全32件 (32件中 1-32件目)
1
♪ ダイエットの逆で太れるはずも無く痩せは薄着の夏が嫌いだ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ カロリーの吸収抑ふ記事あふる飽食の世に痩せも生きおり♪ 五百グラム減って嘆きぬ風呂上り痩せは体のブスだと思う♪ 早暁の空に下弦の弓の月萍(うきくさ)ゆれてやせ蛙鳴く ♪ 痩せたね、は禁句のわが家夏バテも夏痩せもせぬ猫(ピピ)との暮し♪ おしなべて痩せに配慮のなき世にて子供食堂増えゆくばかり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.31
コメント(0)
♪ あさ焼けの雲にとよもすやまばとの声かき消して蝉声の立つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ トルコは今後、どうなっていくのだろう。 エルドアン大統領に批判的な勢力を一掃しようとする動きが強まっている。 230名以上の死者を出したクーデター未遂事件を受けて、軍や警察、法関係者、公務員など少なくとも約3万5000人が、「ギュレン派」容疑をかけられ拘禁・停職処分となっているという。 複数のトルコ紙によると、政府は公立、私立の大学に書面を送り、教授らの国外での研究や出張を中止するよう要求。さらに、現在国外にいる研究者らの業務が必要かを精査したうえで、不要であれば呼び戻すよう求めている。 トルコ政府はこれまで、公立大学の1176人、私立大学401人の学部長の辞任を要求していた。国立のイスタンブール大学では、教官95人が解任されたという。教育省は1万5200人の職員を一時職務停止とし、私立の教育機関の教員約2万1千人の資格を停止したという。24日、トルコの最大野党で世俗派の共和人民党(CHP)が催した反クーデター集会会場には、「政教分離」を導入した初代大統領ケマル・アタチュルクを描いた旗が掲げられた=イスタンブールのタクシム広場 トルコに詳しいアナリストのなかには、「反乱部隊によって暗殺される寸前だった」と自ら称するエルドアン大統領が、今回の反乱を、自らの権力を拡大・強化する前提として利用しているという声もある。 今回のクーデター未遂事件は、エルドアン大統領に、トルコの議会制民主主義を大統領制に置き換えるための障害を排除する材料を与えたのだという。大統領制への移行には憲法改正が必要であり、反エルドアン派は、これが独裁への道を開くものだとして警戒している。 今回のクーデターを「軍の浄化」を可能にする「神の思し召し」だとも称している。 エルドアン大統領に批判的な人々から、今も法令順守の無効化に異議を唱えることのできる唯一の機関と見られている憲法裁判所も、大規模な粛清の対象に含まれているという。 クーデター未遂事件は、軍と情報機関の脆弱性を露呈した。陸軍・空軍の高官を含む広範な計画を早期に察知できず、最高位の将軍2人が側近2人によって人質にされたのだ。 この事件によって、ただでさえクルド人反体制勢力の攻撃やイスラム国の自爆攻撃に揺れるトルコは、さらに無防備で脆弱な状況に置かれてしまった。 トルコは北大西洋条約機構(NATO)の加盟国。昨年7月には、米軍が主導するログイン前の続き対ISの有志連合に対して、同国南部のインジルリク空軍基地の使用を許可。対ISの空爆にも参加を表明している。 だが昨秋以降、ISや少数民族クルド人系武装組織によるとされる爆破テロが相次ぐ。エルドアン政権は双方に対する「二正面作戦」を強化してきたが、テロを食い止められないのが実態だ。 トルコが不安定化し、対シリア国境の管理がおろそかになれば、ISへの物資や戦闘員の流入を促すことにつながりかねないと危惧されている。 ■トルコをめぐる主な動き1923年 トルコ共和国建国。西洋化による近代化をめざす 52年 北大西洋条約機構(NATO)に加盟 60年 軍がクーデター 71年 軍などの圧力で内閣が総辞職 80年 軍が無血クーデターで全権掌握 97年 軍の圧力でイスラム主義政党のエルバカン首相が辞任2002年 イスラム主義政党の流れをくむ公正発展党(AKP)が総選挙で大勝 03年 AKP党首のエルドアン氏が首相就任 05年 欧州連合(EU)加盟交渉開始 10年 クーデター計画に関与したとして軍幹部らを拘束 14年 初の直接投票による大統領選でエルドアン首相が当選15年6月 総選挙で、憲法改正による大統領の権限強化を公約としたAKPが過半数割れ 8月 過激派組織「イスラム国」(IS)を空爆する米軍主導の有志連合に参加表明 10月 アンカラで自爆テロ、約100人が死亡。ISの犯行と断定 11月 総選挙でAKPが過半数回復16年5月 エルドアン大統領の側近のユルドゥルム氏が首相に 6月 イスタンブールのアタチュルク国際空港でテロ。44人が死亡◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.29
コメント(0)
♪ 早朝から子孫増やせと蝉が鳴く小便だけの道具をしまう‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜は、膝の痛みも取れたので久しぶりに夜のウォーキングに出た。 9時半ごろの真っ暗な田んぼで蛙が頻りに鳴いていた。田植えの時期にはあまり鳴いていなかったのどうしたのかと思っていたが、自然界は通常を維持して健在のようだ。 たまに夫婦らしき中年の二人連れとすれ違う。顔はほとんど見えないので、あえて挨拶はしないでおく。真っ暗な中で声を掛けられるのも、あまり良い気持ちはしないだろうから・・。 歩きスマホや自転車スマホもたまに見かける。 13歳から30歳までの若者の6割以上が、就寝時間は深夜の1時を回ってからだという。夜の夜中もスマホを弄っているのだろうか。 そう言えば、自分が若い時も寝るのは必ず1時を回っていた。寝るのが勿体ない気がして、何もすることが無くても起きていたものだ。 数日前の同じ時刻、近くの文化会館の駐車場やその周りに人が沢山集まって何やらやっていた。スマホの画面に見入っているので、ポケモンGOが現れたか? 早くも若者同士の諍いが起こっているし、検挙者の数もうなぎ上り。そうで無くても夏は犯罪や事件が多いのだから、警察も堪ったもんじゃないね。 久し振りの長めのウォーキングはさすがに疲れた。膝の痛みが取れたとはいえ、まだ完全ではない。膝を妙に庇いながらの歩行と筋力も落ちている事もあって、スピードが上がらない。何時もの距離がえらく遠く感じる。 右膝の関節の周りに違和感があるし、少しショートカットして戻って来たがもう限界だった。1万歩を超えていたので、ちょっとばかりオーバーワークだったようだ。 自然界の健在さは、今朝の蝉にも発揮されていた。6時前に、誰かがスイッチを入れたかの様に一斉に鳴き出した。クマゼミだからその音量が凄い。 工場並みの騒音で、高めの抑揚のない音が鳴り続いているのだ。近くの人は堪らないだろう。緑地帯があるため、そこが蝉たちのメッカの様になって連日、集団で鳴きまくっているのだ。 しかし、素数ゼミのいるアメリカでの蝉の発生時は、こんなもんじゃない。道路に溢れた蝉の抜け殻をホウキで掃き集めている映像などを見るにつけ、日本で良かったとつくづく思う。 17年蝉 こんなのが一斉に鳴き出したら、そこは一体どんな世界になるのだろう。まあ、アメリカは空間が広いので、周りに音が放散されてさほどでもないのかも知れない。13年、17年に一度のことなので、逆に楽しみに待っているのかも知れない。 13年蝉の発生時に生まれた子は、次に見るのは13歳、その次に体験するのは26歳の時だ。忘れた頃にやって来る蝉騒動。 しかし、何の役にも立ちそうにないなぁ。 今、目の前の柿の木で、クマゼミが数匹鳴いている。 一か所で固まって競争するよりも敵の少ない目立つ場所に移動した方が有利と考えてのことか。 それにしても喧しい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.29
コメント(0)
♪ ユニークに生きてみらんか古池に蛙がじつと空を見上げる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 形がとても面白花のいろいろがネットで紹介されています。この人や動物に見えるユニークさには思わず笑ってしまいます。 大概は小さな花で、見過ごしてしまう様なものですが、こうしてその部分を取り出して拡大してみると違ったものが見えてくる。人は「見立て」というのが好きなんですね。 私には出来ないけど、CG化して動かしてみたら面白いんじゃなかろうか。アングロア・ユニフロラオルキス・イタリカアングロア・ユニフロラインパチェンス・ベクアールティーアリストロキア・サルバドレンシスオルキス・イタリカドラクア・シミアサイコトリア・エラータ(売春婦の唇)カルセオラリア・ユニフロラモンキーオーキッドヒドノラ・アフリカーナ胡蝶蘭花後のキンギョソウカレアナ・メジャーデビルズ・ハンドブラックキャット ちょっと変わった植物たち。ユニークな姿がいい。平凡なものが多い中、世界中には色んな変わりものが存在するんですね。 この中で育てたことがあるのは、子宝草ぐらいなもんです。何だかフラクタルな植物で、最初見た時はその仕組みに感心したものです。 スピリット オブ ザマ アロエ・ポリフィラシルバーソードマガタマヤナギ(勾玉柳)ユーフォルビア ブラックパール子宝草レインボーユーカリスピーシーズ・ナーサリーアストロキア・ギガンテアカラパイアオステオスペルマムカランコエ“マジックベル”タニワタリノキトリディリウム・アプラムフィカス・バロックユーフォルビア オベサ飛行機草(ヒコウキソウ) あー面白かった。数が多いので個々の詳細を調べる暇が有りませんでした。興味を持ったものが有ったら自分で調べてください。意外な事実が分かったりして面白いですよ。 この他にもまだまだあるでしょう。子宝草の様に繁殖の仕方だけを見ても、世界にはユニークなものは沢山ありそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.28
コメント(2)
♪ 十九人を殺害ニュース流れゐる待合室に人黙(もだ)なるを‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 痛めていた右ひざが具合悪くなって、まともに歩けなくなった。それで渋々整形外科へ行って来た。 肩の痛みで行った近い方の医者ではなく、腰が痛くて一度行ったことのある整形外科の方。こっちは信頼できる先生なので(ちょっと遠いが)安心して診てもらえる。 レントゲンを撮って見たところ、軟骨の減りも大したことはない。水はまだ溜まっていないが微妙なところで、放っておくといずれ溜まって来る。膝の内側の上の骨が少しだけ変形している部分があるとのこと。 で、本当の痛みの原因はというと、どうもハッキリしない。膝関節症の一歩手前の症状だと言うし、レントゲンには写らないが半月板の内側に歪や亀裂などが有って出っ張り、神経を刺激しているのかも知れないとも言う。それはMRIを撮ってみないと分からないが、今はまだそこまではいいでしょうという。 膝の内部に注射を打って痛みが取れれば、内側に原因が有ったという事が分かる。外側には筋膜とか筋肉が原因で有ればこの注射では痛みが取れないとのこと。それで注射を一本打たれた。 右足の方が随分太いこと、軽い静脈瘤も見られることなども説明したが、筋肉は人それぞれに個性が有ってそれでそうなっている場合もあるとのこと。分かった様で分からない。 血行が良くない様なので良くマッサージをした方が良いのと、腿の筋肉を鍛えた方が良いというのがこの日の結論。あちこちの部署が不調を知らせくるわが部下なべて老化をかこつ 注射の後、看護婦に腿の筋肉を鍛える運動を教わる。 椅子に掛けて足を前に伸ばして10秒間維持、それを10回繰り返すというもの。両足を同じ様にやってくださいと言うので、両足同時にやってもいい?と聞くと、先生に確認に行った。OKが出たが、そんなこと常識の範囲だと思うのに今まで誰も確認しなかったのだろうか? この後、リハビリ室へ。ファイルを提出して暫らく待ち、呼ばれて行けばやはり電気治療だ。2本一組の電極が3色に分けてあり、それぞれ順に電気を流してピリピリと来たところで設定。10分間の電気刺激を受ける。その間、膝には暖かいタオルが乗せられた。 10分は長い。本を持って行って良かった。あっという間に10分が過ぎた。 その後に筋トレ。椅子に座った姿勢で足首の前部で重りを当て、水平まで持ちあげるのを30回、反対に押し下げるのを30回やる。まだ膝が痛いので負荷はごく軽くセットし、あっという間にこれも終了。 リハビリはどのくらいの頻度でやればいいの? 皆さん週2~3回ぐらい、とのこと。飽くまでも自主トレなんだね。 午後の診療は4時から。その時間に入ったら既に椅子は満席。雨にも拘らず早々と患者が押しかけていて驚いたが、大方がリハビリの人だった。直ぐに椅子はスキスキになった。 みんな真面目にリハビリに通って来るんだなあと、感心しながら会計を待った。 骨密度も計った。同年齢の人と比べた数値は97%、若い人に比べると90%と出た。それはまあまあの数値らしい。70%を下回ると骨粗しょう症が疑われるという。運動して強化してれば100%以上になるのだろうが、まあ現状維持に務めるようにとのこと。 湿布薬も2週間分出ていて、結果の報告に2週間後に再訪する指示。 3割負担で2,810円の請求なので実際に掛った治療代は9,366円。1点10円なので938点(端数が出るので若干違う)。これとは別に湿布代が掛かるわけだ。 肩の時と同じものが処方されている。痛みがある場合にはこれがいいらしい。まだ残っていたので、昨夜はこれを貼って寝た。 注射も効いたのか湿布の効果か、痛みは大分楽になったようだ。現在 日本整形外科専門医日本手の外科専門医元評議員 日本マイクロサージャリー学会元評議員◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.27
コメント(0)
♪ 濁流の下より湧きて澄みゆける宗祇の水のごとき孫かな‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫のTシャツ、2枚目をようやく染めることが出来た。 サイズがワンランク大きいのでまだ先でいいと思っていたら、来年には着られなくなりそうな気配。それで、染めなきゃと思いつつも延び延びになっていた。 「どんなのがいい?」と聞いても、なかなか明確な答えが返ってこず「どうしたもんじゃろうかのう~?」とモラトリアムの日々。 いよいよ夏本番となって、早くしないと使いそびれてしまうぞぃと、気にしていたところだった。ん、なかなか個性的なのが出来たゾ。 「わんわ」と「にゃーにゃ」の区別が出来る様になったので、多分、気に入って呉れると思う。 いとこ同士の始めて見る赤ちゃん。「いいこいいこしてあげてね。」と言ったら、頭を撫でた。2歳になって、こちらの言う事がずいぶん分かるようになってきた。 二カ月の大きな赤ちゃん、直ぐに追い越されそう。掃除も手伝ってくれる。 料理の真似事が大好き。この日はフライのパン粉付けをやらせたら、真剣な顔して喜んでやっていた。敵などいない天国の、そのまた夢の世界に入り浸りアイツがきてるかー、困ったなぁECCの教室や研修がある日は、ばーばが子守に行く。この日は、じーじが代わりに行って・・膝に乗って来るので、指の運動なんかさせたりパパが塗った漆喰の壁 記念に手形を押し、誕生日には背の高さを記して・・ 第一子(初孫)の写真はやたらに多い。二番目となるとこれが10分の1に、いや50分の1かな。初めてのものは兎に角新鮮。 生みたての初ものの卵みたいで、内緒で食っちまいたい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.26
コメント(0)
♪ 電気にも紙にも二種の規格あり和洋混淆カタカナコトバ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 新作の白紙ノートは、ヨコ長のA6サイズ。文庫本サイズだが原紙のままなので少し大きい。 丸背にしてスマートさを出した。紙は青い色のものを使用し、間に白をアクセントに入れた。 今回のこれの特徴は、一見すると色紙のセットかと思わせるようにと、見かけを賑やかにしたこと。小口に一枚づつ色を付けてあるのです。面倒臭い事やったもんだと、自分でも思う。一番外側は見返し。中に色の紙を使っているので、すっきりさせるためにと白を使用。上から見たところ 完成品はこんな感じ 見返しと扉ホローバックなので、ほぼ平らに開く。 表紙の芯には厚紙ではなく、辞書の表紙に使ったビニール紙で補強。柔らかくて丈夫な表紙となった。それで、とても使いやすい。 「原紙」について調べてみると、 「原紙」とは、仕上がり寸法に裁つ前の、紙のもともとの大きさ。JISでは「A列本判・B列本判・四六判・菊判・ハトロン判」の5種類について「紙の原紙寸法」を定めている。 規格サイズのA列のものを印刷するときは、A列本判の原紙を、B列のものを印刷するときは、B列本判の原紙を使用する。 A列本判の原紙の寸法は625×880で、A1の用紙(594×841)よりひとまわり大きく、B列本判の原紙の寸法は765×1,085で、B1の用紙(728×1,030)よりひとまわり大きい。■菊判 もともとは、新聞用紙として、米国から輸入した紙の通称だった。新聞の「聞(きく)」にちなんで菊印として売り出したからとも、商標のダリアの花が菊に似ていたからともいわれている。菊判は、A列本判よりひとまわり大きいため、A列本判の代わりに使用することもあるとか。■四六判 明治初年に輸入されたイギリスの紙の規格であるクラウン判がもとになっている。クラウン判は、日本の標準的な寸法として親しまれ定着していた美濃判の約8倍の大きさに当たるため、大八ツ判といわれて好まれた。 この紙を4×8で断裁すると、横4寸2分、縦6寸1分の本になることから、この判型を四六判というようになり、さらに、ここから転じて原紙の名称も四六判となったのだとか。 四六判はB列本判よりひとまわり大きいため、B列本判の代わりに使用することもあるらしい。■ハトロン判 ドイツ語の「パトローネンパピアー(弾丸の薬莢を包む紙)」が語源と云われています。日本では第二次世界大戦頃まで作られていた「ハトロン紙」と言う名称の包装紙の一種が、3尺×4尺(909×1212)であったため、現在の900×1200のサイズをハトロン判と呼んでいるらしい。原紙のサイズ◆A判は、19世紀末ドイツの物理学者オズワルドによって提案されたドイツの規格で、面積が1平方メートルの「ルート長方形」をA0とした。現在では国際規格サイズになっている。 ○「ルート長方形」とは、縦横比率が「白銀比」と呼ばれる「縦:横=1:√2」となっていて、どこまで半分にしても同じ形、相似形の長方形のこと。◆B判は、日本の美濃紙をもとに面積が1.5平方メートルの「ルート長方形」をB0とした国内規格サイズ。 製品のサイズ いい勉強になった。何故A版とB版が有るか知らなかったし、A版の製品最大サイズのA0の面積が「1平方メートル」で、B版の製品最大サイズB0の面積が「1.5平方メートル」というのも初耳だ。 実際、紙を使って色々やっているとサイズがややこしくて難儀していた。慣れない原紙を使うので、普段使っている製品サイズとは違う事が間違いの基なのだ。これでスッキリ、もう迷うことは無さそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.25
コメント(0)
♪ パンを喰う今も齢は古びゆき身を賭すほどのもの見付け得ず‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ミシェル・ペトルチアーニはフランスのオランジュ出身のイタリア系フランス人。1962年生まれのジャズ・ピアニストで、先天性疾患による障害を克服し、フランス最高のジャズ・ピアニストと評価されるほどの成功を収めた稀有の人。(写真は18歳の時に出したアルバム) その独自性の強いスタイルはビル・エヴァンスを彷彿とさせ、またキース・ジャレットとも比較される。武骨で大きく太い指先のタッチは強く、繰り出される音に甘さは無い。なかなか聞き応えがある演奏だ。 遺伝的原因から、骨形成不全症という障害を背負って生まれた。この障害のため、身長は成長期になっても1メートルほどにしか伸びず、骨はガラスの様にもろく、またしばしば肺疾患に苦しめられた。 同年代の少年が熱中するようなスポーツに加わることはできず、彼の関心はもっぱら音楽に向けられるようになっていった。Michel Petruccianiラウンド・ミッドナイト 1982年にアメリカへ渡り、1980年代~1990年代を代表するジャズ・ピアニストの一人となる。1986年にはウェイン・ショーターとアルバムで共演もし、晩年のディジー・ガレスピーとも共演している。 フランス人としては最初に、名門ジャズレーベルのブルーノート・レコードと契約したピアニスト。1994年、レジョン・ドヌール勲章を受章、2002年6月にはパリ18区の広場が「ミシェル・ペトルチアーニ広場」と命名された。Take the A train 「寿命は20歳程度まで」と言われていたが、1998年ツアー先のニューヨークで急性肺炎を起こして死去。36歳の誕生日から10日足らずだった。ミシェル・ペトリチアーニ『情熱のピアニズム』 ドキュメンタリー映画『情熱のピアニズム』が製作され(日本公開:2012年10月13日)、第37回セザール賞ドキュメンタリー部門にノミネートされている。 18歳でレコードデビューし、間もなく「天才ピアニスト」としてジャズ界にその名を轟かせるが、一時は自らの不幸を嘆いて自殺未遂を繰り返すという時期もあったらしい。しかし、後期にはそんな壁も乗り越えて、常にポジティブな姿勢で生きた。1997年には日本のブルーノートにも出演している。 Live At The Village Vanguard(1985)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.24
コメント(0)
♪ 価値観も趣味も嗜好も灰色の一色に染め大暑となりぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「ポケモンGO」って、エライものが始まったものだ。任天堂と「INGRESS」のNiantic社がタッグを組んだ最新作。位置情報を使うことで現実世界でポケモンを捕まえたり、バトルしたりすることができるゲーム。 政府が注意勧告しているが、そんなものは逆に宣伝に手を貸す様なもの。耳を貸すどころか、熱狂者はそれを逆用して他人のやらない事をやろうとするに決まっている。 海外では、銃で撃たれたり、交通事故に遭ったり、原発の敷地や地雷敷設の危険地域に入り込んだり、約25メートルもの高さの崖から落ちたり、木に登った女性が下りられなくなった、というような馬鹿気た事例が伝わっている。 番組スタッフだかが、夢中になって生放送中のTV画面の前を横切るという考えられない様な失態も報道されている。 学生は授業をそっちのけで歩きまわるし、仕事中でも、自転車や車の運転中でもお構いなし。 催眠術に掛った様な忘我の穴に落ち込んで、魂まで抜かれてようかという有様だ。 ヒラリー・クリントンは大統領選の演説の人集めに利用したりしているし、マクドナルドとのコラボレーションが予定されていて、事前からヒートアップ。物凄い勢いで、世界中に広がっている様だ。ドナルド・トランプ候補が打ったヒラリー批判 歩きスマホが問題になっている矢先の、これだ。 元々はゲームばかりして外で遊ばない子供を、外で遊べるゲームとして開発したものらしいが、心配の種を空から大量にばら撒いたようなもの。目の行き届かない外へ出て行けば余計な心配事が増えるばかり。 目算とは違う状況が生まれ、戸惑っている。子供ばかりか、いい大人たちも夢中になっている。 社会に不満を持ち、閉塞感の中に埋もれた日常にあって、刹那的な快楽に逃げ込もうとする姿はが切ない。無料で楽しめるという、正に安易な今風の誘惑に乗って、世界中の皆と同じことをしている一体感という快楽。 そのくせ個々はバラバラで、烏合の衆のような自己中心的な輩も多そうだ。他人の迷惑も考えない行動で諸々の問題を引き起こす。 そんな人が全てだと言っている訳ではありません。世界的な貧富の差による不満が地球に充満しているという現実の中で、逃げ場としての娯楽は必要なものだと思う。でも、その現実を見るにつけどうしようもない苛立ちを感じるのも確かなのです。 これらが事件の引き金になったり、思わぬ事件・事故に巻き込まれることも考えられる。何が起こるか分からないというのが怖い。 当然、これを利用して金儲けするとか、悪事に誘導したり貶めようとするものもウジャウジャいるだろう。実際、ネットでは偽のサイトが個人情報をかすめ取ろうと口を開けて待っている。 昆虫採集がゲームの基本的なコンセプトになっている。ゲットした卵を孵化装置にセットすると歩く距離が表示され、その指定された(2km、5kmとか10km)を歩くと卵が孵化してポケモンが現れる。そこに「歩く」という運動がゲームに加味されているわけだ。 そこが製作者の意図する子供が運動するための装置という部分らしい。もちろん、ポケモン採集に出掛けて街の中を歩き回ることが一番の運動なのだろうけど・・・。 死にかけた任天堂を生き返らせた「ポケモンGO」。マスコミが寄ってたかって取り上げて、スマホ依存を助長させるばかり。便乗商売が雨後の筍のように蔓延るだろう。もう今や、社会現象となりつつある。 単純なゲームなので、急速にブレークすれば当然廃れるのも(子供はいざ知らず)早いだろう。一気に上りつめて上死点に達し、暫し維持した後はジェットコースターの様に真っ逆さまに落て行く・・・・?◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.23
コメント(0)
♪ 小さくも自分で出来る喜びを一つ増やしてミニトマト食む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今ではあまり使われなくなった辞書だが、電子辞書を持っていない私にはまだまだ出番がある。 手持ちの国語辞典がかなり傷んでいる。知人にも辞書の修理を頼まれているので、その予行演習を兼て、修理することに。 表紙が浮いていて、セロテープで応急処置がしてある。 内側からもテープで止めて、辛うじて形をとどめている状態。 紙の「性」がなくなって一部が剥がれかかっていた見返しを、表紙から剥がしたところ。 本体のテープで止めた部分は、テープを剥がすとどうせ破れてしまうので取ってしまった。新しい表紙を用意 2mmほど大きめにして、ビニール製の紙に補強の紙を貼った。背の部分は、元の通り開きやすいホローバックにするので、補強はしない。 本体に扉と奥付、見返しを新たに貼り、背には寒冷紗の補強をしておく。 隣室の洋服箪笥の上で寝ていたピピが目を覚まし、鴨居をくぐって高みの見物にやって来た。表紙に見返しを張り付けて、あっという間に完成。 元通り、使いやすい辞書が蘇った。 新 潮 国 語 辞 典─現代語・古語─表題が必要ならコート紙に印字して、表紙に貼り付ければいい。 製本をやるようになって、こんな事もできる様になった。新しい技術が手に入るというのは、とても楽しいことだ。 このように技術が要るものは別にしても、物理的に傷んだり壊れたものは大抵は修理が出来る。 二層式の洗濯機もあると便利なので、修理して未だに使っている。 修理するというのは過去の経験値が活かされるという事。無い部品を工夫して、上手く修理で来た時はとても嬉しい。買えばそれで済むというのは、こういう楽しみを見す見す手放してしまう事でもある。追記 その後、アラビア語辞典の修理を頼まれて、4冊ほどリメークしました。上手く出来て大変喜ばれました。書き加えておきます。 ■ 本のお医者さんに名乗りを上げる 2016.08.15◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.22
コメント(0)
♪ 居ながらに涼しき中に入りゆく心頭滅却騙して冷却‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いよいよ本格的な夏のシーズン。 学校も今日から夏休みで、子供らが家に居るだけで暑苦しい。気分だけでも涼しくなりたいものです。 昨日7月20日は、1969年にニール・アームストロング船長らを乗せたアポロ11号が、人類史上初の月面着陸を実現した記念すべき日でした。 こんな画像を見ていると、その遠大なスケールと偉業に心が洗われる思いがする。暑さも忘れるというもの。 もっともっと涼しくなりたい人のために、いくつか画像を集めてみました。☆全てクリックでサイトに飛びます。 翻訳はご自分で (^-^; 中国 180mの高さにある世界最長のガラスの橋中国 高さ1,080mにあるガラスの回廊崖の中にある海の見える家オーストラリア 崖の家スイス 女性写真家によるフリーダイビングの神秘的な世界 ご存知田中陽希の[日本百名山ひと筆書き]のシリーズ動画の一つ。見るだけで背筋がゾクッとする様な、すごいコースがあるんですねぇ。(クリックでYouTubeへ)vol.26八峰キレット~五竜岳vol.24 劔岳 どうです? 少しは涼しくなりましたか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.21
コメント(0)
♪ 短くも長くもあらむ蝉生きて一期の末に鳴くが羨(とも)しき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 気象庁は18日、九州から東海地方にかけて梅雨明けしたとみられると発表した。 九州南部は、平年並みだった昨年よりも4日遅く、北部は平年より1日、昨年よりも11日早かった。 四国は平年並みで、昨年より6日早かった。 中国、近畿、東海は、いずれも平年と比べて3日早く、昨年より6日早かったという。 その発表の前から蝉は鳴き出していたが、発表を聞いていたらしくその後の鳴き声は急速に増して、今朝などは騒音公害も甚だしく狂う様に鳴いている。 すぐ近くの市役所の敷地内にある数本の欅が、蝉たちのサンクチュアとなっている。その木の根子には夥しい幼虫が蠢いているはずだ。 夕方7時ごろになると、羽化前の殻を被った幼虫たちが一斉に這い出してくる。 子供が小さいころ、幼虫を何匹も捕まえて来てはカーテンに止まらせて、神秘的な羽化・変身ショーを観察したものだ。 蝉取りをする子供の姿もほとんど見なくなって久しい。それが何だか淋しい気がするのは、1970年代以前に生まれた世代だけだろう。 孫なんか、抜け殻を見せたら怖がって逃げて行ってしまった。 蝉は7年前後の間を地中で過ごすのだから、その蝉になる前の幼虫が本来の姿というべきだろう。繁殖・子孫繁栄のために地上に出て来る。 木に上り、鳴き声を張り上げて雌を引きつける、その為だけに蝉という姿に変身するのだ。 一生の最後の締めくくりに迎える、このビッグイベント。考えようによってはこの蝉の生き方もカッコイイと思う。 空蝉(うつせみ)は儚い命の代名詞になっているが、本当は、この昆虫が一生の最高のフィナーレを迎えることが出来たという証しなのだ。そこまで生きられず幼虫のまま死んでしまった仲間も沢山いるはずだ。 蝉になって鳴くということは、命を全うしたものだけができる「歓喜の歌」に他ならない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.20
コメント(0)
♪ せみ鳴くは嬉しきことぞ歯車の一つ一つがわれを支へむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 各地で熊の出没が多発し、犠牲者も出ている。熊だけではなく猿も、まだ青い美味くもない林檎を食べて荒らされる被害も出ている模様。他にもイノシシやシカの被害は毎年の事。 これらの中には増えすぎて餌が足りなくなったというものも少なくない。しかし、それだけではなさそうなのだ。 何故、こんなに野生動物による被害が増えているのか。彼らの山の食物が減っているのは何故か、そこらの原因は分かっているのだろうか。 気象庁は1953年から、季節の移り変わりを動植物の様子でみる「生物季節観測」を続けている。温暖化や都市化の影響で身近な生き物が見られなくなっているという。 『全国規模で観測の対象としてきたのは、トノサマガエル、チョウや鳥といった生物が11種、サクラやタンポポなどの植物が12種類。生物は、気象台職員が初めて姿を見た日を「初見(しょけん)日」、初めて鳴き声を聞いた日を「初鳴(しょめい)日」、植物は花の「開花日」などを記録に残す。ところが近年、観測が休止に追い込まれる事例が相次いでいる。 「鳴き声さえ聞くことは少なくなっています」。千葉県銚子市の銚子地方気象台ではトノサマガエルが2011年以降は見られない。これまで毎年のように確認されたが、5年間も見られないのは初めて。最も早かった58年は2月23日、遅くても5月初めには見られていた。 トノサマガエルはかつて、東京都と神奈川県を除く45道府県で確認された。しかし15年春に観測を実施したのは22県で、姿が確認できたのは栃木や三重など5県のみで、25都道府県はすでに観測をやめている。 ホタルやヒグラシも休止に追い込まれている。ホタルは一度も確認されたことがない東京、大阪の両管区気象台を含め、14都道府県で対象から外した。44都道府県で記録があるヒグラシも、現在は37都府県しか観測を続けていない。 東京・大手町の東京管区気象台では11年、6種の観測をやめ、ウグイス、ツバメ、シオカラトンボ、アブラゼミ、ヒグラシの5種類に絞った。ただ「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれるウグイスの鳴き声は00年を最後に確認できない。地方都市でも変化が見られ、広島地方気象台は13年以降、ヒバリの初鳴の記録がない。甲府地方気象台のヒグラシの初鳴は13年が最後だ。 生物の観測エリアは気象台の敷地内か、半径5キロ以内にある雑木林や水辺などで、職員が定期的に観測しにいく。ただ、県庁所在地などの都市部が多く、生息に適した場所は減っている。 一方、植物の観測記録からは温暖化とみられる影響が顕著になりつつある。サクラの開花は53年以降、10年ごとに1日程度早くなり、カエデの紅葉は10年ごとに約3日の遅れがでている。 生物季節観測に詳しい敬愛大学国際学部非常勤講師の松本太さん(環境学)は「地球温暖化が進んでいるうえ、気象台がある都市部では開発による環境変化やヒートアイランド現象で、生物が生息しにくい環境になっている」と分析している。』 朝日新聞2016年3月 これらの事と動物の餌との因果関係はあるのだろうか。少なくとも、これらと同じように植物の世界にも異変が起きていることは十分考えられる。 人間と違って、野生の動物は先の予測は出来ない。その時になって初めて餌がない事に気づき、慌てて餌を求めて動き回ることになる。それが山全体に伝播して、野生動物という生態系そのものがパニック状態にあるんじゃなかろうか。 今年は素数ゼミの発生のようなサイクルに当たっているのか、あちこちで竹が花を咲かせている。茶色く枯れかけた竹藪の広がる光景は異様で、何だか不気味な感じがしてくる。 限界集落、そして消滅する地方都市。東京一極集中と過疎。温暖化と異常気象。金銭に置き換える価値偏重の社会。享楽ばかりを求める刹那的生活。 これらすべてが異常なのだ。世界は全てが密接に関連していて、一つの歯車が欠けただけで狂ってしまう精密機械のようなもの。 分化・特化して個々に進めている学術を、総合的に分析・研究する新しい学問が必要なんじゃないのか。世界中のスーパーコンピューターを駆使して、ビッグデータを解析し、様々な分野の研究を織り込み、ディープラーニングの人工頭脳を応用することで、それは可能なはず。 その為にこそ、それらの能力を使うべき時に来ているのだと思う。 参考動画 https://youtu.be/sBsuhxV1acA https://youtu.be/d0i-Qlw09X4◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.19
コメント(0)
★オリジナル手造り製本 一品製作 一冊1,500円。 「 好きな日から始められる日記帳 」 A5サイズ 丸背で、突きつけと溝付き製本の中間の形。ホローバックで開きやすくになっています。 表紙に、猫をレリーフであしらったもの。 こちらは手書きで金粉の猫をあしらったものと、入れる前のもの。Aタイプ 一週間分を見開きにし、曜日だけを入れてあります。日付けを任意に書 き入れていくタイプ。 Bタイプ 薄い色で罫線だけを入れたタイプ。日記を毎日は書かない人向きで、曜日 に囚われず書く事が出来ます。 Cタイプ 左側に4本の罫線を入れ、右側は白紙のタイプ。自由度を高めて、日記以 外の使い方もできるようにした。Dタイプ 日記と言うより自由帳として使う、全部が白紙のタイプ。 上下で半分に分かれているもの。使い方は自由過ぎて特定できない。別 々に開くのに便利なように、栞ひもを二本付けてある。 糸綴じの上製本。厚手の紙で作った自由帳で、書いたり貼ったり描いた りと自由に。かなり厚い紙なのでとても丈夫です。 各タイプは全部揃っているわけではありません。今後、バリエーション を伴いながら在庫を増やしていく予定です。一品製作。一冊1,500円。 この中のもので、もし、ご希望が有れば「メール」で気軽にお問い合わ せください。詳細をお知らせします。
2016.07.18
コメント(0)
♪ へろへろと古刹にこころ遊ばせて芭蕉にまねぶ雨の一日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は宗祇ゆかりの水の町、郡上八幡で連句フェスタがあり、素人ながら初参加を試みた。恐れ多いと思いつつも怖いもの見たさで、旧知の先輩の紹介を良い事に申し込んだのだ。 歴史と伝統のある町での古式ゆかしい歌の競演。今年で30回を迎えるというからすごい。 昨年の9月に、今年開かれる愛知県国民文化祭において開かれる連句大会のプレイベントに参加して、連句というものがどういうものかは一応知ってはいる。が、それは上辺だけの事。 車で、家からほぼ全線を高速道が使えるので、所要時間は1時間15分ほど。街の中を見物するつもりで早やめに出た。 お城から城下町を一望しようと思っていたが、運の悪いことに雨が降り出した。晴れ男を自認する私も、梅雨の岐阜の雨には通用しないことを知った。 木造の再建城では日本最古で、4層5階建て。 初代城主は遠藤盛数で、山之内一豊の妻・千代が娘という縁のある城でもある。 拡大 連句の前に、宗祇水において発句の奉納の儀が行われた。生憎の雨の中、連衆の中から予め決められていた3名の方が、三つの座で行われる最初の歌を披露して奉納された。 奉納の後、会場の大乗寺へ移動。清水橋の上から水の町の一端を垣間見る。 清水山大乗寺の鐘楼門は、入母屋、銅板葺、一間一戸、四脚楼門で上層部は鐘楼堂、高欄付、江戸時代後期に建てられた楼門建築として貴重なことから郡上市指定重要文化財に指定されているそうだ。 連衆は約30名の参加があり、座は3つ用意された。私は一番手前の「三百」の座で、郡上踊りの演目の一つからとったものとか。 九州四国からの参加者もあり、全国に連句連盟が出来ていてその人気はますます盛んな様子。 折しも郡上踊りの最中で、アマチュア保存会の雄姿がその一端を披露して呉れた。天気が良ければ一緒になって踊るところだったが、生憎の雨で、我々は傘をさしての見物となった。 郡上踊りはバリエーションが沢山あり、即興で歌詞を替えたりするので数えれば300以上、いやもっと有るらしい。御囃子が入るものは割り合い少なく、唄で踊るというのが基本らしい。 まず用意された長句(五七五)の発句を1とし、これに短句(七七)の脇句を付けることから始まる。 その後、この長句・短句を繰り返して行き、36までいって挙句(あげく)となり、一巻を巻いて終りとなる。「挙句の果て」という言葉はここから来ているらしい。 因みに「一巻の終り」は、活動写真に声をあてる弁士の締めの言葉からきているらしい。オープンリールが一本終わって「一巻の終わりであります」と言ったところから。 今年は、書家の先生の参加が無く、選ばれた句を詠んだ人が自分で書くという罰ゲームと思えるようなおまけ付きだった。 全くの素人なので決まり事が多くて難渋するも、捌きの方や座の面々が指導してくれるので助かる。 長句と短句を間違える、季節を間違える、季語を間違える、文字が抜ける、結句の終わり方を間違える。また、肝心の前の句との繋がりを、付かず離れず即興で付けていくのが難しい。ここが一番の醍醐味のはずだが、慣れていないので考えすぎるのと、言葉に拘りすぎるのでなかなかまとまらない。 置いてけぼりを食いながら、何とか形ばかりの句を作って提出するも採用されず。間違いも多いので取ろうにも取れないのが実情で、捌きの人も苦労している様子。御目こぼしで二句取ってもらい、どうにか面目を保たせてもらった。 採用が少ないのを気遣ってか、最後の挙句を指名された。これには驚いたがどうにか詠んで、一巻の終わりと相成った。 疲れたけれど、いつもと違う経験は脳を刺激し、参加費4,000円の特殊な電気治療を受けた様な心持。 皆さま、ありがとうございました。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.18
コメント(0)
♪ 二番手で風を避けつつ行く海の行方も知らずのたりのとりと‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝日新聞は、参院選の結果について、7月16日の「耕論」で二人の談話を載せています。私が思っていたことをズバリ指摘しているので、一部を引用します。二番手で風を避けつつ行く海の行方も知らずにのたりのとりと90ace「瀬戸際のリベラル」■まず敗北直視し絶望せよ 浅羽通明(著述業) リベラル野党はずっと自公政権の後手後手に回っている。「ダレノミクス?」なんてCM打っているように、「安倍」を前提にしないと何も打ち出せない。「アベ依存症」に陥っている。ライバルだけ見ているから、「国民=顧客」が何を望んでいるのかが見えない。 改憲など国民の大多数からすれば優先順位の低い観念的課題なのに、それに気づかない。 リベラルの提言は、二大政党制とか「デモのある社会」とか、いつも外国にあるお手本を持ってきて振りかざすトップダウン。要は上から目線の秀才たちが左翼やリベラルとなり、欧米を追い風に自らを支えてきた。 終戦後、占領軍による民主化と日本国憲法という予想外に強い追い風を得た彼らは、ずっとその残光にすがってサバイバルしてきた。与党を攻撃するにも、ただただ「違憲!」という葵の御紋を突きつけるワンパターンへはまって。楽だが、まさに思考停止状態。 憲法に頼ってばかりだと、経済や安全保障の現実的政策を生みだす能力が劣化する。「どうすれば安倍に勝てる?」などという近視眼ではなく、少なくとも来たるべき小泉進次郎政権をどう迎え撃つかくらいの超長期的な展望がなくてはダメ。 いま確実に予測できるのは、団塊世代の要介護者が急増する2025年問題。自民党は経済成長で乗り切るというが、難しい。考えるだに恐ろしい未来だから、与野党ともまず触れようとしない。だからこそ、ここなら先手が取れる。 「もう成長なき社会を前提に再分配するしかない。相続税や累進課税を強化して富裕層から取りますから、消費税アップも認めて!」と訴えれば説得力ある。次世代は負担も増えるが、進む人口減少の下、空き家増加などで家賃が安くなるかもしれない。そんな未知の明日を十分繰りこんで、安倍政権が安定している間にじっくり構想を育てるべきだ。 超長期構想と地道な地盤作り。そのためにはまず、リベラル野党が、とことん絶望する必要がある。それなのに民進党の岡田克也代表は「3年前と比べると、よくぞここまでという気持ちもある」などと、敗北を全く直視せず現実逃避している。他人から見たら体形なんて変わらないのに、「ダイエットで3キロやせた!」とはしゃぐ人みたい。まずこの甘えぶりに絶望してほしい。 ■「食える生活」訴え、再起を 五野井郁夫(高千穂大学教授) 安倍政権はいずれ終わる。独裁政権にはなれないし、半永久政権にもなれない。時間が経てば若い世代が勝つ。なので、自民の後継者たちにとってやりやすい足場を作らせないことが、これからの野党の側、リベラルの側がすべきこと。 今回の参院選を含め、最近の国政選挙で自民が連勝しているのは、低投票率に加えて「経済や生活を良くしてくれそうだから」。その点で「野党よりは良さそう」と投票した人は多いでしょう。 生活が苦しいにもかかわらず、人びとが政府に対して怒らないのは、「自分のせい」と思っているから。「自己責任論」が叫ばれたことがあるが、それにまだとらわれている。 「自分の生活が苦しいのはちゃんと貯蓄をしてこなかったから、仕事が見つからないのは努力が足りないから、お金がなくて子どもが学校に行けないのは私たち親のせい……。」全部違う。安心して暮らせる社会を作るのは政府の責任なのだ。 9条を守ることも、立憲主義を壊すなと言うことも、もちろん大事。でもそれだけでは貧しい人たちはメシが食えない。「食えるだけの生活がしたい」というぎりぎりの訴えに応えるのが、リベラルの本来の強みのはず。なのに「この政党が勝てば少なくとも食べていける」と思わせる政党が今の日本に出てきていない。 「経済を良くします」「景気を回復させます」だけではだめ。具体的な成果がほしい。 政府の責任を問い、注文する。たとえばエキタス(ラテン語で公正や正義)という、学生や労働者の新しいグループがある。昨年9月から路上での活動を始め、都内では2千人近くが参加した。日常の生活を良くしようと、「最低賃金を1500円に上げよ」「中小企業に税金を回せ」などと訴えている。人間らしい生活がしたいという切実な要望だ。 これは、米国大統領選挙で旋風を生んだ、サンダース候補の支持層と通じるものがある。 生活感の薄い旧来の護憲リベラルではなく、より生活の実感のあるリベラル。こうした動きが、復活の鍵を握ると思う。 最近、まっすぐな心の若者たちが出てきた。早ければ数年後、遅くとも20年後には、この国の政治に大きな影響を及ぼすなず。希望の芽は育っているので、私は未来に悲観はしてはいない。 二番手という野党に居る事が最も居心地がいい。昔の社会党がそうだった。反対さえしていればそこそこ票が取れて、野党第一党という指定席にふんぞり返っていられる。 共産党が現実離れした事を言い続けている間は安泰だ。これがもし、本当に政権を取りに来たら太刀打ちできないかも知れない。 民進党は名前を変えるべきではなかった。確固とした独自の政策提言が出来ず、イワシの大群の様に寄り集まってしか自民党に立ち向かう気力もなかったということ。 もっとはっきり言えるのは、「二度と政権のトップになんか立ちたくない」と思っているんじゃないのかという事。 それを言っちゃぁお終いか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.17
コメント(0)
♪ 執ように襲い来る蚊を手に盛りし泡で駆除せし妻の快感‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一体どこで発生しているのか、庭先で襲ってくる蚊の数が半端じゃない。あっという間に10匹ぐらいが襲いかかってくる。 庭の草取りをする時なんぞは、相当な覚悟がいる。腰に蚊取り線香をぶら下げての作業だが、風の具合によっては効果が半減する。虫よけスプレーなどは嫌いなので使わないので、ここぞとばかりに寄ってくる。 外出から帰った時など、どこかに取り付いて知らずに持ち込むことになるから始末が悪い。来客や宅配便など来ると、応対のちょっとの隙に入り込む。 「ああっ、と、戸を閉めてください!!」と叫ぶことになる。 で、カミさんがその対策を考案して時々実行している。「台所洗剤を泡立てて手に盛り、その泡でやって来る蚊を絡め獲る」というもの。これがなかなかの妙案で、効果は抜群。一回で多ければ10数匹は獲れる。 何度もやると奴らも分かるのか、カミさんの姿を見ると警戒して寄って来なくなる。手に泡を付けて手持ち無沙汰で、庭で突っ立っているというのも様にならない。 この妙案を商品化出来ないかなぁ? 泡の中に蚊の好きな成分(炭酸ガス?とかフェロモンとか)を混ぜておき、時間を設定してモコモコと吹き出し、蚊をおびき寄せる。その泡に止まれば、泡の吸着力で飛べなくなって死ぬ。 そんな器具。誰か、研究し商品化して呉れないか。 *一家に一台、庭に設置することを条例で決める。これで「デング熱」や「ジカ熱」、「日本脳炎」も「犬のフィラリア」も防げる? 蚊の発生源を無くすことが重要なのは分かっているが、庭に水溜りなどどこにも無いのに蚊がいる。ほんの少しの水が有れば発生できるので始末が悪い。 近所に畑に防水シートが敷かれて水が溜まっているところがある。隣家の庭も気になるが、勝手に調べ回るわけにも行かない。 「蚊」は、卵からサナギまでの1週間から2週間は、水の中で生活する。成虫になると1ヶ月くらい生きている。メスだけが産卵のために吸血する。 成虫は、1回に数十個から200個くらいの卵を産む。産卵場所は水際や水面で、水中で1日から2日でふ化。ヒトスジシマカの場合、卵の状態でを越冬するという。 6日から7日でサナギになり、水中で2日から3日経つと羽化する。主な発生源 古いバケツなど水のたまった容器 放置された子供の遊具(バケツやシャベルなど) ポイ捨てされた空き缶、空き瓶など 園芸用の植木鉢の受け皿、庭の汲み置き水、放置のジョウロ 雨よけシート(ブルーシート)の窪みに溜まった水 側溝や雨どいの詰まり 古タイヤ 竹やぶの竹の切り株 道路、公園、駐車場内、緑地の植え込みなどの排水マス 池や防火用水主な蚊の種類 ◆ヒトスジシマカ 一般に、「やぶ蚊」と呼ばれ、背中に1本の白いたて筋がある。日中、木陰や草むらでよく刺される。発生源は、駐車場などの車止め用の古タイヤ、お墓の花立て、空き缶、雨水マスなど、小さなたまり水。 ◆アカイエカ 夜に刺される代表的な蚊で、汚れが進んだ雨水マスなどに発生。 ◆チカイエカ アカイエカと区別が付かない。低温に強く、冬でもいる。ビルの地下の浄化槽、湧水槽などで発生源。地下街や地下鉄で見ることがある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.16
コメント(0)
♪ 艸や木や虫や小鳥にこころ寄せ心やすけき時をさまよふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 知らないというのは怖い事でもある。それは、無知や誤解が多くの軋轢を招くからだ。 だからこそ、自分が知っていることなど微々たるもので、知らない事だらけだということを自覚していたいと思う。 「犬や猫には感情が無い」と頭から否定する人がいる。また、植物にも感性があることは知られているのに、それだって信じようとしない。 「自分の目で見たものしか信じない」なんていう人がいたら、その人はあまりにも視野が狭いし、思考が浅いと言われても仕方がない。 身の周りに起こる殆どの事柄は、知識として知っているか知っていると思い込んでいるに過ぎない。実際に自分の目で確認したものなどほとんど無いに等しい。自分では確認しない、また出来ないものに囲まれて生きているといっても過言ではないでしょう。 知らないものを否定するというのでは、原始人と変わらない。知ろうとすることで自分を取り巻く世界は変わっていく。人の心が世界を創り上げているのだから・・・。 ここに書いてある、『「心」は交わりによって生まれてくる』という言葉は、とても示唆に富んでいると思う。心がないと思われているような相手でも、こちらの態度次第で心が生まれる様になるということ。 また、話し掛けるという事は、相手を観察することでもある。気づかなかった僅かな表情が見えるようになる。そして、その表情が変化し、反応を見せる様になれば、そこには心が生まれたということになるのだろう。 またその時、そういう風に思える心がこちら側にある、ということが重要になる。心とは、感じ取るものなのかも知れない。私の座っている椅子の横で寝ころぶピピ 単独行動の習性を持ちコミュニケーション能力のあまりない猫でも、ちょっとした意思の疎通が出来るようになる。ピピには姿、顔を見る度に話しかけているので、彼も自分の方からも意思を伝えようとする意欲が増した気がする。 自分が犬ではなくて人間に近い生き物だと思っているペットの話はよく耳にする。甘えることを覚えて、自分の欲求ばかりを押し付けてくるのはこまるけど、通じ合える瞬間があるというのは楽しいことです。 異質なもの同士でも一方がが話し掛け続けることによって、何時しか通じ合えるようになる。ならば、人間同士ならずっと簡単なことのはず。それが出来ないのは、相手を知ろうとする意志が足りないからに他ならない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」3
2016.07.15
コメント(0)
♪ 黒鳥が羽根を広げて胸を張る身の潔白を見せるがごとく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、都知事選の候補者4人の記者会見が有った。準備期間もなかったという事もあって、どの候補も思い付いたことを羅列するだけで、熱意というものがあまり感じられなかった。 鳥越(ジャーナリスト)が、出馬のきっかけが憲法改正に危惧を感じての事で、がん検診100%を言い出したのには呆れた。 小池氏(元防衛相)にしても、総理になれそうにないことからの鞍替え、自己顕示と最高権力者への強い願望があの行動力を生み出している。都議会と闘って強引に権力者の立場を誇示していくのは目に見えている。 増田氏(元総務相)は、「混迷に終止符!」なんて最低限の当たり前の事をボードに書いて息巻いている。声も小さいし口先でモゴモゴ言っているばかりで、リーダーシップが取れそうにも思えない。 自民党の意向通りに動かされて、本人の意思とのかい離と齟齬にアップアップするだろうことが想像で来てしまう。 宇都宮氏は、何処からも支持を得られず、結局は出馬を断念してしまった。 人口は1351万人で全国の10.6%を占めている東京の一都民は、一体何を基準に候補者を選ぶのだろう。世界中が注目している割には、その自覚に欠けているように感じる。 都民でもない岡目八目という目線もある。 参院選の結果を、海外では、「自民党に飼い殺しされた国民」という表現をしたところが有った。まったくもってその通り。安倍総理の思惑通り、施策・政策・作戦通りに事が運んでいる感じが否めない。 東京都知事選で元総務相の増田寛也氏(64)を擁立した自民党東京都連は、党が推薦していない候補者を応援した場合、「除名などの処分対象になる」との文書を所属する国会議員や地方議員に配布した。 議員本人だけでなく親族による応援も禁じる内容。都連会長の石原伸晃経済再生担当相、幹事長の内田茂都議らの連名の公式文書だ。 目を覚ませ! スマホ・ゲームに現を抜かしている場合ではない!! ドイツ・ナチス的な政策手法が使われ、「景気という甘い汁」で都合の良いように誘導され、飼い殺しで怒りの力も抑え込まれた挙句、針を持たない働き蜂となってただ搾取される。 その先に待っているものは・・・◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.14
コメント(0)
♪ 猛暑の中ハーフパンツの丈直し猫の毛皮も剥ぐ用意あり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 短パンを買いに行ったのに、店に並んでいるのがハーフパンツばかりで、仕方なく買って帰ったが、猛暑日には膝の上部がどうにも暑い。 ハーフパンツというものがどうしても好きになれず、ちゃんと正しく、短パンらしい長さにしてほしいと思う。 しょうがないので自分で20cmほどカットして、縫製し直した。 ミシン掛けは久しぶりだし、暑いし、電気の位置が悪くて手元が暗い。で、線は曲がる、当て布を間違えて縫い付ける。左目が悪いので遠近感が取りにくく、縫い始めの部分に針を下す時に左の人差し指にぶっ刺したりて、散々な目に。 まあ、涼しければ出来栄えなんかどうでもいいんだけど、そのどうでもいい事が上手くいかない。 Gパンをカットして切り口そのままの短パンも持っているけど、このオッサンが裾ビロビロのを履くのはちょっと抵抗がある。無頓着な癖に気になるのは、世代のせいだ。シャツをズボンの外に出すことには慣れたが、くそ暑い日でも出さない人がまだ結構いる。 この猛暑の中、猫は何を考えているんだか、二階の洋服ダンスの上で寝ている。 二階は暑い、天井に近いところならもっと暑いはず。一日中下りてこないので、熱中症にでもなってノビているかと心配になって見に行くも、平気な顔で寝ている。 猫は涼しいところを知っている。意外とこの場所は涼しいのかも知れないと思ったりもするが、まさかねぇ・・・。 夜9時、コンビニに「金麦」500mlを買いにいく。その帰り、信号近くで女学生の自転車が猛スピードで向かって来た。すれ違った瞬間、ガランッとケイタイが目の前に転げ落ちた。 すぐさま、「大事なものを」と呟きながら拾う。行き過ぎて、向きを変えようとしていた女の子に渡す。殊更平静を装って「当然だょ」という顔をして・・・。 そんなこんなで猛暑日は過ぎて行った。クーラーはまだ一度も使っていない。暑いといっても耐えられない程でもない。汗を流して、梅干し喰ってるお蔭かなぁ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.13
コメント(0)
♪ 東京は人さらい街ネペンテス人吸い込まれ出るに出られず‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ネペンテス = ウツボカズラ 東京都知事選の話題がかまびすしい。日本の総人口が減り続けているのに東京だけは増加の一途。これを何とかする必要がある。 その改善のためのアイデアを持った人に担ってもらいたいものだが、コロコロと変わってしまってはどうしようもない。 人口は1351万人で全国の10.6%を占めているという異常事態をが続いている。人口密度で言えば、1平方キロメートル当たり6168人で全国平均の18.1倍、2位の大阪(4640人)とは大差がついている。 一方の地方では人口減が続いていて、過疎化が止まらない。鳥取は、1万5000人減って57万4000人となり、東京の足立区(67万1000人)より少ない。 政府が「一億総活躍社会」、「地方創生」なんて口当たりのいい言葉を並べても、根御根本的な部分を解決しないままでは国自体が立ちいかなくなるのは目に見えている。 非正規雇用者が4割にも達し、貧富の差が一層助長している。「同一労働同一賃金」なんて絵に描いた餅。軋轢が内圧となって不満の巣窟と化する。 甘い匂いに誘われた挙句にウツボカズラに落ち込んだ虫のごとく、東京という経済のための餌となって消耗されていく。 人を吸い寄せるだけ吸い寄せて、出る事を許さない東京は、ブラックホールそのものだ。 当面必要な施策に終われ、将来の事などに構っていられないまま任期がくる。人が変われば方針も変わる。オリンピックを当て込んでつぎ込む人と金。2020年をピークとして、その後の東京は凋落してゆくというのが大方の意見。 庶民とて生きるのが精いっぱいで、他人の事など構ってられない。そうしている間にも無言のガン細胞が国を蝕んでゆく。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.12
コメント(0)
♪ ウグイスの頭上に鳴きて歩を止める本を読みつつ帰る裏道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 図書館で借りた本を読みながら、家までの裏道を歩いて帰る。途中、ウグイスの声が真上の至近距離から聞こえてきた。山を切り開いて出来た田んぼが片側にあり、その先はまだ藪になっている。 何とまあ贅沢な事をしているなぁ、と思いながらの午後6時ごろ。田舎街に住んでることの利点を想う。都会で、歩きながら本を読むなんて不可能だからね。 駅前のケヤキ並木に差し掛かった時、眼の端にスラリとした、しかし肉付きのいい足。若い女性がこっちへ向かって来るのが見えた。本を読みながらだったのだけれど、その短パン(ホットパンツに近い、ジーンズをカットしたもの)から伸びる足が強烈に眼に焼き付いた。 で、すれ違う時に顔をチラッと見てみれば、ウム美形! アッと思う間もなく行き過ぎた。美人な上にヘアースタイルが凄くいい。思わず振り返ってしまった。 ツイッターで見たヘアーデザインコンペの新人賞受賞作が、一瞬脳裏に浮かんだ。 新人賞賞受賞作 ベリーショート しかし、それとは全然違う。違うのだが、その洗練された髪型がいかにもカッコイイ。 裾を刈り上げ風にしたベリーショートで、写真よりももっと短かったかも知れない。後姿に限って言えば、髪の表側だけが金髪に染められていて、下の刈り上げ部分は染まっていない。そこがいい。 前髪がどうなっていたか、一瞬の事で顔に気を取られ、髪型まではあまり良く覚えていない。本を読んでいたのをかなり後悔した。 もし、カメラを持っていたら呼び留めて、“撮影させて”と頼んでいたかもしれない。多分、断られるだろうけど。 何かモデルの様な仕事をしている人に違いない。普通の生活者にしては目立ちすぎるし、背の高さといいスタイルの良さといい存在感が抜群なのだ。 知多市にこんな娘さんが居るなんて、信じられない思いでいる。駅前を歩いていた、ただの通りすがり? それとも、幻でも見たんだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.11
コメント(0)
♪ 科学者を足らしめている文学が万葉由来の名を付けさせる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜の3時半頃、珍しい鳴き声を聞いた。トイレに言って時計を見、その後寝付くまでの間の事なので、空耳なんかじゃない。ましてや夢を見ていた訳でもない。 「キョッ、キョ、キョキョキョ」、「キョッ、キョ、キョキョキョ」 しんと静まり返った早暁の中で聞く「特許許可局」。そう、あのホトトギスの声だ。 夜間も鳴く習性があって、宵のうちと明け前の3時頃から日の出頃にかけてよく鳴くそうなので、珍しい事ではないらしい。私はこんな夜中に聞くのは初めてだ。 昔の人は「テッペンカケタカ」と聞きなしていたらしいが、どう聞いてもそうは聞こえない。確かに「特許許可局」と聞こえる。特に最後の「許可局」のところなんかピッタリだ。 特許庁が出来てからはこの名前の組織は存在しないらしいが・・・。 名前と言えば、こんな面白いのがある。 繁殖期のマナマコ(海鼠)に一定の体内濃度まで注射すると、約1時間で精子や卵子を放出する神経ホルモンの名前が「クビフリン」。放卵・放精時に首を振るような行動をすることにちなんでつけられた。 九大教授のグループが、マナマコの神経組織から精巣や卵巣に働き掛けて生殖行動を誘発するをホルモンを抽出し、構造を解明して化学合成に成功。実証試験で確認したという。 シリケンイモリを使った実験で、脊椎動物で初めて単離されたペプチドフェロモンを「ソデフリン」という。 オスがメスに対してシッポを振って求愛している時に出すフェロモンのことで、万葉集第一巻 額田王の「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」から採られて、「袖振りん」と命名されたものなんだとか。 また、これの前駆体遺伝子のアミノ酸を「シリフリン(silefrin)」と言うらしい。 因みに、奈良地方のアカハライモリの変種のオスのフェロモンを「アオニリン」と言い、「あおによし奈良の都に咲く花のにほふがごとく今盛りなり」が名前の由来らしい。 こうして見ると、植物学者よりも生物学者の方が名付けに関しては文学的と言える気がする。そう言えば歌人の永田和宏は細胞学者だったなぁ。 まあ、その学会において、分類上の取り決めと諸々の制約があるのだろうから、そんなこと言われる筋合いはないとの反論も聞こえてきそうだが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.10
コメント(0)
♪ 会場の空気を震わせ疾駆する打音激しく身を叩きくる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 観たいと思っていた「DRUM TAO」を名古屋市民会館に観に行って来た。ただ「凄かった!」の一言。ロビー 総勢20名程のパフォーマーが、手を変え品を変え圧倒的な迫力とスピードで会場を包み込んだ。 プロジェクションマッピングを駆使した演出も奏功し、コンサート全体の構成も見事。太鼓の種類も大小さまざまで、動きを伴った見せる演奏はその切れの世さも相俟って、最後まで飽きさせない。拡大 演奏が進むにしたがって中身が濃くなって行く演出。篠笛や琴、剣舞や棒廻し、四角に組んだ金属フレームを廻しながらの踊り・・。それらが太鼓と掛け合い、シンクロし変化する。演奏スタイルも、時に隊列を組み、大太鼓の位置が変化し、コンビネーションが逐一変化していく。 大小の太鼓を肩から下げた10人ほどの奏者が、激しく動き回りながらの演奏は他に比類のないもの。「今までにないもの」を眼目として、どこも誰もやったことのないスタイルと演奏。「DRUM TAO」の面目躍如の2時間だった。開演直前 SS席だったにもかかわらず、29列11番の席には不満が残る。ファンクラブの会員でもない者には、いい席は回ってこないのだから仕方がない。 会場は圧倒的に女性が多い。あの男衆の鍛え抜かれた体に惹かれ、和太鼓の男性的な響きに魅せられているのだろう。 私はあのドームなどでのコンサートは好きじゃない。そう大きくない名古屋市民会館は丁度よかったと思っている。音のずれもなく、会場が一体感を持って盛り上がるにはこの辺りが限度だ。 アンコール(プログラムされた)時には、皆立ち上がっての拍手。幕が下りてからが本当のカーテンコールなのに、名古屋ではこの後の拍手は続かない。あっさりと終了になるのは何時ものこと。 会場にはタイムリミットがあり、役所仕事的に厳格に決められているので、きちんと終わる必要がある。それは、文化的に遅れていると思われても仕方がない日本の悪いところ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.09
コメント(0)
♪ 二十年は遠くて近し本箱の隅に出で来し雑誌を眺む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 本棚の整理をしていたらこんな本が出て来た。1995年発行の「室内」というインテリア雑誌の2月号。コラムニスト・山本夏彦が社長を務める「工作社」の出版する月刊誌。 この月の表紙がとても魅力的なデザインで、捨てるのが惜しくて取ってあったものだ。 氏は、数々の名著・名言を残し、2002年10月23日に胃ガンの為87歳で逝去された。2006年3月号をもって休刊となる。何と言っても配色が美しい。 木工の継ぎ手の技術が網羅されていて、色分けされることで明確にそれが分かり、とても興味をそそられる。芸術的でさえある。 私は木工家ではないのでそれぞれの継ぎ手の名前は知らない。 柱の様な太い木ではないし、さすがに特殊な「四方かま継ぎ」や「貝の継ぎ」、「金輪継ぎ」や「引き独鈷知栓」などは使ってない。もし寺社仏閣で使われるこれらの技法がこんな具合に網羅されていたら、それはもう今では相当な価値のあるものになるに違いない。引く手数多のお宝になるに違いない。 「木組み 継手仕口いろいろ」と題したブログが有り、特殊な継ぎ手が写真で紹介してあって楽しく拝見させてもらいました。 継手と仕口のサンプル展示なので、ゴチャゴチャして分かりにくいですが、一部を引用しておきます。 「四方蟻継ぎ」 45°斜め方向からはめ込む。 「娑婆羅継ぎ」 斜め上からはめ込む。 「貝の口継ぎ」 上から差し込む。 こんな技術を集めたオブジェを作って欲しいと、「室内」の表紙を見てから思う様になった。組み上がっているものを眺めながら、その技術の秘密を知っている事の楽しみを味わうものとして。 日本の技術、特に宮大工の技術は世界でも群を抜いて凄い。他の仕事には一切手を出さず、宮大工としての気概と矜持を持って技術を磨き・継承していく、いわば無形文化財と呼べるものですね。 NHKの「超絶 凄ワザ」でも様々な分野で、世界に誇る技術が登場して日本人の底力に魅せられています。次回は、「シャーペンの芯に穴を開ける」です。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.08
コメント(0)
♪ 二間半の土俵の砂を益荒男が円く掃きたる跡残りたり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 知多市の長浦地区に、相撲の片男波部屋の稽古場が出来た。 名古屋場所の時、以前は大府市に宿舎を構えていたが、老朽化という問題があった。慰問活動で老人施設を訪問するうちに知り合った施設の代表が、知多市に宿舎を新築し、昨年からここに宿舎を移して活動している。 10日からの名古屋場所に備えて稽古中らしい。朝7時からと聞いていたので、ラジオ体操を済ませて直ぐに歩いて出掛けた。 7時過ぎの稽古場には見物人は私を入れて三人。小さな部屋なので力士は5人しかいない。なんだかちょっと寂しい。やる気あんの?と思うくらい、のんびりやっている 稽古のとっかかりは四股を踏むことから始まる様で、各々がマイペースでゆっくりゆっくり四股を踏んでいる。 これはかなりきつそうだ。何度もこれを繰り返す。 それが終わると摺足の稽古だ。中腰になった力士がもう一人に頭を押さえられて、摺足で前へ進む。一周すると反対周りにもう一周。 摺足が終わってテッポウでもやるのかと思ったっら、この格好で休憩。汗を拭いて、給水のタイム。すぐに次の稽古に移った。 同じ摺足だがスピードが加わった。土俵の端で立ち合いの姿勢から、端まで一気に押し込んでいく。 片道ずつ数を数え、10回連続やって交代。人数が少ないので直ぐに順番が回って来る。押し相撲の基本中の基本だけに、入念に体にたたき込む。 次は腕立て伏せ。10回やって、手を伸ばした姿勢のまま10カウントして交代。 この頃(8時半頃)になると、見物人も徐々に増えて来た。 「片男波部屋」は、元関脇玉乃海が二所ノ関部屋から独立、以来安定して関取を出す中堅部屋として三代続いている。 創立以来、ほぼ100%の力士に「玉」の冠がついている。玉錦、先代玉ノ海と事実上の師から引き継いだ大事な一字。玉の海の四股名は解説者で有名な先代二所ノ関が「乃」、荒法師の片男波が「ノ」、横綱が「の」と区別される。 玉の海、玉乃島はここぞという力士に与えられるよう部屋ゆかりの四股名として今後も温存されるだろうとのこと。 番付 玉鷲関(モンゴル出身)東前頭12枚目 昭和59年11月16日生(32歳) 玉飛鳥(名古屋市出身)東幕下3枚目 昭和58年1月26日(33歳) 玉金剛 東三段目12枚目 平成7年9月19日(20歳) 玉信力 東序二段40枚目 昭和61年3月24日(30歳) 玉乃龍 東序二段100枚目 平成11年5月7日(17歳) 最初の摺足の時に動いただけの関取(玉鷲)が、向こうで柔軟体操を始めた。関取の稽古の時間は若手が終わった後に本格的に始まるのか、ここまでは殆ど何もしていない。 玉飛鳥(手前の力士)は怪我を負っているのか、テーピングやサポーターがなんだか痛々しい。ようやく、組み合っての相撲形式の稽古に入った。 関取が胸を貸してのぶつかり稽古は、まだ先らしい。二人の関取が参加しないので若手三人での稽古。イマイチ盛り上がりに欠けるのは仕方がないことか。手前の大きな力士が玉鷲関 この頃になって玉鷲にも動きが出てきて、土俵の脇で四股を踏む仕草が出て来た。徐々に身体を慣らしエンジンを掛ける準備に入っていくのだろう。 師匠の玉春日の姿が無かったが・・・。筋トレ用品 出番は午後からの稽古になるのか 昔、同じ知多市内(新舞子)に立浪部屋の稽古場があり、中学生の時に朝稽古を見に行ったことがある。泣く泣く稽古をしている若手を竹刀を持った兄弟子がシゴいているのを見て、エライ世界だなあ!と驚いたことを覚えている。 しかし、あの程度の事ならやってもいいんじゃないかという意識はずっとある。 今は、そんなシゴキは許されなくなっているが、今朝の稽古の様子は何だかまだるっこくて、「こんなんでいいんかいな?」という思いが強く残った。相撲部屋の一日(各部屋によって多少違う) ◆起床時間 ◾取的:5:00~ 5:30 ◾関取:7:00~ 7:30 番付の低い力士が先に起きる。 ◆稽古 ◾取的:6:00~ 9:30 ◾関取:8:00~ 10:30 ◆風呂・食事 ◾取的:11:30~ 1:30 ◾関取:11:30~ 1:00 ◆昼寝 30分程度自由に過ごし、大体の力士が3時~ 3時半くらいまで。 ◆自由時間 関取は外出の用事がなければまったくの自由時間。取的は部屋の掃除をしたり、付け人としての仕事をする。清掃番でもちゃんこ番でも付け人の当番でもなければ、自由に過ごせる。外出も自由。 ◆夕食 大体、 5時半~ 6時半 ◆夕食後 自由な時間で、付け人は付け人としての務めを果たす。部屋によっては門限時間がある。 ◆就寝 本場所のある日とない日では生活のスタイルが違う。基本的には、起床が普段より遅くなり、朝稽古も体をならす程度になる。 ご覧の通り、稽古は午前中で終わりなんだねぇ。風呂に入って昼飯食って昼寝して、晩飯喰って後は寝るだけ。どうやら自由時間にどう過ごすかに掛っているようだ。モチベーションが全てということか。何だか無責任すぎやしませんか? 土俵のサイズ 高さが34~ 60センチ、 1辺が6.7メートルの正方形に土を盛り、中に直径4.55メートルの円を小俵で作ることになっています。この直径は俵の内側であり、俵の外側を入れるともっと広くなります。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.07
コメント(0)
♪ しらたまの花をまとひて輝けるきみの名前を遂に知りたり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 息子の家の庭に、一本だけ名前が分からない木がある。あまり見たことがない木で、小さな白い花をたくさん付けている。雄蘂がとても長くそれがいかにも特徴的。 分からないとなると、どうにも気になる。昨日、ウォーキンで初めて歩いたコースに咲いていたので、調べるために小枝を手折って持ち帰ってきた。見るほどに可愛らしい花で、楚々としながらもしっかり個性を放っている。 PCで色々検索してみても、なかなか出てこない。「葉から樹木名を調べる」というのがあって葉の形から調べたら、あった、あった!。 通学中に気になっていた女の子の名前を、手を尽くして知った時のウブな田舎の高校生の気分。 ギンバイカ(銀梅花、銀盃花、学名:Myrtus communis)と言うらしい。なるほど銀(白)に輝く梅の様な花か、キンシバイ(金糸梅)の名付けと同じ様なものだね。 フトモモ科の単型の属ギンバイカ属の常緑低木で、地中海沿岸原産らしい。英語でマートル(Myrtle)ドイツ語ではミルテ(Myrte)。属名からミルトス(Myrtus)とも呼ばれるんだとか。 葉を肉料理の臭み消しに利用したり、酒に浸けて香りを移したものを「祝い酒」として利用したりとハーブとしての一面も持ち、その場合は「マートル」と呼ばれる。黒青色に熟した芳香と甘みのある実は食べられるらしい。 人間とのつきあいは古く、古代エジプトでは繁栄の象徴とされたり、ヨーロッパでは愛の女神に捧げる花として、結婚式の飾り花やブーケに利用されるそうだ。そういう縁起物的な意味合いで利用されるところから「イワイノキ(祝いの木)」の別名が付いているんだとか。 また一つ、知らなかったものが減った。いや、知っているものが増えたと言った方がいいかな。 女の子じゃなくても、名前を知ると一層親近感が増すというもの。楽しいことだね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.06
コメント(0)
♪ 脳内をゆたりゆたりと流れゆく大河に乗りて猫は生くなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の朝、ピピが雀を捕まえて来た。 「入れて~!」と鳴くものの、入れてやるわけにはいかない。家の中が羽だらけで酷いことになる。 雀を救助しようとも思ったが、生きてはいるものの元気がなく声も出さないので、かなり弱っているようだった。 どこかで雀が頻りに警戒音で鳴き盛っている。どうも親鳥らしい。巣立ったばかりの小雀のようだ。牙でずっと咥えられたままなので、どうせ直ぐに死んでしまうだろう。 ふと見ると、塀の向こうを何時もの喧嘩相手が通るのが見えた。そっちが気になる様子。しかし折角捕まえた雀だ、そいつに向かって鳴いて、逃げられるのは嫌だ。 それで、こっちにも用事があるので何時までも付き合ってはいられない。しばらく放って置いたら、30分ほど経ったころ、別の窓から入れてくれと鳴く。 見ると、窓の下に雀が転がってる。どうやら直ぐに死んでしまったらしい。成鳥ならかなり翼の力も強いので暴れるし、放せば飛び立つ。それを追っかけたりして楽しむのが猫だ。そんなこともなかった様で、面白くもなさそうな顔をして入って来た。 キャットフードに慣れている最近の猫は、余ほど腹が減っていない限りこういう獲物を食べようとしない。 ただのオモチャにされた小雀は哀れだ。 今日も暑いけど、朝は少しばかり楽しめた。まあ、いつものように徒然なるまま日ぐらし横になりて、何ごとも考えずに寝て過ごすだけだ。 こんなへんてこりんな格好で寝るのも、なかなか興趣があっていいんじゃない? 夕方近くになって急に風が強くなり、雨がポツポツ降り出し雷も鳴っている。外にいたピピは、慌てて私のいる二階の窓からからお帰りだ。 それで、人恋しい甘えん坊はそのままそこに居座ることに。机の上に横になり、置いてある紙を枕にして寝入ってしまった。 おいお前、いつから枕を使って寝る様になったん? コーヒーブレイクに階下に下り、暫らくして戻ったら、寝返りを打ったのか向きを替えて眠っている。熟睡しているように見える。 時々顔がピクピクッとなる。どうやらレム睡眠に入っているらしい。浅い眠りで身体は深く眠っているのに、脳が活発に動いている状態だ。 寝ている時に耳元で囁くように声を掛けると、ミャオッと鳴いて顔を上げる。これが面白くて、たまにいたずらして楽しんでいる。 最近、私の言ってる事がちゃんと通じる時があって、驚くやら感心するやら。そりゃあピピの言う事は90%は聞いてやっているのだから、こいつにもこっちの言う事が分かってもらわないと・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.05
コメント(0)
♪ 夕立ちに精とりもどす紫陽花の季節は盛夏となつてしまへり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 梅雨の晴れ間とは言え、このところの暑さは尋常じゃない。尾鷲では何と!38.6℃を記録したらしい。東京でも35度を越えたし名古屋でも33度オーバー。本格的な夏の前からこんな具合じゃ先が思いやられる。 そんな気候のいたずらか、もう死語になったかと思われる「夕立」があった。止んでまた降る猫の目の、かなり強い雨だった。 これで雷でも鳴れば私は嬉しいのですが、路上で降られて酷い目に合った人も多かったことでしょう。 紫陽花が咲いている時期にこの猛暑は似あわない。雨に濡れてこそ紫陽花は美しい。 そんな紫陽花を詠んだ歌が沢山あるので幾つか拾い上げてみました。紫陽花と雨との取り合わせの妙味を、暫し楽しんでみましょうか。 あぢさゐの花の花間(はなま)にやはらかく雨ふりしづむ 夕雨夜雨 高野公彦 美しき球の透視をゆめむべくあぢさゐの花あまた咲きたり 葛原妙子 雨やみてあぢさゐの藍みなぎれる藍の珠より満ちてくる刻 雨宮雅子 天も地もか黒となして雨の降り紫陽花の花水際に咲く 都筑省吾 曇り日に咲く紫陽花の花の下青年の蛇は埋められゐむ 前 登志夫 ほほえみの裾がめくれて退屈な紫陽花が見ゆ陽にふくれつつ 吉川宏志 あぢさゐの藍のつゆけき花ありぬぬばたまの夜あかねさす昼 佐藤佐太郎 紫陽花の花を見てゐる雨の日は肉親のこゑやさしすぎてきこゆ 前川佐美雄 森駈けてきてほてりたるわが頬をうづめむとするに紫陽花くらし 寺山修司 過ぎゆくは紺の歳月 紫陽花のめぐりの闇のなまあたたかし 小野興二郎 エミリといふ名にあこがれし少女期あり紫陽花濡るる石段くだる 栗木京子 戸口戸口あぢさゐ満てりふさふさと貧の序列を陽に消さむため 浜田 到 思いきり愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花 俵 万智 紫陽花といふ名は誰が名づけけむ雨季を彩る三字の名詩 熊沢雅晴 紫陽花も花櫛したる頭をばうち傾けてなげく夕ぐれ 与謝野晶子 昨日より色のかはれる紫陽花の瓶をへだてて二人かたらず 石川啄木 紫陽花のふふむ雨滴を揺りこぼす言はば言葉がすべてとならむ 河野裕子 嘘いくついいわけいくつ吐きて来しくちびるに花花は紫陽花 藤原龍一郎 梅雨ぐもりただに物うきのみならず紫陽花の花は色濃かりけり 岡 麓 病監の窓の下びに紫陽花が咲き、折をり風は吹きに行きにけり 斎藤茂吉 紫陽花のまだとゝのはぬうてなに、花の紫は色立ちにけり 釈 迢空 夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり 藤原俊成夕立に濡れてたちゐる紫陽花は今日一日の残渣のごとし◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.04
コメント(0)
♪ 砂時計一分ごとに三回もひっくり返すほどのCM‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ TVのCMの多さには辟易する。NHKはその点、安心して観ていられる。 昨夜、今年2月に開かれた世界最高峰のアドベンチャーレース「パタゴニアン・エクスペディションレース」の模様を密着取材したものを観た。1時間39分の間、CM無しで観られる事の幸せを噛みしめながら堪能した。 スタートは、現地時間2月16日(火)06:00で、Finish関門時間は2月26(金)14:00の予定が、スタート時間は08:00に変更になっている。「Team EAST WIND」左から田中正人 山北道智 西井万智子 田中陽希 トレッキング 34kmマウンテンバイク 272km、トレッキング 76km、マウンテンバイク 110km、カヤック 6km、トレッキング 56km、カヤック17km、トレッキング41km。総距離 612kmを10日足らずで走破するという超過酷なもの。 強風の海岸、湿地帯、湖、氷河などまともなところは一つも無い、吾々の想像を絶する破天荒なもの。リーダーがバイクで転倒し、二度断念の危機を迎える。 田中陽希の凄さは知っていたが、この女性メンバー・西井万智子も凄い人だ。一度も音を上げる事無く、男と同じ試練をクリアして完璧にこなしたのにはただただ感心するばかり。あのイモトアヤコなら出来るかもしれない、なんて思ったり。 世界から集結した強豪18チームが参加。完走は18チーム中、4チーム。如何に凄いレースか。 1位 GODZone(英国)142時間25分、2位 Team EAST WIND(日本)157時間26分、3位 Merrell Adventure Addicts(南アフリカ)157時間52分、4位 M.O.B. Mind Over Body(カナダ&ポーランド)178時間04分。 アスリートたちの凄い世界を堪能させてもらった。「どんな時でも冷静に居られれば、必ず道は開ける」という田中陽希の言葉には、裏付けがあるだけに説得力がある。 * ☆ ★ ☆ * CMの長さはテレビでは15秒、30秒、60秒(1分)など15秒を基本としている。提供CMは30秒など長めのものが主流で、スポットCMは15秒ものが多い(ラジオでは10秒、20秒、40秒など10秒を基本とする)。 地上波民間放送では、全放送時間中のCMの放送時間比率を、おおむね20%程度に設定していて、週間のコマーシャルの総量は、総放送時間の18%以内とされている。プライムタイムにおけるコマーシャルの時間量 *プライムタイムとは、局の定める午後6時から午後11時までの間の連続した3時間半を言う。 2時間番組だと12分のCM。3分間のものが4回とか入る計算だ。これがいやに長く感じる。集中しているのを中断されることの苛立ち、不条理とまで思う。 54分の番組にして6分のCMを入れ、残り6分に2分間のCMを入れるという姑息な手段も使われている。 CMの間に他局へ切り替えても、そこでもやっぱり、CMが流れている。 3分の砂時計が欲しい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.03
コメント(0)
♪ ボーリングの得点計算 暗算が露天商でのバイトに活きき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 二桁の掛け算が簡単に出来てしまうという魔法の様な計算方法。 例えば 97×96 の場合 1、左側の数字を100から引きます 『100-97=3』 2、右側の数字も同様に100から引きます 『100-96=4』 3、それら(1と2)を足します 『3+4=7』 4、それを(3)100から引きます 『100-7=93』 <これが答えの左側の数字になります> 5、(1と2)を掛けます 『3×4=12』 <これが答えの右側の数字になります> それで 97×96の答えは『9312』となります! 文字で書くと分かりにくいですが、下の図はとてもよく分かりますねぇ。4年前に海外の掲示板に投稿されて話題になったらしい。出典「Imgur」 絵の様子からするとインド人が書いたものかも知れない。しかし、これは90台同士の掛け算にしか通用しない。 そんなのだったら私にも、偶然に発見した計算式があるぞ。 例えば、74×76だったら、瞬時に答が出る。 7×8の答56が頭の数字になり、4×6の24が後ろの数字になるというもので、答えは5624になる。 これは、掛ける数字の頭が同数で、末尾の合計10になる数字の場合だけに通用するもの。23×27とか、82×88とか・・・。頭の数に1プラスした数を掛けるのがミソ。 55×55だったら、5×6と、5×5の答えを並べれば回答になる。つまり3025だ。 インドでは二桁の掛け算を九九の様に覚えてしまうらしいので、こんな計算式も教わるのかも知れない。日本では9×9までですが、アメリカやイギリスは12×12、ドイツは20×10、韓国では19×19、インドでは99×99までやる事があるのだそうです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.02
コメント(0)
♪ 目をつぶり音が体に満ちるとき圧されて憂さの離脱してゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 造本の作業に疲れて気分転換にと、それまで聴いていたラジオからレコードに切り替えた。 久しぶりに、と言うよりほとんど聞いていなかったレコードを聴いてみたくなり、ジャズらしくない異色のジャズのLPを引っ張り出した。 ジャズ尺八の泰斗・山本邦山とジャズフルートの名手・クリス・ヒンゼのデュオアルバム「去来」。 西洋と東洋、縦笛と横笛、竹と金属、その全く正対するはずの音楽が、水のように或いは雲のように融合しながら自在に展開してゆく。即興で生まれてくる緊迫した、それでいて伸びやかなフレーズが、梅雨の止み間の湿度の高い空間に浮遊している。 急速に、そして緩やかに流れる笛の音は互いに個を主張し、融合したかと思えばまた離反する。 西と東に別々に活動してきたほぼ初対面の二人が、その存在を知ってから赤い糸に引かれるように実現したこのセッション。個々の違いを超越して、その奏でるものは即興ゆえの緊張感を孕みながら、一つの音楽そのものとして存在し、音楽に国境はない事を示している。 裏面「クリス・ヒンゼ」フルート奏者、ピアノ奏者。オランダ。 父は、指揮者のH.フリッツ。ハーグの王立音楽院で学ぶ。在学中よりジャズ・トリオを結成し、アルバム録音もこなす。1969年にはボストンのバークリー音楽院にも留学し、チャーリー・マリアーノ・ワークショップ・バンドにも加入する。’70年自らのカルテットで、モントルー・ジャズ祭にも参加し、ソロイストとして個人賞を受賞。クリス・ヒンゼ・コンビネーションを結成したほか、キートン・レーベルを設立した。’82年シギ・シュワブとデュオ演奏もこなし、プロデューサーとして活躍する。日本ではバッハ、ビバルディ、テレマンなどをジャズ演奏するポップ・クラシックのレコードが知られている。 30年ほど昔、義兄の水墨画の個展の会場にBGMとして喜多郎の「大地」を流したことがある。シンセサイザーの音色が、静謐で深遠な水墨画にやけにフィットしていて驚いたことを覚えている。 音楽は、演奏する道具や楽器の種類で分けることには全く意味がないことだ。その演奏の精神性が重要なのであって、それが無いものは本当の音楽とは言えない。 全く別の書道家が、個展の会場に「エンヤ」の音楽を流していたのに出会ってその慧眼に驚いた、若い日の事を思い出したりしている。そして、いつしかこころは武満徹へと移っていく・・・。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1