MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

日記/記事の投稿

夕食は、煮込みハンバーグ(しめじ・えのき)、ベーコン・レタス・水菜・コーン、冷奴・茗荷・生姜・ねぎ・鰹節・ポン酢、岩下の新生姜、小松菜のみそ汁、メロン。
メルカリで卓球ユニフォームを購入しました。森さくら選手着用の商品です。黒にカラフルなドットが素敵。
うちの花。八重ベゴニア、紫陽花、ゲラニウム、サルビア、カリオプテリス、撫子、ラミウム、バーベナ、クレマチス、リシマキア、タイムなど。
昼食は、焼きそば・青のり・紅生姜、油揚げ・人参・切り干し大根煮、緑茶。
帰りがけに見かけた近所の家の解体工事。中が丸見えになってた。 工事の音より、外国人の作業員のおしゃべりの方がうるさいかもw
歯医者に行きました。スケーリングの予約が9:15。 仮被せが先日外れてしまったので、また被せてもらおうと思ってたら、 もう冠が出来上がってたので、被せてもらうことにしました。 11:30過ぎで、スケーリング終わってから1時間半くらい待つけどいいですか?とのこと。
朝食は、ソーセージパン、ロールパン、豚汁(豚・白菜・人参・大根・舞茸)、大根の糠漬け、胡瓜・キムチ、牛乳。
茶・黒・ベージュ・赤の小花柄ワンピース、グレーの靴下、青のストレッチシューズ。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2015年03月09日
XML
カテゴリ: 観劇・映画鑑賞

豊島園庭の湯に入って、秋田名物を食べてから、映画 「フォックスキャッチャー」 を見ました。

温泉で疲れ、満腹で眠くなり、最初ウトウトしてしまいましたが、目覚めてからは引き込まれました。

パンフレットも買い、帰りの電車で熟読。ともかく考えさせられました。

パンフレットの表紙の写真は、デュポン財閥の御曹司ジョンのシルエットとその邸宅。

主人がホワイトハウスのようだと言ってた邸宅は、きつね狩りが行われていた広大な所有地に

一軒だけ建つ壮麗な豪邸。だが、周りには何もなく、孤独なジョンを暗示してるよう。

201503092034_4655_iphone.jpg

「マネーボール」「カポーティ」のベネット・ミラー監督が、1996年にアメリカで起こったデュポン財閥の御曹司ジョン・デュポンによるレスリング五輪金メダリスト射殺事件を映画化し、2014年・第67回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞したサスペンスドラマ。ロサンゼルスオリンピックで金メダルを獲得したレスリング選手マーク・シュルツは、デュポン財閥の御曹司ジョンから、ソウルオリンピックでのメダル獲得を目指すレスリングチーム「フォックスキャッチャー」に誘われる。同じく金メダリストの兄デイブへのコンプレックスから抜けだすことを願っていたマークは、最高のトレーニング環境を用意してくれるという絶好のチャンスに飛びつくが、デュポンのエキセントリックな行動に振り回されるようになっていく。やがてデイブもチームに加入することになり、そこから3人の運命は思わぬ方向へと転がっていく。「40歳の童貞男」のスティーブ・カレルがコメディ演技を封印し、心に闇を抱える財閥御曹司役をシリアスに怪演。メダリスト兄弟の兄をマーク・ラファロ、弟をチャニング・テイタムが演じた。

***************************************************************



(あらすじと感想。ネタバレ注意・・・)

ジョンは、母の愛に飢えていた。競走馬を愛し、息子を愛さない母に、

レスリングは下品なスポーツとさげすまれ、やっとジムを見に来てくれたと思ったら、

ジョンが指導してる時に帰ってしまう。

その失望感、やるせなさが伝わり、こちらまでいたたまれなくなってしまう。

競走馬の代わりにレスラーを囲い込み、トロフィーの代わりに金メダルを棚に飾り、

母に見せつけようとする。母が昔、彼の友達を金で買ったように、

今は自分でマークを金で買って友達にしようとする。コカインまで吸わせて。


一方マークは、兄であり、父であり、レスリングの師でもあるデイブが、

家庭を持ち自分から離れていくことに不安や怒りを覚えていた。

両親の離婚後、二人っきりで生きてきて、レスリングの練習を通じて培った絆も、

尊敬しながらも超えられないコンプレックスで断ち切りたくなってくる。

その時に現れたジョンにしがみついてしまう。

ジョンは兄デイブも獲得しようとするが、金では動かないとわかると、

マークに「君はデイブが居なくても、それ以上に輝ける」と持ち上げる。

そう言ってたくせにやはりデイブを家族ごと獲得してくる。

ジョンの奇行や罵倒などで傷つき、追い込んこまれたマークは精神的にも不安定になり、

試合にも負け、計量オーバーになるほど過食したり自暴自棄になる。

だがそこをデイブが支え、立ち直らせていく。ここが兄弟愛のすごいところで感動した。

でも、ジョンを排除したことで、怒って自宅へ帰ってしまったのかと思ったら、

ジョンの母が急逝したからだとデイブは知る。


ジョンは母を憎んでいたが、それは愛されたい心の裏返し。

レスリングで金メダル(きつね)を獲らせることで、母に認められたいと思っていたのに、

その母が居なくなって生き甲斐を無くしてしまったのではないか?

自分を導師としてマークに尊敬してもらいたくても、もうマークの心は離れ、

選手としても「フォックスキャッチャー」を離れていった。

デイブはドキュメンタリーの撮影で、ジョンを褒め称えるのに耐えがたい苦痛を覚えている。

それでも自分がフォックスキャッチャーに残ればマークの分までジョンが給料を払う

という約束の為に出ることは叶わない。

それはマークへのジョンのセクハラの口止め料だったという噂もあるが、

デイブのコーチとしての腕を買われてのことだろう。

それなのに、ジョンは自分がコーチだと言い張り、コーナーに入りたがる。

マークを支えることはデイブしか出来ないのに。

なぜ、ジョンがデイブを射ち殺したのか?それはジョンさえもわかってないかもしれない。

もちろん撃たれたデイブも。

でも、残されたマークが自分のせいだと責めたりしないかと心配になってしまう。

自分とジョンの軋轢にデイブを巻き込んでしまったと。

弟思いのデイブが自分から進んで巻き込まれたともいえるが。

また、ジョンがデイブに嫉妬したとも言われてるらしい。

お金だけ持ってても、自分で稼いだ金ではないから誰も尊敬してくれない。

その金を使って、後援してるレスリングの大会で自分が優勝しても、

それは金で買った優勝に過ぎない。それは母もわかってるから認めてもくれない。

さみしい人で可哀相になる。はだかの王様ですね。

デイブやマークはジョンの被害者だが、ジョンは母の被害者なのかも。

母だって、その両親に愛されてなかったから、愛し方が分からなかったのかも。

そう思うと負の連鎖が続いていて、いつになったら断ち切れるのかと思ってしまう。

ジョンは結局、統合失調症を患っていたと診断され、精神病患者の獄中で死亡した。


せめて生き残ったマークだけでも幸せになってほしい。

総合格闘技に転向したが、やはり最後はレスリング教室を開いてるらしい。

今回の役作りの為にいろんな助言もくれたそうだ。

それがせめてもの贖罪になると思ったのかな。

この映画を観て、いろいろ考えさせられました。

レスリングの競技もすごかったけど、それ以上に心の葛藤、せめぎ合いが見ていて辛く感じられ、

居心地が悪い感じがした。それもベネット・ミラー監督の思うつぼだったらしいが。

音楽があまりないから、音が印象的に残る。

歌も少ないだけに「名声は人を狂わせる」などの歌詞が耳に残る。

といっても字幕だから、目に残ると言った方がいいかな。

暗い話で主人は嫌いかと思ったけど、やはり心に残って良かったらしい。

以前「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を私が選んで観た時は酷評だったからなあ。

割と良かったのにね。それ以来、ずっと映画選びは主人に任せていたのですが、

今回珍しく私が選びました。豊島園の庭の湯に入るついでに?

豊島園ユナイテッドシネマで映画を観るというので、その中で何がいいかという狭い選択枝の中ですが。

「アメリカンスナイパー」は興味あったけど、戦争ものでもっと暗いし、結末もわかってしまってる・・・

「きっと、星のせいじゃない」も迷ったけど、やはり心理劇が観たかったのです。

そういう意味では、淡々とした心理描写がかえって効果的な心理劇だったから、

この映画を選んで良かったと思います。


映画「レ・ミゼラブル」 の感想の中で「ダンサー・イン・ザ・ダーク」についても言ってます。良かったら読んでみてくださいね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月05日 23時15分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: