MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2023年09月20日
XML
カテゴリ: 健康


ダイエット食事日記3942日、奈良旅行1日目、東海道新幹線、オールデイダイニングでランチ、観光バスツアー(東大寺、春日大社、興福寺、若草山)。奈良ホテル宿泊。

黒・紺・紫・青緑・白・グレーの花柄ワンピース、ストッキング、ベージュのサンダル。



朝食は、 豚・薩摩芋・人参・刻み昆布煮、小松菜の胡麻和え、油揚げ・ネギの味噌汁、トマト、たっぷりコーンマヨネーズぱん、カフェオレ。



夫と奈良旅行に行きます。長女の孫娘の宮参りを明日、春日大社でする為。

長女の夫の実家が奈良で、毎年初詣に春日大社へ行ってたらしい。

宮参りの前後一週間、実家でお世話になるそうです。

品川から東海道新幹線・のぞみに乗りました。



グリーン車ではなく、指定席ですが。



夫が自販機で買った綾鷹。



東海道新幹線のぞみ。



京都駅から、近鉄の急行に乗り奈良まで行きました。



近鉄の特急。



近鉄奈良駅。



奈良交通のバス案内所に行き、観光バスツアーの予約確認。



近鉄奈良駅。



夫は、東向き北商店街を探していたけど見つからず、

桜通りへランチする店を探しに行きました。



観光バスの発車時刻まであまり時間が無いので、

近場のオールデイダイニングに入りました。



夫はタコライスにすると言う。



店内。



私はハンバーグプレート。



ランチスープ。



ハンバーグプレート。まあまあだけど、ハンバーグがもっとジューシーだったら良かったかな。



夫はタコライス。



やはりランチスープ付き。



定期観光バスAコース。13:35発で、5分前に集合。



がいどすかぁふはんかちを貰いました。



奈良お散歩マップも。







テーブルに落書きがあった。



Aコースは、東大寺、春日大社、興福寺、若草山です。



夫は貰ったバッチが見つからず、また貰いました。



自販機でフルーツミックスティーを買い、東大寺では保冷剤代わりに脇に挟んだりしました。

暑かったから、持っていって良かった。



東大寺。金色の柱は、焼失した七重塔の代わりに上の飾りだけレプリカで作ったそうです。



大仏殿の入堂券。



修学旅行生が多い。



大仏殿の上の金色は、シ尾(しび)。

ここから鯱鉾(しゃちほこ・よく雨を降らせる神魚)に変形したことから、神魚の尾と考えられ、火除けの呪いとして取り付けられている。奈良ホテルの屋根にもあったそう。



入堂券の裏の説明。



奈良の大仏。



虚空蔵菩薩。



東大寺の模型。七重塔が左右にあったが焼失した。



東大寺大仏殿 建地割図。



柱潜り。大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が柱に開けてあり、

それをくぐれたら、ご利益があると言われてるそう。

修学旅行の小学生達が挑戦してました。

https://nihon-bunka01.com/todaiji-daibutsuden-2-5052



大仏殿の入口で記念撮影。夫です。



赤い頭巾などを被った木像。触った個所が治るというびんずる様だそう。

https://enjoy-nara.com/binzuru-daibutsuden/



私です。



大仏さまの右手レプリカ。左手レプリカもあります。



レプリカの前で真似してる人が居ました。

大きさがわかりますよね。



リュックが角に引っかかり、取ろうと暴れてる鹿。

売店のスタッフが麻酔銃で撃ってから、リュックを外したそうです。

同じツアーの人が見たらしく、後で教えてくれました。



鹿せんべいの売店の前で待ってる鹿たち。



次は春日大社へ行きました。明日はここで長女の娘のお宮参りです。



二の鳥居。一の鳥居からは20〜30分かかるそうだから、二の鳥居からでいいですよね。



石燈籠が立ち並んでいます。



南大門。鹿が通せんぼ?



春日大社の拝観券。



本社。



本社大杉。







本社大杉。



ビャクシンが、直来殿の屋根を通して伸びています。

カンボジアのタ・プロム遺跡を思い出してしまった。

https://www.tnkjapan.com/blog/2019/05/26/ta_prohm_temple/



藤浪之屋。







萬燈篭再現。蝋燭ではなく、3つの電球の時間差で揺らめくのだそう。



多賀神社。







左はビャクシンと本社大杉。



砂ずりの藤。







巫女さんの髪飾りも藤の花。



ナギという南国の木が、春日大社に群生している。

古い時代に神木として植えられたらしい。

竹のように平行な葉脈。

https://www.uekipedia.jp/常緑針葉樹/ナギ/?mobile=1



春日大社国宝殿。

「招福の紋様となった動物や植物たち」



春日大社国宝殿への入口。榊。



神奈備(かんなび)。

天井から水盤に水滴が落ち、輪が広がっておさまると、樹のイメージが映し出される。



春日。何重ものワイヤーが張り巡らされ、色合いが変わっていく。



だ太鼓ホールへの誘い。



だ太鼓。裏側は実際に叩くので、黒ずんでいる。



表側。







興福寺。工事中なので入れず、VRで見学。

奈良のシンボルの五重塔。











興福寺南大門の跡。



猿沢池。提灯は天皇の寵愛が去って入水した采女の祭りの為。

https://narashikanko.or.jp/topics/unemematsuri/#a1

猿沢池に映る五重塔が素敵だそう。



興福寺国宝殿拝観券。



美しき阿修羅、隆々たる金剛力士など。



阿修羅はイケメンな少年でしたね。上の看板の接写です。



若草山頂へ。



若草山三重目。鹿がまた居ます。



夕日。奈良市街が一望。



バスガイドさんに撮って貰いました。



四角形は奈良県庁。その左が興福寺。







近鉄奈良駅で降りました。

夫念願の東向北商店街を発見。



奈良ホテルの送迎バスに乗り、



憧れの奈良ホテルへ。クラシックホテルなのですよね。



以前同じクラシックホテルの万平ホテルに泊まった時も素敵でしたね。

2020年09月09日XML 宿泊する万平ホテル。クラシックホテルで憧れ。素敵なインテリアにうっとり。中庭・資料室・ディナー・売店も満喫しました。



大階段。



吹き抜け角天井。



奥はザ・バー。



新館を予約していたのですが、本館のキャンセルが出たと言われたので、

差額1人5,000円で変更してしまった。本館のデラックスモダンだそう。

贅沢だったかな。まあ、多分一度きりだからね。

天井が高い。客室はクラシック。

新館はシティホテルのようと言われたので、変更して良かった。



ソファ。



鏡台。



電気暖炉。



バスルーム。水回りはリフォームして現代的。



洗面所。



トイレ。ドアを付けて欲しい。



スリッパがフカフカ!



ドア。



消化器の上にツルハシが。











和風シャンデリア。







擬宝珠。奈良の伝統工芸「赤膚焼」製は奈良ホテルだけ。元は真鍮でしたが、戦時中に供出した為、代用品として製作されたもの。



奈良ホテルの写真。



美術品&調度品めぐり。フロントで貰いました。



調度品のご案内。












アインシュタインとピアノ。







鉄道省・国鉄の動輪。



アインシュタインの写真。

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/3386/



平成の大時計。



スチーム暖房。美しい彫刻。現在は使用されてない。



奈良ホテル検定。



往時の写真。



食器。



鉄道院所管線路図。







玄関、フロント。



1909年(明治42年)開業。



日本料理・花菊。



客室にあったポストカード2枚。貰っていこう。







特別食器とグラス。



メインダイニングルーム三笠。



メニュー。春日、斑鳩。うちは安い方の春日ですね。

と言いながらも高い、、、



バイオリンと花。



照明が和風。



テーブルセッティング。



メニュー。



ご宿泊様専用ラウンジチケットを貰い、しよザ・バーで食後に呑むので、ドリンクは注文しなかった。



食前のお楽しみ。ポークペースト、ミニトマト、フランスパン。



窓の外に鳥居が見えました。



本日のオードブル。海老と洋梨のクレープ包み。ようなソースも。

オレンジはコリンキーかな。



林檎のポタージュ・ヨーグルトクリーム。

甘酸っぱくて美味しかった。



オリーブパン、ロールパン?。バター。



太刀魚のダンバル雲丹、イクラを乗せて。生姜バターソース。茗荷のピクルス添え。



牛ヒレ肉のステーキ・玉ねぎのリヨネーズソース。



栗の半熟チーズケーキ、カシスアイス、アールグレイゼリー。



トリュフチョコ、マカロン。



コーヒー。



特別食器。



夕食後に、ザ・バーへ。



店内。



隣のティールームへ案内された。



ティールームから見たザ・バー。



オリジナルカクテル一杯とナッツ&チョコ。

又はスパークリングワイン。

夫とそれぞれ一杯ずつ注文。



スタッフに撮って貰いました。



赤い欄干。

「米軍接収開始直後、奈良ホテル全体にペンキを塗れとの指示が出ました。当時の日本人支配人が必死に奈良ホテルの由来等を説明し、難を逃れたが、ヴェランダの手すりだけは神社も赤く塗ってあるということで、丹色(にいろ)にペンキの塗装を了承したもの。もとは白木造りでした。」



奈良ホテルの模型。



屋根。



バスローブ。お風呂上がりに着てみました。



コーヒー、緑茶など。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月21日 23時59分25秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: