全31件 (31件中 1-31件目)
1
障がい者のリアル就活 “自閉症の弟”のために働く“自閉症の兄” 「両親が亡くなった後の弟が心配」【広島発】長男が自閉症、頼りにしていた次男も自閉症だと診断され「正直、真っ暗になりました」と打ち明ける父親。いずれ親は老いて、いつか亡くなる。障害のある弟を支えるため就職活動に奮闘する障がい者の兄に密着した。・・・(映像が多いので、リンク先から覗いて下さいね)[FNN プライムオンライン]自閉症でもここまで頑張れる、それだけでも素晴らしいことですね。後は、受け入れる器がもっとできることですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.31
コメント(11)
【特集】突然の契約解除から7カ月…障害者支援施設の利用継続求め利用者ら提訴へ「なぜ親が裁判所に申し立てなければいけないのか」 香川 高松市にある知的障害者の入所施設から契約を解除された9人の利用者とその家族が、裁判所に利用の継続などを求めた仮処分の申し立てが3月、却下されました。 突然、居場所を失ってから7カ月……。利用者らは新たに民事裁判を起こすことを決め、問題は長期化しています。・・・さいたま市の障害者福祉の施策に20年以上関わってきた専門家は、高松市の判断に疑問を呈します。(元埼玉大学准教授/宗澤忠雄さん)「職員派遣の依頼をウインドヒルが受け止めるかどうかも分からない。仮に受け止めたとしても定員を元に戻して契約を解除された人たちが元に戻れるかも分からない。つまり、問題がどのように動くのか、克服に向けて動くのかということは全て丸投げしたまま。職員派遣の要請は、裁判所が『福祉行政が積極的に関与しろ』と言っているからやりましたと、これはほとんどアリバイ工作に過ぎないのでないか」 その上で専門家は、「契約を解除された利用者の権利を真ん中に据え、保護者、利用者、高松市行政、地域の障害者生活相談支援センター、このような人たちが一堂に会して事態の改善について速やかに話し合うべきだ」と指摘します。契約を解除された利用者のうち1人が亡くなり、8人となりました。現在8人は日中は通所施設を利用し、自宅では、保護者が介助を続けています。 利用者と保護者は、仮処分の申し立て却下を不服として高松高裁に即時抗告するとともに、5月中を目途に民事訴訟を起こすことを決めました。(契約解除された利用者の母親/藤田美代子さん[69])「どうして親たちが、年いってきた親たちが後見人になってまで弁護士を立てて、申し立てをしなければならないんですか。高松市は親に代わってなぜ法人と戦ってくれないのですか。今回なぜここまでやるかと言えば、このような法人の一方的なやり方を許してしまっては、今後の障害者の安定した生活は望めないと思う」[KSB]【特集】突然の契約解除から7カ月…障害者支援施設の利用継続求め利用者ら提訴へ「なぜ親が裁判所に申し立てなければいけないのか」これほどまで報道されていても、一向に自治体が動かないのも、なんともやるせないですね。障がい者どころか市民全体の今後の暮らしが不安に陥りそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.30
コメント(11)
「私は一生…」障害児の“きょうだい”へ 弁護士が疑問解決本出版「私は一生、障害のある弟の世話をしなくてはいけないのですか?」――。帯の率直な言葉は、当事者たちから寄せられた声だ。障害のある兄弟姉妹を持つ「きょうだい」の悩みや疑問に、法律的な視点から答える書籍が発行された。弁護士で著者の藤木和子さん(41)=横浜市=は「大切なのは独りで悩まないこと。気軽に手に取ってもらいたい」と話す。 書籍のタイトルは「きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます」(中央法規、税別1800円)。4月10日の「きょうだいの日」を前に出版された。扶養義務や結婚問題など、当事者が悩みがちな項目をQ&A形式でまとめている。藤木さんは埼玉県上尾市出身で、5歳の時、3歳下の弟に聴覚障害があることがわかった。「その後は、長男の弟に向くはずだった期待が全て自分に向いた」。父は弁護士で、両親には同じ道に進むことを望まれ、「弟の分も頑張って」「将来は弟をよろしくね」と言われた。「だから頑張れたという部分もあるが、逃げ道がなくて本当につらかった。親もプレッシャーを与えていると気付いていなかった」と振り返る。 「自分が頑張らなければ」という思いは、社会人になっても藤木さんを縛った。27歳で司法試験に合格。東京の大手法律事務所で働きたいという希望も抱きつつ、弟の世話も視野に父の事務所で働き始めた。憲法では、住む場所や職業選択の自由が保障されていると知っていても、実感がなかった。 書籍のQ&Aは、そうした体験や、2010年ごろから参加した当事者団体で触れた事例を下敷きにまとめた。帯の文言「私は一生……」は、多くの当事者から聞かれた言葉だという。本では、きょうだいの扶養義務は両親が未成年の子供を扶養する場合とは異なり、自分に余裕がある範囲で助ける「生活扶助義務」であることや、その基準を説明。ほかにも、交際相手に自身がきょうだいであることを伝えるタイミング、福祉サービスの利用方法といった話題もピックアップした。イラストを多用し、読みやすいデザインになっている。 藤木さんは「きょうだいの選択肢は千差万別だが、人生のステージによって考え方も変わるし、1度決めたことを変えてもいい。その参考になればうれしい」と話している。[毎日新聞」きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます [ 藤木和子 ]「きょうだいの日」と言う日があったんですね。親ではなかなか伝え切れない部分を、懇切丁寧に説いていて助かりますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.29
コメント(11)
障害者への合理的配慮 社会全体で理解深めたい 障害のある人が、ない人と同じように暮らせる社会の実現につなげたい。 改正障害者差別解消法が施行された。障害者が生活するうえでの障壁を取り除く「合理的配慮」が、国や自治体だけでなく、民間事業者にも求められるようになった。 見下すような対応を障害者が受けたり、車いすや盲導犬を使う人が入店を拒否されたりする事例が後を絶たない。企業や学校、病院、NPOなど、あらゆる場面で意識改革が必要となる。過度な負担にならない範囲で、設備、施設などの変更や、活動に際しての支援に取り組まなければならない。 障害者手帳を持つ人だけでなく、何らかの障害や病気があり、社会に残る障壁によって暮らしにくさを感じているすべての人のための施策だ。 まず、いかに民間事業者への周知を徹底するかが課題だ。 内閣府のホームページでは、具体例を紹介している。 研修会へ参加する視覚障害のある人に、移動しやすい出入り口近くの席を確保する。飲食店が、聴覚に障害のある人向けに筆談ボードを用意する。車いすの人のために、高いところの商品を取って渡す――。このような取り組みを参考にするとともに、当事者の声に耳を傾けたい。 相談機能の強化も必要だ。 内閣府は昨年10月、障害者や家族、事業者、自治体からの問い合わせに対応する「つなぐ窓口」を開設した。今年2月までの相談は827件に上った。 ただし、窓口は2025年3月までの試行的な取り組みだ。常設化が望まれる。 障害者の希望に、事業者が対応しきれないケースもあるだろう。そのような場合、両者の間に立って、話し合いや歩み寄りを促す仕組みを作ることも検討すべきだ。 差別をなくすことは国際的な潮流だ。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」は、不平等の解消やバリアフリーの実現をうたう。 障害者に障壁のない社会は、だれにとっても暮らしやすいはずだ。超高齢社会の課題解決にもつながる。社会全体が我がこととして、差別解消の取り組みを進めることが肝要だ。[毎日新聞]ごく当たり前の助け合いが自然に実現できる社会であって欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.28
コメント(7)
JRグループが「精神障害者割引制度」導入JRグループは11日、2025年4月1日より、「精神障害者割引制度」を導入すると発表した。同日から割引の乗車券類を発売する。対象となるのは、「各自治体で発行される精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるもの)をお持ちのお客さま」と発表。今後、各自治体で精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄が設けられ、第1種または第2種の別が表記される予定。[ORICON NEWS]やっとここまで、でもありがたいですね。もう一年の辛抱ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.27
コメント(11)
知的障害者支援施設 入所の継続求める保護者らが提訴へ高松市にある民間の知的障害者支援施設が、職員が相次いで退職し不足していることなどを理由に一部の入所者との契約を解除したことをめぐって、保護者らが12日高松市で記者会見し、5月をめどに裁判所に、入所の継続などを求める民事裁判の訴えを起こす方針を明らかにしました。高松市三谷町にある知的障害者支援施設「ウインドヒル」では、去年6月から7月にかけて職員のおよそ3割にあたる11人が相次いで退職し、施設側は「安全なサービスの提供が維持できない」として、入所していた11人に対して契約を解除する通知を出しました。このうちの9人の保護者が、高松地方裁判所に入所の継続などを求める仮処分を申し立てましたが、裁判所は3月27日付けで申し立てを却下しました。記者会見で保護者らは、「慣れ親しんだ場所や一緒に活動してきた仲間たちと暮らしたいという思いを子どもから感じる。突然居場所を奪われた上、司法の場でも入所を拒否された」などと訴えました。そのうえで、仮処分の申請を却下した高松地方裁判所の決定を不服として4月9日高松高等裁判所に即時抗告したことや、5月をめどに、高松地方裁判所に、入所の継続などを求める民事裁判の訴えを起こす方針を明らかにしました。保護者の代表を務める岩部雅人さんは、「職員が足りないから子どもたちが入所できないというのは理解ができないし、納得できない」と話しています。一方、知的障害者支援施設「ウインドヒル」は、NHKの取材に対して、「裁判に関わる文書がまだ届いておらず具体的な内容がわからないためコメントできない」と話しています。NHK NEWS WEB[香川 NEWS WEB]職員が足りない部分をなんとか市で調整し、利用者が戻れる手段を模索して欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.26
コメント(8)
映画の中の障害者(第14回)『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』ADHDの女子高生を描く青春映画今回、4月5日から東京・アップリンク吉祥寺で公開され、順次全国で公開が予定されている北宗羽介監督『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』を紹介します。ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、注意欠陥多動性障害のことで、注意力や集中力の欠如、過活動、衝動性などが特徴的な神経発達障害の一種です。一般的には、子供や若者に見られることが多く、学業や日常生活に支障をきたすことがあり、当事者は人口の約5%というデータもあげられています。映画はその当事者である2人の女子高生を主人公にした作品です。鑑賞前は、結局、難病恋愛だろうかと身構えたのですが、恋愛要素は全くなく直球でADHDの困難と希望を描いている点に気持ち良さを感じました。進学校に通う絃(いと)はまじめな子であったが、発達障害のひとつであるADHDと診断されており、ひどい物忘れで生活や学業に支障を来していた。 重要なテストの日、絃は目覚まし時計をかけ忘れて寝坊してしまう。ショックのあまり絃は登校せず、いつもは行かない道をさまよって見知らぬ公園に来てしまう。 そこで突然、茶髪で派手なメイクのギャル女子高生・朱里(じゅり)に声をかけられる。「何してんの?」「あ…今日は寝坊して」「あたしなんかほとんど寝坊か欠席。学校行ったけど落ち着かなくて帰ってきた。あたし発達障害あってさ。ADHDっての。知ってる?」 いきなりADHDだと言う朱里に驚く絃。 朱里は強引に絃を街へと遊びに誘う。 古い商店街や裏山が見渡せる公園、野良猫たち。 普段は家と学校の往復しかしない絃にとって、それは新鮮な世界であった。朱里と絃は友達となり、後日も遊びに行くが、絃の母に見つかってしまう。絃の母は朱里の派手な身なりに不快感を持ち、朱里との交際を禁止してしまう。一方で朱里は、自分の物忘れで姉との喧嘩が絶えず、両親からも厳しく言われて家庭内で孤立していた。やがて朱里は絃とのメッセージのやり取りもやめ、次第に部屋に引きこもっていく。朱里と絃との距離は次第に離れ、再び元の日常に戻りつつあったが…(公式HPより)社会が求める「普通」への違和感後援に発達障害団体の名前が連なり、良くあるオファー企画ものと思ったのですが監督インタビューなど読むと、青春映画を撮りたいと脚本募集したところ、たまたまADHDがモチーフのものを採用したとのことでした。これが脚本デビューの神田凛さんは身近に当事者がいて、その時の経験が活かされています。「たまたま普通に生まれたやつがイキって見下してんじゃねー!」 等印象に残るセリフが数多くあり、発達障害を特別な才能と結びつける風潮にも苛立ちをぶつけたりする箇所など、当事者に寄り添って気持ちをうまく代弁しているように思います。また当事者同士が支え合い困難を乗り越えていく点は、三宅唱監督「夜明けのすべて」と同じく公開時期も重なっているので興味深く、希望を感じました。北監督は「自分たちが持っている普通や常識の枠を一度外してみて、それぞれの価値観という当たり前のことを知ってもらい、器の大きく緩やかな社会になってほしい」というメッセージを映画に込めたと語ってます。それゆえ近所のお寺の住職の「適当に頑張ってください」という印象的なセリフは、ADHD当事者以外も、社会が求める「普通」に違和感を持つ多くの人に温かく響くし、普遍的な青春映画として、特に10代の多感な若者たちに見てもらいたいなと思いました。未来へつながる作品として本作は、文化庁の「コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業」(Arts for the future ※通称AFF)作品です。このAFF支援事業により数多くの日本映画が制作されたのですが、低予算で企画も中途半端な作品が大量に生まれた弊害も指摘されています。本作も上映時間は70分というコンパクトな作品ですが、予告編がSNSで話題になり、監督の意図を超えてADHDについて理解を進める学校の授業や医療講演にぴったりな作品になったというのも大変面白く感じました(実際オファーが来てるとのこと)。膨大なコンテンツが溢れて、大規模予算作品でも視聴数獲得に激しい競争にさらされる中、きっと本作は各地の自主上映会等でも末長く大切に見られ語られ、未来へつながる作品となっていくはずです。<参考リンク>映画『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』公式サイトhttps://normal17.com/障害者ドッコム:北宗羽介監督インタビューhttps://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3018Kaien公式チャンネル『【発達の主張Live】映画『ノルマル17歳。』~ADHDの女子高生たちが見る「普通」の世界に込めた思いとは~』https://www.youtube.com/live/BDjyopOxwNI?si=w--6LaH-YWFZXMWP[障害者.com]確かにかなりの前評判があったようで、公開初日は前売りで満席でしたね。まさに、今話題中心の作品なんでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.25
コメント(10)
発達障害や不適切保育問題対応へ「認定保育士」制度創設 日本保育連盟、待遇改善も狙う東京都内の保育事業者や学校法人などが今月設立した一般社団法人「日本保育連盟」(杉村栄一・代表理事)が9日、東京都庁で記者会見を行い、保育園などで増加している発達障害や不適切保育などの課題に理解を深め、問題に対応できる「認定保育士」制度を創設することを明らかにした。保育現場では多様化する子供に対応する知識を持った保育士は少なく、資格を付与することで定着率の向上や待遇改善も狙う。同連盟は、5月に大学教授や保育事業者らによるワーキンググループ(WG)を立ち上げ、年度内に研修カリキュラムを作成。来年4月の制度開始を目指し、研修などを通じた「認定保育士」の資格取得は、10カ月程度を見込んでいる。ADHD(注意欠如・多動性障害)など発達障害の問題を抱える子供は、認知度の高まりとともに近年増加傾向にあるが、同連盟によると、乳児期から幼児期に移行する際の18カ月健診前に入園したり、入園面接がないため、保護者の認識のないまま入園する園児も少なくないという。未就学教育には特別支援学級もなく、こうした園児に対応できる専門知識を持った保育士の育成を喫緊の課題とする。また、深刻な保育士不足も背景にあるという。求職者1人当たりの求人数を示す有効求人倍率は近年、2~4倍近くで推移し、全職種平均の1・44倍(令和5年1月)を大きく上回る。こども家庭庁によると、給与(3年)は月平均30万9千円で、全産業平均の35万5千円より低い。同連盟は、認定制度の導入により、資格に見合った評価を受けることができるようになれば待遇改善にもつながるとしている。[THE SANKEI SHINBUN]新たな制度導入で、保育士の待遇も改善するといいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.24
コメント(9)
知的障害者支援施設 職員退職相次ぎ 高松市長が派遣依頼高松市にある民間の知的障害者支援施設で去年、職員が相次いで退職したため、一部の入所者との契約を解除したことについて、高松市は県の知的障害者福祉協会に対し、職員をこの施設に派遣するよう文書で正式に依頼しました。高松市三谷町にある知的障害者支援施設「ウインドヒル」では去年6月から7月にかけて職員のおよそ3割にあたる11人が相次いで退職しました。その後、施設側は、「利用者への安全なサービスの提供が維持できない」として入所していた11人に対して契約を解除する通知を出し、このうちの9人の保護者が、高松地方裁判所に入所の継続などを求める仮処分を申し立てましたが、裁判所は、3月27日付けで申し立てを却下しました。これを受けて、高松市の大西市長は9日の定例の記者会見で、「裁判所の仮処分を却下する決定書の中に、福祉行政で迅速な対応が図られることを切に願うという内容もあるため、障害のある方に寄り添いながら個別の相談などに引き続き対応したい」と述べました。そのうえで、高松市が県知的障害者福祉協会に対し、4月3日付けの文書でこの施設に職員を派遣するよう依頼したことを明らかにしました。NHK NEWS WEB[香川 NEWS WEB]できたら市長自ら、施設を視察して頂きたいですね。576万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.23
コメント(9)
国に5月にも支援策要望へ 障害者の子育て、北海道北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」が運営するグループホーム(GH)で知的障害者が不妊処置を受けていた問題で、北海道は9日、7項目の対応策を公表した。育児を支援する居宅介護事業所を増やしたり、特例的にGH内での子育てを認めたりする施策を実施するよう、厚生労働省に要望することなどを盛り込んだ。5月にも要望書を提出する。 道庁によると、同省には居宅介護での育児支援報酬を引き上げることや、他の入居者との接触が少ないサテライト型(離れ)住居で子育てできるように定員基準を緩和することなどを求める。KYODO[YAHOOニュース]繰り返し要望書を提出することでなんとか厚生労働省に認可されるといいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.22
コメント(7)
発達障害と知的障害――分けられた「線引き」と社会的サポートの現状「知的障害」の位置づけ今回は発達障害との関連や福祉サービスなどを中心にお話しします。『知的障害を抱えた子どもたち』では少し切り口を変えてよりくわしく説明しています。まず知的障害としばしば混同される「発達障害」との関連についても触れておきます。アメリカ精神医学会の『DSM-5-TR精神疾患の診断・統計マニュアル』では、知的障害は発達障害と並んで神経発達障害としてまとめられています。この中には知的障害、コミュニケーション障害(吃音を含む)、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥(欠如)・多動性障害、特異的(限局性)学習障害、運動障害(発達性協調運動障害を含む)、チック障害、その他が含まれています。2018年に公表された世界保健機構(WHO)のICD11でも、若干の差異はありますが、基本的に同じです。わが国の発達障害の定義は発達障害者支援法において「第二条 この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう」とされており、「知的障害」は入っていません。障害基本法での障害とは身体障害、知的障害、障害の3障害であり、発達障害は新しい概念でもあり、障害者総合支援法の中では精神障害に位置づけられています。このために後述の障害者手帳の取得にあたっても、知的障害は「療育手帳」、発達障害は「精神保健福祉手帳」と異なります。国際的な分類に合わせるためには、将来的に知的障害福祉法、障害基本法、障害者総合支援法、発達障害者支援法などを改正して、神経発達障害という大きなくくりでまとめることが望まれます。ただ発達障害学会は1966年に精神薄弱研究協会として発足し、1979年に精神薄弱の呼称が知的障害に変更されるときに発達障害学会となりましたので、知的障害、発達障害両方を対象としています。知的障害の症状発達障害については「発達障害者支援法の定義」が「疾患の定義」となっており、質的にはわかりにくいことから著者は10年以上前から著作『自閉症スペクトラム障害』でも「発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーションなどの障害で、根本的な治療法は現在ではないが、適切な対応により社会生活上の困難は軽減される障害」とお話ししてきました。知的障害についてもこの説明をあてはめて何の問題もありません。それでは知的障害と発達障害はどのくらい合併するのでしょうか。発達障害のうち注意欠陥(欠如)・多動性障害と特異的(限局性)学習障害は基本的に知的障害を伴わないことになっています。しかし、実際には前回お話ししたように学習障害が知的障害と誤認されることもありますし、知的障害を抱えていて会話などに比べて読み書きの能力が著しく低い場合、生活の中で知的障害の程度にそぐわないほど集中が苦手であったり衝動的な行動が生活上の障害になったりする場合もあり、診断はともかくとして対応は試みています。知的障害との関連がもっとも強いのは自閉症スペクトラム障害です。自閉症スペクトラム障害の症状はコミュニケーションや対人関係の困難さとこだわり(反復性行動や感覚過敏・鈍麻などを含む)があり、その強さによって『DSM-5-TR精神疾患の診断・統計マニュアル』ではレベル1(支援が必要)からレベル3(とても強力な支援が必要)に分かれます。症状が強いほど知的障害との合併も多くなり、レベル3と重度、最重度の自閉症は、知的障害とどちらが本質であるのかが明確に判断できないこともあります。療育手帳取得者は増加傾向知的障害と福祉サービスについて少し説明します。知的障害の場合には重度、最重度がA判定、中等度、軽度がB判定あるいはA以外となり、基本的には2区分ですが、臨床的にも福祉サービスの上でも4区分で対応することが多いです。給付などは自治体によって異なりますが、A判定の場合が中心です。わが国での知的障害を抱えた子どもの頻度は、内閣府が公表した令和5年版の障害者白書では、平成27年に0~9歳の子どもでは人口1000人当たり9.4人となっており、平成7年度の2.8人から増加していますが、これは知的障害を抱えた子どもが増加したというよりは、療育手帳を取得する子どもが増加したと考えています。・・・[現代ビジネス]知的障害を抱えた子どもたち 理解・支援・将来 [ 平岩幹男 ]こういう踏み込んだ説明は初耳ですが、分かりやすいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.21
コメント(8)
倉持由香、2歳息子の「自閉スペクトラム症」を公表「4月から保育園の他に療育にも通う予定です」 プロ格闘ゲーマー・ふ~ど選手(38)の妻で、タレントの倉持由香(32)が4日、Xを更新。2歳の息子・湊くんが、他人とのコミュニケーションの困難さ、特定の行動に対する強いこだわりを持つなどの症状が見られる発達障害のひとつ「自閉スペクトラム症」であることを明かした。倉持は、イラスト付きの文書で、「私たちの息子の湊は昨年末に自閉スペクトラム症と診断されました。東京都の愛の手帳も取得し、4月から保育園の他に療育にも通う予定です」と報告。 また、湊くんの症状についても説明し、「他のお友達とコミュニケーションが取れなかったり、目が合わなかったり、名前を呼んでも振り返らなかったり、偏食が激しかったり、物を並べたり、くるくる回ったり、寝かしつけに時間が掛かったり…。いろいろ特性はあるのですが、最近は単語がぽつぽつ出てきたりと、息子なりにゆっくり、ゆっくり成長しています!」とコメントした。 その後の投稿では、寄せられたコメントに感謝しつつ、「最近は絵カードなどで練習している成果もあり、単語がぽつぽつと出始めてきました。ゆっくりゆっくり成長していくと思うので、見守って頂けたらうれしいです。よろしくお願いします!」とつづり、湊くんが夫と数字を覚える様子を動画で公開している。 倉持の報告にファンからは「大変なことも多々あると思うけれど応援しています!」「ゆっくりでも健やかに育っていけますように。」「息子さんにいっぱいの愛情を注いであげてください。」などのコメントが寄せられている。ABEMA TIMES編集部[YAHOOニュース]今は我が子の障がいも、明るく公開できる時代になりましたね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.20
コメント(9)
日本一の福祉ヒーロー グランプリに輝いた男性 知的障害者の就労定着に奮闘福祉現場で活躍する若手職員の日本一を決める大会「社会福祉ヒーローズ賞」で、知的障害者の就労支援スタッフとして働いていた大分市の男性が最優秀賞に選ばれました。活動を通して障害がある人が働き続けるための秘訣を探ります。「社会福祉ヒーローズ賞」で最優秀賞を受賞したのは、社会福祉法人・曉雲福祉会の丹羽信誠さんです。丹羽さんは、大分キヤノンと曉雲福祉会が設立したキヤノンウィンドで8年半働き、知的障害者の就労支援に携わってきました。丹羽信誠さん:「本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どんな領域であっても社会福祉の魅力っていうのは人と向き合う仕事に変わりないということを述べたのが皆さんに伝わったのだと思う」キヤノンウィンドでは、知的障害者26人を社員として雇用していて、福祉会の専門職と大分キヤノンの従業員とともにカメラ生産の一部を担っています。丹羽さんが取り組んだ事の一つが社員数増加に伴う「業務の拡大」でした。しかし、障害特性と新しい作業のミスマッチが起こり、職場を去る社員が出ました。その苦い経験が様々な工夫を生み出すきっかけとなりました。丹羽信誠さん:「社員一人一人の作業を細かく分解し、スキルマップに起こしました。こうすることでどの社員がどの作業ができて、あるいは苦手なのか、一目瞭然でわかるようになり、全体の作業量がわかるようになりました」現場で直面する様々な課題は、「ものづくり」、「福祉」それぞれの立場で協力し解決の糸口を探ります。実際、カメラ本体の一部に使用する部品について、規格通りに加工するための補助器具を新たに開発しました。社員が迷わずに、安心して作業に携わることができるよう工夫されています。職場環境を整えた結果、業務は当初の2種類から約60種類まで拡大しました。丹羽信誠さん:「互いの強み、知見をいかしあうことでこの現場を支えるんだという意識ができてきたと思うので、社員みんなが安心して働き続けられるきっかけになっていると思います」キヤノンウィンドの社員26人のうち、10年以上勤務する人が15人にのぼり、就労継続を実現する人が多いといえます。キヤノンウィンド小林浩社長:「きちんとした丁寧な実習の期間を設けて社員化することで安定雇用にもつながっている。毎年1人ずつ採用していて、より豊かな職場もしくは人生を歩んでほしい」キヤノンウィンドの社員、分藤明男さんは会社の設立初期のメンバーで、今年で勤続15年を迎えます。一日6時間半、集中して仕事をし、休日は個展を開催するなど画家としても活動しています。分藤明男さん:「キヤノンウィンドの仕事は楽しい。仕事をしていいことは、色鉛筆を買えること。無くなったらまた買える」知的障害者の全国の平均勤続年数は9年1か月。身体障害者に比べて短く、就労定着が課題となっています。働きやすい職場作りに向けた現場の挑戦は続きます。BS NEWS[livedoor News]丁寧な導入により、定着率が高くなる、企業にとっても、素晴らしい人材ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.19
コメント(9)
発達障害啓発週間、関連書籍12タイトル無料公開…4/11まで 翔泳社は、厚生労働省が定める「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」にあわせて、同社刊行の発達障害関連書籍12タイトルを全ページ無料公開する。期間は2024年4月11日まで。 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」。無料公開は、発達障害啓発週間にあわせて、発達障害の特性をもつ人はもちろん、周囲の人や世の中の人みんなに、発達障害について理解を深めたり、考えたりするきっかけとなることを目的として実施するもの。無料公開の試みは、2019年から始まり2024年で6回目となる。 対象となるのは、発達障害関連書籍12タイトル。「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本」「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本」など、「ちょっとしたことでうまくいく」シリーズは、発達障害の人が抱え込みやすい悩みの原因と解決方法を解説している。 「福祉&家計」「福祉&療育」の専門家たちがタッグを組み、子供たちへの取組みをまとめたシリーズ3冊、発達障害の人の就職活動のコツをまとめた本など、2023年にも無料公開したタイトルのほか、「発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ」と「障がいのある子とその親のための『親亡きあと』対策」の2冊を加えた、計12タイトルが無料公開される。 無料公開の利用には、「SHOEISHA iD」への登録(無料)が必要。また、無料公開の12タイトルは、翔泳社の通販サイトSEshopとAmazon(Kindle含む)で、割引もしくはポイント還元キャンペーンを同期間内に開催する。◆発達障害関連書籍12タイトル無料公開期間:2024年3月29日(金)~4月11日(木)利用方法:「SHOEISHA iD」へ登録する(無料)対象書籍:1. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本2. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本3. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本4. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本5. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本6. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本 7. 今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング8. 誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング9. 未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ<学齢期編>10. ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック11. 発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ12. 障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策[reseMom.] 12タイトルの無料公開は有難いですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.18
コメント(5)
話題の「発達障害」への疑問にエキスパートが答える!『発達障害Q&A――臨床の疑問に応える104問』を刊行株式会社医学書院(所在地:東京都文京区、代表取締役社長:金原 俊)は『発達障害Q&A――臨床の疑問に応える104問』(編集:金生 由紀子、編集協力:今村 明、辻井 農亜)を2024年3月31日(日)に刊行しました。本書は、近年注目を集める発達障害をテーマに、医療現場や学校、会社などさまざまな場面における疑問、もやもやに専門家が答える内容となっています。全編Q&A形式でまとめられており、実際の医療・生活場面で都度使えるのはもちろん、幅広い内容をカバーしているので発達障害に関する知識を深めたい方でもお役立ていただけます。「発達障害で何かあればまずはこの本を開いてみよう!」、そう思っていただける一冊になることを期待しています。■小中学生の8.8%に発達障害の可能性。大人の発達障害も。文部科学省の2022年の調査では、通常学級に通う小中学生の8.8%に発達障害の可能性があるという結果が明らかになりました。これは全国の公立小中学校に通う生徒約883万人(令和5年度学校基本調査より)のうち、実に77.7万人が発達障害に該当するということになります。また、大人の発達障害も会社の上司・同僚や家族間でのコミュニケーションの問題から近年大きな注目を集めています。[Woman excite.]発達障害Q&A 臨床の疑問に応える104問 [ 金生 由紀子 ]104問の臨床疑問に答える一冊、目を通してみる甲斐がありそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.17
コメント(10)
障害者の育児、地域で支援 北海道、体制構築検討へ北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」が運営するグループホーム(GH)で、知的障害者が不妊処置を受けていた問題で、障害者が住み慣れた地域で子育てできるよう、北海道が地域の支援体制構築を検討する方針を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。 国の制度はGHでの同居や子育てを想定しておらず、入居者が結婚や出産を希望した場合の支援策が課題となっている。 北海道関係者によると、市町村が子育てを支援する居宅介護支援事業者などと連携し、障害者を地域ぐるみで支えているケースもあるが、地域によって受けられる支援内容や事業者の数に差があるのが課題という。[一般社団法人共同通信社]こういう取り組みが全国展開するのが理想ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.16
コメント(8)
「寿命短い」「親はサイコパス」人格否定言葉の暴力…知的障害の生徒への人権侵害で訴え 北海道道立高校に通う知的障害のある生徒の保護者が人権侵害を受けたなどとして、障害者らによる団体が道教委へ抗議と要望を提出しました。北海道教育委員会に抗議と要望を提出したのは、障害者らによる2団体です。今年度(2023年度)、道立の定時制高校に入学した知的障害のある高校1年生の生徒について、特別支援教員が虚偽の病名を書いた文書を作成し、教職員で共有するなど人権侵害や障害者差別を受けたとしています。 (インクルネットほっかいどう 山崎恵さん)「障害者に対する差別・人権侵害であると思う。建設的な対話をしてほしい。必要な配慮・支援をしていただきたい」生徒の保護者は「目の前にいる生徒に対し“この子はここにいるべきではない”“寿命が短い”“親はサイコパス”など、なぜ人格を否定するような言葉の暴力を受けなければいけないのか」と訴え、合理的な配慮を行い、学ぶ環境を整えてほしいとしています。道教委は第三者による調査を始めていて、調査結果を待ち対応を検討していくということです。STVニュース北海道(動画あり)[YAHOOニュース]この手の訴えが増えているのも、教員の質の低下もあるんでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.15
コメント(11)
母は知的障害 共に生きる 少女の悩み 共感、成長 映画「わたしのかあさん」上映へ 4月2日松戸、9日千葉 知的障害の母に複雑な思いを抱える少女の成長を描いた映画「わたしのかあさん~天使の詩」の上映会が、4月2日に千葉県松戸市、同9日に千葉市である。国内最高齢の女性監督で、重度の知的障害のある長女の母親でもある山田火砂子(ひさこ)さん(92)が、母娘や周囲との触れ合いをスクリーンに映し、「幸せ」「共に生きる」とは何かを問いかける。 物語では、聡明(そうめい)な小学生の高子が、授業参観に来た母親清子(きよこ)(寺島しのぶさん)の子どものような振る舞いをきっかけに、両親の障害を知り思い悩む。だが、高子を深く慈しみ、周りの人も優しくなっていく母の純真な生き方から、自らの生きる道を見つける。山田監督は社会福祉や女性の自立をテーマにした作品を手がけてきた。今作が節目の10作目で、長女が通った養護学校(当時)の先生、菊地澄子さんの児童文学「わたしの母さん」が原作。障害を理由にいじめられた長女がまだ子どもだった50年前に比べ、山田監督は「共生社会になってきてうれしい。弱者を切り捨てる社会は戦争につながっている。笑いも涙もある作品を楽しんでもらい、共生の輪がさらに広がってほしい」と話す。 松戸市の会場は松戸市民劇場、千葉市は市生涯学習センター。開演はいずれも午前10時半と午後2時の2回。山田監督の舞台あいさつも予定。当日券は一般1800円、大学生1500円、小中高生・障害者千円。問い合わせは、現代ぷろだくしょん=電03(5332)3991=へ。[東京新聞]山田火砂子監督92歳の山田監督の舞台挨拶、見てみたいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.14
コメント(12)
校則会議 発言に「謝罪文を」 生徒側「不適切指導」 武蔵野東学園自閉症の子とそうでない子がともに学ぶ「混合教育」で知られ、幼稚園から高等専修学校まで東京都内に5校・園を設置する学校法人武蔵野東学園(武蔵野市)で1月、高等専修学校2年の女子生徒が校則をテーマとした会議での発言を理由に、学園の副理事長(当時)宛ての謝罪文を提出させられていたことがわかった。女子生徒側は「退学を示唆されて提出を求められた。不適切な指導だ」と訴えている。 会議は1月10日にあった。女子生徒側によると、教員から「副理事長が来て校則について意見を聞くので希望者は出席してほしい」と言われたという。 複数の出席者によると、会議では副理事長が、子どもの意見尊重をうたったこども基本法に言及し、時代の変化に即して校則を全廃したいとの考えを示した。「皆さんが窮屈だと思うことはやめた方がいい」とも述べて、生徒たちに意見を述べるよう促した。取材に対して学校側は「事実誤認に基づくご質問にはお答えできません」と文書で回答しました。記事後半で、会議でどんなやりとりがあったのか紹介しています。[朝日デジタル]実は、現在、東学園は存続の危機に突き当たっています。・・ハズキルーペ会長が“1カ月前倒し”新理事長就任で「武蔵野東学園」が大混乱《校長は“不登校”、先生たちは“魂が抜けちゃった感じ”》 学園の元理事は「企業経営と学校経営は違う」と喝破する【全文公開】長男の母校だけに残念ですが、早期の解決を祈るばかりです。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.13
コメント(9)
障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差障害者法定雇用率が2024年度から段階的に引き上げられ、現在の2.3%から26年度に2.7%になる。それを前に、企業が対応に追われている。ダイバーシティー&インクルージョン(D&I、多様性と包摂性)の取り組みや社会意識の変化を受け、企業で雇用される障害者の数は23年6月1日時点で、64万2178人と対前年で4.6%増加した(厚生労働省調べ)。常時雇用する従業員に占める割合(実雇用率)は2.33%。いずれも過去最高を更新している。数としては増加している障害者雇用だが、昨今の課題となっているのが、障害者の所得水準だ。5年に1度公表される厚労省の障害者雇用実態調査によれば、身体障害者の平均賃金は月21万5000円、フルタイム労働でも月24万8000円(いずれも18年度)。18年の全労働者の平均賃金月30万6200円とは、大きな差がある。同一労働同一賃金の考え方は、障害者雇用にも当然適用される。障害があるという理由で賃金差別することは許されない。では、なぜ賃金水準にこれほどの開きが出てしまうのだろうか。理由の一つとして挙げられるのが、非正規雇用の労働者が多いことだ。合理的配慮のしやすい身体障害者でも正社員比率は約50%。精神障害者や発達障害者になると、その割合は20%台まで下がる。障害を持つ人たちの中には、体調が日によって変わることがある。体調が安定しないため休みがちになるのではといった懸念から、正規雇用に踏み切れない事業者が多い問題が背景にある。障害者に与える仕事内容を制限してしまう問題も関係している。「清掃や書類整理といった単純作業が中心の企業も少なくない。これでは障害者のスキルアップにつながらず賃上げも難しい」。パーソルグループの、障害者雇用に特別の配慮をする特例子会社、パーソルダイバース(東京・港)の大浜徹ゼネラルマネジャーは話す。昇給を1000円単位に区切る障害者雇用の量のみならず質を意識した環境整備に取り組まなければ、健常者との賃金ギャップは解消しないだろう。配慮にかかる費用はコストと捉えられがちだが、障害者雇用の促進を人材の付加価値向上とセットで進めるのは、共生社会を推進するために必要不可欠な視点である。企業の間でも、少しずつではあるが取り組みが始まっている。正社員登用を積極的に進めようとしているのは、日揮ホールディングズ(HD)傘下のIT(情報技術)関連業務を請け負う特例子会社、日揮パラレルテクノロジーズ(横浜市)だ。社員29人中、27人が精神障害者保健福祉手帳を持つ。同社は最初の3年は有期雇用だが、心身共に安定した勤務で成果を出せれば、無期雇用の正社員に転換するようにしている。同社の成川潤社長は、「従業員目線では最初から正社員で雇うのが望ましい。安定して働けるかどうかをじっくり見極めながら進めている」と、障害者の正社員雇用に対する思いを語る。昇給の仕組みを工夫している会社もある。ソフトウエアのテスト業務を行うSHIFT(シフト、東京・港)には、障害者雇用枠で働く140人の社員がいるが、賃金体系や人事評価は健常者と同じだ。ただ、障害者は技術習得や仕事を覚えるのに時間がかかるケースもあることから、昇給幅を健常者よりも細かく1000円単位で区切り、成長を実感しやすくした。健常者よりも昇給スピードが遅くなっても、これなら着実な成長実感が得られるため、障害者の意欲向上にもつながっている。もともとSHIFTもご多分に漏れず、単純作業の多くを障害者雇用枠で働く社員に割り当てていた。だがこれでは彼らのモチベーションが保てないと気づいたという。「他の社員に活躍してもらうのと同じ方針が障害者雇用枠の方にも当然当てはまる」。人事総務統括部の棚田純大氏は話す。現在、障害者は本業のテスト業務に加え、動画の撮影編集や社内向けのデザイン業務など、多岐にわたる仕事をこなしている。かつて40%だった障害者雇用の定着率も、今では85%を超えた。もっとも、SHIFTの障害者雇用枠で働く社員の中には、他の社員と比べて年収が落ちる人が少なくない。棚田氏は「就労環境や業務内容の改善余地はまだ大きいだけに、もっと年収を引き上げたい」と意気込む。[日経ビジネス電子版 2024年2月14日の記事を再構成][日本経済新聞]雇用側の受け入れ態勢により、随分と年収も変化するものですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.12
コメント(10)
[社説]障害者への接客の再点検を4月1日から改正障害者差別解消法が施行される。流通・サービス業などの企業や各種団体は、障害のある人々が店舗などを利用しやすいよう配慮することが義務になる。接客や応対の体制は万全か改めて点検したい。同法は2016年に施行され、負担が重すぎない範囲で障害者からの要望に応じる「合理的配慮」を行政機関に義務づけた。民間事業者については配慮に努める「努力義務」だけを課してきたが、21年の法改正で正式な義務となり、今春施行となる。すべての企業が法改正を理解しているか心もとない。例えば昨年9月の宿泊業者への調査では、4割が今回の義務化を「知らない」と答えた。研修をしている宿泊業者は2割に満たなかった。関連業界は準備を急ぐべきだ。事業者には「合理的配慮」の範囲がわかりにくいとの声がある。同法は事業者と利用者の双方に、個別の条件や状況を踏まえた建設的対話を通じ最適な策を工夫するよう期待しているからだ。内閣府は動画やイラスト入り解説書を用意し具体例を紹介している。飲食店に車いす利用者が訪れた場合なら「経験がない」と拒否せず、通常のいすを片づけ食事場所をつくる、といった具合だ。こうした資料を参考に、自分たちにはどんな対応が可能か話し合っておきたい。現場の従業員の混乱を避けられ、結果的に利用もスムーズに進む。障害のある人々が暮らしやすい社会をつくるため、先行企業ではさまざまな対応策が進んでいる。点字や大きな活字のメニューを備えたレストランチェーン、騒々しい環境が苦手な人のために静かな時間帯を設けた家電量販店などの例がある。ITやロボットを活用する余地も大きい。現場での工夫からいいアイデアが生まれたら、企業や業界の枠を超えて共有する手もある。内外の障害者の声をふだんから聞くのも有効だろう。企業、利用者とも萎縮せず意見を出し合いたい。[日本経済新聞]ロボットによる視覚障害者の移動支援を実験した商業施設も何より自分がその立場だったらと常に入れ替えて考えていれば、スムーズに進みそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.11
コメント(10)
障害者支援施設で利用者9人契約解除 高松地裁が利用継続を求める仮処分の申し立てを「却下」 高松市にある知的障害者の入所施設が利用者9人の契約を解除した問題です。高松地方裁判所は、利用の継続を求める利用者と保護者の仮処分の申し立てを却下しました。仮処分を申し立てていたのは、高松市三谷町にある知的障害者の入所施設「ウインドヒル」に契約を解除された利用者とその保護者、合わせて9家族です。この施設は、自閉症と診断された重度の知的障害者を中心に47人が利用していましたが、2023年の6月から7月にかけて職員全体の約3割に当たる11人が退職。施設は「利用者の安全を確保できない」として、2023年9月、利用者9人を指名して契約を解除しました。 利用者や保護者は、「退所すれば全面的な介助が必要になるが現実的には不可能」「選ばれた利用者の多くが比較的重度とされる施錠が必要なユニットに入所していて、契約解除は不合理で恣意的であり無効だ」などと主張し、利用の継続と補償を求めていました。 一方、施設側は「契約解除ありきで対応したのではなく、サービス体制の変更も模索したが理解が得られずやむを得ず契約解除を行った」としていました。 高松地裁の山田雅秋裁判官は、「現在の施設の職員の状況では契約解除した9人にサービスを継続することは難しい」として27日付けで申し立てを却下しました。その上で「契約を解除された利用者と保護者の状況を容認するものではない」とし、契約解除の有効性や違法性については「通常の裁判の中で慎重に審理されるべき」として判断を示しませんでした。 さらに、利用者と保護者について「一日も早く、責務を有する福祉行政において迅速な対応が図られることを切に願う」としました。仮処分を申し立てた9家族は、即時抗告するか訴訟を提起するかを検討するとしています。[KSB 5ch](動画あり)きちんとした話し合いの元、器の整った受け入れがなされるよう、行政にも支援をお願いしたいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.10
コメント(11)
自閉症啓発マスコット手作り 福祉大卒業生県福祉大学校(諏訪市)の2023年度卒業生が、自閉症や発達障がいへの理解を深めてほしいと、「しあわせの青い鳥」マスコットを手作りした。27日から市駅前交流テラスすわっチャオに設ける自閉症啓発コーナーで配布する。自閉症や発達障がいの特性や支援を学習した介護福祉、保育学科の学生が卒業前に、おおむね1人1個ずつ自閉症啓発のシンボルカラーの青色の毛糸で制作。小さな目や羽根をあしらった。個性や特性を表現したいと表情や姿のほか、毛糸の色も一つ一つ微妙に異なっている。保育学科1年生が市役所で先輩たちの願いが詰まったマスコットを披露した。花岡心海さん(19)は「自閉症や発達障がいへの理解が進み、自分らしく生き生きと過ごせる社会になってほしい」。松尾保乃花さん(19)は「先輩方のすてきな活動。継承していきたい」と話した。[Nagano Nippo Web]若い世代からの発信は、嬉しいものですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.09
コメント(8)
尾道放火殺人 孫に懲役12年 「知的障害の影響がある」 広島地裁住宅に火をつけ、この家に住む祖父を殺害した男に、「知的障害の影響がある」として、求刑を6年下回る「懲役12年」の判決です。 判決を受けたのは、尾道市の被告の男・24歳です。判決によると、被告は去年5月、尾道市に住む祖父の住宅にライターで火をつけて全焼させ、殺害しました。広島地裁であった判決公判で、後藤有己裁判長は、「弁護側の主張する心神耗弱の状態にはなく、自らの意思で犯行を選んだ」などと指摘。一方で、「知的障害の影響で犯行の重大性を十分に理解できていない」などとして、懲役18年の求刑に対して、「懲役12年」の判決を言い渡しました。被告は初公判で起訴内容を認めていました。《2024年3月22日放送》広テレ(動画あり)[YAHOOニュース]起訴内容を認めると言うことは事の重大性を十分理解できている、と思えて仕舞いますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.08
コメント(9)
「合理的配慮」、企業に義務化 障害者参加しやすい社会を 障害者の希望に合わせて困りごとに対応する「合理的配慮」が4月1日から企業など民間事業者に義務付けられる。これまで国や自治体に配慮を義務付けていた障害者差別解消法を改正して民間へ拡大し、障害者が参加しやすい社会の実現を促す。車いす利用者の移動をサポートしたり、聴覚障害者と筆談でやりとりしたりすることが想定される。希望に応じきれない場合にどう解決するかが課題となる。 事業者側は過重な負担にならない範囲で対応し、「特別扱いはできない」と一律に拒むことは認められず「建設的対話」で合意点を探ることが求められる。例えば、スーパーを訪れた視覚障害者から売り場の案内を求められた場合、混んでいて人手が足りず案内できないと拒むのではなく、話し合った上で、希望の商品を聞き取って渡したり、案内できる時間帯を伝えたりといった代替策が必要となる。[山陽新聞デジタル]合理的配慮のイメージ考えてみればごく当たり前のことが今まで実現できていなかったような綴りですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.07
コメント(11)
発達障害の子らに映画を 高知県佐川町で31日に上映会発達障害の子や保護者にスクリーンで映画を楽しんでもらおうと、高知県佐川町立の文化ホール「桜座」が31日、映画会を開く。 感覚にやさしい「センサリーフレンドリー映画会」と名付けた企画。午後1時から、ミッキーマウスなどのアニメーション3本を上映する。子どもの集中力を考慮して9分、8分、26分の3本立て。会場の照明は明るめ、音響は控えめで、上映中の立ち歩きや発声も可。出入り口は常時開放する。 また、午後3時からは目や耳の不自由な人も楽しめる映画会を催す。天海祐希さん主演の映画「老後の資金がありません!」(115分)を上映する。字幕や音声ガイド付き。会場は座席を外して平面にするため、車いすなどで鑑賞できる。 いずれも無料で申し込み不要。問い合わせは桜座(0889・22・7878)。[朝日デジタル]近ければ、春休みに出掛けてみるのもいいですね。☄ にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.06
コメント(11)
「あなただから育てられるのよ」“悪意なき”励ましの言葉 発達障害児を育てるママの“胸中”子どもに発達障害があると分かって落ち込んでいるママ友。あなたは、そんなママ友を励まそうと思ったとき、つい「こういう子って、凡人にはない秘めた才能があるよね」「神様は、育てられるママを選んで子どもを授けるんだと思うよ」と言いたくなってしまいませんか。しかし実際、言われた側はどう感じているのでしょうか。「立石さんだから育てられるのよ」 子育て本著者・講演家である私の息子は、知的障害のある自閉症児です。ある日、ママ友数人とランチをしていたとき、こんなことがありました。 私が長年、教育関係の仕事に携わっていることを知っているママ友が、「やっぱり、子どもは親を選んで生まれてくるのね。立石さんだから育てられるのよ。立石さんを選んで、◯◯くんは生まれてきたのよ」と言いました。 その日のランチには、栄養士の資格を持つママがいました。そのママの子どもは好き嫌いもなく、食欲旺盛でした。すると、さっきと同じママ友が「□□くんは料理上手のママを選んで生まれてきたのね」と言っていました。 当時、障害のある息子を周囲の子と比べてしまう“比べる病”に侵され、心がひねくれていた私は心の中で、「もし、栄養士のママの子が超偏食だったら、『好き嫌いが多い子だから、料理上手なママのところに生まれてくるのね』とでも言うんだろうか」とまで思ってしまいました。 言った人には、決して悪意はありません。むしろ「よかれと思って」励ましているのです。 仮に、栄養士のママが、子どもの激しい偏食で悩んでいたところに「やっぱり、子どもは親を選んで生まれてくるのね。◯◯さんだから育てられるのよ。□□くんは親を選んで生まれてきたのよ」と言われていたらどうでしょうか。もしかしたら、私と同じように傷ついていたかもしれません。 以前、療育施設で出会った障害児を育てる親御さんが、「大きな声では言えないけれど、今度産むんだったら、こんな子は嫌だよね」と私に言ってきたことがあります。当時、子育てに疲労困憊(こんぱい)していた私は「気持ち、分かるな…」と思いました。 障害児の親は、子どもの行動改善に望みを託して“療育の鬼”と化し、「こんな子に産んでごめんね」自分を責めていることもあります。 「神様は育てられる人を選んで子どもを授ける」「子どもは親を選んで生まれてくる」。これらの言葉を言われた側は、「きれいごとを言わないでよ!子どもにも神様にも選ばれたくなんかなかったのに!」と、心の中で叫んでいるかもしれません。 「こういう子って才能あるよね。将来の職業に生かしてね」の言葉も、「こんな幼いうちから、将来の職業のことまで考えなくちゃいけないんだ」と、さらには「責任を持って育てなさい」と責められているように感じているかもしれません。「この子の寿命よりも1日長く、私を生かしてください」 この世に生まれてくるか、生まれてこないかは、子ども自身の選択ではありません。もし、子どもが選択しているのだとしたら、虐待する親の家庭に生まれる子も、親を選んでやってきたということになってしまいます。 障害児を育てている親は言います。「神様、一つだけ願いをかなえてくださるのならば、この子の寿命よりも1日長く、私を生かしてください」と。“親亡き後の子どもの行く末”を案じ、「この子を残して逝けない」と思うからです。実際、順番としてはそういうわけにはいかないのですが、つい、そう思ってしまうのです。少なくとも、そんな気持ちでいる人に対して、「あなたを選んで生まれてきた」とは言わないでほしいのです。 では、どんな言葉をかけたらよいのでしょうか。 「大変そうだね。私には、あなたの本当の苦労を分かることはできないけれど、何か私にできることがあったら言ってね」。そんなふうに接してもらえると救われます。 私自身の経験ですが、買い物をするとき、ママ友が一瞬でも「今のうちに買ってきたら」と息子を見ていてくれたり、バスの中で席をすぐに立ってしまう息子を奥の席に座らせてくれたり、誕生日プレゼントに息子がハマっている国旗カードをくれたりしたことがあります。その気遣いが、心に染みました。 安易な“励ましの言葉”を発する前に、少し考えてみてくださいね。子育て本著者・講演家 立石美津子(大人んサー)[YAHOOニュース]確かに言葉を掛ける方の心理、そしてその言葉を受ける方の心理、には温度差が生まれそうですね。575万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.05
コメント(9)
発達障害の正しい知識や最新の情報から、周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説!『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』3月22日発売!<この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる!>株式会社日本文芸社(東京都千代田区)は、『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』を3月22日に刊行致します。<この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる!>ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。昨今はADHDやアスペルガーといったワードが一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、自分や子ども、家族に対して発達障害かも、と感じる人たちが増えている印象です。特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。そんな発達障害について知りたい人に向け、発達障害の正しい知識や最新の情報から、周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、物事を考える背景や手順を解説した上で、本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、心構えを実例も交えて具体的に紹介します。発達障害かもしれないと思っている当事者、知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。[PRTIMES]心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話 発達障害のギモンを専門家がすべて解説! [ 湯汲 英史 ]この一冊でほぼ全ての悩みが解消されそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.04
コメント(10)
『中高年の発達障害 二次障害をいきのびるための処方箋』=凪野悠久・著職場での悩みの8割は人間関係にあるそうだ。発達障害にみられる「周囲の空気が読めない」「ケアレスミスが多い」などは学生時代には寛容に受け止められても、社会人になり仕事に支障をきたせば、厳しい目を向けられ、精神疾患にいたる。臨床現場で、こんな症状を訴える中高年が増えているという。 本書は、発達障害に向き合う60代男性の手記である。[毎日新聞]中高年の発達障害 二次障害をいきのびるための処方箋 [ 凪野悠久 ]60代男性の手記、参考になりそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.03
コメント(9)
児童発達支援へのニーズ高まる 三浦市、24年度予算を大幅増額 三浦市で、就学前の障害児を対象にした児童発達支援(児発)へのニーズが高まっている。2023年度にはサービスを行う事業所が2施設増えた。市は24年度予算を大幅に増額して充実を図るが、保護者からはサービスの質の向上を求める声も出ている。 児発は保育園のような生活の場を提供しながら、日常生活の動作のトレーニング、集団生活への適応訓練などを行う。身体・知的障害児のほか、発達障害児らが対象となっている。 22年度まで市内で唯一の児発事業所だった「HUGくみ」(同市三崎町小網代)。障害児の保護者が集まったサークルから「子どもたちの居場所をつくりたい」と相談を受けた市社会福祉協議会が10年8月に開設した。[カナロコ]「児発」と言う略語は初耳です。それだけ、児童発達支援の必要性が増えているのでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.02
コメント(11)
話せなくても言葉はある ~言葉を手に入れた重度自閉症の人たち北九州市が主催する「子どもノンフィクション文学賞」。今年は第15回になりますが、私はいま受賞者の発表を楽しみに待っているところです。この原稿がウェブサイトにアップされる頃には、もう結果が出ているかもしれません。 昨年の夏のことです。ひとりの中学3年生男子が、お母さんと一緒に明治大学にある私の研究室を訪ねて来ました。第14回子どもノンフィクション文学賞で選考委員特別賞・あさのあつこ賞を受賞した内田博仁くんです。 彼が、言葉を話せない重度の自閉症でありながら、小中学生対象の作文コンクールなどで7度の受賞歴を持つ少年作家であると聞き、「東田くん二世現る!」という驚きと喜びで私の心は躍りました。 「東田くん」とは誰かといえば、その著書「自閉症の僕が跳びはねる理由」が英語に翻訳され世界的ベストセラーとなった作家、東田直樹さんのことです。 今から10年ちょっと前、私は雑誌「ビッグイシュー日本版」の誌上で東田さんと往復書簡を交わす幸運に恵まれました。それは後に「社会の中で居場所をつくる」(ビッグイシュー日本)という1冊の本にまとめられ、いまでは「東田くん、どう思う?」(角川文庫)というタイトルで文庫化されています。 東田直樹ファンの内田くんは、彼と私の関係を知って連絡をくれ、それでは大学で会いましょうという話になったのです。 子どもノンフィクション文学賞の存在を知ったのも、この日のことでした。内田くんの受賞作は「闇の中から扉を探して」と題された作品でした。選者のあさのあつこさんの評によると「おそろしいほど剛力で繊細」。 もちろん、私もすぐに読みました。まさに若々しい力と感性のみなぎる力作でした。話し言葉を持たない自閉症の人たち 内田くんは、声は出せますが有意語の発語がありません。そればかりか、感情が顔の表情に表れませんし、場にそぐわない行動が多く見られます。 ですから、彼が何を考えているか、どう感じているか、何をしたいのか、周囲の人間には容易に想像がつかず、この人には重い知的障害があるのでは?と疑われてしまうのです。 内田くんの書いた「闇の中から扉を探して」は、1973年にドイツに生まれたビルガー・ゼリーンの著書「もう闇のなかにはいたくない――自閉症と闘う少年の日記」(草思社、1999年)を読み、著者の半生に自分の経験と思い、願いを重ねた作品になっています。 ゼリーン氏も、内田くんや東田さんのように、言葉は理解しているのに話し言葉を持たないタイプの自閉症者です。 自閉症研究の大家、杉山登志郎先生によると、発語の有無、理解の有無に着目すると、自閉症には四つのタイプがあるといいます。すなわち、発語も理解も難しい「聴覚失認」、発語はできても理解ができない「超皮質性失語症」、逆に理解はできるのに発語ができない「言語失行」、そして発語も理解も可能なアスペルガー症候群のようなタイプです。 内田くんの場合は三番目の言語失行にあたるのですが、このタイプの自閉症は、たくさんではないがきわめてまれというわけでもないと杉山先生は言っています。 実際に、世界を探せば、東田さんが登場する以前から書くことによって自分の表現や他者とのコミュニケーションを可能にした人々はいたのです。そして、じつは日本でもずっと以前に、言語失行の自閉症児のケースが報告されています。 そのひとり、若林慎一郎先生の「書字によるコミュニケーションが可能となった幼児自閉症の1例」という論文(「精神神経学雑誌」75巻、1973年)で紹介された男性は1955年生まれでした。東田さんと年齢を比べたら37歳も年上にあたります。言葉を育てる、言葉を生かす 私は研究棟の一室に内田さん親子を招き入れました。博仁くんはお母さんの敦子さんの左側にぴったり体を寄せて座りました。細身の体です。背中を丸めた姿勢で上体を前後に揺らしています。 あいさつを交わしてから、敦子さんに、博仁くんがどのようにして言葉を獲得してきたか、…医療プレミア[毎日新聞]有料記事の為、残念ながら先が読めませんが、いかに言葉を育て生かすかが大事なんでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.01
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1