アラ還の独り言

アラ還の独り言

2014年05月22日
XML
カテゴリ: プレスリリース
神経科学研究の進歩に貢献するマーモセットの社会的知性を明らかに
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
名古屋大学
神経科学研究の進歩に欠かせない新世界ザルの一種である小型の「マーモセット」が、高い他者認知能力を持つことを実験によって明らかにし、英国の科学誌「Biology Letters」に発表しました。
これまで身体の大きなフサオマキザルでは道具を使用したり、優れた記憶能力を持つなど社会的認知能力が高いことが知られていましたが、今回の研究成果により、体重300g前後で道具を使用せず記憶能力も劣るマーモセットにおいてもフサオマキザルと同様の社会認知能力を有することが示されました。マーモセットは小型で扱いやすく、繁殖力が高いという性質から、モデル動物として高い有用性を持っていることが知られています。
この結果は、マーモセットが社会的知性や対人性に問題を持つ自閉症や発達障害の研究推進に道を開くものであり、学術的にも高い意義を持つと考えられます。
フサオマキザル.jpg
 ノドジロオマキザル(Wikipediaより)
マーモセット.jpg
 ピグミーマーモセット (Wikipediaより)
マーモセットは一夫一妻性で、父親も子育てに参加したり、食物を分け与えたりと協力的であり、緊密な社会性を有していることが知られています。 
実験に使用した4頭のマーモセットはいずれも、互恵性を示す演技を見た後では、二人の人物から同じ割合で食物を取りましたが、非互恵性を示す演技の後には、非互恵的な演技者(A)から食物を受け取ることを避ける傾向にありました
 互恵性とは、互いに相手に利益や恩恵を与え合う性質があることをさす。多くの霊長類は集団内で他個体に毛繕いをするが、されたほうは直後でなくても毛繕い仕返すのが一般的である。
ロジカルな思考力や記憶能力に優れる一方、他者認知能力や社会的知性に問題がある自閉症の脳機能解明に、マーモセットが役に立つ可能性を示唆しています。
マーモセットはワシントン条約付属書IIに分類されているため、 入手は困難なので、非侵襲的検査しか実施できないのは残念。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月22日 06時18分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[プレスリリース] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: