日々の出来事

日々の出来事

PR

プロフィール

yaekazu5691

yaekazu5691

カレンダー

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

やっちまった…うたた… New! ひでわくさんさん

明日、天気にな~れ New! G. babaさん

アマリリス咲き揃う… New! ★spoon★さん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

ぴーちゃんに会って… ももたろう1108さん

コメント新着

匿名希望@ Re:詐欺まがいの電話リース契約で弁護士さんと話してきました。(08/24) アプラスの電話機リース契約で悪質な扱い…
ももです@ Re[2]:早起きが身についてきました。(05/24) yaekazu5691さん >ありがとうございま…
yaekazu5691 @ Re:お久しぶりです(05/24) ももですさん >以前こちらのblogで度々コ…
ももです@ お久しぶりです 以前こちらのblogで度々コメントさせて頂…
ゆうこ@ 特別な勉強はいりません 例えば下関条約を読んだとき(ウィキペデ…

サイド自由欄

設定されていません。
2018/12/07
XML
カテゴリ: 本の紹介
地球は何故丸いのかな?
引力のせいで丸いのだということです。でも一方で丸くなりたくない、という性質も持っています。
カボチャの形をしているのが地球なのです。というのも地球が柔らかいからです。
地球にも顔がある!それはご存知、海あり、山ありですものね。
重力も地球の場所によって違うという事ご存知でしたか?
重力とは遠心力と引力が合わさった力の事です。
この遠心力も、地球は回っているので赤道で一番大きくて、北極南極ではゼロです。
ということで体重を測ると、僅かではありますが、場所によって違ってくるということです。
因みに体重を測るということは、かたや人間の体と、かたや地球とが引っ張り合っているという事になるようです。
あのヒマラヤ山脈も地球の表面で浮いているんです。
そして地球は海と山がありますがその深さと高さを比較してみると、海の平均深さの方が、陸の平均高さより大きいのです。ヒマラヤ山脈のような高い山があっても海の深さにはかなわないということです。
地球は宇宙に浮かんでいる存在ですが自転しながら太陽の周りをまわっています。この自転する時の速さも速くなったり遅くなったりするようです。
この自転する速さは年々遅くなっているようです。まさかまさか!昼夜が亡くなってしまうという事?
ちなみに月は自転を止めてしまった結果いつも見ている月はその裏側を見ることは出来ません。

陸に山脈があるように、海の中にも山脈があるのです。海嶺(かいれい)といいます。これは地上と同じく、溶岩が出ているのです。溶岩はマグマの事です。海の中では溶岩は冷えて固まって、玄武岩という岩になります。
このマグマが海底で噴き出す時、火と水がぶつかり合う壮大なドラマが演じられます。
海水はわき立ち、真っ赤なマグマは巨大な蛇のような柱になって海底をのたうち回ります。あちこちで水蒸気爆発が起き、噴火のうちでは最も恐ろしい爆発的噴火です。
曲がりねじれた円筒形のまま重なり合って玄武岩になっているのです。
普通は海の中でしか見られないのですが地殻変動で陸上に顔を出している場所が、​ 北海道の根室半島の車石 ​です。
海嶺は何千キロも続き1万キロを超えるものもあります。

この本は地球の色々な不思議な場所や構造を、本当に解りやすく書かれていて、面白くて思わず読み進めてしまいました。

【中古】 地球がわかる50話 / 島村 英紀 / 岩波書店 [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】


『中古』地球がわかる50話 (岩波ジュニア新書)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/12/07 12:52:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: