全29件 (29件中 1-29件目)
1
みやこ屋さんのどら焼 囲いづつみです。どら焼きの記事は久々です。中央が金色、ちょっと豪華。名前にはその土地ならではの由来があるようです、人々が力をあわせて洪水から身を守った、、、なるほど~~。1個当たり246キロカロリー。原材料は上記の通り。意外と小さい。そして、キレイで均一な焼き色。皮はうすめ。ふっくらというより、蜂蜜の味わいが強い皮。あんこはワイルド系。粒を感じます。あんこにかこわれたマーガリンは塩分を感じます。ちょっと塩大福のノリだな~と思いました。塩分、けっこうあいます!全国にいろいろなどら焼き、あるな~と久々にどら焼きを食べて思いました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2022年03月31日
コメント(12)
パティスリー ユウ ササゲのケーキをツレが買ってきてくれました~!私が食べたのは、ハート形のいちごのチョコレートケーキです。ベリー系のソース、そして、チョコレートのクリーム、さらにチョコクランチという形。ベリーの酸味があるので、チョコ使いですが、ある意味さわやかにいただくことができます。美味しくいただきました。他の二人はピスターシェと、、、なんだっけ?私は熱の出た翌朝に食べました。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)ユウササゲ ケークオランジェの記事はこちら!チョコチップクッキーの記事はこちら!サブレ カフェの記事はこちら!ケーキ3種の記事はこちら!ケーク オ ピスターシェの記事はこちら!生ケーキ(シシリエンヌ、サンフォニー)の記事はこちら!プティフールセック(クッキー缶)の記事はこちら!千歳烏山と新宿小田急デパ地下で売られています。
2022年03月30日
コメント(10)
小城羊羹、村岡総本舗の変わり種の羊羹。カシューナッツ羊羹です。羊羹か?っていうとちょっと違う印象だけれど、美味しい。むしろ、羊羹が日常から遠ざかる現代日本となっては、こういう羊羹こそ万人受け系といえるのかもしれない。原材料は砂糖(国内製造)、小豆、カシューナッツ、寒天。1本2あたり50g、1000円プラス税。100gあたり380.7キロカロリー。お日保ち3週間くらい。「コーヒーに合う和菓子を」というコンセプトのもと作られた羊羹です。伝統製法の本煉り羊羹にナッツのコクが加わり、甘すぎないのが特徴です。カシューナッツの入り方がすごい。そして、原材料をみてわかるとおり、ナッツ以外は伝統的な原材料。表面にうっすらとしゃりっとした糖化した羊羹。みずみずしいナッツの味わいが、よい。羊羹の甘さが、キャラメル掛けとはまたちがったおいしさをひきたてる。そして、ナッツ度が高いので、あまさが普通の羊羹に比べてない。ナッツが油分を含んでいるので、ちょっと別のボリュームがあります。■「油分を含んでいるのでウィスキーに合いますね」「焼酎に合います」など、幅広い方々から好評です。といった意見もあるそう。ただし、気を抜いて切ると、キレイに切れない。ふつうの羊羹とは違う、、、。刺身を切るように押さずに刃をもっとスライドさせるべきだった。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)過去にUPした村岡総本舗の羊羹1(特製小城羊羹 青えんどう 挽茶),2(琥珀羹 梅・夏みかん) ,3(1月の羊羹、市の川)、4(5月の羊羹、牛の尾)、5(挽茶)、あげまきブレ。栗三笠。最中(茶と小倉)。再び羊羹―栗羊羹。極上黒豆羊羹。小城羊羹(かぼちゃ)一口羊羹サイズ!バナナ萬頭の記事はこちら!とら焼き宗歓の記事はこちら!バターぼうろと丸ぼうろの記事はこちら!特製、シベリアの記事はこちら!羊羹、市の川の記事はこちら!季節の黒豆羊羹の記事はこちら!高級!風流!流し箱羊羹(赤)の記事はこちら!昔のレシピをとりいれたチーズケーキ、ケイジャータの記事はこちら!
