MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2016年01月28日
XML
カテゴリ: 観劇・映画鑑賞
今夜は、東京芸術座の劇「勲章の川」を六本木まで観に行きました。

rblog-20160128165634-01.jpg

あそびあーと☆こども劇場いるまに招待券が来たので、鑑賞活動部員として下見に行くのです。

rblog-20160128165634-02.jpg

義母が夕食をうちに食べに来るので、ちゃんこ鍋の用意をしておきました。

夕食の用意してから出かけると、もう夕焼けでしたね。

rblog-20160128165752-01.jpg

東京芸術座の劇「勲章の川(花岡事件)」。

rblog-20160128214154-00.jpg

ロビーで署名もしました。すべての戦争は「平和を守る」という名目で始まる!

rblog-20160128214154-01.jpg

戦争法廃止の署名。

rblog-20160128214154-02.jpg

六本木俳優座劇場。

rblog-20160128214154-03.jpg

暖房が効きすぎて暑くなり、チュニックを脱いでも暑くて、

休憩で隣のパブでコーラを飲みました。

rblog-20160128214154-04.jpg

チラシの裏面。

rblog-20160128215136-00.jpg
花岡事件と、あらすじ。

rblog-20160128215136-01.jpg
15年振りの再演は、戦争法廃止の為? 
本当に戦争が過去のことだとは言えなくなってきている、、、 
花岡事件とは、日本の花岡に強制連行され、鹿島組に強制労働・虐待された中国人が抵抗蜂起し、
鎮圧虐殺されたという事件。私もこの劇で初めて知りました。
その事件を30年後、地元の高校で社会科の授業で取り上げ、波紋を呼ぶ。
平和学習というには、身近過ぎて重すぎるかも。 
教務主任が応援している振りをして、それを口実に追い出そうとしてるとは、、、 
定年が近い校長は、保身の為に授業を止めさせようとする、、、
学校も管理社会で逆らう教師は飛ばされるからなぁ。
劇のテーマは重いけど、最初高校生たちが軽すぎてちょっと不満だった。 
戦争を面白がったり、大人をやり込める材料としかとらえてないことも。
まあそれが戦争を知らない若者にとっては自然なのかもしれないが。
でも、真実を知るうちに他人事とは思えなくなり、ついには父の罪が暴き出される。
祖母がジャガイモをあげて助けた中国人を父が竹槍で刺し殺したというのだ。
自分が育てたジャガイモの面は見分けがつくと祖母は言うが、本当だろうか? 
それほど丹精込めて育てたジャガイモだし、
祖母も父も、その中国人も同じ百姓だということを言いたかったのだろう。
祖母は息子を責めてるように見えたが、
耐えきれずに逃げ出す息子を孫たちに一人にしてあげてとかばう。
長年心を閉ざしていた息子を闇から救い出したかったのだろう。
祖母の演技は存在感がありましたね。
また、帰りの電車で、同じ劇を観た人達の話が聞こえた。
「社会科教師の父の校長の罪が、小学生の生徒に中国人へ石を投げさせたことというのは、
人殺しの罪に比べたら、取るに足らないものだ」と言ってたけど、そうは思わない。
大人の父が苦しんでいたように、小学生だって幼心に強制的にやらされた罪は心に残ってしまっただろう。
今日録画で観たドラマ「ヒガンバナ」で、
「幼いころの心の傷は残る」などと言ってたのが印象的だったのだ。
だからこそ、息子はまた教師になり、子ども達に伝えたかったのかもしれない。 
最初の勲章をもらった鹿島組の社長のセリフで、
会社のバックボーンが「人道主義」というのが出てこなくてループしていたが、
あまりにも正反対な言葉だから、セリフを思い出せなかったのでは? 
戦後に勲章をもらったというが、なぜ花岡事件などを起こしながらも、
人道主義なんて図々しくも言えるのか? と思ってしまう。
まあ、鹿島組に限らず、135カ所で建設会社、鉱山会社などが
国策として4万人の中国人を強制労働させていたのだからね。
息子の罪滅ぼしにと中国人に蒸したジャガイモを投げ入れた祖母や女達。
その女達に乱暴しようとした日本人から、中国人が女達をかばったという。
それこそ、 戦争より対話ですよね。分かり合えないと決めつけるのが哀しい。
今の子ども達にも過去の戦争から、二度と戦争をしないすべを学んで欲しい。
戦争は普通のひとを狂気の鬼へと変えさせてしまうものだから。 
ゲームのように戦争を面白がったり、ネトウヨのように争いを煽ったりしないように。 
そのためにも若い人達にこういう劇を見て欲しいなあ。
中高年が多いように感じた。 
先ほど書いた帰りの電車で話していたのは、割と若い男性2人だったが、
関係者からの招待のようで、あまり気が進まなかったようだ。
テーマが重くてちょっとついていけないという感じだったけど、
そういう興味のない人達にこそ観て知ってもらいたいですよね。
私が嫌がるのに、カモフラ柄はファッションだと言って身につけたがる息子カズにも、、、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月29日 00時10分09秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: