MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2023年10月09日
XML
カテゴリ: 健康


ダイエット食事日記3961日、新潟・佐渡ヶ島旅行2日目、ホテル日航新潟、フェリーで佐渡ヶ島へ。定期観光バスツアー。椿茶屋(昼食)-尾畑酒造 - 佐渡博物館-北沢浮遊選鉱場 - 佐渡金山(宗太夫坑または道遊坑)。八幡館宿泊。WTTコンテンダーマスカット。

ベージュ・青・緑の花柄ワンピース、黒スパッツ、黒靴下、黒・グレーのストレッチシューズ。



宿泊したホテル日航新潟の客室からの眺め。



佐渡ヶ島へ行くフェリーなどの港。



新潟市街。



客室にあった折り鶴。



オールデーダイニング・セリーナで朝食。



和洋の朝食ブッフェ。



いろいろ少量ずつ取りました。

奥の左から、パンケーキ、お麩のフレンチトースト、ミニケーキ、オレンジ、ピンクグレープフルーツ、フルーツポンチ、ヨーグルト、チーズオムレツ。

明太子・大根おろし、ハム・ミニトマト・わかめ・レタス・パプリカ、コーンスープ、ドーナツ、

ソーセージ、ポテト、スクランブルエッグ、ベーコン、カリフラワー、ブロッコリー、にんじん、油揚げ、鮭、ご飯コシヒカリ、カレー・福神漬け、温泉卵、福岡のおきうとみたいな新潟のえご・酢味噌。
やはり海藻からできてるのですね。



コーヒー。



絵など。



飾りの中にハロウィンも。



天井が高い。



星たべよで星に願いを。



開運絵馬。



両替機。



にいがた酒ラウンジ「よりなせ」。







展望室行きエレベーター。



乗ってボタンを押しても点かない。営業時間外でしたね。

10時から20時。昨夜行こうかと思ったけど、結婚式の二次会をやってるとフロントで聞いたのでやめました。



「起こさないで下さい」のボタン。



ホテル日航新潟から新潟港ターミナルへ。

佐渡ヶ島行きカーフェリーに乗船。

ホテル日航新潟から新潟港ターミナルへの行き方を清掃スタッフに訊いたら、

展示ホールを抜けて川沿いに歩いて行けばいいですと教えてくれました。



朱鷺メッセ。ホテル日航新潟も一部なのですね。



川沿いの遊歩道。



水上バス乗り場。



信濃川ウォーターシャトル。



水上バス。



朱鷺メッセの万代橋ビルのホテル日航新潟の最上階29階に宿泊しました。



レトロな建物。



調べたら、新潟市歴史博物館みなとぴあ。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/新潟市歴史博物館

新潟市庁舎2代目のイメージで建築されたらしい。



NEXT21という超高層ビル。朱鷺メッセの万代橋ビルが新潟で1番高いビルで、その次らしい。



津波の避難場所。エスプラナード。

夫は高速道路?なんて言ってましたね。



ちょうど津波注意報が出ていた。

なぜ、紀伊半島や静岡などには津波が来ないのだろう。



実測。八丈島には0.6mも!



ターミナルまでの連絡通路。



乗船するおけさ丸。



ターミナル。



ご予約確定証。



行きはカーフェリー2等。帰りはジェットフォイル。

値段は倍くらいらしい。

観光施設割引証も。



乗船するおけさ丸は、2等ジュウタンしかないが、



ときわ丸には2等もイス席がある。



カーフェリーおけさ丸に乗船。



天井の照明。



吹き抜けの階段。



階段は登らず、2等の2号室へ。



ジュウタンなので、寄りかかれる端に。

貸し毛布は100円。



窓から。



ジェットフォイル。早く着きすぎて、定期観光バスまで時間が余るから予約しなかったそう。値段も高いしね。



おけさ丸船内案内図。5階には特等室もあるのですね。6階にはスィートルームまで。



割引でも高いなあ😅




売店ショップ。



だんだん新潟から遠ざかってますね。





佐渡の方言。



スナックコーナーで、ハートカヌレ購入。





イベントスペースで食べようかと思ったが、寒い。



椅子席もありましたね。



スナックコーナーで食べました。



ハートカヌレを夫と半分ずつ。コーヒーも。



4階の階段、女性トイレのそばに充電コーナーがあると夫に教えてもらい、少し充電していたが、



3階の2等室に戻り、壁際のコンセントから充電しました。



下船して撮影。カーフェリーなのでギリギリまで接岸している。



下船口から連絡通路で来ました。




佐渡ヶ島の定期観光バスツアーに参加しました。椿茶屋(昼食)-尾畑酒造 - 佐渡博物館-北沢浮遊選鉱場 - 佐渡金山(宗太夫坑または道遊坑)。

佐渡ヶ島の金山が世界文化遺産の国内推薦決定。



夫が午後のコースを予約して返信のメールを印刷して持ってきたのですが、

なぜか1日コースと間違えられてて、朝からお待ちしてましたと言われてしまった。

印刷して持参していって良かった。



乗車券。



パンフレット。



午後コース。昼食は、椿茶屋の日。



貰った佐渡ヶ島の地図。



海水が混じってる加茂湖では牡蠣の養殖。



佐渡ヶ島一高い金北山に自衛隊のレーダー。



隣の妙見山にもガメラレーダー。

ガメラレーダーの除雪 佐渡・妙見山で空自隊員


https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20230207-OYTNT50102/



椿茶屋でランチ。



冷奴、自然薯・椎茸、キャベツ・胡瓜・人参・コーンサラダ。

揚げ蕎麦・塩昆布、油揚げ・蕗・椎茸煮、天ぷら(タコ、南瓜)、茄子・味噌。



夫。



店内。



梁が素敵。



蕎麦・ネギ、蕎麦つゆ。自然薯・椎茸をかけて食べました。



鯛茶漬け。



鯛のお出汁。



刻み山葵も乗せて、鯛のお出汁をかけます。美味しかった。

思わず全部食べそうになってしまったけど、デザートの為に残しました。



蕎麦湯。



残った蕎麦つゆに入れて飲みました。



デザートは笹餅。夫と2人分。



漬物。



ご飯を残して良かった。甘いので、漬物とほうじ茶と一緒に食べました。



油揚げ・蕗・椎茸煮は味が濃かったけど、あとはみんな美味しかったです。


尾畑酒造(真野鶴醸造元)を見学・試飲・試食しました。

https://www.sake-tour.jp/obata/

若い女性の社長さんらしい。



映像で清酒の作り方を見せてもらった後、



清酒の試飲をさせてもらいました。



真野鶴の大吟醸は、フルーティーで飲みやすいから、

エールフランスのビジネスクラス以上で出されてるそう。

うちは以前エコノミークラスに乗ったので、飲んでない。

試飲したら確かに飲みやすかったですね。

宿泊した八幡館の飲み物メニューにも載ってました。

夫がサービスしてもらったのは何かな?



日本酒の説明。



酒ケーキ。



試食もあったので食べました。



仕込み蔵。雑菌が入るから立ち入り禁止。



ガラス越しに見ました。



もんだい!

・この仕込み蔵にタンクが何本あるかわかるかな?

答えをスタッフに訊くのを忘れた、、、


・タンク1本で一升瓶約何本になるかわかるかな?

1,000本くらい?と答えたら、一番大きなタンクで2,200本と言われました。



この蔵は、お酒を造りはじめてから何年になるかわかるかな?



昨年130周年だったので、今年は131年だそう。



・昔は、この場所でお酒を造っていました。この樽(たる)は何をする道具かわかるかな?



最初に米を蒸す蒸し器だそうです。



杉玉。




曽我ひとみさんが北朝鮮に拉致された国府川。

海から国府川に上った小型船に、大きな袋を被せられて乗せられたそうだ。

早く他の拉致被害者も帰国出来るといいのですが。



佐渡博物館を見学しました。



佐渡博物館の沿革。



ステンドグラスを鏡で囲んでいる。万華鏡みたいで綺麗。



ステンドグラスと鏡の出窓?



母娘の像。



佐渡博物館のパンフレット。



二階フロア。自然・考古・歴史・民族展示室。

世阿弥が流されたのは知らなかった。それで佐渡ヶ島は薪能が盛んになったらしい。



中庭。



佐渡ヶ島唯一の砂浜の真野湾。他は岩場だそう。

だから海水浴場になるらしい。

トライアスロン大会の会場にも。





天空のラピュタみたいな北沢浮遊選鉱場(佐渡ヶ島の金山)。

ここが見たくて佐渡ヶ島に来たのですよね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/北沢浮遊選鉱場

https://livejapan.com/ja/in-tohoku/in-pref-niigata/in-niigata_sado/article-a3000133/

カンボジアのタプローム遺跡のように朽ちて植物に飲み込まれていく感じがあやうくて好きなのです。





建設当時の写真。



まだ植物は生い茂っていない頃の写真。中の重機を取り除く為に、壁や屋根などを取り払ったのだそう。



旧佐渡鉱山。金だけでなく、銀も出ていた。





北沢地区施設群。



火力発電所発電機室。








鋳造工場跡。







北沢地区工作工場群。



製材及雑作業場跡、50mシックナー。



トロッコ線路跡。



カフェも。



浮遊鉱所。



トンネルの向こうは別世界かも。



佐渡の金山。江戸時代の宗太夫坑を見学しました。

定期観光バスツアーでは、

江戸時代の方が人形でわかりやすいらしいので、

宗太夫坑にしました。他の皆さんも宗太夫坑にしてましたね。


パンフレット。

道遊の割戸。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sado/iinekaccha-douyuu.html



宗太夫坑。



道遊坑。



佐渡金山400年の歴史、日本最大の金山銀山。

銀の方が多いのですね。



産業遺産ツアー。団体のみ。



宗太夫坑のチケット。



入口で 宗太夫坑と道遊坑が分かれています。



佐渡金山の主要坑道と鉱脈。



鉱石の採掘から小判の鋳造までの工程。



金の採取方法。



作業工程と手にする道具。



山留の種類ー坑道の維持と使い方ー。



日本の主要金銀銅産地と輸送ルートー江戸時代ー。



佐渡金山の金銀銅の産出量と歴史年表。

昭和に産出量が多くなり、取り尽くしてしまったよう。



様々な大判・小判。



水上輪の導入と樋引人足。





水上輪。



杉右エ門断層。



宗太夫間歩・山師の稼行。



間歩。



立合。



山留普請。





山留大工。



穿子たちの出入り改め。





排水・通気・照明。





掛樋。通気の風廻しも。



金穿大工の生活。



「外に出たいよ、馴染みの女に会いてえなあ」と愚痴ってました。

修学旅行の小学生が先生に「馴染みの女ってどんな女ですか?」と訊いたら、

「大人になればわかるわよ」と言われたらしい。

ご飯を食べるように動く人形が200万と1番高いそうです。



休息所。



水替人足と無宿人。







樋引人足と水替人足。



無宿人。水替人足は重労働で3年ほどで寿命が尽きてしまったらしい、、、



探鉱坑道。





狸穴。



採掘作業。





金穿大工、金穿大工の掘削方法。



細い梯子を登り、丸太を組んだ所で掘削作業。

落ちてしまうのではと思ってしまった?



間切改め。



間切。



番所役。



捨石も選られ精錬所へ。







採掘坑道。



キラキラ光る粒があった。



間歩(採掘坑)開きの祝い。





坑道がアリの巣みたい。

水替人足は重労働で無宿人が送られて、3年くらいで亡くなったらしい。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9B%BF%E4%BA%BA%E8%B6%B3



本物の金塊12.5kgを30秒以内に素手で完全に取り出す体験コーナー。

触ってみたけど、すごく重い、、、



挑戦してる人達が居ましたが、持てても取り出せない。



売店では金塊みたいなお菓子。



小学生に人気の朱鷺の鼻くそ。鼻くそなんて朱鷺にあるのでしょうか?



固い手作りかりんと。夫が買おうとしたが、重いと言ってやめてしまった。



水上輪の体験。回転させるとポンプになるのです。



国指定史跡・宗太夫坑。



佐渡金山。





道遊の割戸。



佐渡奉行所跡。





定期観光バスツアーの帰り、八幡館で降りました。

八幡館に宿泊し、入浴・夕食。

ロビーの絵。



客室。



コンセントが鏡の下にあったので、上りぶちに座って充電しながらブログ入力。






次の間があったので、いびきをかく夫に寝てもらいました。



夕食の時に布団を敷いてもらったけど、一組移動しました。



洗面所。



バスルーム。大浴場・露天風呂・サウナがあるので、そちらで入浴してきました。

少しぬるいけど、ツルツルして気持ちいいお湯でした。

サウナも低温だったから、水風呂は足だけ入った。



冷蔵庫。



仲居さんが荷物を持って部屋まで案内してくれました。

鍵を開けてくれたり、靴を下駄箱に入れてくれたりといたせり尽せり。

ウェルカムドリンクは地元のリンゴジュース。

美味しかったですね。



朱鷺のコースター。



お茶セットはコロナ対策で置いてないとのこと。

まあまた流行ってきてるしね。



こちらの白地の浴衣は寝間着としてご使用下さい。

ベージュの浴衣が別にあり、それで入浴・夕食してきました。

夫は寝汗をかくから、替えがあって嬉しいと言ってた。



トイレは男性専用のアサガオまである。



客室の入口に少し段差がある。



夕食は2階の萩の間。個室でした。







仲居さんに撮ってもらいました。



JTBのサービスで清酒1合が1人ずつ付く。

ビールだと2人で1本。

夫は熱燗にしてました。



日本酒の代わりにソフトドリンクはいいけど、ノンアルコールはダメらしい。

私はマンゴージュース。



熱燗です。いつもはビールなのですが、たまにはいいらしい。



マンゴージュース。



御献立。



前菜盛り合わせ。



御造り 佐渡近海産の御造り。

南蛮海老(甘エビ)、鯛、

まぐろ、かんぱち。



台の物 白身魚の蒸籠蒸し。



中皿 佐渡赤泊産 朝採れ紅ズワイ蟹。



煮物 郷土料理 佐渡煮しめ。



御食事 鯛の漬け丼。

味は少し薄かったけど美味しかった。ご飯が特に美味しい!

デザートもあるし、残しましたが。



止め椀。あおさと練物の味噌汁。



香の物。



水菓子 おけさ柿のシャーベット。

冷凍柿ですが、甘くて柔らかく美味しい。



ほうじ茶。



美味しかったですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月11日 22時29分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: