MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2004年01月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



ここ をクリックすると、私が作詞作曲した

「私は信じています」 という歌が聴けます。

BGMを停めたいときは、プレーヤーのストップボタンを押してくださいね。


「芭蕉二つの顔―俗人と俳聖と」(田中善信著)を読みました。

座禅を組み、数珠を携えて旅へ。

俗世を捨てた孤高の人、芭蕉。

それはしかし晩年の姿だった。

処生の才に恵まれ、ユーモアに富み、伊達を好んだ若き日。

伊賀の農民の次男が、武家屋敷に奉公し、

主人と共に俳諧を学んだ。

江戸に出て名主代行を務め、

神田上水の委託工事を請け負い、財をなす。

江戸俳壇に躍りでて、「笑い」の俳諧師となる。

弟子もとり、句集も出し、

世俗的な名誉も地位も、安定した生活も得たのに、

突然、その当時は辺鄙な深川の庵に移り住んだ。

禅宗に触れ、影響を受けるのは、移転後なのになぜ?

安定した生活を捨て、俳諧師としての将来まで危うくしてまで、

芭蕉が深川に移転しなければならなかった理由とは?

著者は、同居して養っていた甥の桃印と

芭蕉の妾、寿貞の密通だと推測している。

桃印の死を装って、藩の役所を欺き、密通の事実を隠蔽するために

芭蕉は余儀なく深川に移住したのだと。

しかし日本橋の安定した生活を捨てたからこそ、

後の俳聖芭蕉が生まれたわけだから、

結果的に深川に移住したことは芭蕉にとって成功だった。

しかし、辺鄙な深川に隠蔽することは、

職業俳諧師としては、自殺行為に等しかった。

貧しい僧侶同然になったのだから。

人並み以上の実務能力を発揮して、世俗的な成功を収め、

俳諧においても俳書を出版し、

成功しようという野心がかなり旺盛であった。

しかし、深川移住後は、実生活も俳諧も名声を求めようとした様子はない。

その生き方がかえって芭蕉の声望を高め、

結果的に世俗的な名声を芭蕉にもたらすことになった。

深川移住後に禅僧の仏頂の影響を大きく受けたが、

移住の決断は芭蕉自身である。

やはり、身近な愛する者に裏切られた心痛からくるものではないかと私は思う。

我が子同然に養った甥と、妾、今で言う内縁の妻に密通されたのだから。

傷つき、苦しんだ末、二人を許しているようだ。

直接連絡は取り合ってないが、安否を弟子に聞いたりしている。

また、甥の桃印の死後、寿貞と二人の娘を留守の庵に住まわせたり、

寿貞の死後は、娘達を人に託し、お願いしている。

甥を労咳で若死にさせてしまった罪滅ぼしかもしれない。

生活苦に手を差しのべなかった負い目なのか。

自分を裏切った二人なのに。

「閉関の説」という文章の前半に、

色欲で身をあやまりやすい若者を養護した文がある。

これは、桃印の新盆の時期に書かれてる。

桃印を追悼し、許したのだろう。

芭蕉の気持ちを思うと哀しく、切ないですね。




心根を探るも愚か桜草


裏切りを許せるのかと冬そうび



「芭蕉歳時記」借りました。本意を理解したいです。

本意のある竪題季語の俳句です。



顔寄せて匂ひをかぐや梅一輪

来ぬ人の便り待ちたり夜の雪

鐘の音も心に響く霜枕

便りなく凍りつくなり心まで

靄晴れて眩しさに目細め寒雀

白き種のみとなりたる枯野かな

落ち葉掃き昔のことの思わるる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年01月27日 23時45分41秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: