2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全49件 (49件中 1-49件目)
1
一日中部活のうしゅけに、結局お弁当を持たせたのだが・・・・なぜか昼過ぎに帰ってきた。練習試合は午前中で終わったそうで・・・・いや、だからさ。あんた、先生の話ちゃんと聞いてたの?皆で食堂に行って、お弁当はそこで食べたそうな。んで、やはり部活で学校に来ていた友達と会って一緒に帰ってきたのだが、あっという間に遊びにでかけて行った。まあ、いいけどよ~宿題しろよ~勉強しろよ~みしゃお、そしゅけ、いとこのう~たは予防接種。私が車で病院まで連れて行き、仕事場から直行の妹と合流。みしゃおは中学入学前に受ける2種混合。そしゅけとう~たは日本脳炎。かかりつけの病院が子供の予防接種をやめちゃったので、別の病院で受けざるを得なかったのだが、いろいろと面倒・・・・・まあ、子供の予防接種も残りわずかではあるけどね。予防接種から戻ってくると、みしゃおの中学からお便りが届いていた。入学直後の予定などのお知らせと、在校生からの「新入生のあなたへ」というお手紙が入っていた。どうもテニス部の子のようで、「テニス部に入ってね。」と締めくくられていて、イラストレーション部に入ると決めているみしゃおは、ちょっと困っていた。いや、そんな・・・真剣に悩まなくても・・・・でも、こういうお便りはうれしいものだねさ~、みしゃお。入学式まであと少し。課題を終わらせましょ~ねあ、そしゅけも支援学級で宿題を出してもらってるんだった。ちゃんとやらせなくっちゃ~
2016年03月31日
コメント(2)
![]()
先日、お肉をネットで買う時、必ずアメリカンドッグを買うという話を書いたが、同じ様に、かなりの確率で買うのがこれ。お子さんも大好きなチキンナゲット。 お弁当のおかずやおつまみ、パーティーのメニューに!チキンナゲット1kg(40個~42個入)【チキン】【ナゲット】【から揚げ】【唐揚げ】【からあげ】【冷凍食品】【お弁当】【お惣菜】【フライ】【業務用】532P26Feb16おやつにもお弁当にも大活躍。大容量なのももちろん、お味も私好み。ちなみにタイ産。特にそしゅけのお気に入り。で、先日お買い物をするときに見つけたのがこれね。限定数量販売の為お見逃しなく!お買い得商品を超特別プライスでご案内します。9000円(税別)以上で送料無料【リミテッド企画登場!】【国産鶏使用 チキンナゲット(チーズ入)1kg】【冷凍品】【超お買い得商品を随時更新予定】【お助け品】【アウトレット】532P19Mar16国産鶏のチーズ入り。いいんじゃないのと買ってみたのだが、いやこれ、美味しいよ。特にみしゃおが気に入って、すっごい勢いで消費されていく。限定数量販売なのね。次に注文するとき、まだあるかなぁ。
2016年03月31日
コメント(0)
今日も焼いちゃったよいちごジャムのパンはおいしかったが、ジャムが漏れ出してしまった。懲りたわけじゃないし、いずれは再挑戦する気満々だが、今日は、ある意味安全パイで・・・・ヨーグルトに入れようと思って買った「トロピカルフルーツミックス」レーズン、マンゴー、パイナップル、パパイヤ、クランベリーのドライフルーツがミックスされているもの。プレーンヨーグルトをかけて、少し置いて食べるとおいしいんだよね。これを「レーズンあり」のコースで投入することにした。容量が50グラムだったので、一袋全部入れてしまう。いい感じに生地に練り込まれて、今日は8等分に。焼き上がりが少し白い気がしたので、少し延長。昨日のジャムパンのときは、ジャムが漏れ出たせいかなと思っていたのだけど、そういうわけでもないのかな。次からは、少し長めにしてみよう。出来上がりはバッチリレーズンだけのとは少し違う甘みがある。どっちも同じくらい美味しいねぇ。いつもは、野菜たっぷりスープを飲んでからパンを食べるのでひとつで十分なんだけど、今日はスープを飲まずにパンにかぶりついてしまった。ひとつじゃたりませ~ん!食べ過ぎ防止のためにも、野菜スープは欠かせない。
2016年03月31日
コメント(2)
今日もうしゅけは練習試合。あさイチで学校行って、午前中は練習。午後は試合というスケジュールらしい。ということはお昼が必要。「お弁当持っていく?食堂で食べる?」と聞くと、「どっちでもいい。」と返ってくる。まあ、いつものことだけどさ。一番イヤな答えだよねぇ。パパのお弁当作ってるし、別に手間でもなんでもないんだけどさ。「どっちか決めてよ。」とたたみかけてみた。「ママが作りたかったら作ったらええし、嫌やったら作らんでもええよ。」気を遣ってるつもりか?そうなのか!?なんか、すっごく腹が立つんですけど~
2016年03月31日
コメント(2)
今日は、けっこう早い時間からパンを焼いた。その顛末は、すでに書いたが、ホームベーカリーが揺れながら生地をこねている間に朝食を食べた。いつもの野菜スープに、ひとつだけ残っていた昨日のレーズンパンだ。オーブントースターで温めると、少しカリッとなってとても美味しかった。焼き立ては文句なしにおいしいが、温めなおすというのも食感が変わってそれはそれで悪くないのかもしれない。レーズンの甘さも程よく感じられた。件のジャムパンも、冷たくなったものを食べてみたが、これもまた悪くない。温かいとはみ出したジャムが扱いずらいけど、冷たいと全然大丈夫だし。3つほど冷凍したのだが、その必要はなかったかもしれない。さて。今日のうしゅけの部活は練習試合。珍しくホームでの試合。11時からだというから、10時半ごろ出かけていった。お昼を持っていくかと聞くと、家で食べてこいと言われたからいらないと返ってきた。ということは、途中で食事をとる時間がないってこと?うちは近いからいいけど、遠くの子はお腹すくよね。試合するのに、空腹でできるのかねぇ。みしゃおは13時から塾。ジャムパンを食べて、12時過ぎのバスで出かけていった。みしゃおを送り出したあと、そしゅけと出かける。途中スーパーに寄って、ランチパックを20個ほど仕入れて、うしゅけの学校へ。せめて試合後に食べられるように差し入れだ。まあ、こんなの腹の足しにもならんだろうが、帰りに倒れることはなくなるはず。グラウンドの隅に相手校の保護者が三人ほど来ていた。聞けば昼前に来て、食堂でお昼をとってから、13時半試合開始だとか。うしゅけは11時に行ったぞ?相手を迎える準備があるにしても早すぎない?しかも、お昼を食べる時間なし?なんか変だよな?食堂があるから何とでもなるけど、お金持っていったのかな?誰かに借りたのかな?みんなちゃんと食べたのかな?試合を見ながら、そんなことをず~っと考えていた。試合は二試合したが、二試合とも派手に負けた。試合後、先生と少し話したのだけれども、先生はなんだかとっても申し訳なさそうな顔をしていた。まあ、私が観に行って一回しか勝ったことないしな。(いかなくても勝ってないけど)おまけに、うしゅけはあんまり出してもらえないしな。でも、私は子供の頃から野球好きだし。観てるだけで楽しいし。終わった後、空腹の子供らががっつくのを見るのも嬉しいし。(うしゅけはそういうのないし)別に不満もないんだけど・・・・実はひそかに先生にプレッシャーかけてたりして連れて行ったそしゅけは、ずっと地面におそ松さんの絵を描いて遊んでいた。いや、ちょっとは応援しようよ。ところで、帰ってきたうしゅけに聞くと、「11時のバスで来いってことやってん。」とのこと。「で、ずっと部室で待ってたん?」「Kと遊んでた。K、1便で来たらしくて、ずっと待っとったって。」・・・・1便って8時半までにくるバスのことだよね?Kくんは、クラスも同じで部活でも一番仲良しの子なのだが・・・・ったく・・・遅れるよりはいいのかもしれんけどさ。ふたりそろってもう!ちゃんと先生の話聞いとけよ
2016年03月30日
コメント(0)
パパのお弁当を作り終わってすぐに、材料をいれてホームベーカリーのスイッチをオン。今日は、いちごジャムをたっぷり入れてみた。うちは滅多とジャムを買わない。誰も食べないから。でも、このあいだ聞いてみたんだよね。「小学校の給食で出てたジャムってどうしてたん?」うしゅけとみしゃおの話をまとめると。給食で出るジャムの類は、「いちごジャム」「マーマレード」「ピーナッツバター」らしい。でも「マーマレード」は滅多と出てこないとかで、実質2種類。うしゅけ曰く、「ピーナッツバターは好きやけど、いちごジャムはあかんわ~。」みしゃお曰く、「いちごジャム大好き。でも、ピーナッツバターはいやや~。」で、好きでない方はたいていお友達にあげていたそうな。それにしても、みしゃおの「いちごジャム大好き」発言は衝撃的だったみしゃおは甘いものを食べない。好きとか嫌いとかいう以前に、食べたいと思わないようで、お菓子の類もほとんど興味を示さなかった。菓子パンなんて、みしゃおの眼中に入ってなかったのではないかな。おやつといえば、「納豆ごはん」オンリーだった。そのみしゃおが「いちごジャム大好き」だと?ためしにヤマザキの「高級ジャムパン」を買ってきて食べさせてみた。最初いやそうな顔をしていたが、いざ食べてみると「・・・・おいしい」以来、ジャムパン、ジャムパンと言うようなった。私が一生懸命パンを焼いているのを見て、「ジャム入れて~、ジャム入れて~」とリクエストをくれた。みしゃおが甘いものを要求してくる・・・・・なんか、感激だっはり切って、生地でジャムを包んだ。やっぱり、ジャムはた~っぷりだよね!もたついて、ちょっと時間がかかったが、全部で16個。さ~、美味しく出来上がってこいっ!焼き上がりのチンという音に胸躍らせてオーブンを開けたらば、なんか白い。時間延長。数分後、気をとりなおして、再度オーブンを開けたらば・・・・・ジャムがたっぷり漏れ出していた・・・・入れすぎ?入れすぎたの?入れすぎだよね・・・・・味は悪くない、むしろ美味しい。しかし・・・・食べにく~い。お皿においてフォークで食べたよ。繰り返しますが、味に文句はない(まずくなるような材料入れてないもん)焼き上がったときに、たまたま来ていたば~ちゃん。「ジャムは手作りちゃうな?」「うん、アヲハタのイチゴジャム。」「そりゃ、美味しいわ~。」うるさい、ほっとけっ敗因は・・・そうだな。いちごジャムの入れすぎ、口の閉じ方が甘かったとかかな。あと、いつもは8分割で大き目にしていたのに、今日に限って16分割にしたこともだなぁ。いやはや、数回パンを焼いたくらいで調子に乗った私が悪うございました。海より深く反省し、今後は気を引き締めて精進いたします。
2016年03月30日
コメント(0)
しびゆき、調子に乗っております。朝焼いたちぎりパン、半分をば~ちゃんとこに届け、半分をうしゅけ、みしゃお、私の三人で美味しく食べた。ひとつ残っているけど、パパのお腹に入るかな?すっかり気をよくした私。本日2度目のパンつくりレーズンを入れてみました。ホームベーカリーの「パン生地コース」「レーズンあり」だ。それ以外の工程は基本通り。オーブンで焼くと、部屋に甘い匂いが漂ってくる。この香りだけで、半分くらい満足だよね。焼き上がりも上々。アツアツをいただく、うんまいでも、あれだ。熱すぎてレーズンの味がしない。少し冷ましてからの方が甘みが感じられるかな?それから、レーズンは大さじ2杯分入れたんだけど、もっと入れてもいい気がする。次回はたっぷり入れてみようっと。どんどん楽しくなってきた。次は何にしようかな~
2016年03月29日
コメント(2)
めげずにまたまた、ちぎりパンにチャレンジだ今日は、また違うレシピの材料。自分の好みのものがわかるまで、いろいろ試してみなくちゃね。生地を丸めてオーブンで焼く限り、食パンにはならないだろう。ということで、ホームベーカリーは「パン生地コース」で。ガタゴトガタゴト揺れまくって移動してますが、ホームベーカリーさん。これ、なんとかならんのかね?古いから?最新式も同じなのかな?生地が出来上がったら、一連の作業を経て成形。実をいうと、昨日出かけた際に具になりそうなものをいくつか買ったんだ。あんことか、ジャムとか・・・・入れてみようかな~と悩んだけど、結局やめた。まずは基本のものを我が家好みに仕上がらせるのが最優先だ。二次発酵は先日と同じ方法で。床暖の上に置いて、毛布をかけておく。時々、チラリとのぞいたりしてると、昔の魚焼きグリルのCMを思い出した。グリルでお魚焼いてると、ときどき開けてのぞくでしょ?そしたら、焼かれてるお魚怒るのだ。「寒いがなっ!」関西弁だから、関西だけかな?大阪ガスかな?それはさておき・・・・焼き上がりました。不揃いなのはかわらないけど、すっごく美味しそうな色に焼けました。シチューと食べたときのよりももちっと感がある。食パン風ちぎりパンとちがって、いい感じにちぎれるよ!やった、やった、やりました~焼き立て、アツアツ!おいしいよ~
2016年03月29日
コメント(0)
パパを送り出して、部活に行くうしゅけの用意をアレコレしていたら、そしゅけが起きてきた。リビングでゴロゴロしてるのをそのまま放置。うしゅけが出かけたあと、「何か食べる?」と聞いたら、「まだいらないの。」と言うから、またまた放置。洗濯機を回したり、ホームベーカリーに材料を入れたりしてた。一段落ついて、そしゅけを見ると・・・・勝手に柿ピーを出して食べていた・・・うしゅけは柿ピー大好きなのだ。チョコもアメもせんべいも柿ピーにはかなわない。作業用テーブルの上に置きっぱなしにしていたのは大失敗だ。一袋ペロっと食べちゃって・・・・これじゃ、朝ごはん入らないよね・・・ああ~、まずったなぁ
2016年03月29日
コメント(0)
ゆうべ、妹のとこのひこきとう~たが泊りに来た。うしゅけとみしゃおと4人で、2時ごろまでゴソゴソしていた。朝、9時前にひこきがリビングに降りてきた。寝間着から体操服姿になっている。なんでも部活があるらしい。ひこきは水泳部。この時期は基本体力トレーニングなのかな。すっごい眠そうな顔をしていたけど、大丈夫か??途中で倒れるなよ!?次に、10時半にうしゅけが起きてきた。補習の最終日。「結局、3日とも1番やったわ~」と笑っていた。いや、だから、補習じゃ自慢にならんっつ~の最終日の今日は、ひたすら春休みの課題に取り組むそうな。まあ、しっかりやってこい。ところで、今日のソフトボール部は某大学のグラウンドで練習試合。朝から行ってるはずだが、試合自体は3時からだそうで、午前中に補習を終えるメンバーがかけつけるらしい。とりあえず、相手チームから選手を借りずにすんだようで。よかったね~さて、今度はそしゅけと私が歯医者さんに行かなきゃならない。う~たを起こして家に戻らせ、みしゃおに朝ごはんを食べさせてから出発。私が12時20分、そしゅけが40分に予約が入っている。そしゅけを一人で診察室に入れるのは心配だったので、ば~ちゃんについて来てもらった。私は3ヶ月に一度のメンテナンス、そしゅけは虫歯の治療。20分の時間差を考えても、私の方が早く終わると思っていたのに、なぜかそしゅけの方が早かった。その後、そしゅけを散髪に連れていく。伸びてきたといっても、目や耳にかかってるわけじゃなくて、生活していてうっとうしいということはないと思うのだけど、数日前から、髪の毛切りたいアピールがすごかった。終わった後、自分の頭をナデナデして満足そうだった。夜に、ば~ちゃんが桜餅とヨモギ餅を持ってきてくれた。妹は老舗の和菓子屋で仕事をしているので、時々買ってきてくれるのだ。子どもたちはあんこが好きでないので、パパとふたりで美味しくいただきました
2016年03月28日
コメント(2)
![]()
今日はお肉をネットで注文した。月に1回か2回くらいの割合で、お肉をまとめ買いする。今回は鶏肉やベーコン、お弁当用のチキンナゲットなどを注文したのだが、毎回忘れてはならないものがある。それがこれ。子供大好きおやつにぴったりアメリカンドック。毎日のおやつやイベント、文化祭にぴったりアメリカンドック 子供大好きどこよりも安くそして旨い 訳ありなので 1本38円+税 40g10P26Apr14送料対策という意味合いもあって、数はその時々で違うのだけれど、今回は30本。子どもの朝食やおやつにちょうどいいんだよね。初めて購入したときは100本だったな。うちには冷凍庫があるのだけれど、それでも保存が大変だった。妹のところにおすそ分けしたりして、なんとかおさめたけど。これが冷凍庫にあると気づくと、そしゅけが嬉しそうに出してくる。うちは三人とも食が細くて、小さい頃はお菓子でもいいから食べて~とずっと思ってた。ケチャップたっぷりつけて、口のまわりが赤くなってるけど、美味しそうに食べてる子供を見ると幸せな気持ちになるね
2016年03月27日
コメント(0)
先日、ちぎりパンに初挑戦したところ、とっても美味しく焼くことができた。家族にも大好評だった。すっかり気をよくした私は、ホームベーカリーやオーブンの取り扱い説明書をはじめ、パンのレシピのある料理本のページをせっせとめくっていた。前回は、ホームベーカリーのパン生地コースで生地をつくった。その後、オーブンの角皿の上で成形、二次発酵を行い、オーブンで焼いた。今回もその工程の予定で、材料をあれこれ見比べていたのだが、ホームベーカリーの説明書の中のレシピに「お楽しみちぎりパン」を発見。「メロン」という名のついたコースで作るのだ。流れは上記と同じ様なものなのだが、具を入れて丸めた生地をパンケースに戻して再スタート。ホームベーカリーが焼き上げてくれる。これはラクちんで良いのではないかい??中に何をいれようかなと考えた結果、何も入れずに焼くことにした。何故そうしたかは謎だが、何か感じるものがあったのかも・・・・およそ2時間。パンの焼けるいい匂いが漂ってきた。出来上がりのアラーム音がなって、わくわくしながら蓋を開けたのだが・・・・いや、これ・・・食パンだよね?ちょっとデコボコがないわけではないが、普通に食パンだよね?皮がしっかりパリパリで、とても手でちぎれませんけど・・・・結局、食パンのようにナイフで切って食べることにした。味は・・・・ちょっと味気なかった。具をいれること前提の材料だからかな。これに具を入れていたら、物にもよるけど大変だった気がする。はあ~、一朝一夕でできるようなものではないね。それでも、めげずにがんばるぞ~
2016年03月27日
コメント(2)
![]()
日々のお弁当作りの所要時間は15分くらい。今はパパとうしゅけの2人分だが、4月からはみしゃおの分が増える。となりのトトロとあたたか~いランチタイム♪となりのトトロ【ガーデン】 ボトル型2段保温ランチジャー スケーター LJLRT4-278105これがみしゃおのお弁当箱。女の子用のものは色々選べて楽しいね。男の子用はサイズが違うだけで、ぜ~んぶ同じような感じだもの。これは昨年、私がみしゃおにも相談せずに勝手に買ってきた。衝動買いと言ってもいいかも。あまりにデザイン重視で買っちゃったもんだから、不都合もあってね・・・・これだけでは、おかずがあまりに少ないので、保温ジャーのみの一段にして使用。おかずは、家にあった3角の3段ランチボックス(おにぎり一個分くらいの大きさ)を2段にして入れる。6年生の1年間(といっても、お弁当は年に数回だけ)そうしてきた。しばらく様子見て、量を加減しようかと思っている。まあ、増えこそすれ減ることはないかな。それにしても、保温ランチジャーはいいよね。うしゅけが5年生のとき、いわゆる塾弁から使い始めた。中学入学のときに新調、同時にパパの分も買った。こういうお弁当箱に替えてから、パパは、少々重いのが玉にキズと言いつつも、以前のお弁当に戻せとは絶対言わない。一度あたたかいご飯を食べたら、もうやめられないって。食べる側もそうだけど、作る側にとっても同じ。ご飯を冷まさなくていいってのは、本当にラクなんだよね~3人分になったからといって、所要時間が伸びることはないと思うのだけれど、みしゃおが出かける時間が2人より早くなるので、私の起床時間が早くなるのか・・・
2016年03月26日
コメント(2)
今日、パパは朝から耳鼻科へ。花粉症のお薬をもらうため。本人曰く、「症状が改善されている」で、薬の量を減らしてもらったらしい。アレルギーが本当に改善されたのか?年をとるにつれ感覚が鈍くなっているのか?まあ、マシになっているのだからどっちでもいいか。うしゅけは補習3日目。1日目、2日目と与えられた課題を一番にこなしたらしい。普段から、小テストなどの結果がよろしくなく再テストにまわされても一番にクリアすることが多いうしゅけは、そのたびに自慢げに話してくれるが、そんな簡単にクリアするのなら、最初っから補習にかかるなよって話である。中高一貫とはいえ、3年生の成績は進学がかかってんだから、しっかりしてくれよ~さて、今日のみしゃおは忙しかったね。まずは塾。本日より春期講習期間に入ったのだが、同じ中学に入学するお友達とあわせて、午前中から授業をとった。途中にお昼休みをはさんで3コマ分。お友達と「おそ松さん」の話で盛り上がりながら、持たせたお弁当を食べたらしい。中学に持っていく予定のお弁当箱を使ったのだが、量などもちょうど良かったようで一安心。次に、そのお友達と一緒に通学の練習。本当は実際に乗る電車でやりたかったのだけれど、2人の予定がどうしてもあわなかったので、ルート確認だけ。私とお友達のママは、ファミレスで待機。行き方を書いたメモを持たせ、要所要所でメールを送らせた。まあ、2年間にわたって説明会やら何やらと通い詰めたこともあり、スムーズに行けたようだ。無事に帰ってきて、最初に見せてくれたのは、ベビーカステラの袋。学校の最寄り駅から学校に向かう途中に神社があるのだが、その入口で屋台が出ている。そこで買ってきたらしい・・・・おいおい、練習で買い食いまで覚えたのかよ~と親は頭を抱えたが、ふたりは楽しく行ってきたようだ。まあ、電車での合流が不安ではあるけれど、通学は大丈夫そうだ。そしゅけは・・・・・お留守番で退屈な一日だったね。
2016年03月26日
コメント(0)
朝、ホットケーキミックスを使った簡単テーブルロールを焼いたが、焼き立てはそれなりでも、少し冷めたらイマイチになった。いや、スコーンと思えば美味しいかな。ジャムなどつけて食べれば悪くないと思う。テーブルロールと思うからよろしくないのだ。なんだかとっても不完全燃焼だったので、午後にもう一度パンを焼くことにした。この際だから夕食はシチューにして、パンも夕食に合わせることに。ホームベーカリーの説明書にあるレシピでパン生地を作り、床暖房の上においた生地に毛布をかけて二次発酵。オーブンの角皿に並べてちぎりパンにした。いかんせん大雑把なもんだから、非常に不揃いなのだが、とってもいい感じに出来上がった。ふわっふわのちぎりパンだ。シチューと一緒に夕食に出すと大好評もう少しもっちりしてても良さげだな。あれこれレシピを探ってみよう。中にいろいろ具を入れてみたりもしたいしね。当分、楽しめそうだ。
2016年03月25日
コメント(2)
昨日は、今年度最後の子ども会行事「6年生を送る会」だった。今年卒業した6年生は3人。うちのみしゃおもそのひとり。「じゅうじゅうカルビ」という焼肉のチェーン店に食事に行った。最後にキッザニア甲子園に行くのがここ数年のパターンだったのだが、今年はキッザニアを秋に行って、最後は残った予算で決めることにしていた。役員のひとりが「子ども会パック」というお得なセットを見つけてくれた。まあ、お肉は焼いてあげなくちゃいけないものの、子供自身がタッチパネルで注文できるし、サイドメニューも豊富だし。通常、子ども会の行事というものは、お昼に行うものなのだが、「お昼に焼肉食べて、夕食つくるのやだ。」という会長(つまり私だ)の独断で、ディナーに決定。ただし、5時から開始と少々早めの時間。おまけに平日なので、他のお客さんの迷惑になることもなく楽しむことができた。ご家族もどうぞ(実費だけど)!と声を掛けたら、何人かのお母さんも来てくれた。うちもうしゅけをつれていった。妹ともえぞ~もやってきた。うしゅけにしても、もえぞ~にしても、元子ども会メンバーだし、子ども会をのぞいても、み~んな幼馴染なので仲良しこよしだ。年齢、性別関係なくとってもいい雰囲気。今年は全部の行事で参加率が100%だった。がんばった甲斐があったね、うれしい来年度、新一年生がひとり入ってくれることがわかっているけど、他にも入りたい子、いないかな~入ってほしいな~
2016年03月25日
コメント(0)
![]()
昨日、本屋に行ったので、パンのレシピ本などを見ていた。本格的なのやお手軽なのや、ほんとにいっぱいあるんだねぇ。で、みつけたのがこれ。発酵いらずのちぎりパン おかず・スイーツ・パーティにパラパラとめくってみたところ、ホットケーキミックスで作るパンのレシピ本のようだ。ホットケーキミックスなら大量に家にある。買っちゃおうかな~とレジに持っていきかけたのだが、ふと気づく。待てよ、うちにホットケーキミックスを使ってアレコレ作る本があるぞ。ということで、そのまま元の場所に戻した。家に帰って件のレシピ本を探すと、はい、ありました。ホットケーキミックスレシピ100 カンタン3STEPでつくる!「テーブルロール」の作り方。材料はホットケーキミックスと牛乳。打ち粉用の強力粉。まぜ合わせて、成形して、焼くだけ。材料を考えても、不味いわけないし、失敗するわけないよね。今日の朝、パパのお弁当を用意してから、早速作ってみた。成形するまで15分もかからなかったんじゃないかな。うちのオーブントースターはコンベクションオーブン。手作りパンの発酵や焼きの機能もついているので、説明書のレシピと照らし合わせながら焼いた。結果。それなりでしたまあ、ホットケーキミックスだなという感じ。パンのもっちり感とかフワフワ感とかはない。ただ、上記の本は、他の材料も使用されているようなので、もっと美味しいんじゃないかなぁ。今後、本屋に行くたびにこの本を眺めては買おうかどうか悩むことになるのかな。
2016年03月25日
コメント(0)
小学校の終業式も終わり、そしゅけも春休みに入る。支援学級の先生が、春休みの宿題プリントを用意してくれたので一生懸命させなくっちゃ。うしゅけは今日から補習だ。2年生を対象に、かなり大規模な補習が行われる。これは学校案内にものっている「行事」なのだ。3年生になるとほどなく、状業の内容が高校のものになるので、その前にきっちりと、ということらしい。教科は3科目。うしゅけは英語だけがひっかかってしまったさて、補習は4日間ある。当然、この間部活は出れないのだが、この期間中に練習試合が組まれている。ソフトボールというのは9人でやるものである。ところが、あの子もこの子も補習にかかっちゃって~で、8人しか集まらないらしいど~すんの??とうしゅけに聞くと、3年生(卒業してるけど)を招集するか、相手チームから1人借りるかするそうな。なんでもソフトボール部員ってのは、毎年成績上位者が多いらしいのだが、うしゅけの学年は例外のようで・・・・先生も大変だな・・・・補習後にも何回か練習試合が組まれているようなので、そのときは差し入れ持って応援に行かせてもらおう。
2016年03月24日
コメント(0)
うちのお弁当の定番おかずに「しいたけのグラタン」がある。しいたけの軸をとり、かさをひっくり返してアルミカップにいれる。小さく切ったベーコンやハム、ピザ用チーズをのせてケチャップ。オーブントースターで焼くだけという簡単おかず。食べにくいと苦情がきたので、しいたけを3つくらいに切ってからアルミカップにいれるようにした。何かの本で見たレシピだと思う。せっせと作ってはお弁当に入れているわりに、自分では食べたことがなかったりする。この間、夕食のおかずが思いつかずに、アルミカップをココットに替えてこれを作って初めて食べた。文句なしにおいしかったよただ、量がね・・・・少なすぎて夕食の一品にはかなしすぎたよ。お弁当だけのおかずにしておくわ。
2016年03月24日
コメント(0)
妹のとこの長女もえぞ~は、この春高校に進学する。大阪トップの公立高校だ。みしゃおは大阪府下の私立女子中学に入学する。もえぞ~の学校の最寄り駅で、みしゃおは乗り換えになるのだが、幸いにも同じ電車で行けそうなのだ。ずっと一緒とは言わないけれど、最初の1週間くらい一緒に行ってもらえると安心。平日は女性専用車両もあることだし、私が通ってたときより便利になっている。というわけで、昨日、妹、もえぞ~、みしゃお、私の4人で買い物に行ってきた。文具やら何やらをそろえたよ。公立高校って、カバンやら靴は指定じゃないんだね。もえぞ~は通学用のリュックなどを選んでいたが、機能的にもデザイン的にもいいものがいっぱいあるよなぁ。見ていてこっちも楽しくなる。それにしても、みしゃおの即断即決ぶりはすごい。たとえば、筆箱どれにする?いろんなのがいっぱいあるのに、わずか数秒で「これ」。これは小さい頃からそうやった。視覚で得る情報量が通常より多いんだろうね。パっとみて瞬時に選ぶ。性格的なものもあるのかも?潔いっていうか、なんていうか・・・・さすが、みしゃおだ。顔だけではなく、性格も男前・・・・もともと引きこもり体質な私。最近は買い物などもネットで済ませたりするので、こういう人ごみに出かけたのは久しぶりだ。楽しかったが疲れた・・・・
2016年03月24日
コメント(0)
パパとそしゅけを送り出し、うしゅけを部活に送り出し、みしゃおはまだ寝ている。洗濯機をまわしている間に朝食をと思ったのだが、めぼしい食料がなかった・・・・冷蔵庫、冷凍庫をゴソゴソ探ったら、コストコのディナーロールをひとつ発見。少しだけレンジでチンして半解凍。半分に切って、コストコのモントレージャックチーズをのせて、オーブントースターで焼く。お弁当用の冷凍ハンバーグをチンして、ほどよく溶けたチーズの上において、ケチャップとマヨネーズ。どだ。簡単チーズハンバーガーだ!美味い!!あったかいディナーロールの美味さといったらないよねでも・・・・たったひとつじゃ、お腹のどこに入ったかわかんない・・・・
2016年03月23日
コメント(0)
お弁当のレシピ本から仕入れたレシピだが、夕食の一品として作ってみた。大根と揚げ団子、刻み昆布をたくというシンプルなおかず。揚げ団子は、市販の肉団子を揚げて冷凍保存していたものを使用。そして、初めて刻み昆布とやらを使ってみたのだが・・・・いや~、刻み昆布って美味しいのね~肉団子も揚げたものを煮物に使うってしたことがなかったと思うのだが、出汁が染みちゃって、染みちゃって、もう言うこと無しさて、もともとはお弁当用のつくりおきおかずのレシピの一つ。冷凍保存もできるらしいのだが、うちでは冷凍した大根のおかずは水分が出るので不評である。冷凍するなら大根抜きかな・・・などと考えていたのだが。よく見ると、「自然解凍、もしくはレンジで解凍してから入れる」と書いてあった。・・・そっか、そういうことだったのか。ひとつ賢くなったぜ。
2016年03月22日
コメント(0)
この連休中、うしゅけは部活の練習試合で滋賀県に遠征した。中学入学前、アーチェリー部に入るつもりだったうしゅけ。ところが、なぜかアーチェリー部は2年からしか入部できないという。他のクラブに入って、途中で辞めるというのもなんだから、うしゅけはしばらく帰宅部だった。1年2学期も終わろうというころ、急にソフトボール部に入ると言い出した。2学期の体育の授業がソフトボールで、それが楽しかったのだろうか。友達に誘われたのもあってその気になったのだが、正直びっくりした。だって。野球ですら実際にはもちろん、テレビで見たこともないよね?アニメでもないかも?グローブはめたの授業でが初めてだよね?ボールだってろくに投げたことないよね?というくらいの初心者だ。アーチェリー部がある中学なんてあまりないのに~と少し惜しい気がしたが、実は私はとっても野球好き。結婚して、パパがあまり興味がないのでみなくなったが、スコアだってつけることができる(もう忘れたかも)ということで、私の蔵書の中から「ドカベン」を全巻出してきて読ませた。ソフトボールではあるけど、うしゅけが興味を持って始めたと知ったら、結構本格的に野球をしていた死んだじーちゃんも、天国で喜んでいるだろう。とはいえ、初心者だ。しかも、グラウンドでの練習は週2回。他はひたすら体力作り、キャッチボール。おまけに、それなりにお尻たたいて勉強させられる学校なので、放課後は補習、補習、補習で、なかなか人数がそろわない。そんな状況下で、小学校時代に野球など経験している友達に追いつくのは大変なのだ。上達はしているようだが、チーム内ではヘタっぴ。なので試合などでの出番はあまりない。だから、今回の練習試合で出番がなかったのも当然といえば当然なのだが。「今日、なんで出さへんかわかるか?」と、先生に言われたらしい。「わかりません。」と答えると、「この前の無断欠席や。」あ~、ここで来たか~数日前、うしゅけは練習を休んだ。しかも連絡なしで。休むときはきちんと連絡入れるきまりなのだが、実は事情があった。放課後、部活に行く前にうしゅけは英語の先生のところに質問にいった。英語の先生は、「え~、なんでここがわからへんの~。ちょっとここ座り。」とそのまま個人授業。下校時刻の6時まで続いた。解放された時には部活も終わっており、うしゅけは晴れて無断欠席・・・・その話を聞いて、翌日にちゃんと釈明しておけと言ったのだが、翌日の練習に先生は顔を出さなかったらしい。翌々日には何も言われなかったので、うしゅけは結局説明しないままだった。この手の「誤解」による説教は、実は初めてではない。でも、うしゅけは黙って怒られている。なんでかなぁ。言い訳はよくないかもしれないけど、理由を説明したってバチは当たらないだろうに。あとで事情を知ったら、怒った先生もバツ悪いじゃないのね。うしゅけはあまり自己主張しない。人と争う(競う)ことを嫌がり、たとえ良いことでも目立つことを嫌う。なんでかな~能ある鷹は爪をかくすという風でもない。自慢できそうなこと、いっぱいあるんだけどなぁ。穏やかなとこは長所だろうけど、損しない程度に主張はしてほしいとママは思うよ。
2016年03月22日
コメント(0)
前回食べ損なったうしゅけに食べさせようと、またホームベーカリーで食パンを焼いた。材料の配合も前回とほぼ同じ。休日のお昼にあわせて焼きあがった。できあがりも、前回と同じくらい満足のいくものだ。焼きあがる少し前に、みしゃおがばあちゃんとこ行くとでかけていった。そしゅけは寝坊のため朝食が遅かったので、「いらないの。」と言われてしまった。まあ、いい。第一の目的はうしゅけの食べさせることだ。パパ、うしゅけ、私の真ん中に焼きあがった食パンを置いて切りながら食べた。焼きたてというのは、それだけで二割増し美味である。うしゅけは、用意している間に肉まんをふたつ食べていたが、あっという間に完食した。今更ではあるけれど、2回目のして気づいたこと。家族5人の一回分の食事には、圧倒的に量が足りない・・・・
2016年03月22日
コメント(2)
うしゅけは終業式。来年度の生徒手帳用の写真を持って行った。うしゅけの学校は、中学高校と制服がほぼ同じ。制服の胸のポケットのエンブレムが違うだけ。今年度の生徒手帳に貼られている写真は、そのエンブレム部分が見えていた。だから、写真の使いまわしはできても中学の間だけ。先日の日記で、学校側にくぎをさされて、泣く泣く新しく写真をとりにいったのだが、今回は首から上。ネクタイが少し見えるだけの写真になっていた。・・・・来年、使えるやん!ごめんなさい、嘘です。心を入れ替えて、ちゃんと新しいのを用意します
2016年03月19日
コメント(0)
うしゅけは終業式だったので、いつも通りに学校に行った。おかげで寝坊ができなかったのだが、うしゅけが出かけたあとは、パパと下ふたりはまだ寝てるし、ちょっと静かな時間が過ごせる。つ~わけで、パンだ。パンを焼こう!先日、妹んとこから持ってきたホームベーカリーだ。初めてなので、まずは基本の食パン。基本といいつつ、いきなり強力粉+コストコのホットケーキミックスにし、スキムミルクを牛乳に替えてしまった。加えて、バターの量は適当だ。全部放り込んで、ドライイーストを入れて、スイッチオン!・・・・揺れる。作業台として使っているテーブルの上に置いたのだが、カタカタ、カタカタと揺れっぱなしだ。次は別のところに置かねば。待つこと4時間。できあがりました!きれいに焼けました外はカリカリ、中はフワフワ。少し待てば良かったのだろうけど、熱々のまま切ったのできれいに切れなかった。パパ、私、みしゃお、そしゅけ、ばあちゃんの5人で切るというよりもちぎって食べた。あっと言う間に完食。ごめん、うしゅけ。残してあげられなかった・・・・
2016年03月19日
コメント(0)
今日のうしゅけは「自宅学習日」だが、部活があるので朝から出かけていった。みしゃおは卒業式。進学する中学校の制服を着て行った。6年という月日は長いような、短いような・・・・心配事だらけの小学校生活だったが、無事に卒業することができた。本当によかった・・・・そしゅけはばあちゃんとお留守番。昨日、発達検査のために学校を早退したため、今日はお休みだという話を先生から聞かなかったと思われる。朝、皆がドタバタしているのに、自分に声がかからないのが不思議なようで。「そしゅけはお休みだから大丈夫よ。」と言うと、安心したようだった。夕方、そしゅけの水泳教室。今期最後だ。前半はきちんと練習して、後半は自由遊びだった。かろうじて足が届くプールをピョンピョンとびながら移動していた。そしゅけは泳げないけど、こうして水の中を歩くのが大好き。ガラス越しで見ていても楽しそうだった。4月からは月曜のクラスに変更。従兄のう~たと同じ時間になる。一応説明したけど、どこまでわかったかな?夜、みしゃおは塾。行きは一人でバスで、帰りは迎えに行った。受験が終わったにも関わらず塾を続けているのは、宿題が出ているから。そして、その宿題をもととした実力テストが入学早々にあるのでその対策のため。いわゆる春期講習の期間は今の塾に行かせて、学校が始まったら同じ系列の塾(うしゅけと一緒)に移る予定にしている。合格はしたけれども、学力的に他の受験生と比べて劣っているのは明白。大学まで受験の必要はなくなったので、コツコツと地道にやっていくしかない。
2016年03月18日
コメント(0)
もう20数年前の話だが、一年弱アメリカはアラスカ州シトカにある州立高校で日本語を教えていたことがある。アラスカ各地から生徒が来るので、シトカ在住の数名以外は寮で生活する。私もそこに部屋をもらって過ごしていたが、週末や少し長い休みのときは私のホストティーチャーの自宅でお世話になったりした。そのお宅は、いつもホームベーカリーで食パンを焼いていた。焼きたてのパンは文句なしに美味しいし、少し時間が経ったパンは少し焼いて食べるとこれまた美味しい。私はすっかりホームベーカリーに魅せられてしまった。このシトカで、ひとりの日本人女性に会った。アメリカ人と結婚して、こちらに住んでいる人だったが、とにかく何でも手作りする人だった。食べたいものを食べようと思うと作るしかないとのこと。アラスカは野菜が高いので、庭にいろんな野菜を作っていた。肥料はいわゆる生ごみである。海苔の佃煮なども食卓にあがるが、海でとってきたと平然と言われたときはびっくりした。こちらのお宅にも帰国する前に少しお世話になったのだが、食パンはもちろん手作り。ホームベーカリーは使わずに、手でこねてオーブンで焼いていた。余談だが、彼女はご主人の妹さんと仲が悪くてね。この妹さんがとっても美味しいパンを焼く人だったらしい。アメリカのパンは美味しくないと、彼女も焼いてみたものの何度やってもうまくいかない。失敗続きの彼女に、ご主人はうっかり「妹に教えてもらえば?」と言ってしまったから、さあ大変。彼女は絶対に妹さんより美味しいパンを焼いてやると決心したそうな。やがて、計量カップの1カップの量がアメリカと日本では違うことに気づいてちゃんと焼けるようになった。以来、ずっと食パンは手作りだ。パンを焼くのって楽しそう!そう思った私は、ホームベーカリーのレシピ本などを購入した。絶対にホームベーカリーを買うぞ!と意気込んで帰国。一時期せっせとパンつくりに励んだが、ホームベーカリーは結局買わなかった。そして、定期的にホームベーカリー欲しい欲しい病になる。ルビー(^-^)ノさんのホームベーカリーで焼くパンの日記を読んで久々に欲しい欲しい病が再発した。思い切って買ったとしても、そこまで使うかというと、答えはノーだ。うちはパパも子供たちもパンよりお米派。作っても食べるのは私だけだしな~・・・・・はたと気づいた。妹のとこにホコリをかぶったホームベーカリーがあるではないか!妹は一時期せっせと食パンを焼いていた。レーズンパンやサンドイッチにしたものを、ばあちゃんがよく持ってきてくれたではないか!「ルビー(^-^)ノさんがホームベーカリーでパン作ってはんねんけど、美味しいそうでさ~」と言ってみたら、「持ってく?そのかわり焼いたパンちょうだいな。」一瞬で話がついた。そして今。私の目の前にホームベーカリーがある。ちょっと年季が入っているが、あこがれのホームベーカリーである。とりあえず、キレイに磨き上げた。材料もそろえた。後は焼くだけだ。明日はみしゃおの卒業式。そしゅけの水泳教室。みしゃおの塾・・・・・・できるかな?
2016年03月17日
コメント(0)
小学校の支援学級で、卒業を前にした6年生を激励する茶話会が催された。私も行ってきた。みしゃおは支援学級在籍だ。言葉の発達が遅く、幼稚園と違って「言葉」での授業はかなりの負担なはずなので在籍を決めたのだが、教育委員会には難色を示された。情緒的な問題はなく、周囲を見ながら行動するので、ワンテンポ遅れるとはいえ、するべきことがわかれば普通の子と同じようにできる。手先は器用だし、親も自覚しているので、幼稚園のころから書写や音読をかなりさせていた。だから、手続きをお願いした幼稚園もびっくりしていたし、教育委員会は、「先生がつくからと気軽な気持ちで入れられると困る。」と言った。困るのはこっちだ。気軽な気持ちで支援学級に入れたがる親がどこにいる。診断も出ている。だから積極的に療育も受け、家でも試行錯誤しながら育てた。「手厚く見てもらえる低学年の間に、何が出来て、何ができないかを把握したい。その上で、いずれは通常学級に。」と言ったら、教育委員会の態度は軟化した。とはいえ、最初の2年は支援学級との関わりはほとんどなかった。介助の先生はついていたが、みしゃおより他の子を見ている風だった。支援学級の行事もほとんど参加しなかった。4年くらいで通常学級に行けるかなと思っていたが、3年で勉強に遅れが出てきた。論理的にものごとを考えるのが苦手なので、難しくなってきた算数に四苦八苦。読解力がないので、国語で読み取りができない。発達障害と診断は出てるもののボーダー。療育手帳はとれない。つまり、健常者と同じ土俵で生きて行かなくていけない。義務教育の間はなんとかなっても、それ以降はどうしたらいいのか。途方に暮れていた私に光を与えてくれたのは、3年生の担任の先生だった。「勉強はできないよりできた方が絶対にいいです。」と、かなり丁寧にみしゃおの勉強を見てくれた。それにつられるように、当時の支援担当の先生も熱心に動いてくれた。私立中学を受験する。できるかもしれない。そう思わせてくれたのは、この二人の先生だった。高校受験はあまりにもハードルが高すぎる。社会に出るまでの準備期間を少しでも長くとりたいので、できれば大学までついているところ。大学の学部まであれこれ調べた結果、選択肢が多い私の母校がいいということになった。私は高校受験に失敗して、滑り止めの私立の女子高に進学した。ほとんどが内部進学で大学に進学するのだが、私は外部進学を目指す特進クラスにいた。みしゃおが生まれたとき、将来、特進ならこの高校でもいいよな、なんて超上から目線で考えていたりしたのだが・・・・あれこれ調べていると、私の時代とはずいぶんと趣が変わっていた。高校でいろんなコースがあり、大学の学部もみしゃおに良さそうなものがいろいろある。しかも中学入試には、ファミリー入試なるものがあって、身内に卒業者がいれば有利になっていた。もう、これしかない!!そんな流れで、うしゅけも私立中学に進学。みしゃおも受験のための準備に入った。学校側には早いうちに伝えた。4年生のときだったかな。支援学級の先生も、担任の先生も応援してくれた。受験勉強の支援はもちろんできないが、学校の勉強の範囲を丁寧に見てくれた。ファミリー入試は作文と面接という情報を得て、絶対に行ける!と思ったのだが・・・・ファミリー入試がなくなった・・・・普通に受験しなくちゃならなくなった・・・・それからは、とにかく傾向と対策。過去問等を分析して、とにかく傾向と対策。塾の先生は、正式に入塾したのは5年からだが、みしゃおを幼稚園のころから知っているので、塾のカリキュラムを度外視して対策してくれた。学校にも説明会などの機会があれば全部出かけて行っては個別相談を受けた。そして、私の胃に穴があく前に無事に合格。みしゃおが関わった支援担の先生、クラスの担任の先生にはもう感謝しかない。生活面でもいろいろあったが、ほんとうに全力でみしゃおを守ってくれた。みしゃおはどこまでわかっているのだろう。支援学級は、いい意味で逃げ場になっていた。あの時、めげずに教育委員会を説得してよかった。大変なことも多々あったけれど、総じてよい6年間だったと思う。
2016年03月17日
コメント(0)
卒業式を前に、みしゃおを美容院に連れていった。2ヶ月くらい放置していたので、かなり重苦しくなっている。(前髪は時々切っていた)みしゃおはアレルギー持ち。首の後ろなど汗疹などができて、とても痛々しい。髪の毛が触れるとますますひどいことになるので、特に気温の高い時期はバッサリ切ってショートカットにしていた。年齢とともにましになってきたし、自分でも対処できるようになってきたから、五年生のときに、伸ばしてもいいよと言うと、大喜びしていたが、あの伸びかけの鬱陶しさに我慢ができなかったらしく、自分で切ると言い出した。以来、ずっと短くしている。2か月ぶりにスッキリ爽やかにカットしてもらったみしゃお。おしゃれにセットしてもらって、よく似合っているのだが、まあ、なんつ~か、とてもハンサムになりました。みしゃおはタレ目だけど、眉がキリリとしていて、わりと男顔なのよ。小さい頃は、「おかあさんといっしょ」のゆうぞうお兄さんにすっごく似ていた。今は顎のあたりがスッキリしたのでそれほど似てないけど。さて、家に帰って、みしゃおが髪を切ったことに気づいたそしゅけ。みしゃおの頭を指さして、あ~、髪型変わってる!的なことを言ったあと、「おそ松!」と叫んだ。家族一同ポカン。すると、「こうなってこうなってこうなった感じが」みたいに髪型を指でなぞってまたまた「おそ松!」みしゃおは気を悪くしたらしい。「ちがう。」と反論。「おそ松!」「ちがう!」「おそ松!」「ちがう!」としばらく言い合っていたが、みしゃおが言い放った。「そしゅけ、おそ松ちがう!チョロ松や!」そこ!?みしゃお、あんたの怒りのポイントはそこかいっなぜかそしゅけは納得したように笑っていた。
2016年03月16日
コメント(0)
月火と「特別授業」で学校に行ったうしゅけ。これから三日間「自宅学習日」だ。部活はあるが、「自宅学習日」だ。自宅で学習してくれよ、うしゅけ。中学校からメールが入った。終業式(土曜日)に来年の生徒手帳用の写真を持ってくるようにという連絡。生徒手帳用だから制服を着て撮らなくちゃいけない。学校のない日に制服を着て、わざわざ出かけるというのは、非常に面倒だ。で、大きな声で言えないのだが、2年生に進級したとき、入学時にとった写真を持って行った。つまり、うしゅけの生徒手帳は1年、2年と同じ写真だったわけ。そして、もっと大きな声で言えないのだが、もう一枚残っていたので、3年になっても使えるや~んと思っていた。学校から帰ってきたうしゅけに、「写真のこと、聞いた?」と声をかけた。私的には「前のんでええやんな~」と続けるつもりだったのだが、「うん。去年の持って来たらあかんでって言われた。顔変わってるからわかるでって。」「・・・・・」うちだけじゃなく、わりと使いまわす人が多いのではないかと推測。去年のじゃなく、一昨年のです・・・と言う度胸はないので、おとなしく、写真、撮りに行きます・・・・
2016年03月16日
コメント(2)
子供ができたとき、私は本の好きな子に育ってほしいと思った。だから、うしゅけが生まれたとき、絵本など惜しみなく与えたし、読み聞かせだってした。親が読書好きならば、放っておいても本好きになるなんてことも聞く。私も、パパも本は読む方だし、家には本があふれている。なのに、うしゅけは読書好きには育たなかった。決して本が嫌いなわけではない。小学生のころは、読み聞かせは好きだったし、これを読みなさいと渡した本はそれなりに楽しんで読んでいた。でも、自分からは手を出さない。「ママが選んだ本は全部おもしろいから、ママが選んで」というスタンス。中学に入学して、朝に読書の時間があるのだが、それすらも私に選べという。学校から「お勧め100冊」みたいな冊子をもらっていて、半分以上はうちにあったので、そこから私が選んでいた。仕方なしに読んでいるという風では決してないのだが、読めと言われなきゃ読まないという感じ。そんなうしゅけが、友達と遊びに出た際に、本を買ってきた。アニメだか何かの原作本(?)みたいなやつなのだが、お小遣いで買ってきた。ページ数は多いが、やたらと行間の広いものだったので、すぐに読み終えた。とっても面白いらしく、何度も繰り返して読んでいる。先日、部活の練習試合に出かけたときも、帰りに別のアニメの原作本(?)を2冊買ってきた。8巻くらいまであるらしく、家に戻ってまたまた小遣いを握りしめて本屋に走った。一日で5冊も買って、今月のお小遣いはキレイになくなったようだが、満足げに本を広げている。「これ全部読んだら続き買いたいから、お小遣い前借りしてもいい?」などと言い出した。まあ、漫画に毛が生えたような本ではあるけど、うしゅけが自分で選んで本を読んでいる。うれしい~これをきっかけに、いろんな本に手を出してほしいな~
2016年03月15日
コメント(0)

もう長いこと、アサヒ軽金属の活力鍋を愛用している。大中小3つの鍋がフル回転だ。ご飯もこれで炊くので、うちには炊飯器がない。しかも、この会社は大阪の会社のせいか、レシピの味がうちの好みにぴったりなのだ。おかげでレパートリーが増えた(たぶん)鍋は長期間使える代物だが、パッキン類はそうはいかない。特によく使うサイズは一年くらで交換しなくちゃいけないくらいになる。それを、注文しなきゃ~、注文しなきゃ~と思いながらも2年ほど放置してしまった。パッキンは、びっくりするくらい茶色くなってしまった。さすがにマズいと思って、3台分いっきに交換した。ちょっと気分いいね。オモリの振れる音ですら、キリッとしてる気がする。これで、常備菜でも作り置きしますかね。
2016年03月15日
コメント(2)
ある漫画で仕入れたレシピなのだが、さつまいもを角切りにして、100%のリンゴジュースで煮る。そのまま食べても美味しいし、キュウリ、ハムとともにマヨネーズ、黒コショーで和えるのもいい。私とみしゃおは「大好き」パパとそしゅけは「好き」うしゅけは「できるのであれば勘弁してほしい」煮たさつまいもは冷凍保存しておき、お弁当に活用する。そのまま冷凍するパターンとマヨネーズ、パン粉で和えて、てっぺんにバターを乗せた状態で冷凍。お弁当に詰めるときにオーブントースターで焼くパターンがある。ふと思いついて、マヨネーズ、パン粉に粉チーズをたっぷり加え、バターをのっけて焼いてみた。初めてだったし味見もしていないのだが、組み合わせを考えてもマズいわけがないと思い、みしゃおの朝食に出してみた。結果、大好評4月からみしゃおもお弁当になるしね。定番おかずの仲間入りだ。
2016年03月14日
コメント(0)
今日、パパは法事で朝早く出かけていった。うしゅけは部活。練習試合だ。豊中の公立中学へ朝早く出かけていった。残された三人は、子供会の廃品回収。今年度最後だね。実は私、今年度は二度目の役員で、会長をつとめさせていただいた。会長なんてできるのか心配だったが、副会長、書記、会計をやってくれた三人が、とってもフットワークの軽い人たちで。「これこれこうしま~す」と私が言うと、んじゃあれやっとくわ。じゃ、私これやっとくわとサクサクッと仕事を終わらせてくれるもんで。まあ、ぶっちゃけ言うと非常に楽させてもらったよで、来年度もまたまた会長だ。役員四人中三人が連続で就任。引継ぎ面倒だから、このままいくか~ってことになった。交代する一人も、会長経験ありの3度目?4度目?というツワモノ(まあ、うちの妹だが・・・)私がいろいろな事務手続きでヘマをしなければ、来期も心配なしだね。おまけに今日、新一年生が一人加入してくれることがわかった。なんだかんだ子供の数が減っているからな。存続のためにも、勧誘しなくっちゃ。
2016年03月13日
コメント(0)
![]()
【海外取り寄せ品・納期約20日】クリーム状の塗る「マシュマロ」!! Fluff 213g ホワイトorストロベリーええ、ええ、そうでございますとも。北摂のとあるお店で、このマシュマロクリーム フラフのストロベリーを買い占めたのは、私でございますとも!前回買ったお店に何かに導かれるように入った私。前回同様、バニラは品切れ状態だったが、ストロベリーが3つ残されていた。さんざん迷った挙句、3つともレジに持って行ってしまった。ああ~、知性はなくとも理性はあると思っていたのに~いいのか、私。大丈夫か、私。バニラに会える日が楽しみで仕方ない~
2016年03月13日
コメント(2)
土曜日、うしゅけは卒業式に在校生として出席した。何したん?と聞くと、校歌うたって座っていただけだそうで。泣いてる人おった?と聞くと、むしろ笑っていたとか。そりゃそうだわな。中高一貫だもん、別れるのは校舎くらいで、友達も先生も変わらないしね。親はそれなりに感動だと思うけれど、子供らにしたらちょっと大げさな終業式という感じなのかな。卒業式のあと、うしゅけは口腔外科に予約があったので迎えに行った。考えればわかることだが、卒業式のため駐車場がいっぱいで焦った。とにかく広い学校だから、車止める場所などはいくらでもあるのだが、臨時駐車場に停めたら、うしゅけが来るのを呑気に待つというわけにはいかない。仕方がないので、駐車後、わざわざ校舎の近くまでうしゅけを探しにいった。スーツ姿の保護者の間をトレーナー姿で歩くのは決まりが悪かった・・・・さて、うしゅけの口腔外科での受診の話だが、まあ定番の「顎関節症」だ。三ヶ月ほど治療して、この日は最後の確認だった。治療は順調で、口を開けるのに支障はなくなったが、原因の大元は歯並びの悪さ。噛むとしっかりと歯が組み合わさってしまって、左右に動かすことができない。その負担がすべて顎にくるのだそうな。で、結局のところ矯正以外道はない・・・・・四月にかかりつけの歯医者さんで矯正の相談だ・・・・
2016年03月13日
コメント(0)
うしゅけは卒業式の予行演習。終わったあと、お昼を食べて帰ってきた。その後はなんかダラダラしてた。みしゃおは恒例のお友達が来る日。遊んでから、塾。さて、そしゅけだ。そしゅけのクラスは毎日終わりの会にすごく時間がかかる。5時間授業の場合、2時半に授業が終わり、3時前に帰ってきていたのが、今年のそしゅけは3時を過ぎる。今日に至っては3時20分くらい。水泳教室のため、大急ぎで食べさせてプールへ行った。今期の教室はあと2回。今日はテストの日だった。学校の授業では、そしゅけはある意味特別扱いなので、絶対に無理をさせない。だから、浸かって遊んで、ちょっと顔をつけたらオッケーみたいな感じだったが、一応、水泳教室だから、コーチとしては成果を出さないといけない。あの手この手で上手に誘導してはったわ。鼻をつままないと潜れなかったそしゅけが、ホビングジャンプをきちんとこなした。テストの成績表と新しい級のワッペンをもらってきたのを、誇らしげに見せてくれた。もちろん、上達のスピードは他の子と比べると亀さん以下ではあるけれど、今更そんなことを気にしても仕方がない。この笑顔だけで十分だ。4月からはクラス変更の希望が通って、従兄のう~たと同じ時間。送り迎えが一緒にできるので楽になる。今でも心配しているわけではないのだが、ちょっと安心。水泳教室のあとは、歯医者さんだ。うしゅけは中学2年になって初めて虫歯ができた。みしゃおは今でも虫歯はない。しかし、そしゅけは幼稚園のころから治療が必要だった。三ヶ月ぶりのメンテナンスなのだが、ちっちゃな虫歯発見。また、治療しなくちゃいけない・・・28日に私のメンテナンスの予約が入っているので、その時間に合わせてもらった。この歯医者さんには家族全員お世話になっている。習い事や塾などで大きくなるにつれて兄弟そろってとはいかなくなり、診察はバラバラになった。時には、朝と夜と2回誰かを連れていかなきゃならない。以前、う~たを連れて行ったら、受け付けのお姉さんがアタフタしてた。「いえいえ、甥っ子の付き添いです。」うしゅけは一人で行って、ひとりで帰ってくるようになった。もう少ししたら、みしゃおもひとりで行けるようになるだろう。少しずつ手が離れていくんだな。
2016年03月11日
コメント(0)
朝食にマシュマロクリームを食パンに塗って食べた。で、まあ美味しいけどハマるほどでも~なんて書いた。その言葉に嘘はなかった。本心だった。でも、開けたからには食べないとね。他にどんな食べ方があるのかなと検索をかけたりしていると、なんかこう、もう口中に甘いマシュマロの香りが広がって・・・気付いたら、スプーン突っ込んでペロリと一口なめてしまった・・・しばらくすると、また口中に甘いマシュマロの香りが広がって・・・気付いたら・・・・以下、繰り返しああっ恐るべし!マシュマロクリーム フラフ!
2016年03月11日
コメント(0)
やってしまった~買ってしまった~今話題なのかどうかわからないけど、マシュマロクリーム フラフとやらを買ってしまった・・・・私はテレビも見ないし、雑誌などの類もあまり読まないので、すっかり世の中の流れから取り残されているのだが、先日美容院に行った際、珍しく雑誌を広げてみた。それに載ってた。うわ~、見るからに体によろしくなさそう~、カロリー高そう~恐ろしいな、アメリカ人~でも絶対おいしいよな~、こういうジャンクなものって恐ろしく嵌るんだよな~と思いながら読んでいた。そして、帰りに寄った店に・・・・あった。滅多と行かない店なのに・・・ふと入ったら、あったバニラの方は売り切れで、ストロベリーを買ってきた。そして、今朝。食べてみた。まずは、たまねぎ(氷)たっぷりのコーンスープでお腹を少し満たしておく。焼いたパンに塗っても、塗ったパンを焼いても良いと書いてあったので、食パンを半分に切って、ひとつはそのまま、もうひとつはクリームを塗って焼いた。あま~いににおいが漂ってくる。アメリカにいたとき、ピクニックなんかでマシュマロを焼くのが定番だったが、ちょっとなつかしい感じ。まずはクリームを塗ってから焼いた方を。少し茶色くなってぷっくりとふくらんだマシュマロをパクッ。あ、普通に美味しい。私的には味より、香りに感動かな。次に、焼いてから塗った方を。ん、味的にはこっちの方が好みかも。感想。とても美味しい。でも、朝食よりはおやつとして食べたい。ハマる~とまでは思わないけど、ちょこちょこ食べるだろうな。ストロベリーだから甘ったるいのかと思ったらそうでもなかった。はまらないといいつつ、バニラのほうも試してみたいと思っちゃった。
2016年03月11日
コメント(0)
今日は、そしゅけの個人懇談(支援学級)。お知らせをもらってきたとき、ろくに読みもしないで都合の良い日時を書いて提出した。あとでゆっくり読んだら、「希望者のみ」だった。担当の先生とは、普段から連絡帳でコミュニケーションとれてるし、つい最近会って話したし必要なかったかも・・・・でもまあ、一年間のお礼と世間話でもしてくるかな~。先生ともいろいろ話をしたけれど、最近のそしゅけは言葉で伝えようとすることが増えてきた。「これ、名前、何?」と聞いてくることも多い。まあ、一度では覚えられなくて、何度も繰り返すけどね。それでも今までは指で示すだけだったのだから、大きな変化だ。何やらしゃべっていることも多くなってきた。聞き取れないけど。そしゅけは会話でのコミュニケーションは苦手だが、とにかく要領がいい。三年生の水準には満たないけど、漢字も書けるし、計算もできる。手先も器用で、絵も上手。自分でできることは自分でするし、わからなければ周囲をみたり、自分なりに工夫している。パソコンのパスワードなども、私たちの指の動きで覚えてしまった。頭の回転という意味では、三人のなかで一番早いのではないかと思う。これで何故しゃべられへんねやろ~小学校も半分が過ぎたことになる。来週にはみしゃおが卒業して一人になるのが少し心配かな。それほどみしゃおに依存してるわけではないけれど、学校でみしゃおの顔を見て安心する部分もあったと思う。とはいえ、こればかりはどうしようもない。「いろいろあったけど、いい六年だった」と言えるように、私もがんばらなくっちゃ。
2016年03月10日
コメント(0)
数年前、ちょっと話題になっていた(と思われる)「たまねぎ氷」。たまねぎをピューレにして冷凍保存したものを毎日食べましょうってやつ。実は2年ほど前に大きな病気をしてしまった。たまねぎがその病気に効くというわけではないのだが、体調は整えておくにこしたことはないと思ってやってみた。これが健康云々よりも美味でね。以来絶えずというわけではないけれど、ちょこちょこ作っては食べている。最初はレシピ通り製氷皿で氷にしたが、面倒なのですぐにやめた。大量にはつくらず、冷蔵庫で保存して一週間以内に消費。納豆、味噌汁、100%のオレンジジュース、インスタントのカップスープに入れるのがお気に入りかな。特にオレンジジュースはたまねぎをいれないとすっぱくて飲めなくなってしまった。消費しきれないときは、ハンバーグやカレーなど料理に使う。実感する効果はない。便通も元々悪くないし、血圧も元々問題ないし、血液検査でわかるあれこれも元々からして異常値はない。ただ、お肌がツルツルになった。これは、これからお年頃のうしゅけやみしゃおにはいい情報じゃないかな?
2016年03月10日
コメント(0)
自宅学習日に、自宅でまったく学習しなかったうしゅけは、今日は「特別授業」のため学校に行った。「特別授業」と言っても、時間割が通常とは違ったり、総合学習的なことをするようだ(たぶん)一週間ぶりにお弁当を二つ作ったら、モタついてバタバタしてしまった。さて、水曜日はうしゅけ、みしゃおとも塾。みさおは4時から。学校から帰ってくるのが3時過ぎなので、大急ぎで準備して、お友達も一緒に車で送っていく。帰りは二人でバスで帰ってくるのだが、7時前。今日は買い物があったので、そしゅけも一緒に車に乗せて送っていった。2人をおろして、車を駐車場に入れたときからそしゅけの「アイスクリーム」攻撃が始まる。そしゅけの中では、プールとアイスクリーム、みしゃおを送って車を駐車場に入れることとアイスクリームはセットになっている。加えて、商店街の中の八百屋さんで「みかん、みかん」とおねだりされ、温州みかんを買わされた。スーパーに入れば、ジュースを手にニコニコしている。やりたい放題だな、そしゅけよ。一方、うしゅけの塾は8時過ぎから。帰ってくるのは10時前。普段は自転車で勝手に行って、勝手に帰ってくるのだが、今日は天気が悪くてね。うしゅけは自転車通学だ。うちからうしゅけの学校まで交通手段がそれしかない。駅からスクールバスが出ているが、駅に行くより学校に行った方が早い。公のバスもうちからはルートがない。だから雨の日も風の日も、たとえ槍が降っても自転車。そんなだから、少々の雨などものともしないが、今日は学校から帰ってきたときが一番ひどい雨だった。いつもなら「送って行ったろか」と言っても「面倒やからいい」と返ってくるが、「今日は自転車いやや、絶対いや」と珍しく断らなかった。うしゅけは塾の前に夕食をすませておきたい。7時をメドに用意すれば、みしゃおが7時ころに帰ってくるので、子供は三人そろって夕食が食べられる。うしゅけの受験、みしゃおの受験が終わって少し落ち着いたものの、三人そろわない夕食が増えてきた。朝の時間もバラバラになるし、今後ますますそうなっていくのだろう。私自身もそうだったし、仕方がないこととはいえ、ちょっとさびしいね
2016年03月09日
コメント(0)
本当は栄養を考えた立派な朝食を食べさせたいのだが、私のスキルと、各人の食欲の関係でうまくいかない。よって、とにかく「食べる」ことだけを考えているのだが、おかげで全員違うものを食べている。パパは、ごはん、味噌汁、昨夜の夕食の残りのおかず、ヨーグルト。うしゅけは、肉まん、もしくはたこ焼き(冷凍)10個、ヤクルト。みしゃおは、焼きおにぎり(冷凍)、弁当の残りのおかず、野菜ジュース。うしゅけは、私が握ったおにぎり、100%のフルーツジュース。これが、各人が一番負担なく食べられるもの。ちなみにうしゅけは、お弁当のほかにおにぎりを持って学校にいく。20分弱の自転車通学だが、山道をのぼっていくので、学校につくころにはお腹がすくらしい。塩を振ったご飯に、その時々にあるものを具にして、ラップでギュッギュッ。ノリを巻くのを嫌がるし、玄米が混ざったご飯はちょっと黄色いので見栄えがあまりよろしくない・・・・本やブログなどで、とっても美味しそうで栄養バッチリの朝食を見ることができるが、溜息しかでないよ。作る方も、食べる方もどこで違いがでるんだろうねぇ
2016年03月09日
コメント(0)
昨日学年末考査を終えたうしゅけは、もう友達と遊ぶことしか考えていない。部活はミーティングだけだったらしく、お昼を食べて早々に帰ってきたが、10分ほどで出かけていった。そして、今日は9時前に出かけていった・・・・うしゅけ、知ってるか?今日の学校は「休み」じゃないぞ。予定表を見てみろ、予定表を。「自宅学習日」自宅で学習しなくちゃいけないんじゃないのかね!?それはさておき・・・・今日は生まれて初めて髪を染めてみた。まあ、ここ数ヶ月でいっきに目立ってきた白髪をなんとかせねばってことで。みしゃおの受験は本当、胃に穴があくんじゃないかと思ったくらい精神的にキツかったから、そのせいじゃないかと思うんだけどね。美容師さんと相談して、ヘアマニキュアでキレイにしてもらってきた。色も自然なものを選んでもらって、全く違和感なし。満足している。どれくらいもつのかな・・・?
2016年03月08日
コメント(0)
三学期に入って体調を崩したうしゅけは、ちょいと欠席が多くなってしまった。ノロのように派手なことはないが、ど~もスッキリしない・・・というような腸炎が発端だったと思う。一度、下痢をして腸が空っぽになってから、今度は便秘。食欲はあるから、いつにもまして食べるのに便がでない。気付いたら1週間ほど出してなくて、ついには痛み出した。朝、制服まで着て出かける準備をしてるにも関わらず、トイレに籠ることになり、仕方がないので遅刻の連絡をいれるが、おさまらずに結局欠席みたいなことが続いた。病院に行ったら、「こりゃ、痛いわ~」と先生があきれるくらい腸に便がたまっていた。今の状態で下剤を使ったら、とんでもなく苦しむことになる。で、もらった薬は座薬で、腸の中で炭酸ガスを発生させて刺激するというもの。薬で腸を動かすわけではないので、一応自然な排泄らしい。三日ほど続けて使ったが、そこそこリズムよく出るようになった。まだ残っているので、三日続けてでなければ使うことにしたが、いまのところは使わずにすんでいる。普段でもうしゅけは便秘気味ではあるが、家系的にお腹は弱いが、むしろユルいほうで、便秘症なんて聞いたことがない。米は玄米を混ぜて食べてるし、寒天なんかもよく食べるし、うしゅけは肉より野菜を食べる。にも関わらず、便秘!原因は明白で水分をとらない。病院でいかに水分が必要か懇々と説明してもらった。少しは懲りたのか、自分でちょっと意識して水分をとっている。このうしゅけの便秘騒ぎのせいで、私はずっと、今日は出たか!?明日出そうか!?と息子の排泄のことばかり考えていた。ご飯もいかにも便通に良さげなものばかりを並べた。おかげで、ただでさえ順調なうしゅけ以外の家族は、ますます順調になった。前置きが長くなったが、この流れで野菜スープを作りはじめた。ある健康雑誌に掲載されていたのだが、「がんに負けないスープ」という触れ込みのスープである。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、カボチャを圧力鍋で煮込んだスープを冷凍保存しておく。ミネストローネにしたり、味噌汁にして食卓にも出すのだけれど、私は毎朝、解凍してインスタントのコーンスープやポタージュの素加えて飲んでいる。うしゅけのために作ったが、飲んでいるのは主に私である。これがまた、とっても美味しいのだわ。当分、やめられないね余談だが、便秘が改善されたうしゅけは、その後、今度は胃をやられて数日えらい目にあって、またまた欠席を増やしたのだった。中学入試が行われる一月中旬、うしゅけの学校はもちろんお休みになるのだが、昨年はこの休み中にインフルエンザになった。そして今年はこれである。入試休みはうしゅけにとって鬼門だな。
2016年03月07日
コメント(0)
私は子供の頃からラーメンが好きではなく、ほとんど食べられなかった。そんなだから、袋ラーメンを作る機会など皆無。自分の子供にも作ってやったことはない。うちの子供は、ラーメンはばあちゃんの家で食べるものと認識していたと思う。少し前のことだが、私が何かの用事で出かけるので、ばあちゃんに留守番を頼んだ。ばあちゃんは、子供らのおやつにと袋ラーメンを持参。ところが、結局作ることなく置いて帰った。残されたラーメンを見つけた子供らは「ラーメン、ラーメン」の大合唱。仕方がない。私も意を決して作ることにした。袋の裏面の作り方をじ~っと見る・・・・そうか、こんなに簡単だったのか。ちゃちゃっと作って食べさせた。以来、時々ラーメンを作るようになったが、野菜などを加えるといいと聞いたので、冷蔵庫の中にその時あるものを放り込むようになった。もやし、キャベツ、白菜、水菜、ターサイ、ニンジンなどなど。レタスを入れたこともあるな。野菜じゃないが、残り物の豚の生姜焼きやチンジョオロースー、野菜炒めなども。醤油ラーメンなので、醤油ベースのものなら問題なかろう。ある日のこと。「ママ!質問あんねんけど!」と、ラーメンを食べていたうしゅけが声をあげた。「なんで大根が丸ごと入ってんの!?」丸ごとというのは違う。1センチくらいに輪切りにしたもんだ。「昨日の夕食おでんやったやん?」「あ、そういうことか。」とうなずいて、大根とこんにゃくを食べていた。これを妹に話したら絶句していたが、クレームはきてないぞ?あ、一度だけ。みしゃおから「切干大根(煮物)はやめて~」と嘆願されたが、それ以外は誰も何も文句は言わない。つまり、問題ないってことだよね?言っても無駄だとおもっているのかな???
2016年03月06日
コメント(0)
土曜日は気をつけなくちゃいけない。お弁当を作らなくていいので、ついつい布団の中でゴロゴロしてしまい、結局あわてて飛び起きる羽目になる。パパはお休みの日だが、いつもと同じ時間に起きて出かけて行った。ここ数年、ロードバイクであちこち走り回っている。今日はいつもより控え目な距離だったようだが、長岡天満宮でお土産を買ってきてきてくれた。愛らしい竹の子をイメージしたご当地最中。餡は丹波大納言、京ゆず、白小豆の3種類。その中に京都産筍を氷砂糖ですっきりと仕上げた甘露煮を入れ、香ばしい最中種ではさみました。・・・・という「郷土銘菓 竹の子最中」美味でした~。和菓子食べると思うよね~、日本人で良かった~さて、うしゅけは、学年末考査四日目だ。一時間目が終わったころに、電話してきた。机の上に英作文ノートとやらがあるから持ってきて~という泣きの電話だ。いつまでに必要なのかと聞くと、今日中に提出だから放課後でも大丈夫という。大急ぎというわけではなかったので、そしゅけに朝食を食べさせてから出かけた。来客用の駐車場のすぐそばに中学の自転車置き場がある。うしゅけの自転車のハンドルにノートを入れた袋をかけておいた。行って帰って30分。・・・・ふと気づく。試験は二教科。今日中に提出・・・・取りに帰ってこいよ午後はみしゃおとお出かけ。みしゃおが塾で知り合い、四月から同じ中学に通うお友達と、そのお母さんとの待ち合わせ。お茶しながら、春休みの塾のスケジュールを確認して、通学の練習をさせるための打ち合わせをした。お友達は高槻から、うちは茨木から電車に乗るのだけど、電車の時間をあわせて、女性専用車両で合流する予定。十三で乗り換えなくちゃいけなくて、能天気なふたりだけで大丈夫かヒジョーに心配。でも、学校までついていくわけにはいかないしな~。その他いろいろ、三時間くらい話をしてた。楽しかった。というわけで、そしゅけは家に置いてけぼり。ゲームをしたり、おそ松さんを見たりしながら、大人しくお留守番していた様子。放ったらかしでごめんね。夜、妹のとこのひこき(中2)とう~た(小4)がやって来た。ゲームのSDカードのデータを移し替えたいとかなんとか。その際、妹の勤める和菓子屋さんの最中を持ってきてくれた。前出の竹の子最中に、桜の最中。私、ほっくほく~今日は良い日だな。
2016年03月05日
コメント(0)
久しぶりにブログを開いたら、4年が過ぎていた管理画面のメニューなども様変わりしていて、どうもよくわからないのだが、まあ、気にしないことにしよう。今日のうしゅけ(中2)は学年末考査三日目。二教科の試験を受けたあと、体育の補習。持久走なのだが、欠席した分を放課後に走るのだそうな。三学期、うしゅけは体調を崩して欠席が多くてね。走ってる最中に倒れたり、教室で意識朦朧なんて派手なこともやらかした。ぜ~んぶ胃腸炎による腹痛が原因だったのだけれど、下痢したり、便秘になったり、胃が痛んだりと一ヶ月くらいすっきりしなかった。まあ、テストに支障がなくてよかったよ。夜は塾。今日は七時からだったのだけれど、帰りは十時前。みしゃお(小6)の金曜日は、幼稚園以来のお友達と遊ぶのが恒例になっている。六時くらいまで遊んで、それから塾。行きはひとりでバスに乗っていくのだけれど、帰りは九時になるので迎えに行かなきゃならない。うしゅけの塾とみしゃおの塾は同じ系列で、場所もすぐそばなのに、うしゅけは自転車だし、終了時間が微妙に違うので一緒に帰ってこれないんだな。みしゃおが中学に入学したら、うしゅけと同じところに行かせるつもりにしてるけど、同じ曜日、同じ時間に入れるかどうかは未定。そしゅけ(小3)の金曜日は、水泳教室。市の水泳教室、ず~っと抽選外れてたのが、この一月にキャンセルによる繰り上げ当選。最初の一回はどうなることかと思ったけれど、今はそれなりに機嫌よく通っている。そしゅけの中では、プールとアイスはセットになっているらしく、教室が終わるとお金を握りしめて、アイスの自販機に走って行く。その嬉しそうな様子からして、メインは水泳ではなくアイスだと思われる。いろいろあるけど、三人とも元気に育っているよ
2016年03月04日
コメント(2)
全49件 (49件中 1-49件目)
1