全28件 (28件中 1-28件目)
1
書の教室に行って、展覧会に出す作品を選んでもらいました。出来はともかくこれで済んだ~!ホッ! 帰り道、いとこの家に、訪問中のカミサンを拾いに立ち寄りました。そこで夕食を一緒にと誘われて、ご馳走になってしまいました。午後の四時前から延々八時間、長い長~い時間を過ごさせてもらいました。もちろんも飲んだのでは置いて、タクシーで帰宅夫婦そろって午前様になりました。
2007/02/28
コメント(4)
朝一番、まだ完全に目が覚めていない「2階の便所の水が止まらない」という娘の声仕方なく起きだして、シャツを引っ掛け2階へロータンクのボールタップを上下に動かすと止まった。昼前、外出から帰ると電気温水器から水漏れだと言う取扱説明書を見ながら「月1回の日常のお手入れ」というのをやったら問題解決昨日、水道メーターの取替え工事をやっていたので両方ともそのことが原因かもしれませんネいずれにせよ今日は減点パパにならずに済みました先日の玄関扉の戸車への給油で、開閉が軽くなった件毎日の開閉で有難さ痛感、その度に向かいのご主人に感謝水難はいいから女難に遭いたいぜいたくな願いかなあ
2007/02/27
コメント(4)
昨日のウオークの途中通りかかった民家の庭先に咲いていました黄色が鮮やかで辺りが明るく感じますこの花、以前に名前を調べたことがあると思うのですが思い出せませんちょっとピンボケですがわかれば教えて下さい 2月27日追記花の名前がわかりましたミモザですねGママさん、wind・JOYさんありがとうございましたミモザは、マメ科アカシア属の常緑樹別名「フサアカシア」ともいうオーストラリア南東部原産の花美しい花だのに、意外と見かけないのはなぜでしょう?こちらのサイトにミモザにちなむお話が紹介されています。
2007/02/26
コメント(4)
琵琶湖から流れ出る瀬田川は天瀬ダムで宇治川となり京都府丹波地方から流れてくる桂川三重県伊賀地方・京都府南山城地方から流れてくる木津川と大山崎・島本と八幡の間で合流して(三川合流)淀川となり大阪湾へ注ぎます。瀬田川上流の石山から、淀川河口の大阪湾まで川の流れを追って歩こうというのが「淀川から大阪港へ」というウオーク。第一回の石山から宇治まで(25キロ)は昨年2月に実施それからちょうど一年、今日がその第2回で61名参加宇治から三川が合流する八幡までは宇治川の堤防をウオークずっと堤防を歩くのかと思っていたら、なんと!八幡からは石清水八幡の参道を登り、樟葉へ山越え再び淀川河原に降りて枚方市駅までの約30キロ。堤防は日の光が明るく、春を思わせる穏やかな天気黄色い菜の花が咲き始めてすっかり春の雰囲気でした
2007/02/25
コメント(2)
「水の都」大阪の魅力を広くPRするための春の恒例イベント「大阪川開き式典」が3月25日(土)に開催されます。大阪ウオーキング連合は、毎年その行事の一つ「水辺ウオーク」のお手伝いをしています。今日はその下見ウオークに参加しました。昨日までのポカポカ陽気は一転、冬に逆戻り気温が10度も低くなりましたが、それでも平年並みとか桜の名所・大川沿いを歩きましたが川辺は風が冷たく、手袋・マフラーを離せませんでしたゴールを待ちかねて、熱燗で冷えた身体を暖めました。今年は桜の開花も早そうです、一ヵ月後の本番には桜を楽しみながらの素晴らしいになることでしょう。
2007/02/24
コメント(0)
知人が教えてくれたのですがとてもいいことばですねえじ~ん と心に響きました一度こんなこと言ってみたいものですそしてこんなことを言ってくれる人がいたらもう最高でしょうねえ恋人や家族、友人たち・・・とこんな言葉を交わしあえたらいいですねえみなさん、如何ですか誰が書いたのでしょう、これ気になるので探してみましたそしてこのサイトに行き当たりました“たけちゃん”こと河村武明という人ブログはこちらです「母校の講演」というのを読みましたが目からうろこ、元気をもらいましたプロフィールを見ると本を出版して、テレビでも紹介されてるひょっとしたら彼は有名人?ボクが知らなかっただけでみなさんはすでにご存知だったりしてもしそうだったら恥ずかしいなあ・・・
2007/02/23
コメント(0)
ふゆしらず(冬知らず)キク科カレンデュラ属の植物で別名:寒咲きキンセンカ、カレンデュラ庭で黄色の花が咲いていました直径2~3センチくらいの可愛い花ですカミサンに聞くと、冬知らずという名でこぼれ種でどんどん増えるらしく毎年咲いているのだそうです。昨秋、ボクが草だと思ってこの辺りをきれいに片付けたのですが二株だけ残ったようです。だいたい我が家の庭は、母の管轄になっていてカミサンもボクも手を出さないのですその母も歳とともにほとんど手入れをしなくなりましたそんな事情で、このように勝手に咲く花が多いのです。今日、ウグイスが家の近くの梅の木で鳴きました。
2007/02/22
コメント(3)
オキザリス・パーシーカラー買ってもう3年目ですがよく花をつけてくれますでも花が少し小さくなったような気がするので株分けして植え直した方がいいかもしれません向かいのご主人、まだ現役で活躍中休日には、洗車をしたり、窓ガラスを掃除したりとにかくマメに家の用事をしている姿を見かけます外出が多いボクは、「ちょっとは見習いなさい」とカミサンからいつも苦情を言われています昨日我が家に来たご主人玄関の引き戸のすべりが悪いと言ってわざわざ家から機械油を持参戸車に給油してくれました効果てきめん動きがぎこちなかった戸が滑るように動きます夕方帰宅した娘も気がついてビックリどうしてもっと早くしなかったの・・・またまたボクの点数は下がってしまったと言うわけです
2007/02/21
コメント(2)
「ちょっと来てー、犬がハボタン食べてる~」午前六時半ごろ、カミサンの大きな声まだ目が覚めきっていないのでぐずぐずしているともう一度お呼びが・・・・起きだして行ってみるとの姿はもうなくハボタンを見ると写真の通りです。手前の一本は完全に食べられてしまい隣の二本は上の方だけを食べている珍しいこともあるもんですねえ犬がハボタンを食べるなんてよほど野菜に飢えてたのでしょうか
2007/02/20
コメント(2)
昨年、苗をもらって初めて作った赤ひげネギフライパンで焼いてポン酢で食べると最高!これは絶品です。炭火だともっとうまいかも・・・今年は種をいただいたので種から育ててみようと思います赤ひげネギ・下仁田ネギはいまが播きどき。 ネギや大根など冬野菜の収穫をするだけでしばらくサボッテいた畑仕事ですがそろそろ復帰する時期になりました。ジャガイモ植え付けの準備タマネギの畝の草引き下仁田ネギ、赤ひげネギの種まきエンドウ類の支柱二段目のわら下げetc
2007/02/19
コメント(2)
これ、なんの木でしょう?木の芽、それとも花のつぼみ◇還暦会近所のすし屋に十一時半集合、ナベを囲みながら四時までとりとめもないことをしゃべりながら時を過ごしました。話題のほとんどは、健康(というか病気に)関することばかり現在の体調、入院体験、医者や看護婦の話、がん保険の話・・・趣味の話などに話題を変えたいところですがいつのまにかもとに戻ってしまいます。不思議なことに、孫の話題はゼロこういうところは、じいちゃんとばあちゃんの違いでしょうか町内で還暦を一緒に迎えた仲間が年に一度集まっての食事会を続けています。六人いたのが途中で一人欠けて、いまは五人になりました。また来年の2月に・・・
2007/02/18
コメント(4)
アレー、もう咲いてるいくらなんでもチョト早いんじゃないの大阪歩け歩け連合の総会 ウオーク;京田辺散策(12キロ) 総会&懇親会;於、ウエルサンピア京都 参加者;108名今日から名称が、大阪ウオーキング連合 に変更参加者のみなさん、おつかれさま~!
2007/02/17
コメント(4)
似てますか~近くの里山散歩の途中誰かに呼び止められた気がしてふと眼にとまった木の根元こぶ状のものが出来ていますぐるっとひとまわりしてみたらボクを呼んだのはこれ! 嗚呼テレビ 昨日の朝日新聞の社説「大臣の命令はご免だ」の中で関西テレビの「発掘!あるある大辞典」の捏造TBSの「人間これでいいのだ」フジテレビの「トリビアの泉」など、放送界の不祥事が止まらないことについて「それにしてもこれだけ続くと、視聴者はテレビそのものを信じなくなってしまう」と書いてあった。「信じなくなる」のではなくボクなどはハナからこの手の番組を信じていないだから見もしませんよ~
2007/02/16
コメント(6)
2日前に定年になったばかりのいとこが訪ねてきましたで弁当を買って、4時間ほど近所の里山を散歩少し風があったものの、比較的暖かい陽気タンポポやホトケノザが咲いて、ヨモギが芽をふきとても二月とは思えませんまるで春の野を歩いている気分です
2007/02/15
コメント(0)
最近庭に写真のような笹が目立つようになりました寄せ植えの盆栽鉢から根を下ろしたのかもしれません多分、チゴザサ(稚児笹)別名、シマザサ(縞笹)ではないかと思います。イネ科で原産地は日本鉢植えの商品に次のような説明がついています笹は繁殖力が旺盛の為「子孫繁栄」を表すとされ、縁起が良いとされてきました。その通り、たくましくあちこちに根を伸ばして繁殖しています庭中に増えすぎて厄介なことにならないかと心配です・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝一番に同じ歳の友の訃報を聞きました(合掌)
2007/02/14
コメント(2)
花村萬月という人名前は聞いたことがありましたが、読むのは今回が初めてたまたま近所の人が貸してくれたので読むことになりました。著者の自伝に近い物語だそうですが自由奔放な青年の生き方がとても新鮮です。主人公の行動は、世間の常識という枠からはかなりはみ出していますどぎついセックスの描写もたくさんあり世の教育ママと言われるような人種が読むと眉をひそめるのかもしれませんボクはとても面白く読みました、痛快でもありましたしたくても自分にはできない生き方だからかもしれません
2007/02/13
コメント(0)
お見事です、何ものの仕業でしょうか葉の部分がすっかりなくなりました実は一昨年も同じ状態でしたそれでも春になると、チャンとわきから蕾が出来て収穫できたので、このまま抜かずに置いておきます うれしいニュース種子島沖で行方不明だった漁船の三人、無事救出冬の海でよくもまあ・・・悲しいニュース線路の女性を助けようとして電車にはねられ入院中の警官死亡ご家族の悲しみやいかに・・・
2007/02/12
コメント(6)
玄関も春昨夜、京都の旅館でのこと十二時近くになって風呂に行きましたもう何度も訪れているところなので、勝手知ったるなんとか脱衣室の扉を開けるとスリッパが五、六足「先客がいるな」などと思いつつ、一歩中へところが、書道の会で来ている若い女の子が二人鏡に向って化粧をしていました「あんたたち、こんなとこでなにしてんの?」男風呂であることを信じて疑わないボクは間の抜けた質問を発していました。その瞬間、ひらめきました(鈍いなあ・・・)「ひょっとしてここ女風呂?」この旅館、もう何年も利用しているのに、今回に限って男風呂と女風呂が入れ替わっていたのです。なんで????ただこれだけのことですでも、どうせ間違えたのだから《もう少しいい場面に出会えたらよかったな》と、残念でなりません
2007/02/11
コメント(4)
練成会今日明日は書道研究・耿友会の練成会です京都の旅館で1泊して2日間、「書」の勉強をします春・秋と年に2回開催しています各教室の先生と生徒が60余名集まりました先生から教わったり、他の人が書くのを見たり日ごろ出来ないことなので、とても勉強になります。夕食後の懇親会もまた楽しみの一つです。しかし、なかなか思うように書けないのが情けない最後は「これがボクの実力」と、開き直りです
2007/02/10
コメント(4)
庭のムクゲの木にカマキリの巣がついています正しくは巣ではなく卵鞘または卵のうというのだそうです。触るとちょうど麩のような感触ですしっかりと枝を巻き込むようにして、くっついています。中に数百個の卵が産み付けられているというから孵ったらそこらじゅうカマキリだらけになってしまいますね息子が小学生のとき、机の引き出しに入れておいた巣からうじゃうじゃと子供が生まれて部屋中カマキリだらけになりカミサンが悲鳴を上げた、という出来事がありました。ちょうど孫のケントがいま、その頃の息子の年頃になって親に似て、無類の生き物好きに育ったのも愉快です。
2007/02/09
コメント(2)
一昨日、大阪城公園で道を尋ねた人と、10分ほど歩きながら話しましたボクより少し年長の男性で、健康と句作のために公園を散歩してるとか別れ際に、「あなたは100歳まで生きますよ」と言われました理由は、姿勢がよくて、歩き方が力強いから、だそうです。実はもう10年位前になりますが、中国・黄山に行ったとき気功とマッサージをしている毛さんという人からも同じことを言われました「長生き」ではなく、「100歳まで」というのが面白いですね父は傘寿の祝いの席で、「俺は100まで生きる」と宣言したものです卆寿の時には、「やっぱり90になってみると、100までは遠い」とやや気弱な物言いに変わり、結局93歳と2ヶ月で亡くなりました。人の寿命など誰にもわかるわけがないのでいくらそんなことを言われても、明日は交通事故死するかも知れません元気で長生きするに越したことはないけれどいつ死んでもいいように、毎日を悔いなく楽しく過ごそうボクは、そういう心境で日を送っています。八駿圖-8頭の駿馬が墨で力強く描かれています(毛さんが日本に来たときのお土産)
2007/02/08
コメント(4)
昨日、用事があって森ノ宮に出かけました少し早めに着いたので、大阪城の梅林へ西の空が赤く染まって日が暮れる寸前早咲きの梅がそこかしこに咲いてあたり一面にいい香りが漂っています薄暮の梅林は、幸いにして人はパラパラといる程度全体の開花状況は2~3割くらいでしょうか白梅、紅梅の一重八重、枝垂れ梅それに蝋梅の黄もまだ残っています思いがけず、静かでゆっくりした時間を過ごせて何か得をした気分です
2007/02/07
コメント(2)
こういうのを見ると、生命力を感じます道路のアスファルトを持ち上げて伸びる植物石垣のすきまから芽を出す草良寛さんの住まいの畳を貫いて伸びる竹ちょっと変わったところではヤドリギなんてのもありますねどれもみな生きようという意欲が漲っていますところでこの花、名前がわかりません教えてください。追記オニノゲシ(鬼野芥子). 属名, キク科 ノゲシ属
2007/02/06
コメント(3)
チャーガさんのブログを見てあ、そうだ、我が家のは・・・?今年も庭の片隅で福寿草が咲いていました誰がいつ植えたのか、毎年この場所で咲きますまったく何の手入れもしないので栽培しているという自覚はなくいわば野性みたいなものですオキザリスや縞笹の勢いに押されていますが4本の茎がちゃんと居場所を確保しています。咲くべき季節を知っていて、毎年花をつけてくれます昨年は2/22、一昨年は3/10のブログに書いていますそれに比べると今年は少し早いようですが過去二年も、たまたまその日に気がついたというだけで実際にはいつ咲き始めたのかわからないのです福寿草の隣で咲くオキザリスこのオキザリスと、縞笹(または稚児笹かな)はどんどん増え続けています。
2007/02/05
コメント(4)
先日のウォークの途中、お目にかかりました。自営業をされているらしく、「八段○○」という看板があり《はったん》と、かながふってあったので読みがわかりました。Webサイトの苗字検索で調べてみると、全国で10世帯だそうです。歩いていると、いろいろなものとの出会いがあります。
2007/02/04
コメント(2)
娘は保育園の保母をしています、その娘から聞いた話を紹介します節分の豆まきは、年に一度の保母のストレス解消の場だそうです。福の神と鬼のお面をつけて保育室へ行くと、園児はみな怖がって泣くそれでもかまわず、日頃手を焼かせる子供にあらかじめ狙いをつけてさらっていく怖がって泣き叫ぶ園児たちを横目に、保母たちは日頃の鬱憤をさらすとか。ひょっとしてこれはイジメじゃないのかな・・・でも娘を見ていると、保母という職業はなかなか大変なもの年に一度くらいこんなことがあっても許されるのでしょうこのあとしばらくは、「言うことを聞かないと、鬼がさらっていくよ」といって脅かすと、言うことを聞くのだそうです。親子とはまた一味ちがった、保母と園児との関係娘も楽しんでいるようです。今日は恵方の方角を向いて巻き寿司をまるかじりする日日本は平和です
2007/02/03
コメント(6)
先日あるブログで、ナンバープレイスというパズルのWEBサイトを知りました。このパズル、通称ナンプレと言って頭の体操にもなり、暇つぶしに面白いのです。図の空欄に、1~9の数字をダブらないように入れるという単純なもの一時すっかりハマって、本を買って、電車の中で楽しんでいましたけれどいつしか熱も冷めて、最近はすっかりごぶさたでした。ところがネットでやってみると、 難易度を選べる 完成するまでの時間の記録が出る(最短や平均など) 鉛筆、消しゴムが要らない もちろん無料などの利点があって、また復活です。あまり熱中しないように自制をしているつもりがつい記録狙いで、もう一回、もう一回と意地になったりしています。パソコンの前にいると、カミサンの機嫌が悪くなるのでほどほどにしておかないと・・・・パズルはここですくれぐれもハマり過ぎないようにしましょうネ
2007/02/02
コメント(2)
木漏れ日の落葉みち午後、急に思いついて近所の里山歩きにこれといった目的はなし、新しい靴になれようと先日買ったトレッキングシューズを履いたちょっと回り道をして、図書館に本を返却人家を抜けて田んぼみちへ、そして山へ入る正月休みに孫のケントと歩いたところ落葉樹を通してさす日差しはとても真冬のものとは思えないときおり吹く風だけが少し冷たい適当に道を選んで、柔らかい落ち葉を踏んで歩いた何かを考えているのか、無心なのかよくわからないとにかくゆったりと静かな時間を過ごすことができたボクはやっぱり歩くのが好きこれだけは間違いない
2007/02/01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1