全31件 (31件中 1-31件目)
1
現在の自分+母親のトータルのウェイト順のトップ10銘柄は以下のようになっています。 1位 7509 アイエー 優待株2位 6875 メガチップス 優待株3位 7548 サンクスジャパン 優待株4位 4298 プロトコーポレーション 優待株5位 9729 トーカイ 優待株6位 8066 三谷商事7位 7523 アールビバン 優待株8位 9318 ジェイブリッジ9位 8901 ダイナシティ10位 7498 ジャパン 優待株 オートバックス3兄弟の末っ子アイエーが1位になってしまいました。超主力のアールビバンが抜けて私のポートフォリオは突出した時価総額の銘柄のない、どんぐりポートに変身しました。 2位のメガチップスは4月からワンセグ放送が始まる影響もあるのか、このところ好調です。メガチップスの本領が発揮されるのは今期からと期待しています。 3位には買い増しによって先月の14位からサンクスジャパンがジャンプアップしました。ここはとにかく不人気ですが割安と考えています。評価を受ける日が来るまで気長に応援していくつもりです。 4位のプロトコーポレーションは値動きも穏やかで保有していることを忘れてしまいそうです。引き続き応援していきます。 5位にはランク外からトーカイが入賞しました。優待のカレーの魅力に屈して権利前に買い増ししてしまいました。もちろんカレーだけでなく本業の好調さも評価してのことです。名証2部友の会会員としてじっくりとホールド予定です。 6位の三谷商事も持っていることを忘れそうなくらい安定しています。長期保有にはぴったりの株ですね。 7位には1位から大きくランクダウンしたアールビバンが入りました。この5ヶ月間超主力としてポートを引っ張ってくれた株です。期待通りの収益にはなりませんでしたが、5ヶ月間で30%強の利益となりました。優待族としてのこれまでの経験とプライドをかけた大勝負でとにかく負けなかった、ということを自分自身ではある程度評価しています。勿論反省点も多々ありますが。残りの株は恩株ですのでのんびりホールドしながら株価推移を見ていくつもりです。 8位のジェイブリッジは前期の1株利益は良くて80円程度と思いますので、普通に考えて下方修正が出ると思います。保有を継続するかどうか慎重に検討中です。 9位には先月同様ダイナシティが入りました。これからの会社の変遷を楽しみに見守りたいと考えています。 10位にも変わらずジャパンが入りました。優待のお米は抜群に旨いですがもう何回貰ったか分からないくらいです。今のところ保有継続予定です。 今月は久々にトップ10銘柄が入れ替わりました。キャッシュも豊富なので来月も大きくランキングが変貌するかもしれません。
Mar 31, 2006
3月も終わりました。今月は「株式投資はもう嫌」という母親に出資金の200万円を払い戻してなだめて投資を継続してもらうようにしたこともありポートフォリオの総額は減りました。前月比-2.6%、対前年末比ではー2.5%となりました。 現在のポートフォリオは主力20銘柄、優待80銘柄で合計でぴったり100銘柄です。母親名義のポートも生き残っておりこちらは全て優待株で21銘柄です。 今月は超主力だったアールビバン(7523)の大部分を売却したのが最大の出来事でした。売却代金のほとんどはまだ現金の形で持っており、この数年ほとんどフルインベストメントの日々を過ごしてきた私としてはなんだかちょっと落ち着かない感じです。 大型株は強い値動きですが、新興市場にはほとんど動いていない株も散見されます。ワッツ(2735)なんか安いと思うのですがほとんど値動きがないですよね。 大きく投資できる銘柄を慎重に選定する4月にしようと考えています。
Mar 31, 2006
買ってみようと以前から考えていたのですが、日本株が好調でやや買いにくく、しかも自分のキャッシュが豊富な今がチャンスと思い立ちました。 Eトレでは少し前に中国株を買えるように申し込んであったのでEトレで始めようと思ったのですが、ちょっと調べてみるとEトレは購入できる銘柄数が少ないようですね。 しょうがないのでサブで使っているマネックス証券で中国株取引を申し込みました。それにしても何買っていいのかさっぱり分からないですね。色々勉強してみようと思います。
Mar 30, 2006
今日は4銘柄を優待株いけすに追加しました。ネクストジャパン(2409)、ワイエスフード(3358)、オートセブン(7508)、三井グリーンランド(9656)です。 まず、ネクストジャパン(2409)ですが、驚愕下方修正の後の急落→短期リバウンド→おそらく多くの投資家の方に見放されてずるずる下落&出来高激減という経過を辿っています。ただMSCB発行のおかげで1年前に較べて現預金が87億円増加しており、財務的には良好な状態です。1株以上で自社JJCLUB100の2000円分の優待を頂けます。競争激化で業績の悪化に歯止めがかかっていない状況ではありますが、この株価なら底値もしれていると思い買いました。優待の関係で3枚買いました。 次のワイエスフード(3358)は九州地盤の筑豊ラーメン『山小屋』というお店をFC中心に展開している会社です。株価はこの1年間見事な右肩下がりです。1株以上で2000円相当の食事優待券を頂けます。配当と合わせると自分で優待を使用した場合には4.5%、優待をオークションで売却した場合には3.6%に回ります。株主優待ライフでは総合利回りランキング31位にランクインしています。ここはFC中心なのが嫌な予感のするところですが、3Qまでの数字は表面的にはそう問題ありません。でも、なんとなく胸騒ぎがするので警戒して取り合えず1枚だけ買いました。 次のオートセブン(7508)は以前保有しており買戻しになります。私の主力株アイエー(7509)のお兄ちゃん(?)で「オートバックス3兄弟」の次男です。今回の分割で配当+優待の総合利回りが良くなったので久々に買い戻しました。株主優待ライフでは総合利回り3.7%の30位にランクインしています。 最後の三井グリーンランド(9656)は、以前からいつかは買おうと思ったまま購入を忘れていた株です。キャッシュの豊富な今買っておこうと思い購入しました。株主優待ライフでは総合利回り7.7%の4位にランクインしています。またここはPBRも0.42倍で全銘柄中11位という低PBR振りも魅力的です。 久々に新たな優待株をいけすに追加できてとても嬉しく思っています。現在私には珍しくキャッシュが豊富な状態なので、さらに精力的に優待バリュー株を発掘したいと考えています。
Mar 29, 2006
私は今年は53銘柄の優待権利を取ったのですが、全体的には思っていたよりも堅調な値動きでした。いくつか権利落ちで暴落したら拾いたい銘柄があり虎視眈々と狙っていたのですが空振りに終わりました。 特に新日本建物(8893)は今後最低300株無いと優待が頂けなくなったので、買い増ししたくて今日は株価がどちらに振れるか楽しみにしていましたがほとんど下がりませんでした。後つい先日までの超主力株アールビバン(7523)も下がりませんでした。 優待族としての大きなイベントが終わりました。私も優待権利は欲しかったものの明らかに指標的に割高と感じる株のいくつかを売却しましたが、残念ながら購入できる株はありませんでした。ただ例年明日以降思い出したようにずるずる下がる株も散見されるので、そういった株がないか明日以降もしっかりとチェックしていこうと考えています。
Mar 28, 2006
さて今日は10~12月優待の保有銘柄です。 10月(2銘柄)3318 メガネスーパー7640 トップカルチャー 11月(4銘柄)2698 キャンドゥ2809 キューピー7501 ティムコ9369 キューソー流通システム 12月(6銘柄)2702 日本マクドナルドホールディングス2703 日本ライトン2777 カッシーナ・イクスシー9439 ビーイアイジーグループ9441 ベルパーク9669 オークネット この中では100円ショップのキャンドゥ(2698)の優待がいいですね。1株以上で年に2回105円券を20枚ずつなのですが、実際にキャンドゥに行って20アイテム買ってみると、色々なものが買えますし充実感満点です。「あー、もうこれ以上買うものないよー」等と言いながら買えそうな物を探し回るのも意外に楽しいですし。 それ以外ではメガネスーパー(3318)、トップカルチャー(7640)は指標的にまだ買えるかなあと思います。 これでやっと月別の保有優待株の紹介が終わりました。なんで今までやってなかったのか不思議な感じです。
Mar 26, 2006
この1週間程の間、猛烈な勢いで超主力のアールビバン(7523)を売却しました。理由はポジションが大きすぎたので、優待権利落ち爆弾をまともに喰らうのを避けたかったことと、9月期以降の優待政策が不透明であるという結論に達したためです。 優待族としての負けないための黄金法則である取らないの法則を発動した形ですね。ただ、もちろん優待獲得分の株は残してあります。今後の株価推移を優待族として目を見開いて見ていかなくてはならないですからね。 アールビバン売却の結果、今現在私の手元には比較的多額のキャッシュがあります。私は常にフルインベストメントすることを投資の原則にしているためなんだか落ち着かない気分です。 取り合えずサンクスジャパン(7548)を優待マックスとなる3000株まで買い進め、購入を検討していた中部鋼板(5461)を500株買いましたが、残りは優待権利落ちを待って徐々に買い進めていきたいと考えています。 大変お世話になった超主力のアールビバンが消え、私のポートフォリオは突出した株のない集団指導体制に戻りました。次に集中投資できる株を探していこうと思っています。
Mar 24, 2006
今日はサンクスジャパン(7548)を買い増ししました。合計2100株となりました。ここはかなり昔から保有しているのですが、本当に人気がないですね。ただ昨日増配と業績上方修正を発表し、流石に今日は少しは上昇しました。 私はこのところ新年度に向けてポートフォリオをもう一度厳しく見つめ直して、「自分の確信の度合いに応じた柔軟な資金投入」をしようと考えており、元々どこかのタイミングではサンクスジャパンを買い増しするつもりでした。 今回の増配はわずかに3円ですが、それでも3期振りに増配に踏み切ったことを高く評価して買い増ししました。 サンクスジャパンの魅力は「まずまずの成長性+指標的な割安さ+ハーゲンダッツアイスクリーム券優待」で、それぞれの魅力は些細なものですがトータルではかなり魅力的な株と評価しています。 ただ突出した良さのない株なので人目につかないんでしょうね。
Mar 23, 2006
さて、今日も昨日に続きZAI理論株価ベスト100の分析をしてみます。 今日のテーマは「ベスト100の内でこれから買いたい株」です。 最初に目に付くのが14位のファースト住建(8917)ですね。株DBのコメントも弱気ですが、株価も十分下がっていますしやっぱり少し拾ってみたいですね。 35位のメディカルシステムネットワーク(4350)はこないだ購入したのですが、短期的に急騰したため現在は手放しています。短期的な売買はあまりしたくないのですが、この銘柄は値動きが極めて激しいので結果的に短期売買になってしまいました。買戻しのタイミングを計って行きたいと考えています。 74位の中部鋼板(5461)は来期の見通しが今期より悪いためかこのところ軟調です。ただ、PERから考えても下値は限られていると思いますし、ちょっと打診買いしてみようかと考えています。 92位の東栄住宅(8875)は狙っていたのですが、このところ急騰してしまいました。残念です。 実は超主力のアールビバン(7523)をこのところかなり売却しており、現在私には珍しくキャッシュが豊富な状況です。キャッシュがあると銘柄分析にも自然と力が入りますね。株のことを考えるのはいつだって楽しいですが、最近は特に楽しいです。
Mar 22, 2006
ようやく今月も待望のZAI5月号が私の街でも発売になりました。ZAIといえば私にとっては毎号真ん中あたりのページに記載されている「理論株価的にお買い得な株ベスト100」に尽きます。 今月もこのベスト100中の持ち株について見ていこうと思います。 9791 ビケンテクノ(2位)8737 大洸ホールディングス(3位)7524 マルシェ(14位) 優待株7642 ビジョンメガネ(17位) 優待株8744 日本ユニコム(20位) 優待株8901 ダイナシティ(23位)7509 アイエー(29位) 優待株4298 プロトコーポレーション(30位) 優待株7548 サンクスジャパン(37位) 優待株8881 日神不動産(38位) 優待株7561 ハークスレイ(43位) 優待株9318 ジェイブリッジ(46位)3318 メガネスーパー(50位) 優待株2797 セガミメディクス(54位) 優待株2768 双日(59位)9628 燦ホールディングス(63位) 優待株6737 ナナオ(70位) 優待株4339 スターキャットケーブルネットワーク(72位) 優待株2719 キタムラ(80位) 優待株9993 ヤマザワ(83位) 優待株8008 アスティ(93位) 優待株9979 大庄(98位) 優待株以上の22銘柄がベスト100中の持ち株でした。 この中では63位の燦ホールディングス(9628)を今月買い増ししました。配当+優待で4%を超える利回り、堅牢な財務、低PBRと魅力のある株と思うのですがとにかく人気がないですね。 それ以外の株も今のところ売却の予定はありません。本当にこのランキングは毎回楽しみですね。 今日は祝日ですので今からちょっと近所の居酒屋さんに行って来ます。
Mar 21, 2006
さてその圧倒的な経常利益の成長率の魅力で、昨日主力株の一つに昇格したトーカイ(9729)ですが、株主に対して不誠実な傾向のある会社であることは注意しておかなくてはならないと思います。 私が最初に買ったのは2003年の11月でした。当時の購入価格は676円で予想PERは6倍ちょっとという圧倒的な安さに惹かれてでした。ただ、この時は母親名義でした。 その後のんびりとホールドしていましたが、2004年5月に優待(カレー)新設の発表がありました。この年は9月株主にも特別に優待をくれるとのことで私は9月の権利直前に自分名義で買い増しをしました。 ところが優待権利確定直後にトーカイは所有ゴルフ場などの巨額の減損損失を発表しました。それは当時の連結株主資本218億円に対して、177億円の損失、連結株主資本に対して80%以上という凄まじさでした。これはまさに、個人投資家を嵌めるための優待だったと言われても仕方がないと思います。当時はまだ減損処理をする会社がほとんどなくて、初めての減損爆弾被弾だったこともあり、私は大変憤慨して「くっそー、トーカイもう絶対買わないぞ!!」と全株を売却し、それ以来トーカイのことを忘れていました。 2004年の11月になるとトーカイから優待のカレーが届きました。それまで私は「どうして優待品はカレーなんだろう?」とずっと疑問に思っていたのですが、「弊社グループの瑞浪トーカイカントリークラブで、長年プレーヤーの皆様からご好評をいただいておりますオリジナル特製カレーで、当社フランス料理のシェフが独自に創作したもの」ということでした。 また優待と一緒にトーカイに関係する新聞記事も同封されていて、私はここの会社はIRは最悪な会社と思っていたのですがちょっと見直しました。 「でも、ボ○カレーくらいのもんだろう」と思いながら食べてみるとこれが私のツボにはまる味でとにかく激ウマでした。1袋が約3人前(600g)もありボリュームも満点、私は優待族として膝から崩れ落ちトーカイの買戻しを検討せざるを得なくなりました。(続く)
Mar 21, 2006
私はこの数年ほぼ名証2部の株を主力株として株式投資をしてきました。 そのため自分では「名証2部友の会」の会員であると自負してきました。 つい先日売り切りましたが、UFJセントラルリース(8599)や住友電装(6948)などの成長力のある名証2部の株と共に投資家人生を歩んできました。 その意味で最近は主力に名証2部の株がなく寂しい思いをしていましたが、今日名証2部の医療・介護サービス業者のトーカイ(9729)を買い増しして主力株の一つとしました。 トーカイに限りませんが名証2部には割安株が多いですよね。まあ大証2部、札証、福証にも多いですが。
Mar 20, 2006
さて、今日は保有中の9月確定の優待銘柄について見ていきたいと思います。 9月(24銘柄)2221 岩塚製菓2811 カゴメ4298 プロトコーポレーション4346 ネクシィーズ4679 田谷4916 ノエビア5185 フコク7509 アイエー7523 アールビバン7524 マルシェ7559 ジーエフシー7642 ビジョンメガネ7643 ダイイチ7857 セキ7945 コマニー7949 小松ウォール工業8255 原信8891 エムジーホーム9368 キムラユニティ9628 燦ホールディングス9854 愛眼9953 ダイキ9963 江守商事9991 ジェコス 9月銘柄では上品な「京のデザート」セットを頂けるジーエフシー(7559)がいい銘柄ですね。 去年も梅入り杏仁豆腐、あん入り抹茶プリン、あんみつ、葛きり、フルーツ入り杏仁豆腐、フルーツ入りマンゴプリンの6種類の贅沢なセットを貰いました。 株主資本比率77.6%でPBR0.75倍なので、安心して保有継続できる株です。安心しすぎて持っていることを忘れてしまいそうなくらいですが。 後はやはり1株以上で1万円相当の全国百貨店共通商品券を頂けるエムジーホーム(8891)が楽しみですね。 9月も優待銘柄が多くて楽しい月ですね。
Mar 18, 2006
昨日四季報を買いに本屋に行ったのですが、四季報とダイヤモンド社の株データブックを30分ほど見比べて結局株データブックの方を選びました。 前回の株データブック創刊号は記載内容に細かいミスが多くとても買えない感じでした。具体的には私の主力株アールビバン(7523)で「株主優待なし」と書いてあったりしました。 今回は店頭で30分くらいチェックした感じでは明らかに間違っている部分は見つからなかったので、試しに買ってみました。使ってみて記載ミスが多いようなら当然四季報に戻るつもりです。 株データブックでいいなと思うのは、過去7年分の業績が載っていることです。これは四季報に較べて大きな利点だと思います。ただ前号のようにミスが多いのでは使い物にならないわけなので、今号がどのくらい改善されているのか実際に使ってチェックしてみようと思っています。
Mar 17, 2006
今日は仕事で出かけていて夜の11時半頃にへろへろでようやく帰宅して、「あー、今日はブログも更新せずに寝よっと」と思っていたのですが、ちらっと自分のブログを見てみるとよこまるさん、きじむにーさん、future_investorさんに日本トイザらス(7645)優待改悪のニュースをコメントで頂いており、眠気が吹き飛びました。皆様情報有難う御座いました。 多くのバリュー投資家の方にとっては「トイザらス、業績悪いし当然だね」くらいの感覚をもたれるかもしれませんが、私のような優待族にとっては生死に関わる大問題です。バリュー投資家の方が業績に軸足を置いて投資をしているとすれば、私は優待に軸足を置いて投資をしているからです。(もちろん業績も見ますが) 優待年2回→1回は痛すぎます。優待族としての今までの経験からして、これは1000円までの下落が十分あり得ると思います。 私は優待族なので持ち株の業績悪化や下方修正はのんびり眺めていることも多いですが、優待悪化にはどうしても過敏に反応します。 日本トイザらスに関しては、残念ですが一旦撤退も含めて検討します。 ただ、過去の経験からすると優待悪化は短期的には間違いなく株価暴落原因になるのですが、日本ジャンボーやイエローハットなど、その後業績回復と共に大きく株価水準が上昇することもあります。 いろいろな意味で日本トイザらスの今後の株価の動きが楽しみです。
Mar 16, 2006
売っていないのは知っていたのですが、念のためさっき本屋さんに行ってみましたがやはり売っていませんでした。 ただ明らかに「ここに明日四季報山積みにする気だな」という感じで売り場が空いていたので、私の田舎町でも明日には手に入れられそうです。 四季報発売前になると「定期購読してれば少し早く手に入れられるのでいいなあ」といつも痛感します。ただ、四季報は半年分の2冊はオークネット(9669)の優待で頂いているので定期購読しにくいんですよね。
Mar 15, 2006
さて、今日は4月から8月までの保有優待銘柄です。 4月(2銘柄)3318 メガネスーパー3339 マリンポリス 5月(2銘柄)2698 キャンドゥ7421 カッパクリエイト 6月(3銘柄)2702 日本マクドナルドホールディングス8928 穴吹興産9439 ビーアイジーグループ 7月(1銘柄)7645 日本トイザらス 8月(8銘柄)7498 ジャパン7520 エコス7544 スリーエフ8904 サンヨーハウジング名古屋9834 リオチェーン9861 吉野家D&C9943 ココスジャパン9979 大庄この時期はいい優待株が少ないですよね。正直指標的には買えない株も混在していますが、優待を頂くために若干購入のハードルを下げています。 5月銘柄のカッパクリエイト(7421)は2000円台の後半で購入しているのですが、私の優待ポートの中で最大の下落率の銘柄です。買う段階で理性が「おい、買っちゃだめだよ」と何度も警告してくれていたのに優待の魅力に負けて購入してしまいました。「優待で美味しくお寿司を頂く幸せな自分」の姿がポンと頭に浮かんでついつい買ってしまいました。 優待族としてはもっともしてはいけないことは優待の魅力に負けて指標的な割安感の無い株をつかむことであると、常日頃から肝に銘じているのですが、河童を拾ったときには理性が欲望に負けてしまいました。反省するためにも売らずにポートに置いています。今の水準で優待狙いで1枚だけ拾うならまだわかるのですが、私が手を出した水準は明白に割高でしたからね。6,12月銘柄の日本マクドナルド(2702)なんかは3,9月銘柄だったら購入していないと思います。貴重な6,12月銘柄なのでいっぱい下駄を履かせてなんとか合格にしたと言う感じの銘柄です。第二のカッパになりそうだったので長年購入を控えてきたのですが、まあ我慢の限界と言うのもありますからね。このあたりのバランスを取るのはいつまでたっても難しいですね。
Mar 15, 2006
さて、3月確定の優待銘柄の後半です。 3月(53銘柄)7523 アールビバン7524 マルシェ7553 サザビーリーグ7561 ハークスレイ7616 コロワイド7642 ビジョンメガネ7857 セキ7874 スルガ7945 コマニー7949 小松ウォール工業8171 マックスバリュ中部8255 原信8744 日本ユニコム8881 日神不動産8893 新日本建物8896 菱和ライフクリエイト9047 名糖運輸 9368 キムラユニティ9628 燦ホールディングス9729 トーカイ9854 愛眼9919 関西スーパーマーケット9932 杉本商事9953 ダイキ9963 江守商事9991 ジェコス9993 ヤマザワ この中では燦ホールディングス(9628)、ヤマザワ(9993)を準主力株に引き上げようか検討中です。 後、優待の魅力で言うとトーカイ(9729)のカレーはマジ旨なので、カレー好きのノンホルダーの方は購入を検討する余地があるのではないでしょうか?減損も済んでPBR的には高いものの業績は絶好調で、株価もこのところ軟調です。 カレーといえば杉本商事(9932)のカレーも楽しみです。ここは去年権利落ちの激下げを狙って購入したので今回初めて優待を頂けるので。
Mar 14, 2006
今日はソニー製電子デバイスの販売が主力の電子部品商社のバイテック(9957)を少しだけ買いました。 昨日夜温泉に行く前に本屋でオール投資を立ち読みしていて「10万円以下で買える低PERランキング」みたいなのを眺めていたところ、双日やビジョンメガネ、ダイナシティなどの持ち株と並んでバイテックが入賞していたのです。 バイテックは利回りもいいですし、私も昨年からずっと狙ってはいたのですが何故か購入には至ってはいませんでした。 今回オール投資の記事で弾かれる様に購入に踏み切ったのはお恥ずかしい限りですが、四季報発売寸前のオール投資のこの手の低PER、低PBR、増益率などのランキングには見逃している株が埋もれていることがあるので馬鹿にできないですね。
Mar 14, 2006
久々に私の主力株アールビバン(7523)のニュースが出ています。 本日の日経新聞によると、16日発売の日経会社情報2006春号の「株主優待利回り」のランキングでアールビバンが利回り74%で第一位に登場しているとのことです。 「今日はビバンの株価が妙に好調だなあ?」と思っていたのですが、これが理由だったんですね。 ホルダーとしてはアールビバンが注目されることは素直に嬉しいです。 ただ、アールビバンの優待に関してはたくさんの人が指摘しているように、権利確定後に優待の無料宿泊券が金券屋さんやオークションで出回って値崩れを起こしたり、株主数が増えすぎた場合に年に2回の優待を維持できなくなるなどの可能性はあると思います。 私はそういった今後起こり得ることの全てを含めて、優待族として貴重な経験ができるものと楽しみにしています。まあ、どんな状態になっても初回に頂ける優待券は使えるでしょうから、その意味でもアールビバンを1枚だけ保有して権利を取るのは悪い選択ではないように思います。(権利落ちは大きいと思いますが。) 最近はアールビバンはヤフー掲示板も閑散としていてホルダーとして寂しく思っていたので、久々にニュースに出て嬉しかったですね。
Mar 14, 2006
ころころころころ、コロワイド(7616)が再び分割です。今度は1:1.4です。 私は現在750株保有中なのですが、これで1000株を超えます。 しかし、こないだ1:1.5分割をしたばかりなのでなんで今頃また分割する必要があるのか?という疑問もあります。 そろそろお別れの日が来そうです。
Mar 13, 2006
さて今日は保有中の3月確定の優待銘柄です。書き出してみると53銘柄ありました。こんなに3月に集中してくれなくてもいいんですけどね。正直3月銘柄が家に届き始めると家の中が年に一度の優待戦国場所に豹変しますからね。量が多いので2回に分けてみます。3月(53銘柄)2221 岩塚製菓2328 アリサカ2350 オックスホールディングス(今回のみの特別優待)2712 スターバックスコーヒージャパン 2719 キタムラ2750 石光商事2786 サッポロドラッグストア2797 セガミメディクス2811 カゴメ2873 加ト吉2922 なとり4298 プロトコーポレーション4339 スターキャット・ケーブルネットワーク4679 田谷4711 東急コミュニティ4916 ノエビア4957 ヤスハラケミカル5185 フコク6737 ナナオ6825 パトライト6875 メガチップス6890 フェローテック6927 フェニックス電機7472 鳥羽洋行7506 ハウスオブローゼ7509 アイエー カゴメは私の永久ホールド確定銘柄(大のカゴメファンなので)で毎回本当に優待到着を楽しみにしています。 他に優待内容が魅力的なのは岩塚製菓、パトライト、メガチップス、ハウスオブローゼあたりですね。 後オックスホールディングスは今回のみの特別優待ですが、1株で「日本証券新聞」3ヶ月分を無料で購読できるので楽しみにしています。 逆に田谷、ノエビアあたりは自分自身としては優待の使い道に若干困る株です。私は指標的な魅力があれば自分にとってそれほど必要のない優待株であっても買うので、常に優待の使い道に悩む株というのがポートフォリオ内にあります。ただ、「この優待誰にあげたら喜んでくれるかなあ?」等と考えるのも楽しみの一つではあります。
Mar 13, 2006
東京は銀座で宿泊したのですが、ホテルに到着すると道路を隔てた向こう側に派手な大きな赤い看板を掲げたお店がありました。 着いた日は特に気に留めなかったのですが、次の日に改めて見てみると私の準主力級のビジョンメガネ(7642)のお店の看板でした。 ビジョンメガネのお店は西日本に多いと思っていたので少し意外に思いながら入店してみました。お店に入ると綺麗なお姉さんがいきなり「よろしかったらお使い下さいー。今日から使える割引券です。」と券をくれます。 見てみると「全品10%引き」券です。「こんな券、いきなり客に配るなんてビジョンメガネ大丈夫かなあ?」と不安を感じましたが、店員さんによると「決算前なので今だけです。」とのことでした。 メガネを買うつもりはなかったので「今日はメガネを買うつもりはなかったのですが、株主なのでお店を見かけてつい嬉しくて入ってしまいました。」と言ったところ、昼間でお店に他に人がいなかったせいもあってか、商品についてとっても丁寧に説明してくれました。 私が「12月、1月の月次がえらく悪かったようですが?」と聞いてみると、「1月は確かにちょっと悪かったですが、12月はうちのお店は良かったです。」とのことでした。「下半期に期待してください。株も買い増ししてくださいねー」と綺麗な店員さんに言われて「はい、検討します」と答えてお店を出ました。 そういえばもう少しで新四季報が発売ですが、ビジョンメガネは来期の予想一株益100円前後で載っているのではないか?と考えています。そうだとすると現在の株価だと予想PERは7倍程度です。四季報の実際の内容と、発売後の株価動向が楽しみです。 土曜日には表参道のブルーノート東京で大ファンのマットビアンコというグループのライブがあり、私はずいぶん前から予約して楽しみにしていました。地下鉄の駅を出て歩いているときれいな緑色の看板を見つけました。 見てみるとCYBELEと書いてあります。1株で5000円相当の限定ラスクセットを優待でくれる山形のラスクメーカー、シベール(2228)のお店です。私はここの株を買うかどうかかなり長い間悩み続けていたので偶然にお店を見つけて本当に嬉しく思いました。 そこで「実際にラスクを食べて判断しよう!」と思い立ちお店に入りました。 入ってみるとラスク以外にも色んなお菓子を売っていました。私はプレーン味とブルーベリー味のラスクセットを買ってきました。職場へのお土産としてたくさん買ってきたので明日以降職場の人たちの意見も参考にして、シベール購入の判断材料にしたいと思います。 それにしてもたまに東京に行くと楽しいですね。街を歩くだけで投資のヒントが溢れていますからね。
Mar 12, 2006
仕事で東京に出張のため日曜日まで日記の更新はお休みさせて頂きます。 東京に行くので私の地元ではお店がなくて使えない優待券を消化するのも目的の一つです。まあ仕事で行くわけなので実際に使えるかどうかは分かりませんが。具体的にはコンビニチェーンのスリーエフ(7544)やカッパクリエイト(7421)あたりですね。 使えない優待券はオークションで捌いてもいいわけですが、やっぱりできれば実際のお店で使いたいですからね。 また、戻り次第更新するつもりです。
Mar 8, 2006
そういえば昨年の10月終わりにこのブログを開設してから、一度も月別の優待銘柄について整理していませんでした。私は以前より「一年中満遍なく優待が届くことは、優待族としてのモチベーションを高く保つのに役立つ」という考え方です。片寄りなく毎月同じくらいの優待が届くのが理想なのですが、実際はやはり3,9月優待銘柄が多くそれ以外の月は少ないです。優待が少ない月に関しては少し銘柄選択時のハードルを下げてはいるのですが、それでもなかなか集まらないんですよね。 今日はまず1,2月確定の優待銘柄について見ていこうと思います。1月(1銘柄)7645 日本トイザらス2月(16銘柄)2300 きょくとう 2655 マックスバリュ東北2789 カルラ7498 ジャパン7520 エコス7548 サンクスジャパン7586 寺島薬局8008 アスティ8287 マックスバリュ西日本8904 サンヨーハウジング名古屋9834 リオチェーン9861 吉野家D&C9943 ココスジャパン9948 アークス9974 ベルク9979 大庄 1月銘柄は日本トイザらスだけです。もっと欲しいのですがなかなかいい銘柄がないんですよね。東栄住宅(8875)はずっと以前から狙っていますが未だに買えずにいます。 2月銘柄(16銘柄)に関しては今のところ全てホールド予定です。吉野家D&Cは、私が株式投資を始めた頃に購入しました。そもそも私が株式投資をやりたかった理由の一つが「吉野家の優待券が欲しかった」というものでした。私は吉野家ファンなので株は永久ホールド予定です。確かにパフォーマンスにはほとんど貢献していませんが、精神的には大きく貢献してくれています。 ココスジャパンは指標的には高いので売却もありだなあ、としばらく前から思ってはいるのですが優待が魅力的なので売れずにいます。 優待に限定して考えると婦人服専門チェーンのリオチェーンの優待は自分では使えないので(まあ、使えたら怖いですが)優待券をどうしようか今から悩んでいます。指標的には割安なので売却の日は遠そうですしね。 後、アークスはもう少し株価的には評価されてもいいように思うのですがこのところ軟調ですね。 2月銘柄は全体的には割高感のない銘柄が多いですね。現在準主力級のアスティはこのところかなり下がっているので、買い増しのチャンスを伺っています。
Mar 8, 2006
私も確定申告が終わりました。今年は平成13年11月30日から14年12月31日までに購入した株式を、2年間引き続き保有し、平成17年1月1日から19年12月31日までに売却した場合、購入代金1000万円までに対する売買益が非課税となる特例に当てはまる持ち株があり、申告に若干手間取りました。 税金もしっかりと納めてきました。税金分はあらかじめ現金として取ってあったのですが、やっぱり申告が終わると気分がさっぱりしますね。 これで、気分一新でまた株式投資に集中できそうで良かったです。
Mar 7, 2006
大学の同期会が卒業以来初めてあり、いそいそと泊りがけで出かけてきました。私が大学を卒業してからそこそこの月日が経ちましたがみんなあんまり変わってなかったです。久々に懐かしい顔に会えてとても楽しい一時でした。 飲みながらみんなに「株とか投資信託とかの金融商品ってもってる?」と聞いてみました。15人くらいに聞いて結果は以下のようでした。 10人 銀行・郵便局の貯金しかないとのことでした。 3人 銀行で勧められた投資信託を持っている、その内の2人は購入した内容は具体的に把握していませんでした。1人はしっかり投資内容を理解していました。 2人 株式投資をしている。一人は300万円程度を投資していて銘柄は「ソフトバンク、ユニクロ、カレーの壱番屋」とのことでした。もう一人は「Eトレード証券に100万円振り込んだが何を買っていいのか分からずこれから考えるところ」とのことでした。 うーむ、こんなものですかね。株式投資をしている人の比率はこれから始める人を含めて2割くらいでした。 それにしてもソフトバンクって人気ありますね。以前に同僚に200万円の予算で「優待株ポート」を組んで、プリントアウトして渡したことがあったのですが、同僚が実際に最初に買った株はソフトバンクを100万円分でした。その後でアスティやプロトコーポレーション、サンクスジャパンも買ってくれたのですが、、、 ソフトバンクって個人投資家に非常に人気が高いですが、かなり難易度の高い株のように思うんですけどね。それだけ夢のある銘柄ということでしょうね。 後、銀行の勧めて来る投資信託ってばっちり販売手数料取る上に、信託報酬が年に2%もかかるような、私からすると「ぼったくり商品」にしか見えないようなものが多い気がします。そんなに信託報酬取ったら当たり前ですが、パフォーマンスもインデックスに及ばないものも多いですよね。 そんな商品買うくらいなら自分で優待株10銘柄くらい買ってのんびり昼寝している方がいいように思うのですが、、、、 やっぱりまだ株式投資は多くの人にとっては身近な存在にはなりきれていないのかなあ?と感じました。
Mar 5, 2006
なんだかまた相場が崩れてきましたね。私は前回の暴落で少しポートを組み替えたのでしばらくは静観していくつもりです。 さて、恒例の(?)ポートフォリオ概況シリーズですが、今回が最終回となります。私の頭の整理のために書いていますのでご了承ください。 今回は時価総額21位から30位までです。このあたりになると優待株の嵐ですね。なお順位は2月28日現在のものです。 2735 ワッツ 6737 ナナオ 優待株 4339 スターキャット・ケーブルネットワーク 優待株 7874 スルガ 優待株 8928 穴吹興産 優待株 9979 大庄 優待株 7553 サザビーリーグ 優待株 4711 東急コミュニティ 優待株 8891 エムジーホーム 優待株 8881 日神不動産 優待株 21位のワッツは相変わらず伸び悩んでいますが割安です。買い増しはあっても売却はありえない水準ですね。 22位のナナオもずいぶん株価が下がってきましたが、業績も順調ですし、のんびり優待を楽しみにホールドです。 23位のスターキャット・ケーブルネットワークは業績の下方修正がありましたが、株価はほとんど下がりませんでした。つまり星猫には誰も過度な期待を抱いてはいない、と言うことだと思います。私もすでに過度の期待は捨てました。優待の「グループ直営館映画鑑賞券、美術館入場券、猿投温泉入泉券」セットを楽しみにしています。 24位のスルガも、もう少しで優待の5000円分のDCギフト券が頂けます。早く3月末にならないかな。 25位には穴吹興産が初登場です。優待権利は6月なのでちょっと先です。成長性もありPERも10倍ちょっとで、優待も讃岐うどん券なのでやや珍しくて心惹かれますし、魅力的な優待バリュー株であると思います。株価は軟調ですがもちろんホールドしていきます。 26位の大庄は前回は書き忘れていました。以前からこのあたりの順位をウロウロしています。ここはなにしろ優待が強力なので売却することはほとんどありえない株です。私の中では優待の魅力で見た場合にカゴメ、岩塚製菓の次くらいのランクの優待株です。私がもしお金に困っても最後の方までホールドすると思います。 27位のサザビーリーグは優待権利の獲得が待ち遠しいですね。毎年猫の目のようにクルクルと内容の変わる優待ですので、今年はいったい何が頂けるのか今から楽しみです。 28位の東急コミュニティは前回も言いましたが兄弟会社の東急リバブル(8879)と比較した場合にPBRから考えての割安感が顕著です。いつまでもこのような格差が残るのはおかしいと思います。格差是正の日が来るのを粘り強く待ちます。 29位のエムジーホームは株価急騰後のお休みモードですが、淡々とホールドしていきます。 30位の日神不動産もずいぶんと長くホールドしています。業績も優待もいいし持っていることを忘れそうな株です。 しかし、今ポートを確認すると31位から40位の株も時価総額であまり差がありません。このあたりの株は毎回大きく順位が変動しますね。
Mar 3, 2006
今頃になって急にやってみようと思い「バリュー投資家60の質問 」に答えてみました。まあ、私は優待族(優待バリュー株投資家)であって、正確にはバリュー投資家ではないのですが。1. まずはお名前(H.N)を教えてください みきまるです。2.差し支えなければ、年齢を教えてください 30代前半3.バリュー投資を始めたのはいつ頃ですか? 2001年 4.バリュー投資をはじめたきっかけを教えてください パンローリング社の本を読み漁っていて、統計的に有意に結果が良いことに気付いたので。5.最初に買ったバリュー銘柄を教えてください 住友金属工業6.尊敬している投資家っています?(国内海外問わず) たくさんいすぎて数え切れません。7.今まで読んだ投資本は何冊くらいですか? 100冊以上8.昨年読んだ本は全部で何冊くらいか教えてください。(投資本を含む全ジャンルOK) 50冊くらい9.人から変わり者だといわれたことがある? 永遠の3歳児と言われたことはあります。10.団体行動は苦手だと感じる? はい11.投資本の中で特に好きな愛読書・教科書はありますか?それは、何ですか? カウンターゲーム ファンドマネージャーの知恵 いまさら人に聞けない「有価証券報告書」の読み解き方 人生と投資のパズル 決算書がおもしろいほどわかる本 山崎元のオトナのマネー運用塾 なぜか日本人が知らなかった新しい株の本 他にも山のようにありますが、常に読み返しているのは上記の本です。12.年間平均どれくらいのパフォーマンスが目標ですか? 年間最低30%です。青山学院のサカキ教授のDVDを見た直後のせいかもしれないですが。 13.資産をどれくらいまで増やしたいですか? 10億円14.株っておもしろいとおもいますか? 人生そのものであると思います。面白いです。 15.今まで買った中で、印象深いバリュー銘柄を教えてください。 UFJセントラルリースです。当時は名証2部のマイナー銘柄でしたが。 16.株式投資してることでモテたってことあります? というか、ついつい女性に株の話をしてしまうのをやめなければいけないと思っています。17.差し支えなかったら運用資産額を教えてください? 今年中に1億円を達成する予定でしたが、厳しそうです。18.株関連のサイトかブログを運営していますか? はい。自分自身が皆様のコメントにより勉強させて頂いているような状態で申し訳ないくらいです。 19.投資家のオフ会にいったことがありますか? ありません。一度は行って見たいです。来年アールビバンの優待で三重県のタラサ志摩ホテルで投資家の方に会えるのではないかと楽しみにしています。20.タバコは吸いますか? 吸いません 21.これから株を始める人に、一言アドバイスをお願いします。 絶対優待付きの株で投資を始めるべきです。株価が下落しても嫌にならずに投資を継続できます。22.あなたにとって「株」とは? 仕事と同格の生きている証です。23.競馬・競艇・パチンコ・宝くじ、やる? 私は父親がギャンブルで会社のお金を使い込んで首になり、一家で路頭に彷徨う寸前だったので絶対にしません。24.デイトレードしたことはありますか? 結果的にデイトレードになったことはあります。 25.携帯電話で株の取引をしたことありますか? 緊急時にはあります。 26.おすすめの証券会社があれば教えてください。 Eトレード証券が現状ではダントツだと思います。27.海外旅行で行きたい国はどこですか? 台湾に行きたいです。 28.好きな株関係のインターネットサイトorブログは?(複数可) 優待系のブログもバリュー系のブログも毎日巡回しており数え切れません。29.エマージングで気になる国を教えてください? タイですね。学生時代に入り浸っていましたし。とにかく御飯が美味しいんですよね。女性も美しかったです。30.好きな業種は何ですか? 優待株が多いので小売ですね。31.ついでに好きな食べ物は何ですか 野菜が好きです。投資家として大切なことは何よりも健康で長生きすることだと考えているからです。野菜中心の食生活が長寿につながることには多くのエビデンスがあります。32.これまでの痛い失敗談があったら、教えてください。 四季報のバラ色の業績予想を信じて中古車販売のハナテンを全力買いして、しゃれにならない損失を出したこと。33.嬉しかった株主優待ってありますか? 岩塚製菓の焼きたてせんべい、大ファンであるカゴメの優待、トイザらスの金券あたりが特に印象に残っていますが、どの優待も嬉しいですね。優待天国の日本で投資家を出来て、本当に幸せです。34.株主総会に出席したことはありますか? 一度もありません。住んでいるところが田舎過ぎて物理的に無理なんです。(涙) 35.お酒飲む方、好きなお酒は何ですか? お酒は大好きです。特に好きなのは米焼酎です。ピュアな旨さがたまりません。この質問で4月以降新日本建物を優待のワインを貰うために買い増ししなくてはいけないことを思い出してしまいました。 36.信用取引していますか? していません。私の能力では無理と考えています。37.オプション取引していますか? していません。38.ファンドマネージャーってやってみたい? やってみたいです。仕事が忙しすぎて無理とは思いますが。39.外貨FX取引をしていますか? していません。40.彼女や配偶者の理解を得られていますか? というか、株式投資に夢中になりすぎて姫に愛想を尽かされて去られたことはあります。41.株で得た利益で買った高価な物があったら教えてください。 今年の引越しで電化製品、ホームシアター作成で100万円程度使いました。株式投資に出会っていなければ不可能な出費だったと思います。42.専業投資家ですか? いいえ 43.42で「いいえ」と答えた方セミリタイアってしてみたいですか? したくないです。私は趣味を仕事にしているようなものなので、一生仕事も続けて行きたいと考えています。 44.43で「はい」と答えた方。セミリタイアのための目標資産はいくらですか? 45. 好きな芸能人は誰ですか? 昔、菊池桃子が好きでした。「桃子、ウサギの耳になりたーい」とかラジオで言っていました。今考えるとなんのこっちゃと思いますが。 46.日本株だけでなく外国株をやっていますか? していませんが、中国か韓国株を今年中には始めたいと考えています。 47.銀河英雄伝説全10巻読んだことがある。 ありません。48.マネー誌はよく買うほうですか? はい。なんだかんだいってほぼ毎月ZAIを購入しています。 49.マネー誌で好きな雑誌があれば教えてください。 ダイヤモンドZAIですね。フィナンシャルジャパンは定期購読をしています。50.日経新聞を取ってますか? いいえ 51.あなたの投資ルールがあれば、教えてください。 常に上機嫌で投資をすること。 52. あまり人目を気にしないほうですか? 気にしません 53. あまり流行とか気にしないほうですか? 気にしません 54.四季報CD-ROMは使っていますか? 使っていませんが、証券会社のスクリーニング機能は多用しています。 55.自分はちょっとオタクが入っている部分があるとおもう。 はい56. 集中投資派・分散投資派どちらですか? 分散投資派です。ただ、これは!という株にはフォーカス投資することは厭いません。少し前ならUFJセントラルリース、今だったらアールビバンですね。57.資産バリュー株・割安成長株だったらどちらが好きですか? というかどっちでもいいです。魅力的な優待の付いている方を選びます。58.会社四季報・会社情報どちら派ですか? 会社四季報ですが、ダイヤモンド社の株データブックの将来性に期待しています。59.格闘技系番組って好きですか? なんだか、アドレナリンが出る感じがするので好きです。60.株だけでなく買い物もバリューだ。 それは露骨にあります。株式投資での考え方を全てのことに還元しています。
Mar 2, 2006
今日は準大手のリース会社のNECリース(8793)を購入しました。 昨日東証1部上場記念配(4円増配)と優待新設(2000円程度の優待品で詳細は後で発表とのこと)の発表があったのですが、今日は株価が上がるどころか下がりました。私は朝イチで拾ってしまったのでちょっと高いところで購入する結果となりました。 ここの優待新設は正直言ってかなり嬉しかったです。というのはNECリースは同業他社と較べて相対的に割安感があるために元々ウォッチリストに入れていたからです。海底二万マイルさんが以前から保有されていたので私もずっと値動きを追っていました。今回のような「元々指標的に割安だったのに、優待を新設した」という株が私は大好物なのです。 他のリース会社と比較してみると大手では8591 オリックス 予想PER18.3 PBR3.918592 住商リース 予想PER14.0 PBR2.538593 ダイヤモンドリース 予想PER14.3 PBR2.788599 UFJセントラルリース 予想PER11.7 PBR1.98くらいですので、NECリースはかなり割安です。私の準主力のUFJセントラルリースと較べても安いですね。 同格の準大手のリース会社と較べてみると8425 興銀リース 予想PER13.1 PBR2.628566 リコーリース 予想PER13.0 PBR1.60くらいですので、やはり割安です。ただ、リコーリースは優待でコカコーラギフト券をくれるし、結構割安な株でZAI4月号の「理論的に割安な株ベスト100」でもちょうど100位で入賞しており、私も以前からずっとチェックはしています。 しかしNECリースは予想PER9.8倍、PBR1.02ですので指標的には更にいいです。ZAI4月号の理論株価は3731円で上昇余力は55%となっています。 今日は少しは値上がりすると考えていたのですが、まさか「増配+優待新設」のセット販売で値下がりするとは、、、ちょっと意外感がありましたね。 まあそれだけ不人気ということでしょうが、今回の東証1部上場を機に水準訂正される日が来ることを気長に楽しみにしてホールドしていくつもりです。
Mar 2, 2006
今年もキューピー(2809)から優待が届きました。 今年の100株ホルダーの内容は以下のようなものでした。 キユーピー ディフェ(特定保健用食品のヘルシーなマヨネーズもどき)テイスティドレッシング ごま 豆乳入り (豚しゃぶサラダに良く合うらしい)アヲハタ55 ピーチ・メルバジャムItaliante カルボナーラソース 毎年そうですが今年も新製品中心の小粋な優待でした。私はなかなか素敵な優待だったと評価していますが、ヤフー掲示板を見ると「優待内容が悪くなった」と怒っている方もいらっしゃいます。 私はそういう方の気持ちもある程度理解できます。なぜなら昨年の優待がとっても良かったのでそれと比較すると確かに今年は落ちるからです。一昨年の優待内容は今年のと同等だったと思うので、去年が良すぎたとも言えると思います。 去年の優待は以下のような内容でした。 「マヨネーズ発売80周年」株主限定記念マヨネーズ 炒めたまねぎドレッシング アヲハタすーぱーフルーティ35 白桃 あえるパスタソース ミートソース サラダクラブ ミックスビーンズ この瓶マヨネーズは、キユーピーマヨネーズ発売80周年を記念したオリジナルデザインだったのですが、これが滅茶苦茶可愛いデザインだったのです。ヤフー掲示板でも絶賛の嵐でした。 私もこの「瓶マヨ」があまりにもポップでかわいいので、しばらくは使わずに飾りにしていたくらいです。使い始めた時には「なんだかもったいないなあ」と感じるくらいでした。 うーん、今思い出しても去年の優待は最高でした。優待の箱を開けた瞬間に「おー、なんだこれはー」という驚きと感動を覚えたのを思い出しました。 こういうサプライズがたまにあるから優待族は辞められないんですよね。 ↑思い出の株主限定「瓶マヨ」
Mar 1, 2006
全31件 (31件中 1-31件目)
1