全31件 (31件中 1-31件目)
1
牧場での障害者虐待訴訟、原告側が市の対応追及 労働状況も明らかに長年住み込みで働いていた北海道恵庭市の牧場で虐待されたとして、知的障害のある60代男性3人が、牧場の経営者家族と市に計約9400万円の損害賠償を求めた訴訟の第4回口頭弁論が21日、札幌地裁(布施雄士裁判長)であった。 訴状によると、原告の3人はいずれも60代男性で、同市の「遠藤牧場」に住み込みで働いていた。劣悪な生活環境に置かれた上、賃金が支払われず、障害年金も搾取されていたという。 この日、被告の牧場側が牧場での労働状況について説明した。3人は60~70頭いた牛の搾乳や牛舎清掃を担当。毎日1頭あたり30キロが必要なエサやりに、3人は参加していなかったとした。 一方、原告側は、市が遅くとも2017年までに虐待の疑いを認識していたのに、必要な調査や道への通知を行わなかったなどとして、市の対応の違法性を指摘した。[朝日デジタル]知的障害がありながら口頭弁論、被害者の立場なのに大変なことですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.31
コメント(12)
障がい者とその家族が安心できる未来を創り出す。4年で16棟のグループホームをオープンした茨城発の企業の障がい者福祉への挑戦KINOPPI株式会社(以下、「弊社」 本社:茨城県取手市)は「障がいがあっても住まいを選べる世の中をつくる。」という経営理念のもと、軽度障がい者向けのグループホーム「キノッピの家」を運営する会社として2020年に開設しました。障がい者グループホームとは、一言でいうと生活支援スタッフの居る障がい者用シェアハウスです。弊社が考える障がい者グループホーム事業者の役割は、生きることに不安を抱えている障がい者ご本人やそのご家族の生活に関する課題をできるだけ多く解決することです。そしてそのためには障がい者福祉の関係人口を増やし、社会全体で支えていく仕組みづくりが必要だと考えています。今回のストーリーでは、弊社が考える障がい者福祉の未来と、2024年3月にオープンした就労継続支援B型事業のコワーキングスペース「KINOPPI CAFÉ」をはじめとする障がい者福祉を通じた様々な社会課題解決への取り組みについてご説明します。「退院後の受け入れ先がない」「8050問題」など日本が抱える障がい者福祉の課題そもそも、日本は人口あたりの精神科病院や精神科病床の数が諸外国に較べて非常に多く、平均在院日数も圧倒的に長いです。これは、過去に国が精神障がいのある方を一般社会から隔離して、病院や入所施設に長期間収容することを施策としてきたことが根本的な原因です。さらに、医療的な処置は終わっているにもかかわらず、退院後の受け入れ先がないために「社会的入院」を余儀なくされている方たちが、いまも数多くいらっしゃいます。 また、日本には認定されているだけでも、精神障がいのある方が約615万人、知的障がいのある方が約109万人、身体障がいのある方が約436万人いらっしゃいます。合計すると約1160万人で、介護が必要と認定されている高齢者の約650万人を大きく上回ります。そして、そのうちの多くの方が親御さんと同居しているといわれています。親子がともに年を取り、80代の親御さんが50代の障がいのある子どもさんの生活支援が困難になっている「8050問題」、親御さんが亡くなると子どもさんが住まいや生活の術を失ってしまう「親亡きあと」がまさに待ったなしの課題です。国は、こういった問題を解決するため、「障害者総合支援法」という法律を制定し、障がいのある方たちが自分で選んだ地域で必要な障害福祉サービスを受けながら、自立して暮らすことができるような社会をつくろうとしています。障がい者グループホーム(共同生活援助)は、その中心となる仕組みです。しかし、現状の多くの障がい者グループホームは、障がい者の食事と寝床の確保だけ、家事支援だけ、など「点」のサービスになっています。その中で弊社は、障がい者とご家族が安心して暮らせるように、社会全体の「面」で支えることを目指しています。そのために障がい者福祉に関わる関係人口を増やしていくことを社会的使命として取り組んでまいりました。福祉や医療の専門職に限らない。地域の高齢者を雇用することで生きがいを生み出す!弊社のグループホームでは、他の福祉や医療の現場から専門職を転職させるのではなく、障がい者福祉とはこれまで関係のなかった地域の人々と協力して事業を推進しています。特に地域の高齢者をスタッフとして採用し、スキマ時間を活用しながら社会貢献事業に参画していただく「シニア向け社会貢献型採用」を積極的に行っています。地域の高齢者の方々が地域にいつまでも必要とされる働き方を提供していくことで、新たな雇用を生み出すと同時に、高齢者の生きがいと社会からの孤立防止にも役立つモデルにできればと考えています。そしてこのモデルを継続していくことが、障がい者支援の関係人口を増やすことにつながると考えています。現在、「キノッピの家」の利用者様83名に対し、140名の地域支援スタッフがサポートを行っています。今後も積極的に採用を進めてまいります。地域資源を有効活用し空き家問題解決にも取り組むまた、弊社は利用されなくなった戸建てや空室になっているアパートなどを積極的に活用しています。周辺の生活環境を劣化させる要因となる空き家を、福祉住宅としてリサイクルし「やさしい街」をつくります。そうすることで、地域住民の生活環境の向上にも寄与したいと考えています。このような取り組みを通じ、地域住民の生活環境にとっても、スキマ時間で働きたいシニアにとっても、また障がいのある方とそのご家族にとっても、「やさしい街づくり」ができるように取り組んでいます。 2024年3月15日(金)より、日本初の365日好きな曜日を選んで通える就労継続支援B型事業所であるコワーキングスペース「KINOPPI CAFÉ」をオープンしました。これまでの「住む」を中心としたサポートだけではなく、障がいのある方のライフスタイルをよりトータルにサポートしていくため、「働く」ということにも着目した支援も行っています。(※)2024年3月自社調べ。日本国内における「365日好きな曜日を選んで通える就労継続支援B型事業所」として。「KINOPPI CAFÉ」が提案する新しい個別支援の形。障がい者本人の意思決定を大切に障がい者が抱えている課題として、一般的な就労継続支援B型事業所は、毎日通わなくてはいけない、毎日頑張っても工賃が増えない、毎日単調な作業の繰り返しで仕事自体が面白くない、仕事が選べない、仕事がキツイ・つまらない、集団で行う活動が嫌だなどが挙げられます。そのため、中々使いたい就労支援サービスがみつからないことや、通いたくなくない事業所だとしても他を選べないため紹介された事業所に通うしかない方が多い状況です。また、通ったとしても継続して通うことができないということも多々ありました。「KINOPPI CAFÉ」では障がい者本人の意思決定に寄り添い、好きな曜日のみ働くことが可能で、仕事内容も複数の中から選択することでできるため、ご自身のライフスタイルやステップに応じてフレキシブルなワークスタイルを構築することができます。そして、日々の就労訓練を通してスキルが身についた方には、一般就労も支援します。工賃においても、一般的な就労継続支援B型事業所と比較して3倍高い設定(※)になっています。(※)令和3年度 茨城県工賃実績一覧(障害福祉圏域別)調べ。茨城県平均:1名あたりの月額工賃15,201円/日額工賃200円に対して、月額工賃44,000円/日額工賃2000円(週5日、月22日利用する場合)福祉サービスは誰のためものなのか?障がい者ファーストの福祉サービスへの挑戦障がい者福祉業界は、これまで民間の参入がなかなか進まず、風通しの悪い業界でした。また、全ての事業者ではないですが、自社の売上・利益優先の考え方で、利用者を自社の福祉施設に囲い込んでしまい、障がい者本人が利用したい福祉サービスを自由に選ぶことを阻害している状況も散見されています。中には、福祉サービスを利用する上で利用者の意思決定に沿った支援計画を作成すべき相談支援事業所や自治体の障害福祉課ですら、利用者の意思優先ではなく、地域の古い考え方や、事業者目線の古い商慣習のまま変われずにいる地域も少なくありません。なぜそのような状況になってしまっているのか。理由は、古い業界体質にメスを入れ、障がい者が自分の意思で自由に福祉サービスを選べる環境を目指していくことは、事業所側も障がい者本人に選ばれるように支援品質を高める努力が必要になるからです。つまり、相談支援事業所も、自治体の障害福祉課も障がい者の個別対応に追われることになるのでそこまで手がまわらず、中々障がい者ご本人のための福祉サービスに変われない状況になっているのです。実際、就労継続支援事業所「KINOPPI CAFÉ」オープンにあたってもなかなか風当たりが強く、障がい者の意思決定に寄り添った取り組みができない場面にいくつもぶつかりました。そもそも、福祉サービスが誰の為のものなのかに立ち返ると、障がい者ファーストの自由選択であるべきです。これからも様々な挑戦を通して、業界全体が障がい者ファーストの福祉サービスへと進化できるように、さらには地域社会全体がより良いものとなるよう取り組んでまいります。福祉サービスは誰のためものなのか?障がい者ファーストの福祉サービスへの挑戦障がい者福祉業界は、これまで民間の参入がなかなか進まず、風通しの悪い業界でした。また、全ての事業者ではないですが、自社の売上・利益優先の考え方で、利用者を自社の福祉施設に囲い込んでしまい、障がい者本人が利用したい福祉サービスを自由に選ぶことを阻害している状況も散見されています。中には、福祉サービスを利用する上で利用者の意思決定に沿った支援計画を作成すべき相談支援事業所や自治体の障害福祉課ですら、利用者の意思優先ではなく、地域の古い考え方や、事業者目線の古い商慣習のまま変われずにいる地域も少なくありません。なぜそのような状況になってしまっているのか。理由は、古い業界体質にメスを入れ、障がい者が自分の意思で自由に福祉サービスを選べる環境を目指していくことは、事業所側も障がい者本人に選ばれるように支援品質を高める努力が必要になるからです。つまり、相談支援事業所も、自治体の障害福祉課も障がい者の個別対応に追われることになるのでそこまで手がまわらず、中々障がい者ご本人のための福祉サービスに変われない状況になっているのです。実際、就労継続支援事業所「KINOPPI CAFÉ」オープンにあたってもなかなか風当たりが強く、障がい者の意思決定に寄り添った取り組みができない場面にいくつもぶつかりました。そもそも、福祉サービスが誰の為のものなのかに立ち返ると、障がい者ファーストの自由選択であるべきです。これからも様々な挑戦を通して、業界全体が障がい者ファーストの福祉サービスへと進化できるように、さらには地域社会全体がより良いものとなるよう取り組んでまいります。会社概要会社名:KINOPPI株式会社代表者:紀 林(きの はやし) /紀 真美(きの なおみ)所在地:茨城県取手市白山2丁目23番地13号電話番号:050-8892-2940設立:2018年6月28日従業員:130名事業内容:・障がい者グループホーム「キノッピの家」の運営・不動産賃貸業・上記事業に関するコンサルティング業務URL:https://kinoppi.co.jp[岩手日報]事細やかな取り組みがやがては実りとなる、そんな典型となる運営ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.30
コメント(9)
知的障害の息子の首をしめた殺人未遂の罪の母親に執行猶予判決去年10月、福岡県内の自宅でシングルマザーとして軽度の知的障害がある息子を養育していた母親が息子の首を絞めたとして殺人未遂の罪に問われている裁判で、福岡地方裁判所は「被告人だけに責任を負わせることはできない」として保護観察のついた懲役3年、執行猶予4年の判決を言い渡しました。去年10月、福岡県内で軽度の知的障害がある小学生の息子と暮らしていた母親は、自宅で息子の首をコードで絞め、けがをさせたとして殺人未遂の罪に問われました。これまでの裁判で母親がシングルマザーで、おととし同居していた両親が相次いで施設に入り、家事や仕事をしながら1人で息子を養育する中、孤独や悩みを深めたことなどのいきさつが明らかになり、検察は、保護観察がついた執行猶予の判決を求め、弁護側も「治療や支援が必要だ」と刑の執行を猶予するよう求めていました。30日の判決で、福岡地方裁判所の冨田敦史裁判長は「被害者を残してはおけないと無理心中しようとしており、一方的な考えで命を奪おうとすることは許されるものではないが、不安や孤独感を深めて精神状態を悪化させたことなどの経緯をみると、被告人だけに責任を負わせることはできない」などとして、保護観察がついた、懲役3年、執行猶予4年を言い渡しました。判決のあと、裁判長は母親に「1日も早く息子と暮らしたいと願っていると思います。早く住まいや仕事をみつけることも大事ですが、焦りは禁物です。家族や専門家に相談しながら焦らずゆっくり進んでいくようにしてください」と呼びかけました。福岡 NEWS WEB[NHK NEWS WEB]早い段階から行政の支援を受けられていたら、と思うと残念ですが、何とか親子二人、また平穏に暮らせる日が来るといいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.29
コメント(8)
障害者向けグループホーム「恵」問題 関係自治体による協議会 5月末までに利用者や家族などから77件の相談障害者向けグループホームを運営する「恵」の一部の事業所に対し、愛知県などが6月にも指定を取り消す方針であることを受け、18日、関係自治体による協議会が開かれました。愛知県を中心に全国で障害者向けグループホームを運営する「恵」は、2億円あまりに上る食材費の過大徴収に加え、サービス報酬の不正受給が明らかになり、県と名古屋市は6月にも県内5つの事業所の指定を取り消す方針です。 18日は関係自治体の担当者が参加する協議会が開かれ、県などが設置した「恵」に関する相談窓口に、利用者やその家族などから5月末までに77件の相談が寄せられていることが報告されました。 内容は「どういう行政処分になるのか」「次の行き先を探さなければいけないのか」という相談のほか「同じ場所で生活したい」という意見も多くあったということです。CBCテレビ(動画あり)[YAHOOニュース]いきなり事業所の指定を取り消されるとは利用者にその家族は路頭に迷うことでしょう。せめて次なる利用者の行先を決めてからにして欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.28
コメント(10)
発達障害理解を 映画無料上映会 6/23高知市自閉症など発達障害への理解を深めてもらうための映画上映会が23日、高知市追手筋2丁目のオーテピアで開かれる。県と県自閉症協会の主催。 映画は「ぼくと魔法の言葉たち」。突然しゃべらなくなった自閉症の少年が、ディズニー映画を通じて徐々に言葉を取り戻していく姿を追った米国のドキュメンタリー。 午前10時半(日本語吹き替え版)、午後2時(字幕版)からの2回。各回定員100人で無料。発達障害のため感覚が過敏な人や子どもへの配慮から、通常よりも場内の照明を明るくし、音響を控えめにする。上映中に動き回ったり声を出したりしても構わない。 申し込みはこちらから。 県障害福祉課(088・823・9663)でも受け付ける。[高知新聞 PLUS DIGITAL]素敵な取り組みですね。日曜日なので賑わいそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.27
コメント(11)
AI醸造、障害者働きやすく 札幌中心部のワイナリー 18日開業 障害者就労支援事業に取り組むリベラ(札幌)が札幌市中心部に建設したワイナリー(醸造所)が、18日に開業する。ワインの品質を高めるとともに、障害者が作業に参加しやすい体制をつくるため、独自の人工知能(AI)を導入。先端技術で、ワイナリー運営と障害者就労の新たなモデルを構築したい考えだ。...ログインして続きを読む[北海道新聞]AIを導入してのワイナリー運営、時代も進化していますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.26
コメント(10)
佳子さま、障害者ダンス大会ご臨席秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまは16日、東京体育館(東京都渋谷区)を訪れ、「第25回東京都障害者ダンス大会 ドレミファダンスコンサート」に臨席された。佳子さまが同大会に足を運ばれるのは5回目。佳子さまは両手にオレンジと白色のポンポンを持ち、音楽に合わせて手拍子を打ちながら、出演者と観客が一緒にダンスを楽しむ様子をご覧になった。ダンスが終わると団体それぞれに拍手を送られた。大会後の出演者らとの懇談では、「どういうダンスが好きですか」などと声をかけ、「これからもすてきなダンスを続けてください」とねぎらわれた。[産経ニュース]佳子様の最近の積極的なご公務には目を見張るものがありますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.25
コメント(9)
「自閉症の息子、皆さんの力に」上里の清水さん、町広報大使に「肩書は、自閉症の息子を持つシングルマザーです」。こう自己紹介する埼玉県上里町の会社員清水祐子さんが14日、町広報大使に就いた。 清水さんは隣の本庄市で生まれ、結婚を機に上里に移り住んで二十数年。2021年、輝くミセスを選ぶ「ミセスジャパン」に初出場し、グランドファイナルで3位に入った。会社勤めをする傍ら、フリーペーパーの副編集長を務め、2本のポールを使って歩くノルディックウォークの公認指導員としても活躍する。町は前向きで活発な清水さんの発信力に期待を寄せる。 清水さんの原動力は一人息子の永佳(えいか)さん(29)。自分の頑張る姿を見せて勇気を与えたい。2人でウォーキングをしながらコミュニケーションもしっかり取りたい……。 この日の委嘱式で山下博一町長から委嘱状や名刺、タスキを受け取った。清水さんは「息子のように障害のある人たち、ひとり親など懸命に頑張っている人たちの力になれば、とお引き受けしました」と語った。 これから発信したいものを問われ、「7月に入ればホタルを楽しめ、おいしいナシが出回る。郷土が生んだ日本初の女性水上飛行機操縦士・西崎キクのこともSNSで発信したい」と即答。このほか様々なアイデアを提案し、町幹部を喜ばせていた。[朝日デジタル]町の原動力にもなる、すてきな笑顔の女性ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.24
コメント(9)
移植ネット、知的障害の人の臓器提供認めず 厚労省が経緯報告を指示移植医療のために臓器提供をあっせんする日本臓器移植ネットワーク(JOT)が3月、15歳以上の知的障害の療育手帳を持っている人について、一律に臓器の摘出を見合わせるよう周知していたことがわかった。臓器移植法の指針では主治医の判断によっては知的障害のある人でも臓器提供を認めており、武見敬三厚生労働相は、JOTに対し、経緯や再発防止策を報告するよう指示書を出した。 厚労省によると、JOTは3月、全国の臓器移植コーディネーターに対し、「15歳以上の療育手帳所持者は知的障害者に該当するため、臓器摘出は見合わせること」と周知した。JOTが周知した通り、知的障害の手帳を持っている人は、一律で臓器提供の意思を無効とする運用がなされ、厚労省は4月、医療機関からの報告で把握した。・・(この記事は有料記事です)[朝日デジタル]臓器提供については特に知的障がい手帳所持者の意思決定の難しさがあるのは事実ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.23
コメント(13)
【速報】障害者施設で利用者を「転倒させ」ケガをさせた疑い 逮捕の元職員「自分でこけた」と家族に説明■利用者を転倒させケガをさせた疑い大阪市東淀川区の障害者施設で利用者の男性を転倒させケガをさせた疑いで、元職員の男が逮捕されました。傷害の疑いで逮捕されたのは、東淀川区にある障害者サービス事業所「リールスステイ井高野」の元職員・黒川竜輝容疑者(29)です。黒川容疑者は施設の職員だった今年4月、利用者の男性(21)の体を手で押して転倒させ頭にケガをさせた疑いがもたれています。■「自分でこけてケガをした」と家族に説明男性は転倒した際に、床で頭を打ち頭部の打撲など全治2週間のケガをしました。警察によると黒川容疑者は当初、男性の家族に対し「自分でこけてケガをした」と説明していましたが、施設長が防犯カメラを確認したところ、黒川容疑者が男性を手で押す様子が写っていたということです。調べに対し黒川容疑者は「ケガをさせようとしたわけではありません。押し倒すつもりはなかったです。注意しようと両手で触ったら後ろに倒れた」と容疑を否認しています。関西テレビ[YAHOOジャパン]両手で触っただけで全治2週間の怪我とはご家族も納得がいかないでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.22
コメント(16)
障害者施設で育てたカブトムシを園児に贈る 山陽小野田子どもたちに昆虫に親しんでもらおうと、山陽小野田市にある障害者施設の入所者が育てたカブトムシのさなぎが、地元の保育園児に贈られました。知的障害がある人たちが生活している山陽小野田市の「みつば園」では、入所者の生きがいづくりなどを目的に30年ほど前からカブトムシを飼育していて、毎年市内の保育園などにプレゼントしています。12日は施設の入所者と職員が姫井保育園を訪れ、「かわいがってください」と声をかけて、カブトムシのさなぎ10匹を園児の代表に手渡しました。子どもたちは、「ありがとうございました」と大きな声でお礼を述べたあと、さっそくさなぎが入った瓶に顔を近づけて眺めたり、入所者に育て方を尋ねたりしていました。5歳の男の子は「大きなカブトムシになるように頑張ってお世話をします」と話していました。カブトムシのさなぎは教室などで飼育され、3週間ほどで成虫になるということで、子どもたちは殻を破って羽化する様子を観察することにしています。NHK NEWS WEB(動画あり)[山口 NEWS WEB]カブトムシを通しての関わり、ほっこりしますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.21
コメント(12)
田門浩さん 国連障害者権利委員に選出 日本人としては2人目国連の障害者権利委員会の委員に日本から立候補した田門浩さんが選出されました。日本人としては2人目で世界の障がい者の権利を守る活動に当たることになります。国連の障害者権利委員会は、障害に基づくあらゆる差別を禁止した「障害者権利条約」によって設置された機関で、各国の状況を審査して問題があれば改善するよう勧告します。ニューヨークの国連本部では11日、18人の委員のうち改選される9人を選ぶ選挙が行われ、日本から立候補した聴覚障害者で弁護士の田門浩さんが13人の候補者の中で最も多い157票を得て選出されました。日本人としては、2020年まで委員を務めた石川准さん以来、2人目です。田門さんは、25年以上にわたって弁護士として障害者の人たちの権利の保護に取り組んできました。委員としての任期は来年1月から4年間で、世界の障害者の権利を守る活動に当たることになります。田門さん「ろう者も世界で活躍できる」日本人として2人目となる国連の障害者権利委員会の委員に選出されたことについて田門浩さんは「各国から期待されることに重責を感じている」と手話で話しました。そのうえで「国、政府と障害者がお互いに手をとりあい、障害者の人権向上のために力を合わせなければいけない。委員になって、国と障害者双方が協力できるよう環境作りにまい進したい」と意気込みを述べました。そして「障害者権利委員にはこれまでろう者はわずかしかいなかった。ろう者がその一員となることで、社会からろう者も世界で活躍できるのだと、理解が深まっていくと思う」と期待を示しました。[NHK NEWS WEB](動画あり)世界からの期待を担った責務、来年1月からの4年間、頑張って欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.20
コメント(10)
駅や店で「無視される」障害者 上から目線の接し方なくなるには男性が女性に上から目線で説明や説教をする。「マンスプレイニング」に潜むのは、相手を「無知な存在」とみなす不当な差別です。それはときに障害者や性的少数者などマイノリティーにも向けられます。共通する社会構造を見つめ、何ができるかを考えます。 「『存在を無視される』ことにも、マンスプレイニングのような構造があるのでは」。そんな声をアンケートに寄せた人がいた。どういうことなのか、話を聞いた。神戸市の大学非常勤講師、野崎泰伸さん(51)は先天性の脳性まひで、7年前に二次障害で歩行が困難になり、車いすを利用している。介助者とともに外出するようになり、「存在を無視されている」と感じるようになったという。 電車に乗る時はホームと電車との間にスロープを敷いてもらうが、「この位置でいいですか」と駅員が確認するのは、決まって介助者の方だ。スーパーのレジや散髪などの場面でも、店員が声をかけるのは利用する自分ではなく、介助者である健常者だという。障害者と健常者、分けてきたのは社会1人で外出していた頃も、店…(この記事は有料記事です。)[朝日デジタル]確かに介助者が付き添っていると何かと本人よりは介助者に確認を求める傾向がありますね。それこそが介助者の存在意義だと思うのでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.19
コメント(13)
高齢、障害者への支援付き住宅を市町村が認定 改正法成立、10万戸目指す高齢者や障害者ら要配慮者が、賃貸住宅へ円滑に入居できる環境整備を進める改正住宅セーフティネット法が5月30日、衆議院本会議で可決、成立した。施行は公布日から1年半以内。居住支援法人が日常の見守りなどにより要配慮者を支える「居住サポート住宅」を市町村が認定する制度を設ける。大家が安心して貸せるようにする。施行後10年間で10万戸の認定を目標とする。特に高齢者については、孤立死に伴う遺品処分の負担への不安から大家が拒否感を示すことがかねて問題となっていた。居住支援法人は所定の条件を満たす社会福祉法人などが都道府県から指定され、これまでも要配慮者を支援してきた。今回の改正は市町村がそうした支援付きの住まいを認定することが柱になっている。市町村が住宅や福祉部局、不動産団体や福祉団体で構成する協議会を設置することも努力義務とした。改正案は参議院で先に審議され、4月に可決されていた。参院は8項目、衆院は12項目の付帯決議を採択した。[福祉新聞]今更ながらに、と感じる改正ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.18
コメント(10)
青森市の障害者施設が全焼した火災 施設に住む17歳少女を放火の疑いで逮4日、青森市の障害者施設が全焼した火災で、警察は5日、この施設に住む17歳の少女を放火の疑いで逮捕しました。逮捕されたのは、青森市内在住の17歳の無職の少女です。警察によりますと、容疑者は4日午後6時前、青森市蛍沢にある障害者などが入所する施設に火を付けて、およそ130平方メートルを全焼させた疑いが持たれています。 火災発生当時、施設には3人がいて、このうち容疑者は煙を吸って、青森市内の病院に搬送されましたが、命に別状はありませんでした。他の入所者2人は逃げて無事でした。 通常この施設には、職員が常駐しているということですが、出火当時は不在だったということです。警察は裁判員裁判の対象であることから、容疑者の認否や供述について明らかにしていません。 容疑者は、以前、警察に施設に関する相談を1件していて、何らかのトラブルがあった可能性もあるとみて、警察が犯行の動機など詳しく調べています。ABA 青森朝日放送’動画あり)[YAHOOジャパン]常駐しているべき職員が不在だったとは何ともお粗末ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.17
コメント(9)
東京 練馬 重い障害ある児童のデイサービス利用できない状況に東京 練馬区で重い障害がある子どもが放課後に通う施設が3日から突然利用できない状況になり、保護者が区に対応を求めるなど波紋が広がっています。利用できなくなっているのは、重症心身障害児が放課後に通う、練馬区内のデイサービスの施設です。練馬区によりますと、この施設には合わせて14人の子どもが平日の午後に通い、機能訓練やレクリエーションを行っていますが、3日、利用する一部の保護者からの連絡を受けて確認したところ、利用できない状況になっていることが分かったということです。区と事業所として指定した東京都が、施設の運営会社の代表から詳しい経緯などを聴いているということです。また、練馬区は利用する14人の子どもの今後の受け入れ先などを調整しているということです。区の担当者は「突然のことで大変驚いている。保護者がいちばん不安だと思うので、ほかの事業所とも相談して早急に対応したい」と話していました。運営会社と施設では練馬区と東京都によりますと、施設を運営する北区にある会社の代表には3日から話を聴き、詳しい経緯などを確認しているということです。運営会社の代表に4日、取材を試みましたが、つながりませんでした。一方、練馬区内の施設は4日午後、カーテンが閉められ、従業員の姿も見えませんでした。次男を預ける女性「ショックが大きい」練馬区で4人の子どもと暮らす女性(40)は、末っ子で小学1年生の次男(6)を区内にあるこの施設に預けてきました。次男は人工呼吸器をつけていて、たんの吸引などの医療的なケアが欠かせませんが、施設には看護師が常駐しこれに対応してもらえたことからこの春から週に2回、一日4時間程度利用してきました。ところが先月末、施設で働くスタッフなどからの文書が自宅に届いたということです。文書には「6月3日から開けることはできません」などとして、謝罪のことばが記されていました。女性は施設に預けられることが精神的な支えにもなっていたとして、医療的ケアに対応できる別の施設に一日も早く受け入れてもらうことを望んでいます。女性は取材に対し、「施設のスタッフの皆さんは子どもたちをかわいがってくれていたのでショックが大きいです。なぜこのような事態になったのか、しっかり説明してほしい」と話していました。[NHK NEWS WEB]最近身近でもこのようなニュースが増えていますね。将来を見据えての運営体制をきちんと築いて欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.16
コメント(10)
札幌市民61%「障害者差別解消法知らない」 市の取り組み、半数「関心ない」 市ネット調査 札幌市は4月に改正された「障害者差別解消法」や、札幌市の障害者施策への関心などに関する調査結果をまとめた。同法を知らない人は6割、市の障害者施策に関心がない人は半数を超えるなど、障害者への理解が進まない現状が浮き彫りとなった。...この記事は有料会員限定です[北海道新聞]一人一人の予後を考えたら避けられない問題、こういう記事を有料限定にするのも認知されない原因の一つでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.15
コメント(12)
【速報】障害者施設で入居男性死亡 歯の治療を嫌がった男性を職員ら圧迫か 業務上過失致死疑いも視野に捜査 大阪市淀川区大阪市淀川区の障害者支援施設で27日、入居する69歳の男性が「呼吸が止まっています」と消防に通報があり、搬送先の病院で死亡が確認されました。男性の死因は胸腹部圧迫による急性呼吸障害で、警察は事件の可能性があるとみて調べています。 警察によりますと、27日午後2時半ごろ、障害者支援施設「アンダンテ加島」の職員から「入所者の呼吸が止まっています」と消防に通報がありました。入所者の男性は橋本邦彦さん(69)で、3階の食堂で橋本さんが歯の治療を嫌がって暴れたため、職員5人が橋本さんの体を押さえつけていたところ、顔色が悪くなって動かなくなったということです。橋本さんは病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。 司法解剖の結果、橋本さんの死因は胸腹部圧迫による急性呼吸障害で、警察は業務上過失致死の疑いも視野に職員から話を聞くなどして調べるとしています。読売テレビ[YAHOOニュース]食堂で歯科治療とは、きちんとした設備がなかったんでしょうか?治療には同意が必要ですね。暴れてまで嫌がる場合はきちんとした設備での治療が望ましいのでしょうし、命を落とすほどの押さえつけは尋常ではないですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.14
コメント(9)
「徳山動物園」に障害者を無料招待 周南市周南市は気兼ねなく動物園を楽しんでもらおうと、6月11日の休園日に合わせて、障害者などを市内の「徳山動物園」に無料で招待します。「ドリームデイアットザとくやまズー」と銘打ったこの取り組み。周南市は6月11日の徳山動物園の休園日に合わせて、障害者や病気などを抱えている人を無料で動物園に招待することを決めました。「ドリームデイ」は障害者などにも気兼ねなく動物園や水族館を楽しんでもらおうと、1996年にオランダで始まった取り組みで、国内ではおよそ30か所で実施されています。県内でも宇部市の「ときわ動物園」や、美祢市の「秋吉台サファリランド」がこの「ドリームデイ」を導入していて、徳山動物園は3か所目となります。障害者や介助を行う家族などが利用でき、障害者手帳の有無や居住地、年齢などの制限はないということです。希望者は6月8日までに、電話またはFAX・メールで徳山動物園に申し込む必要があります。電話番号は0834ー22−8640。FAX番号は0834−22−8641です。NHK NEWS WEB(動画あり)[山口 NEWS WEB]11日は水曜日なので、申し込めば混まずに来園できそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.13
コメント(11)
「私が死んだら息子は誰が…」在宅の障害者が増加 親は不安も「私が死んだあと、息子はどういう環境に置かれるのだろう」60代を超えて体力は衰えていく。重度の知的障害や自閉症がある30代の息子を入居させられる場所は見つからない。母親は将来に不安を感じています。自宅などで暮らす「在宅」の知的障害者の人数が推計で初めて100万人を超えたことが厚生労働省の調査で分かりました。このうち6割以上が親と同居していて、介助を担う親の高齢化も進む中、安心して暮らせる環境の整備が課題となっています。高齢化する親 募る不安大阪 箕面市に住む水上さゆりさん(62)は70歳の夫と、重度の知的障害や自閉症がある息子の卓人さん(31)の3人で自宅で暮らしています。卓人さんは未熟児で生まれ、大腸の病気やてんかんの発作で生後間もなくから入退院を繰り返す生活を続け、医師からは「障害が残る可能性がある」と告げられました。治療の結果、病気の症状や発作はなくなりましたが、現在も自分の気持ちを言葉でほとんど伝えられません。また、自分や周りの人を傷つけるなどの行動がみられる「強度行動障害」で、気持ちが不安定になると自分の手首をかんだり、パニックになったりすることもあったということです。水上さんは、なるべく本人のペースや特性にあった生活をさせたいと、自宅で卓人さんの暮らしを支えることにしました。自宅には、卓人さんが好きなハンモックを設置したほか、自閉症の特性でこだわりが強い卓人さんのために、300台近いミニカーを部屋に飾っています。安心できる環境を整えたことで、卓人さんは以前より落ち着いています。一方で、水上さんは、夫が70歳になり、自分も60代を超えて体力が衰えていく中で、今の生活をずっと続けるのは難しいと感じています。卓人さんが自宅以外で安心して暮らせる住まいがないか探していますが、重度の障害者を受け入れられるグループホームにはほとんど空きがないということです。自宅に近いグループホームを体験利用したこともありますが、気持ちの支えになっているミニカーを部屋に置けないなど卓人さんが落ち着く環境が作れないことから入居は断念せざるを得ず、今後安心した住まいを見つけられるか不安が募っているといいます。水上さゆりさん「親が死んだ後に息子がどういう環境に置かれるのか、ご飯はしっかり食べさせてもらえるのかなど、心配が多く、『一緒に死ねたらいいな』と考えたこともありました。自分があとどれくらい元気でいられるのかわからないので、5年ほどで息子が安心して暮らせる環境を見つけたいと思っていますが、自宅の近くにはないので歯がゆい思いです。在宅の障害者 過去最多 知的障害者は100万人超に入所施設や病院以外の自宅やグループホームなどで暮らしている「在宅」の障害者について、厚生労働省は、おととしに6年ぶりに調査を行い、その結果を公表しました。それによりますと、障害者手帳を保有している在宅の障害者の人数は、推計で610万人と前回より50万人余り増え、過去最多となりました。▽身体障害者 415万人▽知的障害者 114万人▽精神障害者 120万人身体障害者以外は増加し、知的障害者と精神障害者は初めて100万人を超えました。・・・(全文転載できず、残りはリンク先から覗いて下さいね。)[NHK NEWS WEB]国にできること一つ一つ丁寧に手掛けて頂きたいですね。580万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.12
コメント(10)
障害者ホーム、9割研修せず 自治体、事業者の質確保不十分 障害者のグループホーム(GH)を開設する事業者に対し、指定権限を持つ自治体の9割は事前の研修を実施していないことが、厚生労働省の委託調査で分かった。開設後の質確保・向上の取り組みも、6割近くの自治体は実施していない。 障害者のGHを巡っては、各地で約100カ所を運営する大手「恵」で不正が発覚するなど、福祉の経験や知識のない事業者が利益目的で参入し、トラブルになるケースが各地で続発。調査報告書は質の確保に向けた取り組みを国や自治体に求めている。 調査はPwCコンサルティングが昨年秋、全国の都道府県、政令市、中核市など180自治体に実施。117自治体から回答を得た。 事前の研修はGH開設の要件ではなく、自治体も実施が義務付けられているわけではない。89.7%は実施していないが、その半数は「必要性を感じている」と回答。うち76.9%が「実施のノウハウがないため」と理由を応えた(複数回答)。開設後の質確保に向けた取り組みについては、57.3%が「実施していない」と回答した。[KYODO]質の確保のノウハウがないのにGHを開設、運営しているとは、利用する側にとっては不安極まりないですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.11
コメント(11)
障害者スポーツセンター新設へ 札幌市、24年度に基本構想策定札幌市は本年度、障害者スポーツセンター新設のため基本構想を策定する。障害者からはアリーナやプール、トレーニング室などの整備を求める声があるほか、市のアンケートに「もっと頻繁に運動したい」と答える障害者も多く、市は新施設の建設や既存施設の活用などを比較して、実現可能な案を探っていく考え。...この記事は有料会員限定です[北海道新聞]多種多様のニーズに対応できる範囲で実現して欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.10
コメント(9)
障害者福祉事業所で作られた雑貨など販売廿日市市や呉市などにある障害者福祉事業所で作られた雑貨やお菓子などを販売するマルシェが広島市中区のデパートで開かれています。このマルシェは、障害者福祉事業所の活動を知ってもらおうと、県内14の事業所で作られた雑貨やお菓子などおよそ200点が販売されています。この中では廿日市市の事業所で作られたアカネや藍などで染めた手袋や、ビワやツバキなどを乾燥させて作った入浴剤が販売されています。また、能登半島地震で被災した地域を支援をしようと、石川県と福井県の障害者福祉事業所が手作りしたお菓子も販売されていて、このうち、福井県の事業所からは地元の児童クラブや保育園でも親しまれているという恐竜をテーマに地元の玄米粉を使用した焼き菓子が出品されています。広島市から来た70代女性は、「心がこもっていておいしいので、娘や孫のお土産になります」と話していました。このイベントを主催する広島県就労振興センターの舛元好則さんは「広島市内では見られない廿日市市や呉市などの事業所の商品がそろっているので、多くの人に見てもらいたいです。また能登半島地震の被災地の復興の力に少しでもなれたらと思います」と話しました。このマルシェは、来月2日までそごう広島店で開かれています。NHK NEWS WEB[広島 NEWS WEB]こういうイベントは、全国的に広がって欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.09
コメント(8)
障害者の賃金、4倍に 野菜工場で「脱福祉」運営 /宮城知的障害者が働く野菜工場「ソーシャルファーム大崎」(宮城県美里町)は、従業員の月額賃金を、従来の1万8000円ほどから約4倍の7万~8万円に引き上げた。障害者就労施設から一般事業所に移行し、県の最低賃金が適用されたことで実現した。補助金に頼らず、売り上げを増やして収入から賃金を支払う「脱福祉」型の運営により、障害者の待遇改善を目指す。3月中旬。周囲を畑に囲まれた真新しいビニールハウスの中で、約10人の従業員が、野菜の苗を栽培用の白い台に丁寧に移していた。作業に取り組む菅原良さん(22)に賃金改定の受け止めを聞くと「今までできなかった貯金をしてみたい」と笑顔で話した。(この記事は有料記事です)[毎日新聞]成せば成る、ですね。それにしても4倍に賃金引き上げとは益々お仕事への意欲が湧くことしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.08
コメント(8)
発達障害者が福祉避難所に直接避難を 豊川市民が市長に要望書 災害時に発達障害のある人が福祉避難所に直接避難できるよう、豊川市の有志市民が22日、竹本幸夫市長に要望書を出した。2021年の災害対策基本法改正で、国は障害や高齢などで支援が必要な人が福祉避難所に直接避難できるよう自治体に態勢づくりを促しているが、豊川市を含め多くの自治体で進んでいない。要望書では、発達障害のある人が通常の避難所になじむことは難しく連れて行くことさえ困難だとして、市指定の1次避難所を経由せず福祉避難所に直接行けるよう対応を求めている。...(この記事は会員限定です)[中日新聞]災害時に福祉避難所への直接避難ができるよう要望する国井さん(右)=豊川市役所でいくら国が促しても、各自治体が動かない事にはいざという時には、にっちもさっちもいきませんね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.07
コメント(8)
KADOKAWAが宇都宮の企業を子会社化 障害者が高級卵生産 多様性ある雇用を推進出版や動画サイト運営などのKADOKAWA(東京都千代田区、夏野剛(なつのたけし)社長CEO)は、障害者支援施設運営や鶏卵生産販売などを行うWin Graffiti(ウィン・グラフィティ、宇都宮市清原台6丁目、島田利枝(しまだりえ)社長)の株式を取得し完全子会社化した。KADOKAWAは新たな価値創造への挑戦のためだとしており、障害者を含めた多様性のある雇用モデルを推進する。 ウィン社は2014年に設立し、障害者支援施設「わらくや」(真岡市下籠谷)などを運営。従業員25人のうち、障害者が15人を占める。19年からは、希少な純国産鶏「もみじ」を飼育。1個390円の「箱庭たまご 茜(あかね)」を中心に、高級卵を生産販売する。 KADOKAWAは総合エンターテインメント企業として、従業員の創造力などを発揮できる環境や制度の整備を重視してきた。19年にはコーヒー豆の焙煎(ばいせん)・販売などを手がける特例子会社を設置するなど、障害者雇用も積極的に行っている。 KADOKAWAがウィン社を知ったのは、高級卵がきっかけ。鶏卵事業を中心に、付加価値の高い作業に障害者が主体的に関与できるスキームが確立されていることに関心を持ち、「事業として成立しうるサステナブルな障害者雇用」として注目した。子会社化について、KADOKAWAは「上場企業の障害者雇用に対する向き合い方のモデルケースになるよう努めるとともに、グループの新たな価値創造に資する取り組みに挑戦していく」としている。 島田社長は「障害者の皆さんが生き生きと働いているのを認めていただいた。一般雇用の道が広がると喜んでいる」と歓迎した。[下野新聞]ウィン社が平飼いで育てる純国産鶏「もみじ」=真岡市こういうきっかけは、ほんの些細なひらめきから生まれるのでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.06
コメント(9)
女性(76)が自宅で死亡し、重度障害者の息子が衰弱した状態で見つかる 6日前に「連絡が取れない」との情報5月14日、名古屋市内の住宅で女性(76)が死亡し、重度の障害がある40代の息子が衰弱した状態で見つかりました。名古屋市には発見される6日前に、女性と連絡が取れないという情報が入っていたということです。死亡していたのは名古屋市名東区に住む女性(76)です。名古屋市によりますと、5月8日に女性の息子が通う障害者施設から「母親と連絡が取れない」と市へ連絡がありました。このため、市の職員が女性に電話をしたり、複数回にわたって女性の自宅を訪ねたりしましたが、接触することはできませんでした。しかし、自宅に郵便物がたまっていなかったことなどから「緊急性は低い」と判断し、家の中までは確認しなかったということです。ところが、最初に連絡があった日から6日後の14日に自宅を訪れたところ、異臭がしたため消防などに通報し、2人が発見されました。女性の息子は衰弱しているものの、命に別状はないということです。名古屋市は「少しでも早く確認ができていれば良かった。今回の対応が適切であったとはいえない」とコメントしています。[gooニュース]息子さんが何とか無事でいてくれて良かったですね。一週間でもなんとか命を繋ぐ術がついていたことが何よりの救いですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.05
コメント(12)
障害者医療費軽減 支援団体が要望書 東京都に署名3194人分知的障害者への医療費助成の対象拡大を求め、東京都内の支援団体でつくる連絡会が22日、小池百合子知事あてに3194人分の署名を添えた要望書を提出した。 現在、都の助成制度は療育手帳の障害程度が「重度」以上が対象で、住民税の課税者は医療費の自己負担が1割、非課税者は負担なしになる。一方、「中度」「軽度」は対象外で、健常者と同じく原則3割負担。連絡会は要望書で中・軽度の障害者にも軽減策を講じるように求めた。この日、都庁内でシンポジウムも開催。意見表明をした「軽度」の女性(29)は「持病の定期検査や通院で、1回数千円かかることもある。作業所で得る工賃は月1万5千円しかなく、親が亡くなれば、医療費が払えなくなるのでは」と不安を口にした。その場で、要望書を受け取った生活福祉部の担当者は「真摯(しんし)に受け止める」と話した。[東京新聞]親がいかに日頃から負担しているかを加味して、親亡き後の事を前提に助成して欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.04
コメント(10)
サロン探しを諦めさせない 散髪が苦手な人が通う1席だけの理容室東急東横線日吉駅から徒歩3分。理容室シルエット(横浜市港北区)には、席が一つだけ。店内には漫画やおもちゃ、クレヨンに画用紙が置かれている。店主の半谷(はんがい)秀昭さん(58)が、散髪が苦手な人でも安心して通えるようにと開いているサロンだ。 この日のお客さんは、川崎市から通う男子高校生のおうちゃん(17)。おうちゃんが手元のタブレットでアニメを見ている間に、半谷さんは滑らかにはさみを動かしていく。 自閉症と知的障害があるおうちゃんが店に通い始めて2年。当初は髪を切る間に動いてしまうこともあった。道を覚え、1人で来店できるようになって1年ほどが経った。 「はい、おうちゃん。終わったよ」 今ではすっかり慣れ、短時間で散髪を終える。涙を流して喜んでくれた両親 店には3歳児から高齢者まで様々な人が通う。初対面では1時間ほど時間をとり、家族らとカウンセリングをする。障害の種類や度合い、性格、好きなこと、嫌いなこと――。障害のある300人ほどのお客さん一人ひとりにカルテを作成し、聞き取ったこと、気づいたことを記している。(この記事は有料記事です)[朝日デジタル]一人一人に寄り添い、まるで一緒に子育てをしているのかと思えるほど親身に関わって下さる半谷さん。店内、一席のみの特別席というのも、また通いやすいのでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.03
コメント(10)
ドラマ「厨房のありす」に学ぶ発達障害 6月8日、オンラインで催し発達障害への理解を広げるために活動する草津市の一般社団法人「チャレンジドLIFE」が6月8日、自閉スペクトラム症(ASD)の主人公を描いた日本テレビ系列のドラマ「厨房(ちゅうぼう)のありす」のプロデューサー鈴間広枝さんを招いたトークイベントをオンラインで開催する。同団体のホームページの専用フォームから、6月5日まで申し込める。参加無料。 厨房のありすは、ASDの料理人・八重森ありすと、さまざまな生きづらさを抱えた登場人物との関わりを描いたヒューマンドラマ。制作スタッフから取材を受けたチャレンジドLIFEが、ドラマを通じてASDや多様性への理解を深めてもらおうと企画した。参加者から鈴間さんへの質問を事前に募り、ドラマ制作のきっかけや各シーンに込められた思いなどをインタビュー形式で聞き取る。...(この記事は会員限定です)[中日新聞]トークイベントをPRする畠中さん(左)とmikiさん=大津市内でドラマのプロデュ―サーを招いたトークイベントは珍しく、興味深いですね。「厨房のアリス」は、実に良くできたドラマでした。579万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.02
コメント(9)
幼児の自閉症 AIが生後2~4年で診断 精度98・5% 米ルイビル大学の研究グループが、特殊なMRI画像から生後24カ月から48カ月の幼児の自閉症を98.5%の精度で診断する人工知能(AI)システムを開発したと発表した。同大学神経学教授で米ノートン小児自閉症センター所長のGregory N. Barnes氏らによるこの研究結果は、北米放射線学会年次総会(RSNA 2023、11月26〜30日、米シカゴ)で発表された。 この研究グループの一員である同大学のMohamed Khudri氏は、「われわれの開発したアルゴリズムは、自閉症の子どもと正常に発達している子どもの脳のパターンを比べて異なるところを見つけ出すように訓練されており、その結果に基づいて自閉症かどうかを診断するものだ」と述べている。(この記事は有料記事です)医療プレミア[毎日新聞]生後2年からだと今までとあまり変わらないですね。生後もう少し早くの段階で判明すれば療育も早めに始められますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.01
コメント(11)
全31件 (31件中 1-31件目)
1