2022年03月29日
コメント(11)
ツレが仙太郎さんで季節の薯蕷饅頭、夜桜(よるざくら)と太餅(よもぎ)を買ってきてくれました。夜桜は1個当たり280円プラス税。ピンぼけてしまった。お日保ちは買った日の翌日まで。桜色の皮、桜の花の塩漬けのついた春らしい薯蕷饅頭です。もちもちとした皮、こしあんのあんんこはつんと甘いです。そしてあんこはたっぷり入っています。さくらの塩漬けはとてもいいアクセントになり、季節感もあげてくれるので、なかなかです。私が帰宅すると家族は食べ終えていて、「美味しかった!」と。HPによると4月6日までの販売。大好きな太餅(よもぎ)も買ってきてくれています。なかはつぶあん。ワイルドなよもぎのもちに、素朴な粒あんがよくあい、好物。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!いしかったです。
2022年03月28日
コメント(9)
世田谷区自由が丘、MAGIE DE CCHOCOLAのMAGIE DE CACAO御菓子の続きです。残っていたなかから、半分ずつ2種類食べました。まずはラムレーズン。1個あたり261キロカロリーです。クッキーはホワイト系。間もホワイトチョコ系です。カカオの産地はガーナ。でもバタークリームというか、レーズンウィッチみたいな感じです。あと味、塩分も感じます。レーズンはそんなに存在を主張していませんでした。そして、マジドカカオ ミルクピスターシュチョコレートの産地はパプアニューギニア。ミルクチョコとピスタチオのキャラメリゼをあわせたクッキーサンド。クッキーはチョコ。そして間のチョコがミルクチョコレートですが、コクがあり、香ばしさもあります。横の写真は撮り忘れてしまいました。チョコの色をしていました。しゃりっとした感じはキャラメリゼされているからなのか。濃厚さ、コクのある出来具合でした。1個あたり274キロカロリー。全部で8種類あり、うち入っていたのは6種類。今回はそのうち4種類を食べてみたのでした!甲乙つけがたいかな~。でも好み的にはまた抹茶を食べたいと思う。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)他の2種類の記事はこちら!【冷蔵便】 ホワイトデー マジドゥショコラ マジドカカオ 4個入り ギフトビジネス 手土産 お返し 出産 結婚 職場 ご褒美 贅沢 高級 退職 転勤 贈り物 プレゼント お菓子 ギフト スイーツ 内祝い お祝い お礼 母の日
2022年03月27日
コメント(11)
熱が出ていた日、出かけた先でだんごの美好を見つけてみたらし団子と花見団子を買ってきてくれました!多分チェーン店です。昔住んでいた近所にも会って、安くておいしくて大好きでした!ツレの大好きな三色団子、大人買い。みたらし、80円くらい。もちもちした団子、食感がよく、ちゃんと焼き色もついている。あまからのとろ~りみたらしのたれ。熱でていてもおいしい。ツレの大好きな、昔ながらの素朴な花見団子。大喜び。110円で、かわかないようにビニールがかかっています。私の分の1本はツレに。でも熱出ていても消化に不安もなく、食感がうれしい。美味しくいただけました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2022年03月26日
コメント(6)
村岡総本舗の菓子、ケイジャータです。ケイジャーダは16世紀ポルトガルから日本にもたらされ、日本では「けさちいな」の名で、今から百年前 肥前(佐賀・長崎)で製作されたといわれる南蛮菓子、チーズタルトなんだそうな。ただ、当時はチーズを卵や南瓜(かぼちゃ)におきかえて製造されており、このケイジャーダも伝統製法をベースにしているようです。カロリーは1個あたり172キロカロリー。■賞味期間 製造日から14日間一見クッキーみたいにみえる皮、甘くないです。弾力があって、素朴な皮です。なかにはインゲンマメ入りのチーズタルト。酸味があり、クリーム状になっています。たべたことのないスタイルなのに、素朴で懐かしい感じる御菓子に出来上がっています・。なかなかに美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)過去にUPした村岡総本舗の羊羹1(特製小城羊羹 青えんどう 挽茶),2(琥珀羹 梅・夏みかん) ,3(1月の羊羹、市の川)、4(5月の羊羹、牛の尾)、5(挽茶)、あげまきブレ。栗三笠。最中(茶と小倉)。再び羊羹―栗羊羹。極上黒豆羊羹。小城羊羹(かぼちゃ)一口羊羹サイズ!バナナ萬頭の記事はこちら!とら焼き宗歓の記事はこちら!バターぼうろと丸ぼうろの記事はこちら!特製、シベリアの記事はこちら!羊羹、市の川の記事はこちら!季節の黒豆羊羹の記事はこちら!高級!風流!流し箱羊羹(赤)の記事はこちら!
2022年03月25日
コメント(9)
世田谷区の自由が丘にお店があるらしい、MAGIE DE CCHOCOLAのMAGIE DE CACAO御菓子をいただきました。全部で6種類入っていました。箱のなかに6箱入っていたという感じです。1種類を半分ずつ食べることにして、まず私が食べたいと思ったのが、UJI MATCHA(宇治抹茶)です。カロリーは266キロカロリー。チョコクッキーの抹茶の生チョコ。抹茶らしい香りがあり、甘やかさもあってクリーミーです。ほのかにあと味に抹茶の味わいがしました。次にいただいたのがコーヒーブレンド。コーヒーブレンドは261キロカロリー。アーモンドクランチは274キロカロリー。チョコクッキーに珈琲の味わい、苦みまで感じるタイプのチョコがはさまっています。マジドカカオシリーズのクッキーは黒と白の2種類。たまたま2種類ともチョコタイプを選んでいました。すごい、濃厚、、、。生チョコのよう。大人味でした!ほかにあと2種類についての記事はまた後日~!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2022年03月24日
コメント(9)
総菜パン、パウンドケーキに続いて、食べていた駒場東大前の人気で評価も高いパン屋さん、ル・ルソール(Le Ressort)のペカンナッツのパンです。なんと1切れ毎に売っていた。1枚、大きいけれど200円。ここの生地に色がついたパンは割とお高めなので、これは手を出しやすかった。ぎゅうぎゅうにつまったペカンナッツ。生地はつなぎだな~という出来栄えだった。かみしめる系のパン。食べ終わってから気が付いたけれど、はちみつをつけたり、チーズとあわせたり、もっとバラエティに富んで食べてもよかった。健康的な、素材感たっぷりのパンだった。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!マロンパイ、、、リピすればよかった。記事はこちら!カレーパンの記事はこちら!ピスタチオクリームサンドの記事はこちら!お総菜パンの記事はこちら!フルーツぎゅうぎゅうのパウンドの記事はこちら!おかげさまで高熱も脱し、だるさも脱しました。打ったところはかゆいけど~~。ちなみにファイザー→ファイザー→モデルナです。熱が出たのは初めてでした!39.1度まで上がったかな~。家族が用意した解熱剤があってよかったです!いろいろ、コメントありがとうございました!
2022年03月23日
コメント(12)
というわけで、体調が戻りましたらまた!久々の高熱はこたえますね~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2022年03月22日
コメント(12)
先日お総菜パンをご紹介した、駒場東大前の人気で評価も高いパン屋さん、ル・ルソール(Le Ressort)ではフルーツケーキも買っておりました。ハーフで1000円プラス税ちょっと大きさのわりにお高い?いえいえ、フルーツたっぷり。かおりがよいし、、、、バターやおそらくアーモンド粉も入ったパウンドは、ほろほろくずれてきて、ほどよい甘さながら、ほぼドライフルーツの印象が強い。この手の御菓子、久しぶりかも。おもわず1回で3人で食べきってしまった。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!マロンパイ、、、リピすればよかった。記事はこちら!カレーパンの記事はこちら!ピスタチオクリームサンドの記事はこちら!お総菜パンの記事はこちら!
2022年03月20日
コメント(13)
さてさて、本日はブログのお誕生日です。2008年のこの日に開いたらしい。ということで、今回はそれを記念して究極の羊羹ともいうべき、村岡総本舗の「朔日羊羹」です。年に6回のみ製造の最高品質の本煉り羊羹。(12月・1月・3月・4月・7月・8月の1日)レア度が高い!立派な木箱に入っていますが、寛政年間につくられた木箱入り羊羹を今に再現したものなのだそう。なんだか立派。木箱の蓋をあけると、周囲にかこまれた板が取れるように作られています。お日保ちが10日間くらいか。表面に糖衣があるけれど、パックに入っていないし、そんなにはもたなんだ~。1Kg、1万円だったような、、、。表面に糖衣がついています。原材料は氷砂糖(国内製造)、小豆、きび砂糖、和三盆糖、寒天。素材も気を使い、厳選した備中産丹波種赤小豆と氷砂糖、徳島産和三盆糖を用い、丹念な手漉(てご)し製法で仕上げているのだそう。甘すぎない、でも甘さはしっかり感じる。濃厚だけれど、濃厚すぎない。しかし甘さがつよくないせいか、見た目よりおかわりしてしまう。羊羹という概念のなかで、味に10の違いはなくても、いくつもこだわり、他と違うバランスのよい品のいい羊羹に仕上げているという感じ。ふつうの羊羹といえばそうなだけれど、やっぱりこの手の菓子を食べているなかでも、心惹かれるものがありました。食べきれないときは冷凍すればいいらしい。でも、食べきれてしまった。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)過去にUPした村岡総本舗の羊羹1(特製小城羊羹 青えんどう 挽茶),2(琥珀羹 梅・夏みかん) ,3(1月の羊羹、市の川)、4(5月の羊羹、牛の尾)、5(挽茶)、あげまきブレ。栗三笠。最中(茶と小倉)。再び羊羹―栗羊羹。極上黒豆羊羹。小城羊羹(かぼちゃ)一口羊羹サイズ!バナナ萬頭の記事はこちら!とら焼き宗歓の記事はこちら!バターぼうろと丸ぼうろの記事はこちら!特製、シベリアの記事はこちら!羊羹、市の川の記事はこちら!季節の黒豆羊羹の記事はこちら!高級!風流!流し箱羊羹(赤)の記事はこちら!
2022年03月19日
コメント(11)
駒場東大前 日本近代文学館内のカフェ&BEER BUNDANのメニュー、シャーロック・ホームズのビールのスープとサーモンパイです。いろいろ魅惑的な(でもちょっとお高めのこだわり系)食事メニューのなかで、今回私が選んだのはシャーロック・ホームズのビールのスープとサーモンパイです。ビールのスープ、うわっビールだよ~という味でした。なるほど、かわっている。ちょっとないお味。私はてっきり牛筋肉のビール煮込みみたいなお味かと思った。違いました。ランチのサラダ、葉のお味がしっかりしました。そしてサーモンパイ。バター分がたっぷりで、高級感あり。珈琲、ナッツとかそういう言葉に惹かれて、芥川にした気がする。あるいは鴎外か。単品で頼むと800円。レトロな雰囲気の喫茶。いろいろ文学にちなんだ特別メニュー満載。他にない感がなかなか良い。時間的に遅めだったせいか、貸し切りって感じでした。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2022年03月18日
コメント(11)
駒場東大前の人気で評価も高いパン屋さん、ル・ルソール(Le Ressort)は、駒場野公園前にあったのが、京王井の頭線 駒場東大前駅の前に移転をされています。それに従い、食べログ評価も評価数が少なく、点数は低いものの、ラインナップは以前と同じかと思う。お総菜パン、オリーブのフォカッチャ。580円。え?高くない?とは思うが、、、、結構大きい。ピザにしては小さめだが、厚みがある。オリーブオイルたっぷりの、弾力のあるパンに、オリーブ、トマト、チーズ。これはやっぱりなかなかイケル~~。まだ店員さんが慣れないのか、新しい決済システムにお店側も客側もちょっと戸惑うかな~~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!マロンパイ、、、リピすればよかった。記事はこちら!カレーパンの記事はこちら!ピスタチオクリームサンドの記事はこちら!
2022年03月17日
コメント(10)
さて、ラストのキュルティベの記事は、メインの肉からデザートまで。鹿肉登場!宮崎産の鹿肉だそうです。鹿っていえば北海道かと思っていた。引き締まった肉という感じだが、でも固くない。つけあわせの野菜がバラエティに富んでいます。黒いのも大根です。菊芋とか、大根とか、ごぼうとか、野菜が豊富。表面がよくやけていて、中がやわらかく、生ではない。ヒレ肉っぽい食感。そして甘みのあるマデラ酒使いのソースは私は好みなので、嬉しい。なんとコーヒーがまぜられているそうです。こちらは竹炭のパン、ごまいり。香りがいい、、、そして、、、このパンは大好きなマデラ酒のソースをぬぐって一緒に食べるのに有効!!!でした。そしてデザートは3種の柑橘とチョコレートアイス。チョコレートは粉状になっているタイプです。チョコと柑橘の組み合わせはあいます。キンカンとみかん、そして、、、?オレンジだったか?きんかんは、柔らかく煮込まれていました。締めは珈琲か紅茶。今回は珈琲にいたしました。しずかで落ち着いた空間のなかにありました。。。。美味しかったです。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)キュリティベ テイクアウトのカレーの記事はこちら!食事、前菜の記事はこちら!魚、ノンアルワインの記事はこちら!
2022年03月16日
コメント(10)
キュルティベの続きです。こちら、ポロ葱を使ったソース。そして、北海道産の蟹とウニです。塩がふられていて、素材の味をしっかり楽しむことができる。蟹肉がたっぷりです。ウニはもっとキレイな色をしていたのだけれど、とろとろで口なじみが良い。そしてこちらが尾長鯛。ふっくらとしていて、皮がぱりっとしている。つけあわせのマイタケ。香りが良い。そして西洋菜の花の葉がぱりっとしていて、香りがよく、これもまた美味しい。あれ?下の葉は忘れてしまった。肉に行く前にノンアルコールワイン。メルローです。なんとノーベル賞の授賞式でも出されているワインだそうです。シャンパンも白もあるそうで、うつさせてもらいました。ピエール ドメーヌ シャバン。赤(メルロー)しか飲みませんでしたが、ぶどうの素材感があり、苦みもあまみもおさえられ、食事にあうつくりになっています。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)キュリティベ テイクアウトのカレーの記事はこちら!食事、前菜の記事はこちら!ノンアルワイン、楽天でも販売されていました!
2022年03月15日
コメント(11)
三鷹駅から徒歩数分、キュルティベでランチです。以前はランチ値段の設定もあったようですが、現在は昼も営業しているけれど、昼も夜も同じ値段のコース提供になります。(テイクアウトメニューは別途あります。)こちらの野菜は、こだわり。静岡県富士宮市の農園のオーガニック野菜がテーブル上に飾られています。今回のお料理に使われている素材たちです。こんなに彩りが鮮やかなんて。。。シャンパンで乾杯です。来店したらすぐに手洗いをすすめられますが、その後、お手拭きにお湯をそそいであたたかい状態でだされます。しょうがのような形のおいもさん。菊芋のスープです。里芋と甘みのあるジャガイモをたして2で割ったような、素朴かつチョット西洋風のお味です。あ、これは確か三輪亭で使われいたかも。そして美しいサラダ。下の写真の大根たちが使われています。なかには自家製のからすみが隠れています。素材がいい。。。サラダ菜のお味もいい。そして自家製のパン。あたたかみがあり、やわらかく、お料理にあわせるのによい、淡泊なお味。パンにつけるのは左は豚肉のリエット。意外とあっさり。そして野菜のピューレです。喜んで両方パンにつけて食べたものの、、、でもソースにつけて食べるのが楽しかったので、思ったよりつけずにいました。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)キュリティベ テイクアウトのカレーの記事はこちら!ストック記事もなくなっちゃったし、昨日は久々ブログをさぼってしまいました~。
2022年03月14日
コメント(11)
一昨年かその前か?記事を書こうとして途中でやめてたもの。やめていたら食べてものの記憶がなくなり、そうなるとUPしないまま。でも、もったいないのでUPします。西麻布のアルポルト(Al Porto)は義父が好きだったお店。一周忌のタイミング、2家族分予約したあとに緊急事態宣言が出たから、全部予約キャンセルも申し訳なく、われわれ一家3人だけで行ったような。(うろ覚え)スプマンテで献杯。鮮魚のカルパッチョ仕立てお皿がかわいい。カボチャの冷製スープコンソメジェレが入ったかぼちゃの冷製スープ。こういうのって美味しいですよね。上品に出来上がっていました。クレープ “ラニエリ風”4種のチーズとベシャメルソースをからめたクレープ包み。コクのあるあたたかいチーズが口のなかでとろ~り。白ワインいただきました!パンはフォカッチャが美味しい。穴子のフリット シェリーヴィネガーとカレーの2種のソースからっと揚げたフリット。穴子のイタリア風の天ぷらといった感じです。かおりよく、何とも美味しい!本日のパスタトマトソースのフェデリーニバジルペーストとリコッタチーズ→フルーツ男子ブラウンマッシュルームのフェディリーニ。ツレ。キャベツとカラスミのフェデリーニこれは私。暖かいパスタに、味わいのあるキャベツ、からすみの風味と、、、王道で美味しくいただきました。本日のメイン料理岩手豚の煮込み→ツレか?宮崎の豚のカツレツ→フルーツ筋肉男子か?本日のお魚(真鯛のグリル)→私真鯛がなんともふっくら、やわらかく、グリルの風味があります。バーニャカウダーソースがほの酸味。蕪は苦みが感じられて、野菜らしい。さらに、他の野菜もありました。美味しくいただきました。本日のデザート洋ナシのタルト、ティラミス、カシスアイス。おなか一杯でしたが、いただきました。カフェCaffe途中で放り投げると感想にばらつきが出る。そういえば、一家顔合わせで、昔お招きを受けた店。有名シェフも各席にご挨拶に。久方ぶりで、我々が年をとれば、シェフも年をとられていた。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2022年03月12日
コメント(16)
目白の志むらで昨年の10月か11月くらいにあんみつを食べていました。かき氷有名店ですが、やっぱりあんみつも捨てがたい。人気和菓子店(だと思う)の作りたてのあんみつ。ここはきなこもお得意なので、きなこがかかり、渋皮栗は大きいし、あんこももちろん美味しい。フルーツもフレッシュだった。梨とか、やっぱりフルーツも秋のものだなぁ~~。お蔵入りはもったいないので記事にしました。志むらの日吉団子の記事はこちら!九十九餅の記事はこちらとこちら!もなかの記事はこちら!九十九餅の記事はこちら!ランチ、赤飯弁当の記事はこちら!和栗あんと豆乳クリームのかき氷の記事はこちら!栗とほうじ茶のかき氷の記事はこちら!甘辛団子の記事はこちら!九十九餅の記事はこちら!福餅の記事はこちら!
2022年03月11日
コメント(11)
コトリベーカリーでは発芽玄米粉とてんさい糖のクッキーもかっておりました。原材料 乳製品、卵、小麦粉、てんさい糖、発芽玄米粉、塩甘さ控えめ、朝に食べても大丈夫なような、玄米粉のかおり、優しい感じです。もちろん、クラッカーとかよりは甘く、おやつとしても十分に甘い。玄米の風味や癖が良いほうに出ていて、なかなか美味しい。。。噛むとそれなりの食感があります。美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)コトリベーカリー パン2種の記事はこちら!抹茶のテリーヌの記事はこちら!素朴なクッキーオルツォの記事はこちら!あずきとちょこ棒の記事はこちら!
2022年03月10日
コメント(10)
三鷹のフレンチ、キュルティベ(Cultive)の記事は、テイクアウトをされています。親戚おすすめということを実家から聞きました。ちょっと豪華にカレーです。お店の雰囲気はとてもよく、この時期、ランチをやめて(夜のコースならいただける)の時短営業、大変そう。冷凍の状態でのルーパック。保冷バックを忘れずに。確か米沢牛。それだけにお高く、2人前で2000円か2500円だったか。肉がごろごろ入っていてやわらかい。ルーは私には「フレンチにしては意外とスパイシー」だったが、中村屋のチキンの缶カレー2人前を一人で食べるツレには、「からくない」という表現になるようです。美味しくいただきました~! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2022年03月09日
コメント(11)
ルピシアのくるみチョコレート ココアです。いただきものです。ルピシアといえば紅茶専門店。このお菓子も、紅茶と一緒に頂いたのだったかと思う。くるみことペカンナッツ。アメリカ産なんだ。袋に入っていて、ペカンナッツだから大きい。甘すぎず、ナッツは大きいし、組み合わせがあわないわけはなく、、、家族で食べたらあっという間に終わった覚えがある。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)ルピシア、2011年の試飲会の記事はこちら!
2022年03月08日
コメント(10)
コトリベーカリーのあずきとチョコ棒です。原材料 乳製品、卵、小麦粉、砂糖、チョコレート、小豆、大納言小豆、大納言小豆、水あめ、塩小豆入りのチョコレートケーキ。あずきはやわらかく、チョコレートケーキもどっしりとしていてやわらかい。口のなかでほろほろとくずれていく、、、。そして、それなりに甘い。素材感があって、素直なお味。それゆえ、大人だけでなく、子供にも人気が出そう。けっこう食べ応えあり。珈琲と一緒にいただいて、あいます~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)コトリベーカリー パン2種の記事はこちら!抹茶のテリーヌの記事はこちら!素朴なクッキーオルツォの記事はこちら!
2022年03月07日
コメント(11)
わが家のフルーツ筋肉男子から分けてもらったサンマルクカフェのチョコクロです。190円。スタンプカードがたまったらしい。クロワッサンのなかに、チョコが入っている菓子パンです。当日のものではないので、かるくトースターであたためました。クロワッサンは油分の高さが目立つ!これぞクロワッサンという感じ。そして、チョコはやわらかくなっていました。すぐ口のなかでとけて、ひろがっていきます。ビターというけれど、ハイカカオ慣れしている私にはそうビターには感じず、、、でもしっかりチョコが、甘すぎず口のなかで広がっていく感じでした。珈琲にあいました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2022年03月06日
コメント(9)
いよいよラスト。創業昭和40年、岩井洋菓子店の100人食べ100人”うまい”と言った伝説の菓子 ハイデルベルグ(チョコ)です。3種類目。最期です。チョコはツレと半分しました。仙台の御菓子。150円税込ほかよりちょっとからっとしたやわらかいチョコのスポンジにチョコクリーム。ダブルチョコです。甘すぎず、苦みはつよすぎず。チョコ度が高い。チョコ系の御菓子が好きな人受けもちゃんとするのではないかと思う。カロリーは144キロカロリーでした。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)100人食べ100人”うまい”と言った伝説の菓子、ホワイトの記事はこちら!抹茶の記事はこちら!
2022年03月05日
コメント(8)
船橋屋の天神梅あんみつをツレが買ってきてくれました。1個あたり599円(税込)です。白蜜か黒蜜を選ぶことができます。原材料は寒天(国内製造)、梅餡(砂糖、白いんげん豆、澱粉、しそ粉末(紫蘇、食塩、梅酢)、赤えんどう豆、求肥、梅、グラニュー糖液、みかん、小麦澱粉、クコの実、食塩、抹茶/ソルビトール、酸味料、香料、着色料、安定剤1個あたり196キロカロリー、蜜は黒蜜は134キロカロリー、白は131キロカロリーです。入っているのは梅あん、ぎゅうひ、富士山型のくずもち、梅、あかえんどう、みかん、クコの実、寒天という感じ。梅が入っていて風流です。あんこはなめらかで、シソのあじがしっかり、水戸の梅を思い出します。白蜜、あっさりとしていて、きれがよく、あわせやすいです。黒蜜はかなり濃厚です。いつものあんみつという感じで甘さがつよめです。うめは、あまいけれど、甘すぎず、風味、酸味も感じて、クエン酸に癒される~。。あんこも梅の味わいで、いつもとまたちがった味わいのあんみつになっています。ひんやりした寒天、くちあたりもよく、美味しくいただきました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)船橋屋 くずもち入りあんみつの記事はこちら!くずもち入り白玉あんみつの記事はこちら!七夕のお抹茶フルーツあんみつの記事はこちら!季節限定天神梅あんみつの記事はこちら!あんみつの記事はこちら!白玉あんみつの記事はこちら!あんみつの記事はこちら!看板商品くずもちの記事はこちら!白玉あんみつの記事はこちら!6月にも食べた白玉あんみつの記事はこちら!お抹茶の豆寒天の記事はこちら!
2022年03月04日
コメント(9)
創業昭和40年、岩井洋菓子店の100人食べ100人”うまい”と言った伝説の菓子 ハイデルベルグ(抹茶)です。仙台の御菓子。150円税込原材料は卵(国産)、小麦粉、砂糖、マーガリン、ホワイトチョコ、ショートニング、洋酒、バター、生クリーム、洋酒、澱粉、抹茶、コーンスターチ、小麦グルテン/クロレラエキス、膨張剤、重曹1個あたり134キロカロリー。しっとりめのやわらかいスポンジに抹茶クリーム。ダブル抹茶です。にがみはそうないけれど、お茶の味わいはしっかりあります。万人受け、、、するかな?ホワイトのほうがするような気がする。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)100人食べ100人”うまい”と言った伝説の菓子、ホワイトの記事はこちら!
2022年03月03日
コメント(12)
三軒茶屋、ツレがオクトーブルでは、スワン型のシュークリームも買ってきてくれました。シェフのいたル・コント系の優雅な形。1個あたり400円です。ケーキに比べて大きいです。キレイに焼きこまれて、スワンの形になったシュー皮。そして生クリームもキレイにラインがついています。生クリームの下にはいちご。カスタードはそう強くありません。甘さはひかえめ。シュー皮には甘さを感じないですし、、、いちごも引き立つようにできています。美味しくいただきました!オクトーブル大人買い、初回のケーキの記事はこちら!次の生ケーキの記事はこちら!チーズケーキとフレーズシトロンの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!チョコのミルフィーユ、マロンのケーキの記事はこちら!ミルフィーユ、マロニエ、(チョコミルフィーユ)の記事はこちら!翌日、タルト・フレーズ、キャラメルチョコ?、(ニューヨークチーズケーキ)の記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!ケーキ、マロニエとマダムショコラの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!生ケーキ(マダムショコラとチョコのミルフィーユの記事はこちら!
2022年03月02日
コメント(9)
オクトーブルのミルフィーユとマダムショコラです。ツレが病院の帰りに3種類買ってきてきれました。半分ずつにして、それぞれわけます。マダムショコラとマロニエが530円。チョコミルフィーユは480円です。チョコミルフィーユはバター感たっぷりのチョコパイ、濃厚なチョコクリームのなかに、ラム酒につけた干しブドウが入っていて、断然大人味に!!!ぶどうが非常にやわらかいです。それぞれのパイの底はチョコの層、そこが味わいをなめらかにしています。チョコの苦み、ラムの苦み、そこがまた大人美味しくしてくれます。マダムショコラ、こちらはまろやかなチョコクリームの層。530円バタークリームという感じ。チョコスポンジは柑橘系の洋酒か?チョコクリームの間にナッツ。マカデミアナッツのくだいたものかな。さらに、キャラメルが入っています。ヤッパリ凝っている!今回はマロニエが私以外がたべました。美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)オクトーブル大人買い、初回のケーキの記事はこちら!次の生ケーキの記事はこちら!チーズケーキとフレーズシトロンの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!チョコのミルフィーユ、マロンのケーキの記事はこちら!ミルフィーユ、マロニエ、(チョコミルフィーユ)の記事はこちら!翌日、タルト・フレーズ、キャラメルチョコ?、(ニューヨークチーズケーキ)の記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!ケーキ、マロニエとマダムショコラの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!
2022年03月01日
コメント(11)
全29件 (29件中 1-29件目)
1