偏屈たぬきのへそまがり投資日記

偏屈たぬきのへそまがり投資日記

PR

Profile

偏屈たぬき

偏屈たぬき

Comments

borokabu@ Re:デルソーレ(その2)(09/07) 偏屈たぬきさん 出来ましたらまた復活して…
borokabu@ 更新されておりませんね 久し振りにブログを開きましたが1年近く…
のぶちゃん@ Re:FPGを少しだけ買ってみた(05/29)  たしかに、どの株もそうかもしれません…
伊藤 弘@ Re:売却代金で株が買えない!-楽天証券の超絶改悪(09/29) まったく、同感です。 クロス取引は、有…
ぼっちゃん@ Re[2]:配当落調整金で儲ける?儲からない?(07/20) kkkさん、読者ですさんへ 下記のブログが…

Favorite Blog

コーナン商事(7516)-… New! 征野三朗さん

2021~25PF概況560位… New! みきまるファンドさん

アクセス数1000万突… ミカオ建築館さん

4月末運用成績&PF mk4274さん

7932ニッピ来ました Night0878さん

雉の卵 スーパーコシヒカリさん

すずめの株式投資備… すずめ17さん
会津在住のコンサル… yasuho consultingさん
自由なれど孤独に かつらぎ准尉さん
OSSANPOWERのバリュ… ossanpowerさん

Calendar

Archives

May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025
Jan , 2025
Dec , 2024
Nov , 2024
Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Feb 9, 2016
XML
カテゴリ: チラシの裏
 いやはや、勢いよく下げるものです。

 でも、目先のことだけ考えれば、売りに利があるように見えるけれども、
 長い目で持久戦と考えれば、買いが圧倒的に有利な状況では、

 とか思うので、そのあたりのことをチラシの裏に。


 なにせ、長期金利もついにマイナス。もうこの先、少なくとも10年間程度は金利の無い世界なのだろう。

 そんな中で、買い方の立場なら
 例えばPER10倍の会社が今後も業績横ばいとするなら、10年間で今の株価相当の利益を生み出すこととなる。

 配当利回り4%の会社が今後も同じ配当を続けるならば、10年間で今の株価の4割は配当として株主に還元される。


 一方、売り方は短期の値動きで利益を得ることはありえても、長期で売りポジションを維持してもコストがかさむだけで得るものは何もない。


 もう、買い方は短期の値動きで破綻しないよう心掛けて、持久戦に持ち込めば、時が味方をしてくれる。


 そんな感じなのだろうと、買い豚の自分を励ましてるところ。


 ちなみに、今回のタイトルの”スターリングラードの戦い”は、第二次世界大戦時の独ソ戦の転機となった攻防戦。
 一応、売り方をドイツ軍に、買い方をソビエト赤軍になぞらえているのだけど、

 なんだか気力減退で筆が進みません。

 興味のある方はググってみてください。




※投資は、損しても得しても自己責任で!



※ランキングサイトに登録してみました。

にほんブログ村

にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 10, 2016 12:04:03 AM
コメント(4) | コメントを書く
[チラシの裏] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スターリングラードの戦い(02/09)  
haru さん
そうなんですよね。買い方有利な状況に思えるので、私も耐えているのですが、以下のブログにもあるように、そもそも日本の政策はアメリカの一部の金融エリートが決めていて、GPIFや日銀、NISAは、HFの売り抜けのための買い玉要因なので、怖さもあります。実際にHFの日経先物ポディションは大きく売り越してます。本当、どうすべきか悩みます。 (Feb 10, 2016 09:07:08 AM)

Re[1]:スターリングラードの戦い(02/09)  
偏屈たぬき  さん
haruさん
こんにちは。

基本的には短期の需給による上げ下げは無視して、
株式は”会社の資本の一部”という原点に立ちかえって判断しておけば間違いないのかなー 

とか思っています。


>そうなんですよね。買い方有利な状況に思えるので、私も耐えているのですが、以下のブログにもあるように、そもそも日本の政策はアメリカの一部の金融エリートが決めていて、GPIFや日銀、NISAは、HFの売り抜けのための買い玉要因なので、怖さもあります。実際にHFの日経先物ポディションは大きく売り越してます。本当、どうすべきか悩みます。
-----
(Feb 11, 2016 06:47:30 AM)

Re[2]:スターリングラードの戦い(02/09)  
haru さん
たぬきさん

そうですね、長期的にはその会社の価値に対して適正な株価水準に着地すると思います。
買い下がりで含み損が増えるは精神衛生上良くないですが、資金と心には常に余裕を持って耐えてきましょう。(と自分に言い聞かせる。笑) (Feb 12, 2016 02:11:11 PM)

Re[3]:スターリングラードの戦い(02/09)  
偏屈たぬき  さん
haruさん
こんにちは。

今ほど買って安心な時期はないだろうなーと思います。
高配当かつ景気に業績が左右されない銘柄、円高がメリットになる銘柄までたたき売られています。
拾い放題です。

目先を乗り切ることさえできれば、勝利は我々のものでしょう。(haruさんが現物オンリーの方ならば、追証などとは無縁の世界で全く安泰。)


>たぬきさん

>そうですね、長期的にはその会社の価値に対して適正な株価水準に着地すると思います。
>買い下がりで含み損が増えるは精神衛生上良くないですが、資金と心には常に余裕を持って耐えてきましょう。(と自分に言い聞かせる。笑)
-----
(Feb 13, 2016 08:59:28 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: