全44件 (44件中 1-44件目)
1

今日が仕事治めの企業は多いと思います。サービス業を中心に年中無休のところも多いですよね!「企業体力をつける(儲ける時期)」とか、「経営上の事情(設備運休できない)」からの資本主義のモノ社会の慣習。一方で、心から人の為に「助かる人がいるから」など、倫理的なものとがありますよね。俗に云う、人(生き物)のお世話をする仕事は24時間、365日です。24時間、365日 ウンチのお世話!施設(病院を含む)では、そこに滞在する生き物(動物を含める)の健康維持は勿論ですが、生きている限り何かと排泄物があるので、清潔に保たなければいけません。24時間、365日 ウンチのお世話をしていると、「こんな所で何してんだろう?」と何度も思います。心の回想は様々ですが、最終的には意味づけをして「誇りを持つ」と言うのは他の仕事と同じです。ウォシュレット一時は設置している施設も多かったようですが、なかなか使いこなせない。座ったまま洗浄できるので利用価値は高いのですが、中には「これがないとウンチがでない」と言う人もいれば、本気で出にくいウンチを出すための機械と思っている人もいました。あまり力むと悪い(痔や腸が出てくる)人もいるので善しとはしてますが、経営者の判断もありますから一々報告しないことも有ります。失敗として服がビショビショになってたなんてことは想像つくと思います(汗)お尻を拭く行為は高度な技術!!おしゃべりの出来る方とは「ちゃんと拭けた?」と、必ず聞きます。手が動く以上は、少しくらい便が付くくらいで行動を奪ってはいけません。可能だと思えば「拭いてください」と言われても「自分で拭いてみましょ」と、断ります。手直しで対応します。特に女性は大変ですが、その分、脳をフル活用することになります。ウンチを壁に塗ったりする話は聞くと思いますが、ウンチが出てこないので自分でお尻の穴をホジホジ(摘便)したり、ただ、気持ち悪くて下半身に手をやってみたりと原因は様々です。そりゃ~年を召されると調子悪い時は汚してしまう事もありますよ。まぁ、それは愛嬌です。話し方で楽しい2人の秘密になりますし、ウンチをつけられて貸を作っておくのもアリです。忘れる人もいますけどね。「終わった」と言ってウンチが出続けるときも有りますよね。立ってパンツを上げる間にニョロっと出てきますから何度も繰り返すようなら、体力を考え一端区切ります。下痢の場合は相応の対処をします。機能が落ちて行くのは当たり前ですが、バラつきもあるし、一面だけ特化する場合もあります。一時的な不調で復活する人もいますから、オムツの使用は慎重にして自力での排泄を限りなく考えることに勤めます。優秀な施設と介護スッタフは、食事の在り方と排泄を制する事だと言えます。そもそも、利用者を汚いと思うのが間違えで、吐き出したものやウンチを掌で受け止めてなんぼの世界!運を一緒に掴むのだ!
2016/12/30
コメント(0)

今年もあと2日!お休みの方は、ゆっくりと休んで良い年越しを! 「お疲れ様です」お仕事の方は、お身体を壊さないよう頑張って下さい!「休みなく働いてくれて、ありがとう!」今回はシンプルで簡単に野菜は玉ねぎ、ニンジン、ブロッコリーのみブロッコリーは芯の方がビタミンが多い(ホント?)と以前聞いてから、ずっと食べてます漬け物にしたり、焼き飯にいれたり、用途は無限玉ねぎは食感が残ると気持ち悪いというエミーさんスライスしておけばカレーに溶けてなくなる油と相性の良い2品はトッピングにしますササッと揚げておけば栄養価ロスも少なくて甘味もでる並行してベースには豚バラブロック1cm×2cm角をフライパンで焦げ目がつくまで焼く焼けたら水を入れ温めたところで鍋に移し、玉ねぎを投入しょう油は旨味のアミノ酸、ウスターソースも野菜とフルーツの発酵食品、トマトケチャップを適当にドバっといれましたコウイカの刺身と板わさこんな感じで盛り付けました
2016/12/30
コメント(0)

筋肉息子の勤め先の社長から頂きました今日のスーパーでは1匹1000円くらいでした www友人のお店の切り方をしていたら、洋子さんが「薄く切った方が美味しい」と、いつもの主観を押し付けるので従うことにして、薄くスライス大根おろしは絞りすぎるとパサパサになるので盛って山が立って水分で表面が光る加減に!カボスの絞りジュースを器の袖から流して、鷹の爪をパラパラワイルドに仕上げて、チビチビ食べる!!
2016/12/29
コメント(3)

頂きました~!感謝です。今年は漁があまり良くないと聞いていたので「今年はあきらめようかな」と、思ってました。買ったことないもんで。てへっ!実は姉の大切な方から頂いたのですが、捌き賃と、洋子さんがツバをつけブリカマは強制的に我が家に!去年も同じ結果だったような(笑)まぁ、刺身で全部食べてしまうと思います。アラは吸い物と煮つけにしてます。餅つきで洋子さんはお疲れ気味です。買い出しは明日にして、刺身で一杯という所ですねエビと大場で何か一品を作ることにしましたエビは塩茹で、レタスは塩もみ、食べ方自己責任の我が家の掟!料理しながら焼いていたら焦がしてしまった>< けど食べる!
2016/12/28
コメント(7)

まず、講習で習う体位交換(ポジショニング)は捨てて下さい人気ブログランキングへ(あう~ 寒いにょ~!)布団の上で身体を動かす目的を考えます身体的ストレスを失くす精神的ストレスを失くすオムツ交換や清拭洗浄のとき移動するとき必要に応じて行うもので無暗にすれば良いものではありません。鬱血や褥瘡は、いかにポジショニングをしたか?その結果です。身体を動かす(触れる)ときの注意点を考えます触れるときは、できるだけ広い面、指先を使うときは指の力を抜いて面で触れます。力が必要なときは肘から掌を使った面。手などを軽く握ることは有っても、掴むという行為は有りえません。特に脇の下!何が苦痛か?考えるモノを扱うようにサッサとするのと 手際良い の意味は違います。勢いをつける事もしてはいけません。精神的な苦痛を与えてしまいます。関節が外れたり、骨折の原因にもなります。室温もそうですが、苦痛のモトは沢山あるので、何か敷きこんだり、巻きこんだりするものは無いかなども注意をします。ポジショニングの手順仰向けを基準に覚えておく眠っているとき以外は、意味が分からなくとも声掛けをしながら行います。自分で動ける状況ならば、可能な限り動いてもらいます。共同作業と考えると良いと思います。写真のマーキング緑は頭を体の正面が向く方向に向けてもらいます。出来ない方は、後回しでもかまいません。赤は関節の角度の目安身体が下になる側 危ないものが無ければ手を敷きこまない位置(安全な角度)へと誘導します。身体が上になる側 脚を立ててもらい、下になる側の足の上で交差させます。拘縮など硬くなっている方は、膝が伸びたまま交差して無理をせず誘導します。黄は働く力 腰が浮く作用が生まれます。青は手が残ってしまわない様に胸に手をあててもらうか、反対の肩寄りに誘導します。体幹筋が緩んでなければ黄の力(肩)が働きコロリと向きを変える事ができます。この時に頭の向きが大切になります。動くお手伝いが必要な場合面に面を当ててゆっくり力を加えながら押します。前に押すか、自分の方に押すかの違いだけです。丸いところは丸い面で、平たいところは平らな面を意識します。赤色は肩甲骨と骨盤黄色は肩関節と股関節の付近紫色は置き去りにしない意味です横向きから仰向けに戻る場合は、背中に腕を回しておいてコロリンとならないようにします。例えば、股関節の緩い方は膝裏上からお尻に向けて腕を当ると安全です。少し丁寧にしても秒単位のこと、同じ技術力なら、さほど時間は変わりません。どの世界でも、そつが無い人はユックリ見えますが、実際は早く、差は明らかです。関連記事無料ホームページ体位交換表ポジショニング 体位交換
2016/12/28
コメント(2)

遠方の家族が祝ってくださいました。エミーさんも42歳です。出会って26年になりましたね~いろいろ有りましたゆっくりと、これが成長と言っていいか分かりませんが、2人とも変わりましたね。私はオジサンになり、頭も薄くなった ><エミーさんは、何かと病気が多いですメンタルも弱っちぃ!ちゃんと受け入れてあげてることができてるよう頑張りますやっぱり家族は大事です縁のない方でも、家族のようなものを創る事はできると思います友人やエミーさんの友人も家族ですみんな、同じ時間を過ごしてきました私のファミリーは絆が薄い気がするプライド高く、エリート意識が強いですどこが違うか考えてみましたそれは、人を受け入れる心決して、人を批判しないと言う心に欠けているのだと思いました
2016/12/28
コメント(0)

単刀直入にもし介護(家庭内介護)をするとして、家族やあなた自身の笑顔と笑える心はどのくらい有るでしょうか?良い薬も出てはいますが、その分、時間をかけて進行してしまう認知症です。5年?10年?20年?プロの介護は 許す 受け入れる 事から始まります。その中で癒しや喜びの笑顔と笑いでお互いの関係を創るのは難しいことです。家庭では、嘆く事から始まります。他人の介入を許さない世界があり主観的ですから、分かっているつもりでも余裕がなくなってきます。人気ブログランキングへ世話をする側とされる側は物理的な支配関係で成立するので、延長で精神面での支配を期待してしまいます。「言う事聞いてくれない」「理解できないバカ」なんて事を考えるようになります。そういう状況を改善するには客観視と第三者の力が必要です。努力して頑張っても、作り笑いは違和感と不安を創りだすだけです。自分を追い詰める(束縛)相手には意図する笑い、悪意の笑顔がこぼれてしまいます。相手は恐怖を感じるでしょう。それでも笑う気絶するほどの痛みが無い限り、人は笑います。負担のある体位交換、危ない移乗、物を扱う様なおむつ交換、物理的に無茶なトイレ介助真意を無視した声掛け、自立を勘違いした強制、尊重をはき違えた歩み寄り現実、できている人は 0 に近いので(私自身を含め)恐ろしい世界です。相手の笑いは苦笑いや恐怖、仕方ないというものが必然と多くなります。期待しない、妥協した笑顔や笑いも有ると言う事を忘れてはいけません。よく「楽しそうでした」、「喜ばれていました」と言うが、私は慎重です。そういう人に限って見守りが不十分です。社交辞令でないか?あとで気持ちが疲れてないか声掛けをします。たまに本音を言ってくれる人もいますし、どうでも良い様な「うんうん」と笑っている人もいる。お分かりと思いますが、質の問題は大きいのです。笑いとは、客観視も必要ですが主観で消化するものです。うまく消化できれば共鳴し良い物を伝える事ができる。相手を受け入れるのは難しくとも、なんとなく理解して分かち合えるようになれば良いのだと思います。
2016/12/27
コメント(0)

今年、最後の紅葉は我が家の庭でした。人気ブログランキングへこれは雨の日2日待って晴れの日、う~ん?技術のせいだろうけど、雨の日の方が良いような?水道管に水漏れが有るとの事で役所から通知がきて、工事を依頼するため幾つかの業者に見てもらった。ダウジングしたりするが見当がつかない。水道メーターから管を追いかけて、漏れている場所を探すという方法しかないと言われ親戚の知り合いに頼んだ。それから1か月。工事の日、庭を掘り起こす前に確認作業を行う際、庭の ししおどし の所で水漏れがあった。地震でジョイント(何故かゴムホース)にズレが生じたのではないか?と慰めのような可能性を言ってくれた。そりゃダウジングじゃ分からんわー!庭を掘り起こす前で工事費が浮いたと、喜ぶ洋子さん!(母)「役所が補償してくれる余分な水道代って、それで認可されるん?」と、突っ込んだが、全く聞く耳をもたない母!なんて単純な!結構細目に、寝る前夜な夜な元栓を閉めていた母。抜かり無いってとこか?まぁ、工事費10万~円と見積もられていたので痛手は比でないのだけど。どうなるんだろう?
2016/12/27
コメント(4)

ボイルタコ わさびマヨタコは半額購入 わさびが本生なら申し分なし適当が一番!成長の心理学 4 乳幼児2 7か月頃から大脳の髄鞘化(脳と身体を通わせる仕組み)が始まった10か月ころから革命がおき、脳は日々、更新の連続人気ブログランキングへ思考の世界五官を駆使して何となく頭にイメージが湧く中で、他者を認識し、ことばの意味を知るようになる例えば、赤ちゃんはある音がすると気配を感じ、温かくて柔らかで気持ちいいことが有る。不快な時に何かをくれると快くなると感じている念のため説明すると、母親が優しく声を掛け、抱っこしてミルクを飲ませているそれを繰り返すと色んな音の中で母親の声が心地よいものとして認識すると同時に、その存在を認識できるようになる7か月後から始まる視力の発達で母親を目で見る事ができるようになって初めて確認できる準備が整う10か月を超えたころママと言うことばを認知できるようになれば「ママは気持ちい存在」と言う事になるここで一つのイメージが創られる (何これ?マズッ!!)1歳ごろ二足歩行が始まると発語器官が形成され、胎児7か月頃から聞いていた音やリズムを声に出すようになることばをマネて単語を覚えるが意味づけは後認知と感覚に結びつけ、更には感情と経験が必要心と感情の芽生えここまでに赤ちゃんは、空腹、痛み、恐怖、不安、喜びなど、色んな感覚を経験してきたしかし、それはすべて不快と快感でしかなかった言葉と共に区別され意味を持つ事ができる脳内のネットワークによって感覚との結びつきが必要反射や反応ではなくイタイから泣く、嬉しいから笑う1歳と6か月を目安に、ネットワークで覚えた単語を組み合わせる事が出来るようになるイメージは曖昧例えば「パパ、カイシャ」パパは認識していますが会社は分かっていないので、パパが居ないことを言っているイナイイナイバーのいないとは区別している事がわかる犬はワンワンと教えるが理にかなった段階を踏んでいる情報ということばを詰め込み、脳で整理をし、組み立て行く工程が大事早い段階で覚えることばで痛いは非常に重要脳にも覚えやすい感覚で不快はお腹がすいたと痛いのバリエーションをもち、それが思考と意味と感情に結びつく犬に噛まれたとき犬を指さして泣く言葉を覚え認知し痛みがイメージができれば「ワンワン、イタイ、」と伝える事ができる更に、嫌いという言葉を覚え意味を知れば「ワンワン、イタイ、キライ」と感情を認識した事になる言葉の組み合わせに感覚と感情が加わり因果関係を把握できるようになったそこに時系列をもつ言葉の組み合わせも加わり脳が進化を繰り返すネットワークは「パパ」+「会社」+「行く」+「淋しい」と結びついてゆき、片言で意思表示をし感情を持って表情に表すことが出来るようになるまだ未熟な脳なので順番はデタラメこの試行錯誤は3歳くらいまで続き、やがて大きな流れを掴むことが出来るようになるつづく
2016/12/26
コメント(0)

クリスマスも終わりましたね!縁のなかった方は、来年こそはと 目標にして人生に意味づけしていきましょう。人気ブログランキングへ甥がポテトサラダで作った雪だるまバケツはカニカマ アボガドの上に頓挫してます 気持ちが込められた一品ですトマトスライス フルーツ(パイン、みかん) たまごのカナッペとチーズ揚げ フライドチキンウィンナーと春巻ききびなごのフライ ローストチキン サラダ(ごま油と醤油) コーンベーコン持ち寄りです。自分はオレンジ文字担当で所要時間は1時間と30分市販のローストチキンはエミーさんが味を付け直してレンジでロースト春巻きはエミーさんが下ごしらえサラダは最後になって洋子さんがイメージ違うとブツブツ言っていたので好きにしてもらいました。宴もたけなわ、ササッと片付けケーキで〆争う様に食べてました~今は姪の娘(幼稚園)と洋子さんを中心に考えてイベントが行われます。とても良い事だと思います。イベントは人生に厚みと幅を持たせてくれ、自分の一部となっていきます。たとえ失敗して嫌な思いをしたとしても、しっかりと受け入れる事で人として成長し、好まれる人になれる。それは豊かな人生につながりますよね。綺麗ごとでなく、現実として言うならば、自分を優位に立たせるチャンスと言う事です。しかも、人を喜ばせて、楽しみながらできる戦略となります。もちろん、そこに邪な気持ちがあってはイベントもタダの策略になってしまいますが・・・・・・
2016/12/26
コメント(2)

今日はクリスマス!!素敵な時間をお過ごしでしょうか?イワシのソティータルタルは茹で卵と玉ねぎでシンプルに!赤カブは甘酢に20分ほど漬け込みました。先週リハーサルで食べてみました。味は今一だったのですが値段を聞くと800円でおつりがくるので納得本番のアレンジを模索中です昨日のイヴは一人でした息子もエミーさんもお仕事洋子さんは昼間に喧嘩して、夕食拒否して出て行きましたん~・・・・・・昔からクリスマスには縁のない淋しい人生です (T~T;)反省するところが或るので、ちゃんと謝って親孝行しなきゃ!人気ブログランキングへ
2016/12/25
コメント(4)

歌を聴きながら「愛しき日々」堀内孝雄鯛は半額で1匹180円 塩焼き新玉ねぎのスライスとレタスの塩もみ春菊・ゴボウ・しいたけの白だし煮成長の心理学 3 乳幼児編 (概要)まだ400gの脳細胞1億4千万個新しい刺激と、事の繰り返しで情報が書き込まれていくネットワーク(結びつき)感覚が多少成長しても、まだボンヤリしたイメージ抱っこ 脳の発達を促すやがて 赤ちゃんは自分から何かを掴もうとし、何が起きるのか試すようになる そこには段階というものが有り脳や神経の成長と共に潜在能力を覚醒させていく (喜んでいますよね~ けど本人に喜ぶと言う概念がない)母親の顔が分かるようになるのは?生後10か月ごろ イメージ ネットワークが広がると情報に厚みと幅がでる乳幼児期の「笑う」行為は、快 「泣く」という行為は、「不快」しばらくは、この2つの手段(感覚)で知識を積む必要がある自分の体が早く動くかせるようになる事に一生懸命行動とは言えず、とにかく動かしてみようと言う段階 (なんだよ~!何か?)この段階では極めて動物的まだ脳は、感情や心の認識(ネットワーク)ができない本能による不随意の感情と行動から抜け出して、随意の感情と行動に変わる時期は先の事になる本編はホームへ ⇒ 成長の心理学 3 乳幼児編 ホームに遊びにおいでよ ⇒
2016/12/24
コメント(0)

人気ブログランキングへニンジンと玉ねぎスライス 塩で水分を抜きますチキンナゲットと盛るだけナゲットのソースは好みじゃないので野菜と一緒に食べましたさて大概の事は目を瞑ってますが、安倍内閣のバカさか?国民をバカにしてるのか?カジノはダメでしょ!取り締まっていた国が賭博に手を出して、手段は選ばないって?悪い事は、どう合法化し正当化しても悪いことに変わりはないのですけど。汚職や不当な金銭の流れは必ず起こるでしょうし、新たな依存者を増やしてしまう。競馬やボート、競輪だって一線の方は頑張っているけど裏はあるわけです。高利貸しと変わらない気もしますがね。私自身がギャンブルをしてきたのでカジノは絶対反対です。そういうお金の流れは良くないです。原発も悪い事を分かっていて、一部の者達の懐を潤してきた結果、維持できず廃棄処分も延期のまま。今の科学では100%安全な方法もなく、処理能力も殆どない事を何故誰も言わないのだろう?原発指示者は皆、原発周辺で暮らすべきです。支持者ら全員で身を持って守り、証明すべき!頑張ってくれている現場の方達は犠牲者ですよね。おそらく誇りを持って、責任ある仕事と言うでしょう。それは放置できないから正当化し価値を置き換えているだけです。良いか悪いかの単純な選択ができないのは、どの時代にも有ることですが、すべて邪な欲です。物質経済に翻弄されて大きなものを犠牲にしてきましたよね。世界の人々が助け合うことは遠い未来なんだろう。血族?民族?国家?小さい!小さい!!
2016/12/24
コメント(0)

セロリとホタテホタテをマヨネーズで炒め、生のセロリで和えたおまけ成長の心理学 番外編 2013年度~2015年文部科学省国立政策研究所の「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」共同研究 プロジェクト研究「子供の論理的な思考力の育成に係る調査研究」研究者は専門用語のオンパレード更に役人も理解したかの様に小難しく書いてしまう分かり辛いので研究テーマ事の結果を時系列にしてみるそして何よりも大切なのは一辺倒の偏った見解にならないよう他分野にも目を向ける脳科学や行動学など知っている範囲でまとめてみた①感情が働くとき、複雑な脳内物質の分泌がおこる逆に刺激や環境によって脳内物質の分泌が変われば感情も変わる例えば 光→明るさ・色 音→言葉・音楽・香り・熱さ・薬など②遺伝子による本能は生きるための仕組み潜在能力と言って五感(五官)はもちろん言語能力や二足歩行など色んな力が備わったものすべては物質代謝で起きている目に見えない事象が発端にあるそこがオカシイと障がいや病気と言う形で現れる心理と行動はお互いに影響しているのは分かっているいつどこで始まったと言えるのか?新しい生命の誕生1週目 子宮への旅受精卵は卵膜で守られた丸い肉団子精子が卵子に侵入すると分裂が始まる分裂は時間を含め環境(物質)に影響されるここで2つに割れて分断する膜ができてしまい、それぞれが成長を始めてしまうのが一卵性の双子(割れた個数だけ子供が増える)細胞を増やしながら移動し、赤ちゃんになる内細胞塊の胚盤胞と呼ばれる状態になる無事に子宮にたどり着いても準備が整うまで胚盤胞は母親にくっつくことが出来ない無事に母体と繋がると本覚的な身体作りが始まる進化?をたどる3週間 神経となる管 (長さ2mmほど)が出来る7週目 脊椎の神経細胞が完成 神経細胞が分かれて首や体の屈曲、手足の屈伸運動が現れる。身長2cm10週目 脳の分化 大脳、中脳、小脳、延髄に脳は分かれ始める。神経細胞が隅々まで伸び、手足の運動を活発にするようになる。身長7cm、20週目 脳機能の整備が始まる30週目 脳機能の仕組みが出来る目の神経や脳の奥、脊髄から大脳のつながりが出来上がってくる音が聞こえる(聴覚)準備が整う 身長45cm。光が脳に伝えられるようになる37週目 脳の成長をゆるめる大脳が働けるようになると成長を押さえて出産に備える 脳(約400g)身長50cm生後~ 不随意的、潜在的行動と感覚不随意的とは自分の意思とは関係なく現れる運動や動作潜在的とは、まだハッキリしないが存在している能力や元々の備わっているものつまり、赤ちゃんは動いているが自分で動いてはいない研究結果と脳科学や物質化学を考えると、この時点では行動も感情もないと言う事になる生後2週間ぐらいまでに微笑みが始まり話しかけると口を開いたり、あくびをしたりと、赤ちゃんは刺激に対して反射、反応している備わったいるものにオッパイを吸う、手でギュっと握む(非常に強い力)などの原始反射がある生後間もない赤ちゃんの脳は、人間としての非常に高い潜在能力を備えた装置それを引き出し動かすのが刺激(情報)でポテンシャルの高さに影響する膨大な情報を蓄えるであろう脳は、短い期間で約4倍の大きさになる赤ちゃんは、どのようにして感情をもち意思を持った行動をするようになるのか?つづく
2016/12/23
コメント(1)

人気ブログランキングへサバ 甘海老 ブリサバは管理と料理のタイミングが悪かったのだろう?美味しいとは言えなかった青魚は痛みやすいけどコツがある もちろん手間暇かかりますが片手間です三枚におろして軽く塩をふって15~20分、表面の水分を拭き取りますキッチンタオルで綺麗に巻いて、更に新聞紙などで巻いちゃう冷蔵庫で一日寝かせれば味よく身も締まるこれ寿司屋から教えてもらいました場合によっては2~3日寝かせる事で油がベチョベチョせずサラリとした口溶けになる水分もゆっくり程よく抜け熟成する事で旨味も増すのだそうですで、焼きすぎて失敗!食べれると判断し仕方ないのでツマミに苦みが大人の味というか・・・エミーさんの下ごしらえが良かったんだろう?以外に旨かったそろそろ収穫の品種の分からない八朔の様なみかん!ぼちぼち収穫してます品種の分からないポンカンとネーブルのようなオレンジ物流大分はカボス 柚子はとても貴重です。もともと高い柚子ですが、今皆さんがアップするような柚子はスーパーで1個200~300円はします。良い物は倍近くしますがプロの手に回ります。大分はカボスをジャボジャボ使うので上品な使い方の柚子に手を出すのは贅沢です。今は品種改良で色々あるんでしょうが知る由もなく昔の知識のままです。てへっ!逆に、カボスを食べた事ないと言うブロガーさんもチラホラ。これは物流に問題があると思いました。運搬に問題は無いので値段の設定でしょうか?ガソリンは市街地と山ではリッター5円~は違うけど、まぁ納得。しかし、肉や魚は100円くらい違ってくるし、野菜も変動が激しい!?特に野菜は捨てている量が非常に多いのです。値上げも大量に余らせては意味がないと思うのでした。
2016/12/23
コメント(5)

豚ロースのブロックを厚めにスライスして網焼きにしましたもやしとエノキの水炒めみかんの皮に盛っているのはボラの卵の煮物銀杏を水洗いし殻に少し水分を含ませる封筒に入れてレンジでポンッ宇宙は幾つも有って、私たちの宇宙は3次元宇宙は無から突然できるという2次元は面 1次元は線 0次元は点低い次元から高い次元を見る事はできない理屈になっている私たちは四次元の世界を見る事も理解する事もできないことになるこれが摂理なら、人も同じよく次元の高い人と言いますが、次元の低い人はそこから低いものしか理解できない【次元】数学・物理n 個の変数で状態を記述する時、その n を次元と言う。例、直線は一次元、平面は二次元、空間の三方向のひろがりを表す時は三次元。2. 物事を考える立場。着目している面。内容の水準。 「高い―に立つ」
2016/12/22
コメント(12)

一人前 250円未満親の愛情?未熟な一応大人が子供を躾けるんだから上手くいくはずはない躾けはルールですから親の気に入る型にはめ込むでは、愛情は?歪んだ愛もあれば、勘違いの愛、主観の度を越した愛、広く愛することに美学を感じる者もいる基本、子への愛情は自分を投影していると言われ依存が高くなるこんな親に愛はあるのか?おもちゃやゲームのお店に、30代前半の母と小学生低学年ほどの女の子が来ていた身なりも普通、特に卑屈な感じも無かった子供が商品を手に取って見ていると取り付け式の防犯装置(現在はない)が鳴り始めたすると親は逃げてしまい、女の子は立ちすくんで顔は真っ赤になり、泣きそうだった私が近づくとオロオロしていたので「大丈夫だよ」と声をかけた。女の子は「すみません!」と頭を下げるが動くことができないようだった親は出てこない!その辺りに居るのは分かっていたが、敢えて母親の事は触れなかったこんな状況で子供に話は聞けない親をかばったとして、そんな事はさせたくなかった。逃げるような母親だと言わせたくもなかった。心配ないと念をおして、私からその場を離れた女の子は清純そうで、暗さも感じなかったので悪い家庭ではないのだと思ったこの様な母親の愛情を解釈するのは簡単だけど、極端に他人を拒否する大人もいる100人に1人は精神的問題があり、現在の鬱は2人に1人が発症し、潜在的に全員が経験するという文献もあるこの親の行動は、良いか悪いかだけなら悪い行動だと言えるこのような少し異質な愛情?で接している親は多いと考えられる流石に今回の母親は自覚有るだろうけど、人は自覚できないところで理不尽な行動をしてしまう事があるそこを忘れてはならないこの後、親は子供に何て言ったのだろう?そこが一番きになる
2016/12/21
コメント(2)

まだ3歳頃だった昭和の時代 千葉県の船橋市敷地内の入り口左側の長屋は道路に面した一画が小さな印刷工場、隣りに工場を営む家族6~7人が6畳2間くらいの畳部屋に住んでいた。夜になると遊びに行って、お大人ばかりの中で一緒にテレビ(白黒)を見た。晩御飯をご馳走になったりした。2間はいつも開けていて食事が終わって一しきりすると、一斉に皆が動き布団が敷き詰められ、裸電球が小さい方に切り替わる。逃げろや逃げろ!という洋物のTVドラマやトムとジェリーを見て皆が笑う世界が好きだったんだと思う。その隣の記憶は飛んでいる。折れ曲がった奥は少し隔離された感じがし雰囲気がガラリと変わる。そこには片目のない痩せた上品なお婆さんがいて、風邪をひくとリンゴを擦って食べさせてくれた。入り口正面の奥に或るアパートは6畳一間、セメントの玄関にセメントの台所、襖(ふすま)とポットン便所尽き一世帯のみの2階建。敷地の中央に井戸があり、伝書鳩と鶏の小屋が有った。これぞ昭和のウサギ小屋だった。入り口を出て左の食堂に行くと、天丼を食べさせてくれたりした。イカ天が大好き。その隣にも、お店があった。ある日、バラソルチョコレートが専用の陳列容器でぶら下がっていた。それを丸ごと取って、座って食べる。(たぶん隠れていたつもり)そのうち、そのままゴッソリ持って帰ってしまった。当然バレバレなので、父親にすごい剣幕で怒られた。「勝手にモノを取ってはいけない!」と、言うのは何となく分かったが、多分あまり理解できていないと判断したのか?父にビンタ張られてお店へ誤りに行った。昼間だったので何で父が帰ってきたか謎だったが、その内に行方不明になった。母は親戚の仕出し屋で働きながら私と姉を養った。その傍ら、私を連れて神社で拝み、占い師を訪ねたりして父を捜した。
2016/12/20
コメント(2)

綺麗だし癒されますが、花の事は無知です葉と茎が一緒になってるパターンで、良く見ると気色悪いこういうのって外来種が多い??気色悪いと思う心理は、花とはこう言うもの と言う思い込みがあり、違和感を感じるからです未知のものには警戒をする本能ですこれが旨かった!ケチな息子が気まぐれで買ってきてくれた家族にだけケチだと分かってますが少し成長したか!最中の中はサツマイモのアイスとパテ?餡子?が入っていて昔の濃い芋飴の味がしたこんな褐色のアメだった。10cm角の薄い板状で10円だった口の中でグチャグチャして歯が抜けそうだった割り箸に刺した白っぽく硬い芋飴は5円で当たり札があった。噛んだら前歯を折った涙が出た
2016/12/20
コメント(1)

10cmくらいのエビを背から切って開きました(背ワタをとる)フライは卵を使わず小麦粉を水で溶きます(自己流)ぺチョっとつけてパン粉に投げ込みますがここで押さえてはダメ!手のひらにクボミを作ってパン粉でネタを包み込む感じにする揚げたときパン粉が立って余分な水分がこもりにくのですイワシは面倒くさくなったので丸ごとです人参とピーマンの水炒めにリンゴをトッピング厚揚げを角切りにしてフライパンで炒りましたかつお節をパラリ細胞はリン脂質でできた細胞膜で守られピーク時は約37兆個、毎日100万個ほどが細胞分裂をして世代交代しているそうですが、徐々に減っていき生涯で最終的に3分の2くらいになると言う学者もいます。人体はタンパク質で満たされていますが、筋肉や骨、内臓の組織以外に免疫、抗体、酵素、伝達と様々!その種類は5~10万種。タンパク質はアミノ酸、アミノ酸を創るのはアミノ塩基。細胞核の中にある塩基は核酸といわれ遺伝子の紐を作っている。食べたものは一端分解されて次々と複製したり創りなおされていきます。
2016/12/19
コメント(0)

長寿社会で高齢になって認知症を発症するのは、2人に1人とも言われているけして大袈裟ではなく、隠れている症状がある定義や判断基準はあるけど、モニタリングする側によって大きく差も出てくる。基準も机上のもので疑問は多い。まず部分的な能力の欠損から始まり、症状が隠れたまま他に影響し進行が速くなる。薬は良い物?が出て、かなりの進行が抑えられる様に見えるが、安定剤は感情の起伏を押さえるもので、症状を隠す要素になってしまう危険性を持つ。飲用を間違えると活力を奪い、人らしさも奪ってしまう事もある。足し算や引き算は日常に浸透した記憶なので、単純な計算ができても安心してはいけない本人も接する側も「まだ大丈夫」と思ってしまう数式を絵に変えると混乱したり、暗算をモノに変えると答えられなくなる場合もある。その逆もあるので対策は一色淡ではいかない動きが変わるもう歳だからとか、身体が気怠い、関節炎があるとか言って動きがおかしいのと、鈍くなるのとは意味が違う頭と身体の動きに微妙な差が出てくる人は、この矛盾を受け入れることができず年齢のせいにしてしまう老化は末端からだけではなく、脳の働きで大きな動きから先に出る事も多い動きが遅くなることは脳内の伝達が上手くいかないからで、その場所が運動に関係する場所であれば動作に表れるこれが前頭葉で起こると判断や認識に影響し言動や行動そのものに現れるここで注意したいのは、自律神経や精神疾患とくに自我の崩壊でおこる異常が認知症と診断されることが有るただ、大きなストレスが切っ掛けで認知症状が発症したり悪化するのを見る事はできる顔の症状瞼が下がっている。口角が下がったり鼻の下が延びる。これも老化だけで筋肉がたるむのとは違い、表情筋そのものが働かずに出てくる症状認識力や集中力に関係し反応が薄くなる眼瞼下垂が見られ認知症を考えても間違いではない避けられないものとして付き合うには?自分であれ他人であれ、社会で4人に1人は確定と予想される認知症ガン同様に告知するか?の対象にもなったが、現在は完全告知で食い止めて全うする病、或いはゆるやかに進む老化という考えが主流になっている※R2年では改善・治療が十分可能だとされ、その効果が発表され続けている※逃げる事ができない老化を含め、向かい合う素直な気持ちがなくては不幸なことになってしまう当然の話として、認知症を意識することは老化を遅らせる・或いは改善することになる冒頭で自我の崩壊を記したが、これは誰にでも起きる生活環境が大きく変わるとき、人は新たな生き方を考える必要に直面する場合によっては過去が無意味になったり、無駄だったと思う人もいるましてや年をとり体力は落ちるとなると思う様にいかなくなるここで負けてしまい人生を嘆く人は大勢いる性格が変わる瞬間であり、自分を変える瞬間でもあるそれでも逆らったり、ちゃんと考えたり、戦うことはできる認知症の怖さ?自覚症状のない認知症状が進行するほど、人生を補正する能力を失っていくため本人としては気づくこともできず成す術がない簡単な計算が出来なくなるように、日常の出来事に対応できなくなる断片的な過去の古い記憶で生きるしかなく新しい事(考え)に挑むのは難しい認知症状が現れてしまった本人に罪はないと考えるが、認知症と告知された時点で、本人にせよ放置する事は罪になる素直に率直に考える必要が有り、あらゆる事で負の現状を生み出し、よくない結果に結びつく本人にとって、社会にとっても大きな負担になるため、改善は必須になる考え方・人間性が見えてくる現実を受け止めて、笑顔で生き抜く力には性格も重要で、素直で賢い選択が必要になる自己中心で身勝手、投げやりな人は自爆し、世間様に迷惑をかけるそういった方は一定の確率で存在しているもともとメンタルの弱い人など要素はキリがなく、世間の常識やマニュアルでは対応できない大きな問題点は本人だけでく、周囲のあらゆる面々が常に問題を生み出すこと自分が一般常識人という意識の高い人、役所を筆頭にエキスパートになれない担当や資格習得者実は何も分かっておらず、理解力に乏しく、よく分からない常識や正論を持ち出すこのような方々の対応を含め、自分を失わずしかるべき距離をとって状態に合わせて接するしかない認知症対策も支援介護も全て、互いの人間関係で成立するそれは今日明日できるものではない結局は、複数の認知症の方と過ごす(一緒に生きている)感覚は部外者には分からない現場内でも、その感覚は人によって違う共有はできても共鳴できるかは別問題で、協調はできても協賛は出来ないこともあるすべては人間関係の中にあり、答え合わせは「自然に湧き出る皆の本当の笑顔」しかない
2016/12/19
コメント(3)

笑いの心理3歌を聴きながらreal Emotion 倖田來未 ffx-2笑いの質と価値感笑い合える仲と言う事は、共感や協調が持てると言う事しかし、ちょっとしたズレから大きな溝が出来てしまう事もある笑いは知識と経験に基づいているので、人格や考え方が出てくるセレブと庶民の笑い所は違うし、政治家と市民のポイントも違う大人と子供、男と女、ツボも違えば捉え方も違うウンコで喜び、下品な事(してはいけない事)に飛びつく子供たちは成長している過程にあり、物事が分かってきた証拠でもあるイタズラと同様に高度な思考と計算がなくては笑いもイタズラも成功しない大人になれば流石に質も良くなるが、成長が止まってしまうと新しいネタに巡り合う事ができなくなる知を得る学びをしなくなる。経験を積む出会いに乏しくなる。どこに可笑しなことが潜んでいるか分からないし、気づくことができないとか理解ができないと笑えない笑いは受け取り側がポジティブかボジティブになれる環境になくてはならない。発信する側はネガティブでも良い笑われる人=バカになれる人=成功者 という方程式が有る成功のビジョンを持っている人はゴールが成功とは限らずポジティブなので何度失敗しても立ち直る結果、独自というか個性的な解釈で笑いを発信し捉えているように見え、同レベルでないと笑いのツボは分からない笑いは幸せを運ぶ?それは笑顔の癒し効果などオキシトシンの働きで免疫力が上がるエビデンスに基づくごく自然に人は笑顔を求め、笑顔で安心をする笑顔で接する事、笑わせる事は自分にも相手にも良いという相互作用があり幸福感につながるただ笑っていられる人生が良いわけではなく、笑いの質は大切で、いつまでもウンコで笑っていてはダメなのが分かる大いに失敗し沢山の出会いと経験の中で、生涯成長し続けてこそ質の良い笑みや笑いとなる それは人を癒し自分を救う事もできるがストレスに変わりなく、できるだけ自然に発生できるものが望ましい※笑いの心理 2
2016/12/18
コメント(1)

豚ロースを切るキャベツを湯通しフライパンで肉を炒めてキャベツをいれる火力が弱いので時間が経つと水分が出てくる油を使っていないことも影響しますねキャベツの湯がき汁でモヤシのスープ鷹の爪でピリ辛先日またもや睡眠についてのTV番組がありましたテレビはある側面の切り口だけなので間違った解釈をしてしまう必ず反対の切り口で比較すべきと思います重複する事が多いですが、睡眠時間に関して寿命で言うと、7~8時間が圧倒的に長寿とは言え、ロングスリーパーやショートスリーパーでも睡眠の質にもよるので統計は根拠が曖昧な結果論です質の良い睡眠についても、その人にとって なのでコレも曖昧専門家や医師が患者に断言できるものではないです あくまでも参考になれば良い と言う話部屋の灯りについて 寝ている間は暗い方が良い 皮膚でも光を感知し、光の作用と云うものが備わっています目覚めの切っ掛けの一つであることを忘れてはいけません寝具の硬さは抵抗少なくゴロゴロできる程度 寝返を打ちやすいと言う事です
2016/12/17
コメント(1)

笑いの心理 2 歌を聴きながらPersona4 OST On Vocal生まれて間もない赤ちゃんが笑った表情をし、親は喜び癒される表情筋を使う成長過程で口をすぼめたり、しかめっ面をしたりする感情や意味が有ったとしても一致させる術はまだない赤ちゃんに「高い,高い、たか~い」をすると喜んでいる様に見えるが恐怖と「あ~何事もなかった」という安堵感が生み出す笑いで構成されているやがて学習で安全を認識し親をアトラクションとして楽しむことでコミュニケーションを図るようになる科学的に公表されたのはココ何十年か前の事予想外の出来事に笑う!転んで起き上がり、愛想笑いや苦笑いをするのは「大丈夫」だと相手や自分に状況を伝えたり確認する表現自我ができ、体力も知恵もつくと「なんで?転んだんだろう」転んだ自分の失敗や滑稽さ(おかしさ)に誰もいなくても笑ような行動も取る予想外(未知)の出来事に動揺し怖かった、無事でよかったという心理があるスケーターが転倒したときや、ピッチャーが暴投して笑うことが有るが、精神的な安定をはかろうとする心理作用の働きと言われ「笑って吹き飛ばす」ことで次の行動につなげる格闘技などダメージを喰らって笑う場合は、ダメージを相手に悟られないようにする心理や相手の強さに興奮している感情の働きなどがあるバレバレだが防衛線のつもりだったり喜びの表現であったりする事になる 心と表情は別福祉だけでなく会社経営陣や管理職において、笑うと言う心理一つでも考える機会が有るのと無いのとでは大きな差がでる実は誰しも無意識で使い分けし常に分析しているが、感覚のズレは必ず起こっておりトラブルは多く、優れた方は能力が高いか?努力をしている「笑」!人のお世話をしたり、グループをまとめて行くには必要なスキルで、相手が笑っているからと満足して終わってしまうと「とんでもない落とし穴」が有る自分が恨まれていたり、自分が思ったより評価されていなかったなど良くある話になる とくに福祉では誤った認識が相手の隠れた思いを見落として作り笑いの生活を強いる事になってしまう
2016/12/17
コメント(1)

ホウレンソウのサラダ茹で卵は食べるとき潰して混ぜながらたべます味付けは塩コショウ1パック50~60円のきびなご・半額のブリ・半額のシビカツオシビカツオはアブラがのって身がピンク色知らないで食べるとカツオだと分かる人はいません物質の基 超ひも理論すべての物質は極小の紐からできているその紐は光速で振動していて、その振動の違いが光子や電子、クウォークの特徴となり原子核~元素を創っていると言う理論
2016/12/16
コメント(2)

笑いの心理 1 歌を聴きながらPersona 4 sky's the limit人の特徴 笑う!高笑い・爆笑・微笑む・笑む・ほくそ笑む・苦笑い・泣き笑いなど大体は無意識で使い分けをしているが、意図的なものも沢山あり非常に高度な技術知識や環境で笑いの質は変わり、上品な笑い、下品な笑いなど、育ちや考え方が映し出される当然、心に問題があると笑えなくなるし間違った場面でスキルが発動する相手を攻撃したり、自分を守るスキルとして使われ、その時々の心理が現れる一般的に人が言う笑いは滑稽さ思いがけないハプニングや、恥ずかしいミス、あるあるネタなど共感共鳴を示す1人でTVを見ていようが、群衆の中だろうが、自分は皆の仲間で、皆も自分の仲間だと言う安心感を得ている人の立派な行動を見て楽しく笑うことはなく、バカだな~と思える事に腹をかかえて笑うこの時人は無防備になる侵入スパイなどは、いかなる状況でも違和感のない笑う技術が必要であり、暗殺者は、この笑いのタイミングで止めを刺せればリスクがないまた、人はミスをすると一瞬無防備になる嫌いな人がご飯をこぼしたとき「ほくそ笑む」という攻撃は効率よくダメージを与える事ができ、仲間ならその場を察しった笑いで相手を受け入れ救う事ができる笑うとは?知識と経験の裏付けがあって、根拠(理由)が必要笑いの質は、その人自身を表し、健康にも影響する笑い方はリアルタイムで環境に左右され、その人の心情をくみ取ることもできるただ笑っているから良いと言うものではなく、真意を探る事ができなくては支援介護はできていないと考える更に人は誤魔化す生き物察すること、気配りの一つとして頭に置いておく必要がある※笑いの心理 2
2016/12/15
コメント(0)

歌を聴きながらわかって下さい貝柱とワカメのバター炒め実はコンニャクフリーズしてしまって、スカスカなので味はよく滲みる塩コショウ・マヨネーズ・バハネロおまけ 成長の心理学2生後10か月ごろにイメージが誕生相変わらずピョコピョコ・モゴモゴしている赤ちゃん「何考えてるんだろう?」何も考えていません ⇒ 考えるための材料がないのです 手足の意味も動かし方も分かりません これから人間として生きていくのですが、この生き物は、どのように成長するのでしょうか? 最初は、能動的な物理世界の洗礼を受けながら、様々な試練を乗り越えていきますこれからは、【より有利となるべく生存】をかけた学習が始まります以下概要第一次認知革命神経ネットワークが作られるようになる触感で得る、快・不快の微妙な違いによって、やがて加減(コントロール)するという自発的な動きと意思が芽生えるいないないバーとガラガラの重要性そこには、すべて理由がある 例えばイメージの誕生子供が荒っぽく、破壊行動をとる理由10か月ごろにイメージが誕生し、因果関係の経験を盛んに始めるようになる試行錯誤を繰り返しながら実験を繰り返している手が盛んに動くようになったら早い段階でガラガラを!感覚運動知能が覚醒発達させる切っ掛けになる ホームページもっと知りたい!方は 直行ポチ 生長の心理学2PS※成長行動心理は福祉関連において、知っておくべき人の脳の働きと心に関与するもの行動の意味の根本を知ることは重要精神疾患や認知症の方に限らず、病や怪我、環境が大きく変わる事で精神や行動が逆行する症状は意外に多い知らなかった結果が、相手を苦しめ、イジメにならないよう学ぶべき事柄になる
2016/12/14
コメント(0)

エミーさんの誕生日エミーさんの故郷では自分が手料理をしたりして もてなす のがセオリーちなみにキリスト教のマリアを崇拝してます手羽餃子みたいなものですが、一生懸命でしたこのあと、私に揚げるよう命令が下されるのだ手作りプリン黒砂糖を使ってました蒸し器で本覚的この他5種類ほど作ってましたエミーさんと知り合って25年になりましたここまで来ると特別な関係です彼女にとって、その年月からして故郷のほうが生涯の一部になってしまったけど、家族の絆が強くて感心します大切にすべきものを大切にする当たり前の事が、幸せであると気づかせてくれますそして多くの人は、そのあたり前のことが出来ないのだと福祉関係のお仕事で感じます自分を含めてです PT~Tq
2016/12/13
コメント(0)

ポテンシャル潜在すること。また、可能性としての力。ポテンシャルが高い人は知能指数の均衡が取れている人現代は知能指数と心の知能指数の2つセットで人の能力値を考えるようになりました。頭が単によくても、精神に問題があり社会の敵となれば脅威です逆に、ただ平和的でも頭が悪くては役立たずでお荷物になってしまいます。ある切り口では、ポテンシャルの低さは精神年齢が低いことだと言っています。精神年齢が低いと見なす定義?知能指数 心の知能指数 社会性 想像力 が総じて低いか、バランスが極端であると、どの物件にも書いてありました。理性に欠ける洞察力が低い協調性に欠ける状況(他者)を想像する力に欠ける当てはまる人は結構多く、同じようなミスや失敗を繰り返しているのが分かりますこれ等の項目は、脳に何らかの欠陥が無い限り、生まれ持ったものではなく成長するものだとも言えます成長の過程で潜在スキルを発動できない何か?が起きている一つの特徴は喜怒哀楽の怒が強く負の感覚を上手に処理することができない声の大きさは感情に大きく左右されるので、発声のコントロールが苦手となります一般に単純傾向が強いと言われています。反射的な行動や、余りにも単純で意表をつく行動に、人の脳は危険と察知します。顕示欲がつよい、被害者意識が強いなど自己中心型に多いことになります。もともと人は主観的なので自己中心型ですが、協調や共存に置き換えて「他者を利用する能力」をつけると考えれば生き抜く技術となります。ここで返報性の原理が働き、助け合うという構図が出来上がります。更に、主観的な等価価値の法則が合えば仲間意識が高まり、極端に違えばお付き合いしたくないと言う事になります。等価価値は序列や力関係でも変わってきます。血縁など特別な関係で条件が見合えば成立するわけですが、結果の良し悪しは相互の価値観の問題になります。上司が部下にご馳走する場合、自分が好かれたいだけなのか、皆の為に仕事を頑張って欲しいのか意味が違うわけですが、前者はポテンシャルが低く、後者が高いと評価できるわけです。当然、派閥が出来た場合、どちらの質が良いのか分かることです。先日、食事中に20歳の息子が「素質がないとダメだ」と言っていました。これはメディアが、何かと遺伝だとか言い放つのが原因だと思います。息子は、まだポテンシャルが低い。(爆)なので説明しても今は理解できないので否定だけはしておきました。素質はポテンシャルでいうと一つの要素でしかすきず、使える場所がなくては意味もないわけです。要は生きるために、自分が有利になる選択がより多くできるか?がポテンシャルの高さであり、ポテンシャルの低さは不利な方向へ選択してしまい修正もできない状態と言う事になると思います。
2016/12/13
コメント(0)

一般ブログとヤフーBB有料が有ったビジネス用にBBとプライベートでのブログを開いて完全に分けてました。なんか一万円くらい払っていたような気がする!?ビジネスホームページ以外で広告・宣伝らしき記事は禁止!検閲も厳しくて、ヘタな事は書けないので、回りくどく書いたり、比喩をすると返ってグロテスクになったりしましたね~。フェイスブックが日本に浸透し始め、ツイターが出始める頃でしたから今はどうなんだろう?悪い意味の依存症の方もチラホラみかけ、2チャンネル的な誹謗中傷も結構ありました。ランキングではカテゴリー別でも30万~40万人とかで芸能人や時事シェアのブログがトップを占めて井戸端的な要素が強かった。IN率は1割程度だったようですが、その中で500番くらいでしたから、まぁまぁ満足でした。趣味などでグループを立ち上げ、管理人のもと加入制度で参加、エッチな人たちの集まりもあり自分のヌードを載せる方もいて、検閲前に消すなど時間限定会員特権など有り過激でした。アメブロも同じ様な事がありましたね。楽天ブログは利便性がかなり劣るように感じます。アクティブな人には物足りないし、ランキング参加には不利だと思います。ブログでも肌で感じている一貫性と認知バイアス意識しなくても、記事をみて「あれっ?」と思ったときや違和感を感じた時、個性の強い人と感じたりしたときが、その時。一貫性と認知バイアスは、その人、人格を決める大きな要素なので比較しやすく、無意識で常に感じ取ってます。リアルタイムなら自分自身の一貫性と認知バイアスが働きトラブルの発生が多くなりますが、ネットでは記録(証拠)が残るし、時間もあり、何度も読解できるので例題にピッタリです(笑)先日はブログ記事で、ポテンシャルの高い人について読ませて頂きシェアさせてもらいましたが、時代の先読みや、相手への気配りや伝える力、信憑性を持たせる事もポテンシャルが高くないと難しい。生き方にも、器用不器用があり、畑違いというように向き不向きがあり、ただ努力すればすれば良い物でもない。お門違いのところで頑張っても、可笑しなことになり信頼を失くす事もあります。ただ、知っておく事が大切で、いつか役立つ事に結びつけば良いのだと思います。ブログの世界で見た事をリアルタイムで活かせた方がお得です。それもポテンシャルに関わることなんでしょうが、時間があれば時間を費やし考える事ができる場所なので、「自分に素直になれる場所」でもあると思うのでした。
2016/12/12
コメント(0)

白菜を食らう!塩でモミモミ、余分な水分を切ったら鷹の爪を輪切りにしてマゼマゼ!カボスをギューっと搾って 簡単!白菜サラダエミーさん(妻)は刺身をあまり食べないので白菜サラダを敷き詰めてカルパッチョ風にそしたら、カボスを更に搾りかけ、醤油をかけて、マヨネーズをブリブリッ!洋子様(母)が 「それは無いわ」らしき事を言うのでわたしが「ありです」と言うと、少しムッとしていた私どもは、こんな感じで盛り付けましたご飯のおかずになるサラダです洋子様の兄弟で所有する家の庭伐採します今は誰も住んでいません。老朽化が進み壊す予定です一株は ひいらぎ 好きな木ですけどバッサリ!固くて良い木です草刈り機のノコ刃で切ったので焼け付いていました年輪はなく何かに使いたくなる60年くらいココに居てくれたありがとうごめんなさい
2016/12/11
コメント(1)

アメーバピグ老若男女が入り乱れてるので楽しいと言えば楽しい!キャラ設定なので、よほど正直でないと見た目では分からない。幼稚園はさすがに見かけた経験はなかったけど、小学生が大人と入り混じって広場に集まっていた。会話がテロップに出るので大人の話を黙って聞いていたりする年齢別エリアなども有り、ゲームやら多様性があってアクティブなブログお部屋訪問で留守中に訪ねて、お友達ならイタズラしたり、プレゼントを隠してみたり楽しみ方も様々キャラのアクションが豊富で、イベントも多い中リアルにイジメや喧嘩がよくあったケリいれたり、ズッコケたり、後ろにピッタリくっついたりで気弱な人は隠れていたりとリアルな世界を見る事もできたそれでも形跡が分かるので大人なら一応悪さはできないようになっているなぜ?ブログでテーマにしたのか、物のとらえ方の訓練になるから自分の物差しで人を見ない!社交辞令ではダメ!全体を見て個人を理解して受け入れる!などなど必要な要素は沢山ありますが、モニタリングとしてブログの世界は良い勉強の場所になる机の上で世界中の人とコンタクトとれるなんて美味しい話!素晴らしい時代です。ただ、活かすも殺すも自分次第心理学者アドラーは心理学の逆手をとって、実は難解を放っている劣等感で悩んだ自らが精神科医になり、治療を施してきたうえで乗り越えなくてはいけない事に気づく心の病は自分で治すしかなく、医者は導くだけなので患者の意識改革が療法の前提にある圧倒的な力の本能や潜在意識に対して、理性と知で戦えと言っているそうすれば心の病も減り、争いのない人の世界が創れることは可能だと確信し、さもなくば人類は破滅する恐れ(時代がくる)があると考えた様だバイアス(思い込み)の極力少ない主観が心の中で育てば豊かな人生が送れる他者を認めるにも、自分を受け入れるにも客観視できるかの問題になるそれは器の広い人と言う事そのような人は多くの人に好かれる社会と言う大群の中で、道しるべとなる者がいて、それに従う事で安心と安全を約束してもらうのは群衆の本能で、それも選択(戦略)の一つです。皆がリーダー的存在では群れはまとまらず、良い結果が出なくなる事が実験で分かっている小グループは5~6人、団体は20~30人が限界と言われ、社会はその集合体ということになるこれは人の能力の限界の一つで、今尚、社会のシステムとなっている(クラス割・グループ割・家族など)他人は3人集まれば2つに割れ、それ以上は派閥を産むと言う共存では最低2人でも一人が犠牲になって、一人が生き残る可能性が有るしかしながら、少なくとも脳を持つ動物は高度なほど寄り添うことができるネコとイヌ・サルとイノシシ・オオカミと人間の話は有名条件の一つは食の安定で、人も動物も変わらない人間同士が戦争を繰り返す歴史がある
2016/12/11
コメント(1)

面倒くさいときのワンプレート豚塩焼き 牛たれ焼き すべて油未使用ナス炒め(豚塩焼きの油)ホウレンソウ水炒めレタス塩もみ 人参湯通しのサラダレタス中 1個人参中 2本睡眠について寝具や姿勢は自分に合うか合わないか?そんなもの有りません。寝返りは一晩で20回程、20~30分に一度です極端に回数が減ると逆に疲れがとれず、悪い症状が出てきますたえず寝姿を変えているわけで、心地よさは寝入りばなだけの話となり、脳が勘違いをして自分で勝手に思い込んでいる事です枕は横向きになっても首が折れない高さで寝返りで首に負担を掛けるリスクを減らします寝不足や寝不足と感じる原因は山ほどあり、日々変わるものですなので変わらない物理的な原因を取り除くことが重要です神経質になるくらいなら情報を集める努力をした方がいいと思います
2016/12/09
コメント(1)

歌を聴きながらもうひとつの土曜日玉ねぎと卵のスープ 手羽元ショウガ甘煮収穫 カボス 知り合いに送ると運送費で2000円だとか取られるたまたま放送大学の講義を見た記録です成長の心理学 乳幼児 0歳からの行動注意!赤ちゃんは動いているが自分では動いていない※心理学での用語の意味認知対象についての知識を得ることまた、その過程。感覚・知覚・直観だけでなく、推理・判断・記憶などの機能を含み、外界の情報を能動的に収集し処理する過程認識①物事を見分け、本質を理解し、正しく判断(見分ける)することまた、そうする心のはたらき②人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらきまた、知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考など認知力と認識力のレベルは、他の生き物を圧倒している人のスキルになる胎児について立証データーは少ない胎児か母親の環境や状態による物質干渉で影響を受けているのは事実です例えば、音は振動で振動は皮膚でも感じる物理的に何かが影響していると考えるただ、未完成の脳と神経との伝達能力は極めて低い胎児は母親の体内の音を感じて成長し、その頃から認識①が始まっているとされていますが、閉ざされた子宮の中での情報は限られ、脳の成長レベルでは不快か快感の単純な認識しかできないここでの認識は、不快と快感をそれぞれに認知する準備程度だと考える何故なら、脳自身が未完成で体と脳を結ぶ神経も成長の段階にあるからです0歳は不快と快の感覚世界生まれたばかりの赤ちゃんが出来る事は泣くこと親の注意を引く事で自分の存在を知らせると言われているそれは間違いで、赤ちゃんは親の存在を知らないし、自分の存在も分からない他の生き物では、大きな声が出せたり口を大きく開けるものが、有利になって生き残ってきたのでは?と言う見解になっている赤ちゃんの世界観最初は音と皮膚の感覚、明暗の世界で成り立っている赤ちゃんがミルクを飲むためには、触感が重要な感覚で有ると云う実験結果がある固さや温度というより「何かが触れた後にミルクを飲める」結果を結び付ける学習を、強制的・能動的に行うことになっているつまり、抱っこしてミルクを飲ませることは、感覚情報として大切な一つなのだと考える事ができる口を開けるのは原始反射で、本能として仕組まれたシステムになる認知症の場合は、食べ物が認識できなくても、短い期間で「口を開ける」条件反射が見られるようになる反射のきっかけは【声・動作・触感】と全く同じものになる生後7ヶ月やがて眼を開いても視力はなく光と影の世界が続く音のする方に目を動かし音源を確かめようとするが、「見る」と言う行動は認知しようとする大切な脳の働きで、今後、色んなことを見極めるために性能を上げておく必要がある認識から認知へ快・不快の相反する感覚を別物として強制的・能動的に認識し区別できるようになるやがて言葉を教わることで再認識をし、辛い・楽しいなどと細分化されていくその後関連付けのネットワークができるようになる場合によては、何年もかけてネットワーク化は続き、更に改めるなど一生涯つづけることになる生後は初体験の連続10か月~自然世界や親などから沢山の情報を押し付けられることが訓練のようなものになっていて認識力を鍛えている10か月頃になると第一次認知革命が起き、認識した事を活用すべく認知力を磨く練習に入る赤ちゃんはあ~あ~言いながら親を見て勝手な事を考えている認知力を身に着けるとなんとなくイメージを持てるようになり、やがて単純な創造ができるようになるイメージが誕生この時期に「第一次認知革命」と呼べる認知発達の質的変化が生じる言葉の理解をする過程で、ボディーランゲージを開始する指差し まず親が指をさし、「〇〇でちゅ」と教え、赤ちゃんもやがて自分で指さしを始める真似をするのが得意なのも人の持つスキルになる気になる対象を相手に知らせ、同じものを見て初めての共感、アドラー心理学の他者との共有が生まれるすでに、ここで問題が起きていれば自閉的症状の現れと考えることができる理解力や思考力は認識力が高まり、認識①が認識②に移行する成長の段階にあると言える意外性、勘違い、期待外れなど微妙な感覚の違いを経験し認識する必要が有るので、まだまだ道のりは長い必要なアイテムは言葉人と他生物の違いは言葉という知的な領域人の脳がそれを望んでいて、本能欲として備わっている真似するなどのスキルを含め人の潜在能力という生まれつき何らかの原因で潜在能力を上手く覚醒できず成長の過程で支障をきたすものに自閉症が有る生後に原因が有って支障をきたし同じような症状が出てしまうものを自閉的スペクトラムと言う ロゴポチ 応援お願いします→
2016/12/09
コメント(1)

ネギの白和え出汁しょう油とみそで味付け豚しゃぶ水菜を湯通し、人参はミディアムで湯がく つまり、すべてお湯で料理で、部屋に暖房がないので靴下を履いて座布団の上に足を載せまするお尻はクッションを2個重ねて座れば、脚が痺れないのだ最近TVで何回も放送されている浴室の話「高いところからシャワーで浴槽にお湯を溜めて浴室の温度を上げれば、室温差で発症する梗塞のリスクを下げる」なんて事をいっておりますが、光熱費かなり上がると思うんだよね。エコでないですよね~ セレブか?ダイソンとかの火の気のないヒーターで浴室と浴槽を開放して暖めた方が良いような気もします。湿気で壊れるかな?
2016/12/09
コメント(3)

今のところ、楽天ブログは平和的だと感じました。少し大人の感じがしますね!ブログと言う世界について我思う気まぐれか?はたまた明確な目標があるにせよ、自分が発したものは評価されてこそ意味を持つので、満たされなけれ行動する意味を失くす。そうなった場合、多くは突然にブログを辞めてしまうことになる。また、継続していくなかで目的意識を失い、人生において、さほど意義を感じなくなりバカらしくなって止めてしまう。過去の個人録は意図して削除しなければ、その後も何年か残ってしまう。存在しない人の軌跡をみていると虚しくなります。この方は、どんな気持ちでブログを始め、どんな気持ちで止めてしまったのだろう?ブログとはいえ、一つの世界で確かに存在していたものが無になってしまった。自分にとっては、他界したも同然で滅入ってしまうのです。甘くはない仮想世界日本人の習慣で色濃く見える物のやり取り。外国の人は面倒に思うことが多いと言うが、外人が誤解しているのは、物のやり取りにしか見えてないからでしょう!?動いているのは物ですが、渡しているのは心ですから。いま世界では日本式の律儀さと気遣いの精神が拡大しています。フェイスブックやツィーターなどでコミュニケーションが成り立つのは、返報性の法則の働きがあるからです。いいね~ や ポチ は共感しなくても形式で成り立ちます。応援ポチと言っている方たちがいますが、良い事だと思います。内容を共有する事で居場所を見つける人も居るでしょう。やる気にさせて、やる気になる!アドラーみたいな!実際に会う事のない世界でも、人は孤独に恐怖します。多勢であれば安心感や信頼、優越を感じる人もいるでしょう。楽天ブログは様々な心理を突いた自社関連の商品販売市場私たちは、そこで広告塔となり、一つの世界を築いているこの2次元ワールドは心理を映す巨大なスクリーンだと思います
2016/12/08
コメント(3)

スーパーの袋一杯のみかんをテーブルにドンと置いて「なんか安かったよ。甘くて美味しいよ」妻という生き物が言うので食べてみると味は申し分なっかた。「500円だった」と言うので、まぁ安いのかな?と思い小粒のみかんを数えると50を超えてあった。旬を外せば6~8個で500~600円するので確かに安い!30~40年前はみかん箱で1000円、年明けには500円になったりした。油断すると底のほうから腐ったり、大体はカビが生えて伝染していく。お風呂にポカンと浮かせて、香りがでたら食べて、皮はまた湯にひたす。皮を陰干しして料理に使ったりしたので、ヘタが残るだけだった。冷凍みかんは国鉄の時代から長旅のお伴として、暖房の効いた車内で食べると妙に旨かった。シャリっといわず、冷たい硬めのグミのような食感は格別だ。ストーブの上で焼きミカンをしたりもしたが、あまり好きじゃなかった。色彩心理暖かい 温もり にぎやか 楽しさ 歓喜 親しみ 美味しさ夏 陽気 激しい 柑橘系 娯楽 好奇心 大衆的 家庭的救護 ビタミン 活力 健康 元気 快楽自由奔放 わがまま 下品 自信家 社交的 八方美人 傲慢チャレンジ精神旺盛、仲間意識が強い、社交性が高い、リーダーシップ、うるさい、ノリが合わないとダメ、見栄っ張り、明るい、元気に見られたい、小さなことでも幸せを感じる、親切、嫌と言えない、頑張っている自分が好き、自分に自信がある、オールマイティ、積極的、世話好き、目立ちたがり屋で寂しがり屋、人懐っこい食欲増進気分高揚開放感仲間意識リラックス
2016/12/07
コメント(0)

支援介護に求めるものもし、身内や自分が支援介護を受けることになったら、何を一番に望むでしょうか?心理学では不安を取り除くことが一番となります。「ここに居れば安心できる」「この人なら、まぁ任せてもいい」この2つに限ります高齢、認知症、身しょう、機能低下もしくは機能欠落、精神疾患など原因や性格を問わず、人は未知のものや理解できない事、不安定なもの不信といったものに不安を感じ、恐怖を感じてしまいます。その点では他の動物より敏感で、多感な生き物です。不安は恐怖に変わり、幻覚や幻聴の引き金になります。精神的ストレスは様々な症状として身体や行動、言動に現れてきます。それらを出来るだけ取り除く努力をするのが支援介護であり、そこを怠ると根本から崩れてしまい真逆の悲しい結果となってしまいます。世界福祉の支援介護とは?ビジネスで言えば、安心を売ってお金を頂くことになります。技術やイベント、国や県、市の法令や条例にもとずく義務は、その方法と手段であって最低限の事を言っています。例えば、一部分を切り取ると「その人にとって、本当に必要と思われること」「社会の一員として社会性をもたせる」「可能な限り自立できるよう、やる気をおこさせる」「その人らしく(尊重)、人間らしく(尊厳)全うできるよう」「清潔、健康維持」 等々、満たされるように支援介護をすると言う義務です。内容は先進国なら殆ど共通しており、クオリティー・オブ・ライフ(生活の向上)を目標に同じような問題を抱えています。何をもってして、安心とするか?支援介護側(福祉業務全般)の保障、そして国(直接は県や市の自治)の補償人の技術と知識、施設と設備といったもので保障し、自治体の法令や条例に従い継続できるものに対して補償されることになります。公の信頼は、開業の難しさが前提に有り、ある程度は得ることができるでしょう。しかし、大切な人生の時間を預ける者にとって、安定した安心感を得ることができているとは言えません。不自由のない者同士が常に争う中で、不自由している方のお世話ができるでしょうか?人材育成!!大きなものが欠けている。人材です。不本意な事や理不尽な事は人が関わる以上、避けることができません。主観的なものの見方(認知バイアスが働く)は相手を傷つけ、自分をも傷つけます。小さなことでも積み重なり、日常的に起きてしまえば虐待です。福祉を考える事で一番大切なのは、仕事内では自分を捨てること、自己判断は緊急事態のみとなります。その根本を理解するには、人を知ることです。つまり心の摂理や道理となる心理学をカジっておく必要があります。「云う事聞かない」「聞いてくれないアナタが悪い」と、思いながら仕事している方のほうが圧倒的に多いのが今の現状でしょう。技術面でも、未熟で無理をさせたり、結果として強要するかたちになれば虐待に繋がります。人の心理が分からずして、どう関わっていくのか納得できる説明できるのでしょうか?支援介護の仕事は、先を読むことに有ります。相手の心身の状態を見て、危険を回避するという重要な任務があります。人の行動には意味があり、その理由があるということを常に考え、日々を笑顔で無事に過ごせることが、信頼と安心へとつなげる一歩だと思います。※これは 美アライブの理念です
2016/12/07
コメント(0)

今日は、母に付き合って大分市のポンショップ(今はリサイクルショップ?)に行きました。年金暮らしで悠々自適と行くはずが、子供や孫たちと暮らすと何かと出費があり、ここ何年か事故や、物品の寿命で買い替えたり、家の修理とお金が跳んでしまい焦っているのです。母が何か売れないか?と言う事で、私がネットで相場を拾って出陣したわけです。現実は甘くなかった。フリーマーケットの方が良いと思いましたね~ >~<チラシやホームページを見るのとは大違い!文句言ってやろうと思いましたが、母が言わなくていいと言うのです。相手の言い分は理解できますが、分かり切った企業の都合を言うのは間違えでしょ?手段があるのですから、ホームページとかは、もう少し丁寧に、良心的に明記してもらいたいと思いました。客をバカにしていると思いましたね。会社契約なら有りえない事です。ネット情報の曖昧さは分かっているけど、ギャップの大きい期待を持たせるのはいけませんよね。結構な時間を使いましたよ。わたしゃ予想ついていたので、査定時間の間に本屋にいきました。日経サイエンスも買うつもりでしたが無かったので、脳科学や心理の本を探しましたが興味を惹かれるものがなく、在庫も少ない。あっと言う間に1時間が過ぎ、購入を断念。こんな無駄な一日を、どう良い日に転換すればいいのだろ?母と二人で、「なんかスゴク疲れたね~」と晩酌を交わすのでした。
2016/12/05
コメント(3)

アドラーは幼少から病気を持っていて劣等感の塊だった。自分を良く思っていなかった。心理学と出会い、劣等感は誰もが持っていて、ときどき悪いことになってしまう事が分かった。心理学者フロイトと一緒に研究をしました。フロイトは精神力動論心理学者ユングはペルソナと言う考え方を見つけました。過去の心理学者は人(人間)について考えてきました。まだ心の病気を治す薬はなく、なぜ病気になってしまうのか?どうしたら治せるのか?お祓い師やエクソシストと言った職業が活躍する時代が長く続いていました。劣等感を何故持ってしまうのか?なぜ心の病気になってしまうのか?人は他人と自分を比べる生き物で、自分に無い物を欲しがったりうらやましいと思ってしまう。誰もが「嫌いな自分」を持っていて「変わりたい自分」が心のどこかにある事に気が付きました。そして、人は他人に認められないと心を痛めてしまうことが分かりました。そんな調子では、いつまでも幸せになれない!では、幸せとは何だろう?と考えたのです。病気や見た目が悪いとか、育ちが良い、力が有るからではないと気が付きました。すべての原因は自分の中にも有るのだと分かった。心理学という法則の中で、人は常に何をするか?考えています。例えば、この道を渡るのか?どこで?どのように?どの切っ掛けで渡るのか?のどが乾いたら、いつ?何を?どれくらい?どのタイミングで飲むのか?一つでも変われば物事は変わるのです。事故に合うかもしれないし、お腹が痛くなるかもしれない。人と喧嘩になる事も同じで、勘違いや誤解、考え方の違いで喧嘩になってしまう。どう受け止めるのか?どう感じて、どう考えるのか?もう少し相手を見て、自分がどう応えるか?で喧嘩にならない方法がある。研究を重ね、どうすれば人は幸せと感じ、心の病気にならないのか分かってきました。では、何故?人は変わらず苦しむのだろう?アドラーの答えは、人は弱い生き物だと言う事です。一人では危険にさらされてしまう。裸にされたら、自分では何もできない事が分かりました。服や靴、食べ物、家、喜び、安心感、すべて他の人たちとの関係があるからこそ生きていけるのだと改めて思ったのです。助け合って生きる為には?どうすれば良いのだろうか?答えはすでに有ったのです。自分を受け入れてもらわなければ!そして、人を受け入れなければならない。一方方向ではなくお互い様という関係です。つまり、個人各々が、同じ方を見たり、気持ちが分かる存在でなくてはならないのです。同じことをすれば良いのではなく、なんとなく分かり合えるだけで良いのです。その為には、まず自分自信を受け入れられなくてはならないと考えたのでした。そして、個人心理学と言う考え方を残したのでした。アドラーは心理学を逆手にとって、ならば、どうすべきか?を考えてまとめた学者です。病気や幸せの先手を打つことができるのならば、すれば良いだけの話なのです。それが、難しいのは心理学者なら分かっています。心理の原理や法則に逆らうのですから矛盾だらけです。その力を生み出すのは、ある意味で自己洗脳に頼ることになります。多くの研究仲間がアドラーのもとを去りました。そして、アドラーは「勇気を持ちなさい」と言った。「何もしなければ、何も変わらない」 と!
2016/12/05
コメント(0)

イカを頂きました!!桃色の付け合せは京都から大根のしば漬けお土産です葉は 水菜水菜も頂きもの0円で~すイカを捌くとき炭袋をやぶってしまいシンクが真っ黒に >0<;でっかいキモだったので塩辛も考えましたが手間がかかるので断念しば漬けはアッサリして本場の違いに感動です上品で飯の友と言うより、口直しやお茶請けですな!ps アドラーの記事が難しいと意見され反省しましたいつか小学生でも分かる内容に更新したいと思います ^^/で、コチラアドラーの悩み執筆中
2016/12/04
コメント(1)

アドラーがゴールと考えた幸福とは何か? それは「共同体感覚」という概念に象徴される。「共同体感覚」は、他者を仲間と見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること。そのためには「自己への執着」を「他者への関心」に切り替える必要があるという。そのための条件としてアドラーが挙げるのは「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」。これらは決して道徳的な価値観などではなく、幸福に至るための「手段」だという。ありのままの自分を受容し、無条件で他者を信頼する中で、「私は誰かの役に立っている」という貢献感を実感すること。それこそがアドラーが考える幸福である。そして、アドラーは、幸福に向かって自力で課題に立ち向かっていけるよう働きかけることを「勇気づけ」と呼び、自己と他者を常に勇気づけていくよう呼びかける。第四回は、アドラーが提唱した「幸福になる方法」を明らかにしていく。4回自分と他者をを勇気づける共同体感覚 自分<家族<会社・学校<社会<国<地球<宇宙心理学者であるアドラーは何もかも知ったうえで、今で言う※ガイア理論のような事を言っている。昔、地球を中心に世界が回っていると思っていたように自分を中心に世界が回っているわけではなく、社会の中の一部であり、そこに優劣や上下は無く、すべて横のつながりである。と、説いています。何より大切なのは、身体的な不自由や欠陥、頭の良し悪し、育ちなども関係なく平等(横並び)であるということです。これは科学の進んだ現代でこそ言えることで、物質的にも同じもので出来ているし、それ以上も、それ以下もないのです。事あるごとに共存・共生・共感と書いてきましたが、もう一つ重要な事があります。精神(こころ)の共鳴なのですが、アドラーの時代には、まだ科学的に確立していなかった概念です。現代は大企業が社員育成や信念として取り組んでいるところもあります。共鳴≒共感簡単に言うと伝わるもの。熱や振動のように、脳は脳波という微弱な波を発しています。波の特徴は共鳴して大きな(強い)うねりを作ります。また、波長が違うものが重なり、一瞬乱れても混ざり合うことはなく、やがて落ち着きます。第六感、第三の目、殺気などの気配と言いますが、理論的に証明できる段階にあると言えます。言葉=音は空気の振動という波認知症で言葉の意味を理解できない人に、ダメな事や良い事を言ったところで伝わるのか心配になることがあります。ちゃんと伝わっている事は相手の反応で分かります。目の不自由な方に「怒ってるやろ?」と言われ「怒ってないよ~、表情が分からないのに分かるの?」と、言ったことがあります。少しムっとして、悟られない様にしたつもりだったので見透かされてしまったわけです。つまり、意味や表情が分からなくても心地よい何か?感じの悪い何か?を感じとるものだと言う事です。さて、アドラーの言っている事は客観視できなければ、すべてできません。「自己への執着」を「他者への関心」自分を受け入れ、他者を受け入れたり、都合の悪い自分を捨てポジティブに良い解釈をするにも、なにかと冷静に考えるにも、客観的な目をもたなくては認知バイアスが働いてしまいます。勇気とは?ありのままの自分を受け入れる勇気、考え方を良い方に変える(ポジティブ)勇気を持ちなさいと言った。「人も自分も見下さない」「自分も人も変わる」だから、決めつけることは何一つない。と、言った。アドラーは「ありがとう」と口にしなさい。と言った。わたしの見解です人は、一人では幸せという人生は切り開けない共同社会は何人も受け入れ、横の関係を広げなくてはいけない自分も受け入れらるよう発想の転換をしなければならないそうしなければ人類は危うい一人ひとりが自力で変わるしかないそれは、自分(人間)を受け入れる勇気と、言いたいのでは???
2016/12/03
コメント(0)

第3回 対人関係を転換する私たちは他者に認められたいという「承認欲求」を常にもっている。しかし、アドラーは「他者から承認を求めることを否定せよ」と説く。他者の期待を満たすために生きてしまったら、本当の自分を捨てて他者の人生を生きることになるからだ。「承認欲求」から解放される要はアドラーが提唱する「課題の分離」。「これは誰の課題か?」という視点で、自分と他者の課題を線引きし、他者の課題に踏みこまない、自分の課題に踏みこませないことを徹底させる。それができたとき、対人関係は驚くほどシンプルになり、無駄な競争から解放され、各人が対等な関係を築けるという。第三回は、複雑な対人関係を解きほぐし、自由を得るための処方箋をアドラーから学ぶ。3回対人関係を転換するポチして番組動画人と他生物の違いは、共存、共生、共感にすぐれていることです。例えば、絆を年号にし世界に発信、地球規模で共感、呼びかけができる技術を持っています。生物にとってエネルギーの無駄使いは不利です。効率の良し悪しが致命傷になったりします。生物の基本は共存で、同種間の生命のやり取りは基本有りません。1(食べる)+1(食べられる)=1となり、2にはならないどころか、どんどん減ってしまいます。なので相手を認識する必要があります。共生は共に生きるのですから、更に他者を意識する事になります。人は同種を助ける意識が強い生き物と言えます。そして多種を守ろうとするまで成長しました。共感は、相手を傷つけないという安全保障です。そして、より多くの個体が同じ方向性を持つことは他者にとって脅威となります。物事を色メガネ(未熟な主観)で見ていては成長できない対人関係の重要性共存、共生、共感は人間の武器であり装備ですから欠けてしまえば不利、持っていれば有利という単純な問題に成ります。安全保障が揺らぐと不安になり、やがて恐怖となります。そうなると攻撃するか?防御するかの2者選択になってしまいます。人間世界では、そのような状態を精神疾患といいます。人は、他生物より過ちを誤魔化したり修正することに優れています。アドラーは、その可能性を説いているのだと思います。「せっかく人に生まれたのだから、その力を使わなければ損です」と言っているのだと思います。悩むって事は、その力を持っている証拠だと私は思います。では、今回のテーマ「対人関係」を考えるにはどうすればいいのか?私の結論です。自分を知る=他者を知る=人間を知る=受け入れるより正確な情報(主観)を持って自分を守ると言う事なのだと思います。
2016/12/02
コメント(0)

100分de名著 アドラー 自分を苦しめているものの正体 Part2 武内陶子 伊集院光 岸見一郎(哲学者) 毎週水曜日 100ぷんで名著第2回 自分を苦しめているものの正体私たちを悩ます「自分で自分を好きになれない」という劣等感。アドラーは、その状況が、「自分で自分を好きにならないよう」決心している結果だと分析する。そこには「他者に拒絶されるくらいなら最初から関わらないほうがましだ」と考え「他者との関係の中で傷つかない」ことを選んでいる自分がいるというのだ。アドラーは私たちを苦しめる劣等感を「客観的な事実」ではなく、他者との比較から生じる「主観的な解釈」だととられることで、その解釈自体を転換し、むしろ自分自身の成長のバネにしていくことを提唱する。第二回は、アドラーが「劣等コンプレックス」「優越コンプレックス」という概念で明らかにした自分を苦しめているものの正体を明らかにし、それを乗り越える方法を学ん行く。主観とは?例えば色。何故その色が好きか?出た答えに質問をしていくと大抵は3回目くらいで答えられなくなる。結構曖昧で、どうでもいい事が多い主観的な解釈の難しさ認知バイアス 事実とは違う解釈をしてしまうと言う脳の回路のようなものでコントロールするのは難しい。何故、回路のようなものと言ったのか?理由があります。そこには環境や経験による一貫性の法則や返報性の原理など複雑に絡んでおり客観視できなければ修正出来ない事が山積みだからです。人種や宗教、国から地域まで、主観を一端捨てなければ現実を見通す事は無理です。人の特徴の一つは、相手の立場になって考える能力が有る事です。その対象は他の動物や植物、物にまで向ける事ができます。自分を相手に置き換え、幽体離脱の様に自分を見て分析することは協調性や共感を得る為に欠かせない一つの段階となります。認知バイアスだらけの主観人間が集まると争いが起き、無知であれば魔女狩りや、先日の水族館の魚を氷づめしたスケートリンクができてしまう。おそらく、アドラーは物のとらえ方に柔軟性を持ちなさいと言っている。決めつけるのではなく、あらゆる可能性を考えると言う事です。その為には、知識と知恵が必要です。それを補うために、チャンスは何度もあり、何度失敗してもいいのだと言っているではないでしょうか?主観は育てるもの環境に支配された主観は育てられたものです。ある意味、洗脳と言っていいと思います。人生には、考え方や捉え方を変えるチャンスが有ります。思春期は多感な時期で、殻を打ち破る大切な時間です。青春時代の過ちは貴重であり、本能的で熱い。自我の確立は成人しても続きます。それまでに偏見や地域や家族の常識を打ち破り、社会で通用する主観を持った人間にならなければなりません。他にも、事件になる出来事は、良くても悪くても変わるチャンスです。
2016/12/01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


