アラ還の独り言

アラ還の独り言

2014年07月11日
XML
カテゴリ: プレスリリース

 肥満に伴う代謝異常とリゾリン脂質の関わりを解明

プレスリリース

 肥満に伴う脂肪組織の肥大や全身の代謝異常に、リゾホスファチジン酸を作る酵素であるENPP2(オートタキシン)が関わっていることを明らかにしました。ENPP2は白色脂肪組織だけでなく、熱産生やエネルギー代謝に重要な褐色脂肪組織・骨格筋にも作用があり、糖代謝を制御していました。解析には新たに開発した二光子顕微鏡による生体分子イメージングを用いています。

 ENPP2とは、別名オートタキシンといい、癌細胞の遊走に重要な、つまり癌を呼び寄せる作用のある酵素として見つかりました。ENPP2はリゾリン脂質という特殊な脂質(リゾホスファチジン酸)を作るだけでなく、ENPP2自体も多くの作用があります。今回の研究で、ENPP2の肥満に対する関わりが明らかになりました。

そこで、ENPP2の生体での作用を明らかにするために、ENPP2の全身欠損マウス、脂肪細胞特異的欠損マウス、脂肪細胞特異的過剰発現マウス、の3種類を作成しました。

ENPP2ヘテロ欠損マウス、脂肪細胞特異的ENPP2欠損マウスでは高脂肪食に伴う肥満、脂肪組織増殖が抑えられており、「やせたマウス」ができました。

さらに、体重の抑制に加えて、肥満に伴う糖尿病の著明な改善がみられました。さらに、いずれのマウスでも褐色脂肪組織の機能が改善しており、全身のエネルギー消費量が増加していました。 ENPP2は直接インスリン作用を低下(阻害)させる他、脂肪細胞の分化・増殖にも関わっていました。これらの作用は、ENPP2によって生合成される脂質の働きだけでは説明できず、ENPP2の直接的な作用が考えられています。

 オートタキシンは色々な効果を現す酵素として認識しています。生産物はリゾホスファチジン酸ですが、その中間過程で色々な補酵素を消費したりするからと思います。

 「やせたマウス」の寿命とか糖尿病以外の病気、特に脳卒中の増加に興味があります。ある目的を持って今回のようなマウスを作ることができますが、寿命、生殖能力、知能ぐらいは抑えておいてデータベース化する意義はあるのではないでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月11日 10時47分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[プレスリリース] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: