油であればいいとか。
オイルそのままだと抵抗がある人は、スープやサラダと一緒に摂取してもいいそうです。
私はこの度このメソッドを初めて知ったのですが、
欧州の方では大変有名らしいです。
自身もひどい便秘症なので、腸のことはかなり気になるし
読んでみたいなと思いました。
ところで
長男が最近ようやく生野菜を食べてくれるようになりました。
次男は入学前はいろんなものをばくばく食べていたんで、
年長さんの頃、小学生と言っても通るくらいでしたが、
小学校に上がったら、急に好き嫌いが増えました。
三男は1番好き嫌いが酷くて
怒られても頑なに嫌なものは食べません。
つい最近まで、ご飯も嫌いで
夕食もなかなか終わらないことが多かった。
肉も固くて食べたくないし
魚は甘塩っぱく煮たカレイしか食べない。
朝ごはんなんて、
昨年秋頃から、パン食をご飯に変えたのですが、
パンの時は喜んで食べていたものの
ごはんになったらブーイング!
パンが良いパンが良い!と駄々をこねて
なかなか食事の時間が進みませんでした。
小さいころからの習慣って大事ですね、、
仕方がないので食べさせたり、おにぎりにしたり、
1口ずつのミニおにぎりを作って
お口に無理やり放り込んでみたり。
こどもちゃれんじでもらった、
のり巻き作りのおもちゃで
半分遊びながら食べたり、
かなり時間をかけていました。
そんな我が家の3兄弟。
今年は雪も降り、乾燥が強かったのか
3人ともお肌がぼろぼろで
小児科のお医者さんから
ステロイドの入った強めのお薬を追加で処方してもらって
なんとか乗り切りました。
食育がすべての原因とはいえないかもしれませんが、
甘いものやパンを好んでばかりで、
糖分過多の習慣は絶対体に良くなかったはずだなあ。。
だからといって今食育にそれほど頑張っているかと言ったら
そうでもないんですけど。
反省の日々です。
本当に「お母さん」って大変だなあと
つくづく実感する毎日です。
本当に子供の食育って大事ですね。
なんでこんなこと思ったかというと
私はごはん作りが嫌いで
定期的にごはん作りをかなり苦痛に感じる期間があるんですが。
最近その時なんです。
過去振り返ってみると
子供たちが小さい頃の離乳食作りが
本当に苦手でした!
最初の食べ始めは
ペーストにしたり、
小分けして凍らせたりと頑張っていたものの
普通食になったころからは、もう食べれるしいいか、とパンに頼ってました。
好き嫌いが多く偏食が強かった子供たちは
美味しいお菓子パンなんて食べたら、
そっちを食べたがるのは当たり前。
自分から食べるようになった頃から
パンばっかり食べてました。
しかも甘いパン。
はっきりいって
食育なんて考えたことありませんでした。
いかに家事で楽するかばかり考えてたようにも思います。
朝食なんてお菓子みたいな甘いパンを毎日。
私自身も甘いパンとコーヒーが朝食だったので
ラクチンでいいや、くらいに思っていました。
そんな食生活もあって
皆いまだにアトピーなのではないかと
最近思い起こしては、悔やんでいます。
チビも年長になって、手がかからなくなってきて
少し余裕をもって見えてきたんだと思います。
昔のことを掘り起こして、
あの時ああしていればよかった、
と思っても、どうにもならないのは分かっていますし、
そればかりが原因ではないってこともあるでしょうけれど。
そんな最近ネットニュースで見つけた
「トマトスパゲッティは腸を詰まらせる」という記事を読んで衝撃を受けました。
我が家の子はトマトスパゲッティ大好き。
そして長男とパパがよくおなかを壊すので、
腸が弱いんだなと思って、改善策を調べていたところに
このニュースを見つけたのでショックもひとしお。
この「トマトスパゲッティは腸を詰まらせる」というのは、
【腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド】
という著書より、抜粋されたもののようです。
世界的に著名な自然療法士で、
オステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキーが提唱する
「アダムスキー式腸活法」で紹介されている1例です。
オステオパシーとは、人間の自然治癒力を最大限に活かした医学のこと。
トマトスパゲッティが悪いので、食べてはいけません!
ということではなく、
食べ合わせに気を付けましょうという内容らしいです。
トマトとスパゲッティでは腸での消化のスピードが違うので、
結果的に全体の消化スピードが遅くなり、
腸に長くとどまることによって体内腐敗を招き、
消化管の壁にくっついてしまうことで、
排泄物の通り道が狭くなってしまう。
この悪循環を招かないために、
食べる前に
エキストラバージンオリーブオイルを大匙1杯
のむことで
腸の滑りをよくすることが大事なのだとか。
オイルはオリーブ油だけではなく、
亜麻仁油やココナッツ油などの非加熱の植物油であればいいとか。
オイルそのままだと抵抗がある人は、スープやサラダと一緒に摂取してもいいそうです。
私はこの度このメソッドを初めて知ったのですが、
欧州の方では大変有名らしいです。
自身もひどい便秘症なので、腸のことはかなり気になるし
読んでみたいなと思いました。
送料無料【中古】腸がすべて: 世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
価格: 2,126円
(2021/3/4 14:11時点)
感想(0件)
ところで
長男が最近ようやく生野菜を食べてくれるようになりました。
次男は入学前はいろんなものをばくばく食べていたんで、
年長さんの頃、小学生と言っても通るくらいでしたが、
小学校に上がったら、急に好き嫌いが増えました。
三男は1番好き嫌いが酷くて
怒られても頑なに嫌なものは食べません。
つい最近まで、ご飯も嫌いで
夕食もなかなか終わらないことが多かった。
肉も固くて食べたくないし
魚は甘塩っぱく煮たカレイしか食べない。
朝ごはんなんて、
昨年秋頃から、パン食をご飯に変えたのですが、
パンの時は喜んで食べていたものの
ごはんになったらブーイング!
パンが良いパンが良い!と駄々をこねて
なかなか食事の時間が進みませんでした。
小さいころからの習慣って大事ですね、、
仕方がないので食べさせたり、おにぎりにしたり、
1口ずつのミニおにぎりを作って
お口に無理やり放り込んでみたり。
こどもちゃれんじでもらった、
のり巻き作りのおもちゃで
半分遊びながら食べたり、
かなり時間をかけていました。
そんな我が家の3兄弟。
今年は雪も降り、乾燥が強かったのか
3人ともお肌がぼろぼろで
小児科のお医者さんから
ステロイドの入った強めのお薬を追加で処方してもらって
なんとか乗り切りました。
食育がすべての原因とはいえないかもしれませんが、
甘いものやパンを好んでばかりで、
糖分過多の習慣は絶対体に良くなかったはずだなあ。。
だからといって今食育にそれほど頑張っているかと言ったら
そうでもないんですけど。
反省の日々です。
本当に「お母さん」って大変だなあと
つくづく実感する毎日です。
2021年03月01日
一年生の準備?B一桁の計算を早くすることが算数をつまづかない秘訣?!
我が家の三男チビが今年の4月から新一年生です。
言語の発達の遅れがあり、
年中さんのときから言語教室に通っています。
言語の遅れがあるということは、
もちろん他の発達分野に置いても、
平均的な同じ月齢のお子さんよりも遅いということなので、
小学生に上がってから苦労することがないようにと思い
上2人の兄よりも早くに自主学習として
こどもちゃれんじを始めました。
年長さんは、こどもちゃれんじじゃんぷになりますが
月齢に見合った内容で、
可愛らしいキャラクターとともにお勉強できるので
チビもお気に入りです。
毎月25日前後に届くのですが
心待ちにしていて
到着すると一気に始めます。
でもそのやる気で
1週間も経たないうちにやり終えてしまうので
他のお勉強もしないと、と用意しているのが
プリント学習です。
この3月は
とにかく計算力をつけるために
マス計算のプリントを始めます。
最初は一行から、徐々に増えていき
最終的に100マス計算ができるようになります。
こちらもネットで無料の100マス計算のプリントを使わせて頂いています。
マス計算を選んだのはパパの方針です。
長男の時から年長さん後半になると始めていました。
もちろんそれまでに足し算がある程度できていないといけません。
チビは上2人の兄たちに比べるとやや遅い。
3月に間に合ってよかった。
あとはとにかく反復練習をするのみ。
基本的な計算力は大人になっても必要なものなので、
しっかり身に付けさせよう、というのがパパの考え。
我が家は特にくもんとかそろばんに通わせることかなかったのですが
長男次男もわりと算数はできているようなので
マス計算を小さい頃に頑張っていたおかげかな。
チビはまだ指で計算していますが
マス計算を経て、計算力を高めていってほしいなと思います。
そういえば、
4人のお子さんを東大に合格させた
佐藤ママも
小学校入学までに掛け算までおぼえさせる、
と言ってましたね。
チビはそこまでの準備はできなかったけど、
頑張ってなんとかここまでたどり着きました。
さてラストスパート!
一緒に頑張ろう!
言語の発達の遅れがあり、
年中さんのときから言語教室に通っています。
言語の遅れがあるということは、
もちろん他の発達分野に置いても、
平均的な同じ月齢のお子さんよりも遅いということなので、
小学生に上がってから苦労することがないようにと思い
上2人の兄よりも早くに自主学習として
こどもちゃれんじを始めました。
年長さんは、こどもちゃれんじじゃんぷになりますが
月齢に見合った内容で、
可愛らしいキャラクターとともにお勉強できるので
チビもお気に入りです。
毎月25日前後に届くのですが
心待ちにしていて
到着すると一気に始めます。
でもそのやる気で
1週間も経たないうちにやり終えてしまうので
他のお勉強もしないと、と用意しているのが
プリント学習です。
この3月は
とにかく計算力をつけるために
マス計算のプリントを始めます。
最初は一行から、徐々に増えていき
最終的に100マス計算ができるようになります。
こちらもネットで無料の100マス計算のプリントを使わせて頂いています。
マス計算を選んだのはパパの方針です。
長男の時から年長さん後半になると始めていました。
もちろんそれまでに足し算がある程度できていないといけません。
チビは上2人の兄たちに比べるとやや遅い。
3月に間に合ってよかった。
あとはとにかく反復練習をするのみ。
基本的な計算力は大人になっても必要なものなので、
しっかり身に付けさせよう、というのがパパの考え。
我が家は特にくもんとかそろばんに通わせることかなかったのですが
長男次男もわりと算数はできているようなので
マス計算を小さい頃に頑張っていたおかげかな。
チビはまだ指で計算していますが
マス計算を経て、計算力を高めていってほしいなと思います。
そういえば、
4人のお子さんを東大に合格させた
佐藤ママも
小学校入学までに掛け算までおぼえさせる、
と言ってましたね。
佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理3合格! 学びの黄金ルール42 [ 佐藤亮子 ]
価格: 1,650円
(2021/3/1 13:33時点)
感想(3件)
チビはそこまでの準備はできなかったけど、
頑張ってなんとかここまでたどり着きました。
さてラストスパート!
一緒に頑張ろう!
2021年02月28日
覚書37 一年生の準備?A発達の遅れを取り戻すためにやっていること
三男(6歳年長)が今年の4月から一年生になります。
年中さんの時に受けた発達テストで
言語が2年遅れていると指摘されていた三男。
毎月言語教室に通って、だいぶ発語の様子も改善されてきました。
きちんとした発音のフォームができるまで
家で練習はしないでくださいと言われていたので、
さて、家ではなにかできることはないかと思い
始めてみたのが
こどもちゃれんじです。
子供の年齢に沿って、学ぶ内容が決まっているのは
ママにとってとても心強い。
それ以前にプリント学習も行っていたのですが、
やっぱりレベルに合っていないと
本人もわからない→楽しくない
という悪いループに陥ってしまうので
わかる→楽しい!!
という勉強システムを作ってあげないといけないんだな、と長男、次男を見ていて思います。
こどもちゃれんじは、しまじろうの可愛らしいキャラクターもあり
子供にはとても楽しみなものになっています。
毎月25日前後に届くのが、チビの楽しみのひとつでもありました。
そんなこどもちゃれんじですが、
楽しいので1週間もかからずにすぐ終わってしまう。
なので残りの3週間は、やはりプリント学習が中心となります。
こどもちゃれんじの付録に、その年でできるようになること、
などの学習の進行度合いがわかるお便りも入っていますので、
それを確認して、合うようなプリントを用意しています。
これは以前にもご紹介した、
ネットの無料プリントサイトを使わせてもらっています。
主に使っているのはこの2つのサイトです。
ぷりんときっず
https://print-kids.net/
ちびむすどりる
https://happylilac.net/syogaku.html
どちらもカラーで絵柄も可愛らしいので
チビもとても楽しくプリント学習ができています。
特に遊んで学べる
しりとりプリントや迷路プリント、点結びはお気に入りでした。
また、図形のプリントは
なかなか自分では教えて上げられないので
とっても役立ちました。
図形はプログラミングの学習にも役立つようなので、
早めにさせておいて良かった分野だと思っています。
また、こどもちゃれんじでは
年長さんの後半になると
いつものキッズワークというドリルの他に、
数の数え方やひらがな、カタカナのドリルが付いてくるので、
とてもありがたかった。
先日言語教室で字を書くことがあったのですが、
お手本を見なくても、しっかりと文字を書くことができていたので少々驚きました。
先生にも褒めてもらって、本人もご満悦!(^^)!
しかし、表現力に関しては、まだまだのようなので、
できるだけ頭を使う遊びを行いましょう、
と言語教室の先生にも言われます。
特に発語が遅かったせいもあり、
自分で文を組み立てておしゃべりをする能力が低い。
確かに保育園のお話とかあんまりしてくれないので。
あとは家族以外の人にきちんとお話しすることが苦手なので、
先生に自分の意見を伝えることができないと、苦労しそう、、、
色んなサポートの仕方があると思いますが、
私とチビがあんまり気張りすぎると疲れちゃうから、
あんまり無理しない、ほどほど程度に。
私、やり込んで自滅するタイプだから
三男にも無理させないようにしないと。
あと1ヶ月になりました。
三男が新一年生のスタートラインにみんなと一緒に立てることができるように、
できるだけのサポートをしていきたいと思っています。
年中さんの時に受けた発達テストで
言語が2年遅れていると指摘されていた三男。
毎月言語教室に通って、だいぶ発語の様子も改善されてきました。
きちんとした発音のフォームができるまで
家で練習はしないでくださいと言われていたので、
さて、家ではなにかできることはないかと思い
始めてみたのが
こどもちゃれんじです。
子供の年齢に沿って、学ぶ内容が決まっているのは
ママにとってとても心強い。
それ以前にプリント学習も行っていたのですが、
やっぱりレベルに合っていないと
本人もわからない→楽しくない
という悪いループに陥ってしまうので
わかる→楽しい!!
という勉強システムを作ってあげないといけないんだな、と長男、次男を見ていて思います。
こどもちゃれんじは、しまじろうの可愛らしいキャラクターもあり
子供にはとても楽しみなものになっています。
毎月25日前後に届くのが、チビの楽しみのひとつでもありました。
そんなこどもちゃれんじですが、
楽しいので1週間もかからずにすぐ終わってしまう。
なので残りの3週間は、やはりプリント学習が中心となります。
こどもちゃれんじの付録に、その年でできるようになること、
などの学習の進行度合いがわかるお便りも入っていますので、
それを確認して、合うようなプリントを用意しています。
これは以前にもご紹介した、
ネットの無料プリントサイトを使わせてもらっています。
主に使っているのはこの2つのサイトです。
ぷりんときっず
https://print-kids.net/
ちびむすどりる
https://happylilac.net/syogaku.html
どちらもカラーで絵柄も可愛らしいので
チビもとても楽しくプリント学習ができています。
特に遊んで学べる
しりとりプリントや迷路プリント、点結びはお気に入りでした。
また、図形のプリントは
なかなか自分では教えて上げられないので
とっても役立ちました。
図形はプログラミングの学習にも役立つようなので、
早めにさせておいて良かった分野だと思っています。
また、こどもちゃれんじでは
年長さんの後半になると
いつものキッズワークというドリルの他に、
数の数え方やひらがな、カタカナのドリルが付いてくるので、
とてもありがたかった。
先日言語教室で字を書くことがあったのですが、
お手本を見なくても、しっかりと文字を書くことができていたので少々驚きました。
先生にも褒めてもらって、本人もご満悦!(^^)!
しかし、表現力に関しては、まだまだのようなので、
できるだけ頭を使う遊びを行いましょう、
と言語教室の先生にも言われます。
特に発語が遅かったせいもあり、
自分で文を組み立てておしゃべりをする能力が低い。
確かに保育園のお話とかあんまりしてくれないので。
あとは家族以外の人にきちんとお話しすることが苦手なので、
先生に自分の意見を伝えることができないと、苦労しそう、、、
色んなサポートの仕方があると思いますが、
私とチビがあんまり気張りすぎると疲れちゃうから、
あんまり無理しない、ほどほど程度に。
私、やり込んで自滅するタイプだから
三男にも無理させないようにしないと。
あと1ヶ月になりました。
三男が新一年生のスタートラインにみんなと一緒に立てることができるように、
できるだけのサポートをしていきたいと思っています。
覚書36 男の子のデリケート部分の痛みや痒み(チビ6歳)
急に言い始める
「おちんちんが痛い」
のフレーズ。
3人ともありました。
今は主に三男のチビ(6歳年長)のみですが、
場所はおちんちんの先っぽだったり、
裏側の筋のところや袋のあたり。
2、3日前から言い出しました。
我が家の子供たちは
皆肌が弱くて、乾燥しがちなので、
普段からお風呂上がりと起床時には
ヒルドイドローションで保湿が欠かせません。
秋〜冬にかけては
時期的にも乾燥が酷いので、
ヒルドイドローションに加えて、
ステロイド剤も処方してもらって対処しています。
今年のような雪が多い冬場は、
エアコンがフル稼働なので、さらに悪化しやすい。
そんなですので、
チビのおちんちんの痒みも
乾燥だろうと
いつもよりたっぷりめにローションを塗って対処していました。
しかし2、3日経ってもまだ言う。
赤みを帯びていて
痒みだけではなく痛みもあるみたい。
掻いたんだな。
どうやらローションでは保湿が足りないようなので
とりあえずワセリンをたっぷり塗って保護しました。
そしてふと気付いたことが。
パンツちっちゃいんじゃない?
お兄ちゃんたちにも合ったことなので
多分そうです。
パンツがちっちゃくて、擦れるんです。
チビのサイズは今130。
でも下着は120と130を着ています。
お気に入りの仮面ライダーのパンツを
いつも履きたがるので
120だしいいか、
と気にも留めてませんでした。
130か。
長男も小学1年生に上がるときは130でした。
次男はちょっと大きかったので
140も着てたかな。
というわけで、130サイズを着るということは、
私の中ではもういっぱしの男の子、という感覚なんですよ。
ああ〜チビもこうして育ってゆくのね
本当に子育てなんてあっという間です。
お兄ちゃんパンツにしようか!
と、チビに声をかけて
130のボクサータイプの新しいパンツを下ろしてあげました。
下着が小さいところまでなかなか気づけません。
たまに実家に行くと、
ちょっと服小さいんじゃない?
なんて指摘されたりすることも多々あり、
毎日見ているからなのか
下着どころか、普段着のサイズも合ってるか合ってないかわからなくなる、、
鈍感な母親です、、、
男の子の体の事情も
ママには実感としてないので
なかなかわかってあげられない。
ちょっと勉強しなくちゃなーなんて
今更思っています(・・;)
ただ、
春先など季節の移り変わりに起こる痒みなどの現象は、
花粉によるもの、ということもあるようです。
少しでも異変があったら
速やかにかかりつけの小児科に受診するのが
一番の近道には変わりませんね。
「おちんちんが痛い」
のフレーズ。
3人ともありました。
今は主に三男のチビ(6歳年長)のみですが、
場所はおちんちんの先っぽだったり、
裏側の筋のところや袋のあたり。
2、3日前から言い出しました。
我が家の子供たちは
皆肌が弱くて、乾燥しがちなので、
普段からお風呂上がりと起床時には
ヒルドイドローションで保湿が欠かせません。
秋〜冬にかけては
時期的にも乾燥が酷いので、
ヒルドイドローションに加えて、
ステロイド剤も処方してもらって対処しています。
今年のような雪が多い冬場は、
エアコンがフル稼働なので、さらに悪化しやすい。
そんなですので、
チビのおちんちんの痒みも
乾燥だろうと
いつもよりたっぷりめにローションを塗って対処していました。
しかし2、3日経ってもまだ言う。
赤みを帯びていて
痒みだけではなく痛みもあるみたい。
掻いたんだな。
どうやらローションでは保湿が足りないようなので
とりあえずワセリンをたっぷり塗って保護しました。
そしてふと気付いたことが。
パンツちっちゃいんじゃない?
お兄ちゃんたちにも合ったことなので
多分そうです。
パンツがちっちゃくて、擦れるんです。
チビのサイズは今130。
でも下着は120と130を着ています。
お気に入りの仮面ライダーのパンツを
いつも履きたがるので
120だしいいか、
と気にも留めてませんでした。
130か。
長男も小学1年生に上がるときは130でした。
次男はちょっと大きかったので
140も着てたかな。
というわけで、130サイズを着るということは、
私の中ではもういっぱしの男の子、という感覚なんですよ。
ああ〜チビもこうして育ってゆくのね
本当に子育てなんてあっという間です。
お兄ちゃんパンツにしようか!
と、チビに声をかけて
130のボクサータイプの新しいパンツを下ろしてあげました。
下着が小さいところまでなかなか気づけません。
たまに実家に行くと、
ちょっと服小さいんじゃない?
なんて指摘されたりすることも多々あり、
毎日見ているからなのか
下着どころか、普段着のサイズも合ってるか合ってないかわからなくなる、、
鈍感な母親です、、、
男の子の体の事情も
ママには実感としてないので
なかなかわかってあげられない。
ちょっと勉強しなくちゃなーなんて
今更思っています(・・;)
ただ、
春先など季節の移り変わりに起こる痒みなどの現象は、
花粉によるもの、ということもあるようです。
少しでも異変があったら
速やかにかかりつけの小児科に受診するのが
一番の近道には変わりませんね。
2021年02月26日
覚書35 スマホアプリ、ポケモンGOの効果!
ポケモンGOというスマホアプリのゲームをご存知ですか?
長男(11歳)が保育園にいる頃からあったゲームなので
ご存知の方も多いかと思いますが、
我が家は昨年から始めました!
きっかけは、
昨年度からのコロナです。
運動もせず自宅に引きこもりだった私。
子供たちが自宅待機となり、
さてどうしようかと考えていたところ、
遠方に住むいとこからの情報で
ポケモンGOを始めたら、子供が外に出るようになったと聞いて
始めてみることに。
半分子供の為、半分自分の為。
もちろん子供たちは大喜びで、私のスマホを取り合う始末。
しかし楽しいことばかりではなく、
送られてくるミッションをこなしていかなければいけなかったり、
いとこの子供とオンラインで遊ぶためにコインを稼がないといけなかったりと
地道なアクションを要求されることも。
そうして、自宅待機も解け
子供たちが通常通りの生活になると
子供たちに時間がなくなり、
「ママやっといてね!」
と言われる始末。
ちょっと面倒だなあ、
と思いながらも渋々時間が空いた時にやってました。
ところで、
子供たちの中で、ポケモンがはやるシーズンが
定期的にやってくるのですが、
絶対言われるのが
「ポケモンしりとりやろーよ!」
です。
無理無理無理、、、
なんでママに言うかな。
ポケモンの名前なんて知らないし
と長男次男のころにスルーしていた問題だったのですが、
三男がしつこい。
本見てもいいよ、とか言って長男の時から読んでる
ポケモンのミニ図鑑を持ってきた。
めっちゃ読み込んでて笑
長男が当時貼った付箋が笑笑笑
長男は今でもポケモン博士みたいだもんなあ。
でも子供と違って
私は物覚えも悪くなったし、何より
全く興味のないことは覚えられないんだよ〜
なんて言えないし。
そんなことを思っていたのですが
最近は参加できるんです!!
ママも成長した!!!
なーんて。
まさか、一生懸命図鑑を見て勉強したわけではありませんよ。
そう、
それが
ポケモンGOの効果 です
そしてもうひとつ、
最初はゲームアプリ入れたら、外でもゲームすることになるじゃない、
なんて反対派だったのですが、
歩数によってポケモンの卵が孵化したり、
ポケモンのアメがもらえたりすることを知って、
皆がいなくなってからの朝の日課で
近くの公園をウォーキングがてら
ポケモンGOをするのが楽しみになりました。
一時期ははまってしまって、
雨の日でも傘さして歩いてました笑
自然と覚えていくポケモンたちの名前。
毎日3000歩は歩くので、ちょっと引き締まってきた中年の身体。
そうしてしりとりにも参加できるようになった母。
どこかに出かける時になんとなく誰かの言う
「ポケモンしりとりしよ〜」
にノリノリの私。
パパに「よく知ってるね〜」
と呆れられていますが、
子供たちと時間を共有できるのも今しかできない楽しみのひとつです。
長男(11歳)が保育園にいる頃からあったゲームなので
ご存知の方も多いかと思いますが、
我が家は昨年から始めました!
きっかけは、
昨年度からのコロナです。
運動もせず自宅に引きこもりだった私。
子供たちが自宅待機となり、
さてどうしようかと考えていたところ、
遠方に住むいとこからの情報で
ポケモンGOを始めたら、子供が外に出るようになったと聞いて
始めてみることに。
半分子供の為、半分自分の為。
もちろん子供たちは大喜びで、私のスマホを取り合う始末。
しかし楽しいことばかりではなく、
送られてくるミッションをこなしていかなければいけなかったり、
いとこの子供とオンラインで遊ぶためにコインを稼がないといけなかったりと
地道なアクションを要求されることも。
そうして、自宅待機も解け
子供たちが通常通りの生活になると
子供たちに時間がなくなり、
「ママやっといてね!」
と言われる始末。
ちょっと面倒だなあ、
と思いながらも渋々時間が空いた時にやってました。
ところで、
子供たちの中で、ポケモンがはやるシーズンが
定期的にやってくるのですが、
絶対言われるのが
「ポケモンしりとりやろーよ!」
です。
無理無理無理、、、
なんでママに言うかな。
ポケモンの名前なんて知らないし
と長男次男のころにスルーしていた問題だったのですが、
三男がしつこい。
本見てもいいよ、とか言って長男の時から読んでる
ポケモンのミニ図鑑を持ってきた。
めっちゃ読み込んでて笑
長男が当時貼った付箋が笑笑笑
長男は今でもポケモン博士みたいだもんなあ。
でも子供と違って
私は物覚えも悪くなったし、何より
全く興味のないことは覚えられないんだよ〜
なんて言えないし。
そんなことを思っていたのですが
最近は参加できるんです!!
ママも成長した!!!
なーんて。
まさか、一生懸命図鑑を見て勉強したわけではありませんよ。
そう、
それが
ポケモンGOの効果 です
そしてもうひとつ、
最初はゲームアプリ入れたら、外でもゲームすることになるじゃない、
なんて反対派だったのですが、
歩数によってポケモンの卵が孵化したり、
ポケモンのアメがもらえたりすることを知って、
皆がいなくなってからの朝の日課で
近くの公園をウォーキングがてら
ポケモンGOをするのが楽しみになりました。
一時期ははまってしまって、
雨の日でも傘さして歩いてました笑
自然と覚えていくポケモンたちの名前。
毎日3000歩は歩くので、ちょっと引き締まってきた中年の身体。
そうしてしりとりにも参加できるようになった母。
どこかに出かける時になんとなく誰かの言う
「ポケモンしりとりしよ〜」
にノリノリの私。
パパに「よく知ってるね〜」
と呆れられていますが、
子供たちと時間を共有できるのも今しかできない楽しみのひとつです。
覚書34 朝なかなか動かない子供に〜便利なアプリ見つけました!
今回は、なかなかやることを見通して動くことができず
朝いつも遅刻している次男くん(小学2年生)のことを書きます。
次男くんのことは、幾度かブログでも書いているのですが、
とにかく動作がのんびりしていて
朝の忙しい時間もマイペース。
こちらが次の行動をせかしてあげないと動きません。
早く早く!
と私も毎朝ヒートアップしてしまいには怒鳴ってしまうものだから
朝から次男も私も嫌な気分に。(まあ2人ともすぐに忘れるのだけど。)
そこで考えたのが
TODOリストです。
しかし紙に書いてもやらないのは
もう立証済みでしたので
今回はアプリに頼ってみることにしました。
ヒントはこちらの本から頂きました。
こちらでおすすめしていたのは、
スマホのスケジュール管理のアプリを利用して
約束事を忘れないようにする、という内容だったのですが
スケジュール管理ができるんだから、TODOリストのアプリもあるよね、と気が付きました。
子供用の可愛らしくて見やすいデザインのもので、
達成したらご褒美がもらえるようなものが良いなと思っていて
子供たちが気に入ってくれそうな、楽しんでできて、かつ簡単に操作できるようなものはないかと
色々と探しました。
結果、こちらにしました。
やることがカードに描かれていて、
自分でスケジュールに必要なやることカードをピックアップして
リストを制作できます。
セットしたカードの横に星マークがあり
終わったら星を押していき、全部星を押したら
プレゼントがもらえるというものです。
次男はどうも耳から情報を得ることが苦手なようなので、
視覚で理解と確認ができる点も良かった。
星マークを全部押すと
ワーッという完成と拍手が鳴り、画面の受けからリボンと紙吹雪が舞って落ちてきます。
そんな可愛らしい演出に、次男はニコニコして嬉しそうな顔。
気になるプレゼントはというと、
水中の生き物です。
自分の水槽があって、達成すると魚やカニ、クラゲなどの
生き物が1匹ずつ増えていくようになっています。
31匹で満タンになるようなので、1か月やり続けると水槽がいっぱいになるという計算ですね。
次男は、
〇朝やること
〇学校から帰ってきたらやること
〇寝る前までにやること
の3つのTODOリストがあるので、結構すぐにプレゼントが溜まってしまいますが、
溜まったらリセットすればいいだけなので、何度でも楽しめます。
これなら私がいちいち口頭で指示しなくてもいいし
次男も口うるさく言われなくて済むから楽かも。
何よりも、自分で次の行動を考えて動けるようになってほしいんです。
最近は口答えも多く、
生意気な言葉を言うようになってきた次男。
すぐにカッとなって暴言をはくこともあるので、
短気な私もそれにまたカッとなって、強く言ってしまうことも。
おんなじ性格だから、気持ちもわかる分シンクロ率も高いというか、、、
そんな悪循環を断ち切るためのアプリでもあります。
どうせやるなら楽しく、がモットー。
そのうち、もうこんなの要らないよ、
って自分で考えて行動できるようになるといいなあ。
とりあえず、今朝は何も言わずに様子を見てました。
相変わらず兄と比べるとスタートが遅かったけど
自分でやることをチェックして
まだこんなにある!と気づいてからは
急いで動いていました。
玄関で兄に追いついて一緒に学校に行きました。
頑張れ!次男!
朝いつも遅刻している次男くん(小学2年生)のことを書きます。
次男くんのことは、幾度かブログでも書いているのですが、
とにかく動作がのんびりしていて
朝の忙しい時間もマイペース。
こちらが次の行動をせかしてあげないと動きません。
早く早く!
と私も毎朝ヒートアップしてしまいには怒鳴ってしまうものだから
朝から次男も私も嫌な気分に。(まあ2人ともすぐに忘れるのだけど。)
そこで考えたのが
TODOリストです。
しかし紙に書いてもやらないのは
もう立証済みでしたので
今回はアプリに頼ってみることにしました。
ヒントはこちらの本から頂きました。
発達障害サバイバルガイド 「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 [ 借金玉 ]
価格: 1,650円
(2021/2/26 15:06時点)
感想(15件)
こちらでおすすめしていたのは、
スマホのスケジュール管理のアプリを利用して
約束事を忘れないようにする、という内容だったのですが
スケジュール管理ができるんだから、TODOリストのアプリもあるよね、と気が付きました。
子供用の可愛らしくて見やすいデザインのもので、
達成したらご褒美がもらえるようなものが良いなと思っていて
子供たちが気に入ってくれそうな、楽しんでできて、かつ簡単に操作できるようなものはないかと
色々と探しました。
結果、こちらにしました。
やることがカードに描かれていて、
自分でスケジュールに必要なやることカードをピックアップして
リストを制作できます。
セットしたカードの横に星マークがあり
終わったら星を押していき、全部星を押したら
プレゼントがもらえるというものです。
次男はどうも耳から情報を得ることが苦手なようなので、
視覚で理解と確認ができる点も良かった。
星マークを全部押すと
ワーッという完成と拍手が鳴り、画面の受けからリボンと紙吹雪が舞って落ちてきます。
そんな可愛らしい演出に、次男はニコニコして嬉しそうな顔。
気になるプレゼントはというと、
水中の生き物です。
自分の水槽があって、達成すると魚やカニ、クラゲなどの
生き物が1匹ずつ増えていくようになっています。
31匹で満タンになるようなので、1か月やり続けると水槽がいっぱいになるという計算ですね。
次男は、
〇朝やること
〇学校から帰ってきたらやること
〇寝る前までにやること
の3つのTODOリストがあるので、結構すぐにプレゼントが溜まってしまいますが、
溜まったらリセットすればいいだけなので、何度でも楽しめます。
これなら私がいちいち口頭で指示しなくてもいいし
次男も口うるさく言われなくて済むから楽かも。
何よりも、自分で次の行動を考えて動けるようになってほしいんです。
最近は口答えも多く、
生意気な言葉を言うようになってきた次男。
すぐにカッとなって暴言をはくこともあるので、
短気な私もそれにまたカッとなって、強く言ってしまうことも。
おんなじ性格だから、気持ちもわかる分シンクロ率も高いというか、、、
そんな悪循環を断ち切るためのアプリでもあります。
どうせやるなら楽しく、がモットー。
そのうち、もうこんなの要らないよ、
って自分で考えて行動できるようになるといいなあ。
とりあえず、今朝は何も言わずに様子を見てました。
相変わらず兄と比べるとスタートが遅かったけど
自分でやることをチェックして
まだこんなにある!と気づいてからは
急いで動いていました。
玄関で兄に追いついて一緒に学校に行きました。
頑張れ!次男!