全5件 (5件中 1-5件目)
1
2019年2月の旅行貯金活動の成果神奈川県7局(小田原市5・松田町1・大井町1)埼玉県4局(さいたま市岩槻区4) ※さいたま市は全部で4局以上11局で終わる。活動できた日が2日しかなかったので、記録も低調である。画像は小田原卸商業団地内簡易局。にほんブログ村
2019年02月28日
コメント(0)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。合併で誕生したさいたま市には多くのコミュニティバスがあるが、その一つである。詳細はこのリンクで全容が分かる。運行は東武バスウエストである。午後の乗車の便は岩槻駅から3名、途中停留所から3名、東岩槻駅から3名の合計9名乗車であった。岩槻区はバス便も潤沢とはいえないところで、そのフォロー的な路線である。慈恩寺観音終点は画像のように駐車場の一角である。終点前は地方ローカル線の風情で、楽しい乗りバスであった。画像は慈恩寺観音終点での乗車のバス。駐車場の一角を折り返しスペースにしている。にほんブログ村
2019年02月14日
コメント(0)
今日は午後からの活動でさいたま市岩槻区で歩きを主体に行った。画像の東武野田線岩槻は前回乗下車時は建設中であったが、きれいな蔵風の橋上駅舎となった。バスで北部にある慈恩寺まで進む。(このバスについては明日のページで)非常に立派なお寺である。また、境内も非常にきれいであった。「慈恩寺局」貯金。周辺は古くからの集落である。「岩槻上野局」「岩槻西原局」貯金。郊外の住宅を中心とした地区である。ただ、バスの便が多いといえない、車社会の地区である。「岩槻西町局」貯金。岩槻駅の北口にある局であるが、橋上駅舎化で大きい規模ではないながら、発展している様子が伺えた。今日の成果旅行貯金4局すべて埼玉県(さいたま市岩槻区4)以上にほんブログ村
2019年02月13日
コメント(2)
昨日の活動の際に乗った表記のバスについて記す。国道沿いの酒匂局で貯金した後に乗った。国府津ー小田原間は東海道本線に完全に平行しているが、駅間も長いので独自利用である。昼間時で12分ヘッドをキープし、利便性は高い。15時代の乗車のバスは9名乗車であった。この1本乗っただけでは分からないが本数が多いということは利用も多いのだろう。ただ、渋滞が激しく定時制には難があるようであった。画像は慌しく折り返し小田原に向かう乗車のバス。にほんブログ村
2019年02月05日
コメント(0)
今日は小田急小田原線で新松田まで下り、表記の旅行貯金活動をした。新松田駅前(松田駅前)では富士急湘南バスの寄(やどりき)行きバス乗り場が大量の列。本便の前に臨時便を出していた。ろう梅が有名だと初めて知った。今回は行けなかったが、局もあるようなので、いずれ行く機会があればと思う。「松田惣領局」貯金。駅から近くなのだが、時間切れで訪問できず、今回はようやく貯金できた局である。御殿場線松田乗車。小田急からの乗り入れ特急がいたので写真を撮る。私鉄からJRへの珍しい乗り入れで、気動車での運行で始まったのだから恐れ入る。JR東海313系は個人的には非常に好きな車両だ。合理的だが質素ではなく、デザインのまとまりが外装・内装ともにある。上大井下車「曾我局」貯金。駅舎はご覧の通り立派であるが無人駅。駅前広場もそれなりに広いが、バスの発着は少ない。この後ひたすら歩き「小田原卸商業団地簡易局」「小田原成田局」「小田原鴨宮局」「小田原東局」貯金。完全に車社会の界隈である。車向けの商店は多いので、食事にも困らなかった。東海道本線・東海道新幹線を渡り、印刷局の脇を通り「酒匂局」貯金。ここは国道1号線東海道である。路線バスで国府津に出て、今日の活動を終了した。今日の成果旅行貯金7局すべて神奈川県(小田原市5・松田町1・大井町1)神奈川県大井町は神奈川県南足柄市・千葉県浦安市・埼玉県長瀞町・滋賀県豊郷町・埼玉県和光市・東京都練馬区・奈良県平群町・千葉県鎌ヶ谷市・栃木県野木町・東京都葛飾区・長野県小布施町・千葉県習志野市・東京都江戸川区・東京都杉並区・東京都台東区・長野県筑北村・長野県松川村・山梨県西桂町・東京都福生市・新潟県刈羽村・東京都文京区・北海道浦臼町・京都府笠置町・東京都狛江市・東京都中野区・富山県舟橋村・埼玉県戸田市・埼玉県志木市・埼玉県新座市・埼玉県宮代町・埼玉県杉戸町・埼玉県蕨市・東京都武蔵野市・東京都西東京市・東京都稲城市・千葉県一宮町・東京都目黒区・大阪府田尻町・福島県浅川町・埼玉県横瀬町・千葉県酒々井町・東京都足立区・山口県和木町・神奈川県寒川町・東京都国分寺市・神奈川県川崎市中原区・東京都江東区・東京都渋谷区・東京都港区・神奈川県川崎市多摩区・神奈川県開成町・東京都新宿区・東京都調布市・東京都三鷹市・東京都東久留米市・東京都多摩市・千葉県千葉市花見川区・神奈川県川崎市幸区・神奈川県葉山町・神奈川県逗子市・千葉県千葉市稲毛区・千葉県四街道市・神奈川県川崎市高津区・神奈川県川崎市宮前区・神奈川県横浜市瀬谷区・神奈川県川崎市麻生区・東京都武蔵村山市・埼玉県三郷市・埼玉県八潮市・千葉県栄町・千葉県我孫子市・京都府井出町・神奈川県海老名市・神奈川県横浜市旭区・神奈川県三浦市・東京都瑞穂町・東京都羽村市・神奈川県横浜市金沢区・埼玉県北本市・神奈川県横浜市泉区・神奈川県横浜市栄区・東京都世田谷区・埼玉県鳩山町・東京都豊島区・東京都大田区・埼玉県三芳町・神奈川県綾瀬市・神奈川県愛川町・神奈川県横浜市青葉区・千葉県神崎町・千葉県船橋市・千葉県白井市・埼玉県松伏町・三重県朝日町・埼玉県滑川町・埼玉県川島町・埼玉県鶴ヶ島市・茨城県五霞町・神奈川県二宮町・千葉県白子町・福岡県糸田町に続く102番目の全局制覇である。神奈川県川崎市川崎区・東京都板橋区は新局開局があることが分かり、このリストから今回外した。神奈川県大井町全2局制覇の軌跡2010.08.03大井金子2019.02.04曾我以上にほんブログ村
2019年02月04日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1