全17件 (17件中 1-17件目)
1
いやあ4月も終わりましたね。穏やかな気候同様、私のPFもさざ波状態の1ヶ月で、成績の方は対先月末比+2.0%、対前年末比±0.0%となりました。 PF10位のベルパーク(9441)や14位のエディオン(2730)など一部に株価好調な銘柄もありましたが、アイエー、サザビーリーグ、三光MFなどの超主力銘柄にほとんど値動きがなかったこともあり、PF全体では微増に留まりました。 今月はPF上位の銘柄に関してはサザビーリーグを10枚以上買い増した一方で、シャルレ、バッファローなどは売却を進めており、かなり取捨選択を進める形となりました。 来月も引き続きPFの「選択と集中」を進めていく予定です。
Apr 30, 2009
本日、日本生命・関西電力などを大口顧客とする物流会社のヒガシトゥエンティワン(9029、JQ)へ参戦しました。 現在の株価は268円、PBR0.36、株主持分比率38.9%、予想PER4.97、配当利回り5.6%、総合利回り6.7%で、優待は1000株保有で9月株主に3000円相当の食品もしくは日用品です。(08年は食用健康オイルセット) ヒガシトゥエンティワンは業績好調な割りに株価推移は軟調です。大量保有報告書を見ると大株主の「アトランティス・インベストメント」が持ち株をかなり売却しておりこの影響が大きいものと思いますが、私としては優待を楽しみに気長に応援していきたいと考えています。
Apr 27, 2009
次はPFの76~80位です。 76位 3087 ドトール・日レスHD 優待株77位 9979 大庄 優待株78位 2753 あみやき亭 優待株79位 7640 トップカルチャー 優待株80位 7483 ドウシシャ 優待株 この中でははっしゃんさんの元主力株だったことで知られるトップカルチャーが月次もほどほどに好調でまずまず魅力的な水準と見ています。現在の株価は305円、PBR0.53、株主持分比率40.7%、予想PER9.44、配当利回り4.9%、総合利回り5.9%で、優待は300株保有で10月株主に2000円相当のレンタル優待券もしくは1000円相当の図書カードです。 あとはドウシシャも安いですね。ここは株価1000円なら買い増ししたいなあと思って虎視眈々狙っているのですが、なかなか下がってこないので困っています。
Apr 26, 2009
さてポートフォリオ概況をどんどんいきます。 71位 3337 サークルKサンクス 優待株72位 6789 ローランドDG 優待株73位 2729 JALUX 優待株74位 7890 アテナ工業 優待株75位 7506 ハウスオブローゼ 優待株 この中では樹脂製食品容器中堅のアテナ工業(7890、JQ)の優待品が魅力的ですね。ここの優待は500株保有で9月株主にカップ麺1ケース(12個入り)なのですが、「当社製品を使用したカップ麺の中からその時々に評判の良い商品を選りすぐって」送ってくれるので、内容が毎年変わる楽しみもあります。前回私の家に届いたのは、 縦ビックで大型サイズの「サッポロ一番 みそラーメン」でした。 キムチ乗せ、野菜炒め乗せなど、いろいろ工夫して美味しく頂きました。 アテナ工業は現在の株価は255円、PBR0.41、株主持分比率60.9%、予想PER13.49、配当利回り3.9%、総合利回り5.5%(優待は1ケース2000円で算定)といったところで指標的にはそれほど割安でもないのですが、優待が自社関連商品で内容も良く、優待族としては手放せない銘柄の一つと評価しています。
Apr 26, 2009
さて今日もポートフォリオ概況です。「なぜこんなにこのシリーズが続くのか?」と疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれないですが、 1.自分のPFをしっかりとチェックする。 2.主力足るべき魅力的な銘柄がPF下位に隠れていないか探す。 ためですので御了承下さい。実際かつての主力株で大きな利益を上げたプロトコーポレーション(4298、JQ)なども、この作業の中から発掘した銘柄でした。 さて今日は66位~70位です。 66位 4975 荏原ユージライト 優待株67位 8219 青山商事 優待株68位 7490 日新商事 優待株69位 9993 ヤマザワ 優待株70位 3362 チムニー 優待株 この中では居酒屋「はなの舞」、「こだわりやま」などを展開しているチムニー(3362、東2)に注目しています。優待は100株保有で5000円相当の食事優待券を年に2回(6月・12月)なわけですが、 優待券を返送して交換できる代替品はかなり弱いのが残念です。 私は今回はトマトジュースを選んだのですが、 ちょっと5000円相当としては物足りなかったです。やはり優待券は実際の店舗で使う方がお得なようですね。 チムニーは現在の株価は1421円、PBR1.32、株主持分比率43.1%、予想PER6.91、配当利回り1.4%、総合利回り6.7%(優待券はヤフオク平均落札価格の額面の75%で換算)と、PBRが高いという欠点があるものの、店舗戦闘力が高く商品開発が早く月次もまずまずで、私の主力株三光MF(2762、東2)の大きなライバルということもあり、「お互い頑張ってほしいなあ」と思いながら楽しくホールドを続けています。
Apr 26, 2009
さてポートフォリオ概況シリーズをどんどんいきます。 61位 4665 ダスキン 優待株62位 4695 マイスターエンジニアリング 優待株63位 4711 東急コミュニティ 優待株64位 8928 穴吹興産 優待株65位 8281 ゼビオ 優待株 この中では中四国が地盤のマンデベで、讃岐うどん優待株として著名な穴吹興産(8928、大1)の優待権利(6月)が近づいてきています。 現在の株価は152円、PBR0.75、株主持分比率9.5%!、予想PER5.93、配当利回り3.3%、総合利回り5.2%(優待は1000株保有で3000円相当の讃岐うどんギフト券)です。 今期は2月12日に業績下方修正&減配を発表しており、また財務状態も脆弱なため他のマンデベ同様リスクのある銘柄ですが、優待のおうどんは間違いなく美味しいです。 優待を継続できるだけの業績を上げ続けて欲しいと思いますし、比較的競争の緩やかな中四国から九州を地盤とする穴吹興産は今のところ生き残れるのではないかと見ています。優待廃止がない限りはホルダーとしてこれからも応援していくつもりです。
Apr 25, 2009
そろそろゴールデンウィークが始まりますね。私は大部分仕事なのですが何日かは休みがあるのでいつも以上に株式投資の勉強に精進しようと思っています。さて今日はポートフォリオ概況です。56~60位なのですが、富士電機HDやエクセディなど株価急騰で実際はもっと上位に位置している銘柄が出てきており、順位は暫定であることを御了承下さい。 56位 6504 富士電機HD 優待株57位 8424 芙蓉総合リース 優待株58位 7278 エクセディ 優待株59位 8566 リコーリース 優待株60位 6262 ペガサスミシン製造 優待株 56位で富士通の母体でもある歴史ある名門会社、富士電機HD(6504、東1)は株価100円割れのときに「日経225(=日経平均)採用銘柄だしカレンダー優待株だしいくらなんでも安いだろう」と思って1枚だけ拾っておいたのですが、あっという間に株価は買値の倍になりました。 パイオニアを筆頭に大型の低位株では急騰する銘柄が続出しましたし、この1か月くらいは「勇気があれば大きく稼げる」相場だったんですね。私は小型の優待バリュー株を専門とすることもありこの相場には付いていけませんでしたが、今後とも柔軟に機動的に魅力的な銘柄を探索していこうと思っています。 あとは60位で優待改悪のあったペガサスミシン製造なんですが、ミシン製造では世界的な会社であり、中国やインドなどの中進国での景気回復があれば大きく業績が回復する可能性もあると考えて買い増ししています。
Apr 25, 2009
しばらく前に日経マネー編集部の方からメールがあり、「優待族の方を紹介しているミニコーナーがあるので良かったら掲載したい」とのことで電話で20分程度の取材を受けていました。私は今までにそのような経験が全くなかったため、掲載をとっても楽しみにしていました。 日経マネーの今月号に掲載されるとのことで、掲載されるページも前もって大体教えて戴いていました。 発売日に本屋さんに出かけわくわくどきどきページをめくりますが載っていません。「あれー、来月号の間違いだったか。早とちりしてたなー。」と思いながらもう一度ページを読み直してみると、、、、、掲載されていました。 「うぁ、小っちゃ。これはなかなか気づかんやろう。」 という感じでしたが、しっかり掲載されていました。なかなか見つけにくいと思いますが、皆様も良かったら探して見てください。 しかし雑誌の編集者の方というのは頭の回転が速くて抜群に賢いんですね。私が何を話しても即座に的確な返答が返ってくるのでびっくりしました。私が普段株式投資の話をするのは親友のよこまるさんか、最近友達になった紳士服はるやまの店長さんくらいだったので、本当に新鮮な体験でしたね。
Apr 22, 2009
金曜日のことですが、靴下専門店「靴下屋」を直営&FCで展開しているタビオ(2668、大2)へ参戦しました。 タビオは来期の利益予想が衝撃的に低く、それを反映して最近の株価推移はかなり軟調です。現在の株価は666円、PBR0.93、株主持分比率61.7%、予想PER17.43、配当利回り4.5%、総合利回り5.4%(優待券のヤフオク落札相場は額面の20~35%、ここでは下限の20%で換算)で、優待は100株保有で「1000円以上の買い物につき、1000円毎に1枚利用可能な300円分の割引券」を10枚です。 タビオは以前から成長株投資家の方のポートフォリオで散見することがありました。成長力が鈍化しようやく私が買える水準となったわけですが、今期の業績推移をしっかり見ながらホールドしていこうと考えています。
Apr 19, 2009
このところ株式市場は落ち着いていますね。私は高いCPを抱えたままですが、特に大きく動くことも無くのんびりと色々な銘柄を眺めています。さて今日はポートフォリオ概況です。51~55位となります。 51位 4917 マンダム 優待株52位 2579 コカ・コーラウエスト 優待株53位 3396 フェリシモ 優待株54位 4837 シダックス 優待株55位 6737 ナナオ 優待株 どの銘柄もそこそこ魅力的と思うのですが、この中では53位で独自企画の商品シリーズで異彩を放つ通販会社のフェリシモ(3396、東1)を「魅惑的だなあ。もう少し下がるなら準主力にしてもいいなあ。」と思いながら見ています。 現在の株価は1602円、PBR0.63、株主持分比率57.6%で有利子負債は0、予想PER8.20、配当利回り1.9%、総合利回り3.8%で、優待は100株保有で3000円相当の自社取り扱い商品です。 フェリシモのホームページを見ていると、 「500色の色鉛筆」などという商品が紹介されているのですが、全く絵を描かない私でも買いたくなるような力と夢のある商品と思います。(実際2万人以上の予約が入っているようです) 4月10日発表の決算も非常に良い内容でしたし、これからもじっくりとホールドして応援していこうと考えています。
Apr 16, 2009
本日指値に引っ掛かり、スポーツ専門小売り大手のゼビオ(8281、東1)へ参戦しました。 現在の株価は1415円、PBR0.74、株主持分比率67.6%で有利子負債は0、予想PER10.94、配当利回り2.1%、総合利回り4.9%(優待券1枚をヤフオク平均落札価格の400円で換算)で、優待は100株保有で3・9月に10%割引優待券を各5枚です。 私は数週間前に人生で初めてハーフマラソンに挑戦したのですが、何とか完走したものの足の激痛でその後1週間はまともに車も運転できない、家の階段も膝が曲がらなくてゆっくりしか登れない、シューズが完全に合っていなかったようで両足の小指に大きな血豆が出きて、その後破れた為よちよちとしか歩けないなど、仕事にならず廃人同然の生活を余儀なくされていました。 本当はゼビオの店舗には私にぴったりの欲しいジョギングシューズがあったのですが当時はゼビオの株主ではなかったので、同業で優待券を持っているヒマラヤ(7514、東2)のお店に行ったところ、欲しいシューズが品切れだったのに「優待券を使いたい」というさもしい根性で妥協して合わない靴を買ったのがいけなかったです。 私の住むエリアではゼビオの方が品揃えが良いこともあり、今後株価急騰がない限り末永くホールドして優待を戴いていくつもりです。
Apr 14, 2009
本日、中部圏が地盤で食料品など消費関連が主荷物の大宝運輸(9040、名2)へ参戦しました。久々の名証2部銘柄ですね。「名証2部友の会」会員として嬉しいです。 現在の株価は260円、PBR0.27、株主持分比率73.6%、予想PER10.36、配当利回り3.9%、総合利回り5.8%で、優待は1000株保有で5000円相当の「花王アタック キッチンランドリーセット」です。指標的な割高感はありませんが、すぐに上昇する可能性は皆無だろうとも思います。 大宝運輸くらいのマイナー株になるとほとんど出来高もありませんし、マーケットからは完全に忘れ去られたような状態の銘柄です。私も株式市場が大きく上昇する日が来るまで、優待を楽しみに静かにホールドしていく予定です。
Apr 10, 2009
このところ相場環境も落ち着いておりまったりとした日々を過ごしています。そんな中今日は、埼玉・群馬・新潟の3県を事業エリアとする三国コカ・コーラボトリング(2572、東1)へ参戦しました。コカ・コーラ系ではコカウエスト、四国コカに続いて3社目の参戦となりました。 現在の株価は766円、PBR0.60、株主持分比率は83.2%で有利子負債は0、予想PER17.86、配当利回り3.1%、総合利回り4.0%で、優待は12月株主に100株保有で700円相当の自社製品です。指標的に取り立てて安いというわけではないですが、優待ディフェンシブ株としての安定感はピカイチであり、また現在自分自身がキャッシュポジション豊富で余力があることからこのタイミングでの参戦となりました。 株価急騰がない限りは、末永くホールドして応援していこうと考えています。
Apr 7, 2009
さて今日もポートフォリオ概況です。46~50位の中堅銘柄が続きます。 46位 8278 フジ 優待株47位 9943 ココスジャパン 優待株48位 4183 三井化学(元東セロ)49位 9628 燦ホールディングス 優待株50位 8127 ヤマトインターナショナル 優待株 この中では中堅アパレルで「クロコダイル」、「エーグル」 を主力とするヤマトインターナショナルから優待品(500株保有で3000円相当)が到着しています。 今年の優待品はクロコダイルのポーチ&靴下だったのですが、靴下が2足ともレディスだったのには困りました。去年みたいにメンズ&レディスだと良かったんですけどね。 ただヤフー掲示板を見ていると「ウチは2足ともメンズだった」という人もいて、どういう組み合わせで届くかはランダムだったのかもしれないですが、ちょっと謎です。 まあヤマトインターナショナルは現在の株価333円、PBR0.35、株主持分比率67.3%、予想PER8.14、配当利回り5.4%、総合利回り8.4%と指標的な割高感もありませんし、これからものんびりとホールドして応援していく予定です。
Apr 4, 2009
さてポートフォリオ概況シリーズをどんどんいきます。今日は41~45位の中堅銘柄です。どの銘柄もそれぞれ魅力的と思います。 41位 9441 ベルパーク 優待株42位 5819 カナレ電気 優待株43位 2300 きょくとう 優待株44位 4922 コーセー 優待株45位 2737 トーメンデバイス 優待株 この中ではソフトバンク専売の携帯電話販売代理店のベルパークを買い増ししています。現在の株価は51700円、PBR0.56、株主持分比率45.8%、予想PER6.29、配当利回り2.5%、総合利回り6.4%で、優待は1株保有で12月株主に2000円相当のクオカードです。 ベルパークには以下のような魅力があると考えています。 1. 利益予想が手堅く、前期は2回業績上方修正を出しているなど、控え目な所に好感が持てる。 2.ソフトバンクの孫社長はやはり傑出した経営者であり、孫社長がソフトバンク携帯に関して画期的な良いアイデアを出してきた時にベルパークも恩恵を受ける。実際昨年のi phone発売時にもベルパークは急騰している。 3.12月の優待権利前には今の株価よりは上昇が見込めるし、ベルパークは大体年に1回くらいは急上昇することがあるので、売却チャンスを得やすい銘柄である。 まあベルパークに限らないのですが、優待+バリューな銘柄というのは本当に尽きることがないですね。
Apr 3, 2009
本日までに、「オートバックス4兄弟」末弟で、埼玉県を地盤に11店舗のスーパーオートバックスとオートバックスを展開しているバッファロー(3352、JQ)へ超主力参戦(本日現在PF3位)しました。 現在の株価は44300円、PBR0.24、株主持分比率70.9%、予想PER6.52、配当利回り6.8%と指標的にはまずまずですが、株主優待はありません。(IRの方によると「ずっと以前から検討してはいるが今のところすぐに新設の予定はない」とのことです。) 本日も「ETC助成、40万台規模追加=国交省」というニュースが流れていましたが、このETC特需はオートバックスグループには間違いなく追い風です。4兄弟3男のアイエー(7509、JQ)などはオートバックス事業以外にも建設不動産などを手掛けていますが、この末弟のバッファローは、「売り上げの全てがオートバックス事業」であり、特需の追い風をモロに享受できます。ETC関連ではオートバックスセブン(9832、東1)やイエローハット(9882、東1)などはすでにかなり上昇してしまっていますが、このバッファローは順調に上場来安値を更新しており御機嫌に買える状態でもあります。 問題はこのETC特需が「本当に利益に結びつくのか?」ということですが、IR担当の方によると「取り付け費用で儲かるので粗利益は高い。また助成金申し込みの関係で車検証をお預かりするのだが、これが将来の車検整備ゲットにつながるので、やはり美味しいには美味しい」とのことでした。 バッファローはこれで優待銘柄なら「鬼に金棒」という感じなのですが、非優待株とはいえ4兄弟中突出して割安な株価&ETC特需関連なのに激下げ中という魅力が極めて高いと考え、今回の超主力参戦となりました。皆様の御評価はいかがでしょうか?
Apr 3, 2009
このところ日経平均は爆騰ですが、小型株中心の私のPFは指数に付いていけず苦しい展開が続いています。成績の振るわないファンドマネージャーってこんな感覚を覚えるのかなあ?という感じです。最近は次の主力株を求めてひたすら銘柄分析に励む日々ですが、今日は久々にポートフォリオ概況です。ウェイト順の36~40位となります。 36位 7646 PLANT37位 2408 KG情報38位 9477 角川グループHD 優待株39位 2778 パレモ 優待株40位 9205 日本航空 優待株 この中では財務体質虚弱な日本航空に新規参戦したのが目新しいですね。日本航空や全日空はずっと以前から優待券は欲しかったのですが、そのファンダメンタルズ的な割高感から今まで一度も参戦することがありませんでした。 ただ日本航空は「優待券を乱発して個人投資家をかき集めてなんとか株価を維持し、挙句の果てにはその大量の個人投資家を盾として逆切れして国を恫喝して生き延びよう」というような戦略が明確に見えたことから、今後の生き様を優待族として興味深く見守りつつ勉強しようと考えて参戦しました。 JALと共に踊る、これは規模こそ違えかつて優待を頼りに超人的に生き抜き、最期力尽きて消えていったタスコシステムに賭けるのと似たような部分がある気がしていますが、JALは仮にも国策会社、これからの日本航空のなりふり構わぬ戦い振りを楽しみにしています。
Apr 2, 2009
全17件 (17件中 1-17件目)
1