2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()
子どもは学校、パパは自転車。そしゅけと二人で家で留守番。1週間ぶりくらいかな?パンを焼いた。中に入れる具を用意してないので、かねてからやってみたいと思っていたことを。定形外発送承ります【SwissMiss】スイスミスココア ホットココアミックス10袋入(ミルクチョコレート/マシュマロ)これを生地に加えてみた。スイスミスのココアは、アラスカにいたときにどれだけお世話になったか。コストコで60袋入りのを見つけたときは、迷わず購入したよ。ちなみにアメリカでは、ココアのほかにアップルサイダーも散々飲んだが、コストコでもお目にかからないな。なんでかな?それはさておき、レシピ本にはココアは無糖のものをと書いてある。でも、ないもんは仕方がない。気にせず入れる。ただし、砂糖はなしにした。今日の大阪はちょっと気温が低め。作り始めるのが遅かったので、車の中で発酵させるころにはカーポートが日陰になっていた。膨らみが今一つなので、床暖房の上で時間延長。ほんのりきれいなチョコレート色。ほのかにココアの香り。がっ!全くココアの味はしない。甘みなし。普通にサンドイッチがつくれそうなくらいプレーンのお味。普通に美味しくやけたとは思うけど・・・・1袋だけじゃなくて、もっといっぱい入れなくちゃいけないのかなぁ。
2016年04月30日
コメント(2)

GWとはいえ、学生はカレンダー通り。つまり、土曜日も普通に授業のあるうしゅけとみしゃおは学校だ。しかも、みしゃおは補習があるという。熱のための休み明け、英語の単語テストがあったらしく、まったく勉強していなかったみしゃおの結果は散々なものだったようで。そりゃそうだ。英語の授業が始まって間もないこの時期、とにかくガッツリ覚えないと何もできないもんね。まあ、しっかりやってこいとしか言えないわ。補習前に食べる時間があるのか、ないのか。念のため、おにぎりを持たせた。この間、どんなもんだろうと買ってみた「おにぎりシート」を使ってみた。うまくシートを剥いて、キレイなおにぎりが食べられるのだろうか・・・・「やってみるわ。」と、みしゃおは笑っていた。報告が楽しみだなうしゅけは食堂の日だが、でっかいおにぎりを持たせる。こっちはラップで包んだだけの、見た目は味気ないものだが、「肉巻きチーズ」という冷凍食品を具にしておいた。うしゅけは冷凍食品があまり好きでないのだが、味はそんなに悪くないと思うんだよ?どうかな?
2016年04月30日
コメント(0)
今日、うしゅけは部活。春季大会の予選リーグ。つまり公式戦。朝5時起きで、6時前に出て行った。もっとも、肩の故障でドクターストップ中のうしゅけは、ただでさえ出してもらえないのが、絶対出られなくなったんだけどねうしゅけは出られないけれども、家族そろって応援に行った。練習試合ならともかく、公式戦だから。枯れ木も山の賑わいっていうしね~。場所は大阪市内の公立中学校のグラウンド。私はずっと北大阪で育って、今も生活しているので、実は大阪市内はさっぱりわからん。パパは京都の人だし。地図を頼りに行ったが、1時間もかからずに行けた。迷わなくてよかったよ。幸い、駐車場もすぐに見つかった。天気は良かったのだが、風が冷たくてね。グラウンドに出ている選手はともかく、ベンチは寒かったんじゃないかな。予選リーグは三校の総当たり戦。第一試合、第二試合と続けての試合となった。結果は2試合とも負けて、予選リーグ敗退。なんていうか、他校と比べて練習不足が丸分かりって感じでね。走塁や、守備見れば一目瞭然だもん。「なんとかしてやりたいんやけど、この学校は補習補習で全然そろわへんのですわ。」と、以前先生が嘆いていたけれども、確かにね。勝ちたいよね、先生も。子供達も。まあ、親にできることは、せいぜい差し入れするくらいで。朝早く出て2試合こなせば、腹も減るだろうとランチパックを持って行った。他の親御さんからもジュース類の差し入れもあって、他チームの試合を見ながら食べたらしい。うちの学校の試合が終わったら、私たちは早々に引き上げた。帰りは高速を使わずに下道で帰ったのだが、気のせいか、帰りの方が早かったような・・・うしゅけは、一番仲良しのKくんと梅田のマクドで食事し、ヨドバシカメラで買い物をし、UFOキャッチャーで商品をゲットして帰ってきた。自転車通学のうしゅけは梅田に出る機会なんてめったにないから、浮かれちゃう気持ちはわかるけど、制服のときはやめて欲しいわ
2016年04月29日
コメント(2)
![]()
みしゃおも本調子ではなさそうだけど、今日から学校復帰。早退した日、車で学校まで迎えに行ったものだから、自転車が駅の駐輪場に置きっぱなし状態。仕方がないので、朝は駅まで送って行った。まあ、雨だしね、ついでにもえぞ~も一緒に連れていったのだが、なんでもいつもより早くに学校へいかなくちゃいけないらしく、通常より早くに家を出た。道もまだ渋滞する時間でもなく、駅に着いたらまだ7時。もえぞ~はともかく、みしゃおがとっちゃんと合流する電車の時間は7時34分。茨木駅で待つのか、十三まで行って待つのか知らんが、だいぶ待たなくちゃいけないね。みしゃおを送っている間、ば~ちゃんが来てくれた。パパやうしゅけは自分で出て行くけど、そしゅけはそういうわけにはいかない。お弁当を全員分仕上げて、そしゅけの用意を全部済ませた状態で出かけなきゃいけないので、ドタバタドタバタ。早めに起きたんだけど、それでもバタバタしちゃったよ。というわけで、お弁当の写真を撮る余裕なしま、でもせっかくなので、ゆうべのご飯の話でも・・・うしゅけやみしゃお同様、あまり体調の良くなかった私。ほどほどに復活した。復活はしたけど、夕食の準備をするぞ~という気合いが入らない。まあ、体調が悪くなくてもよくあることだけどさ。で、こういう気が乗らないときのための定番料理っていうのがいくつかあって、そのうちのひとつがこれね。丸美屋 麻婆豆腐の素 甘口 162g(3人前×2袋)丸美屋 麻婆豆腐の素 甘口 162g(3人前×2袋)丼にして、お味噌汁でもつければ最低限の形になるし。麻婆豆腐の素だけど、豆腐ではなく、なす&ピーマン。仕上げにたっぷりすりごまをいれる。ほっかほかご飯の上にスライスチーズをのせて、たっぷりかける。子どもに合わせて甘口を使うので、ちっとも辛くないし、ごまとチーズで麻婆豆腐とは全くの別物になっている。よく覚えていないが、どっかで見たレシピをアレンジしたのだと思う。今日は冷蔵庫になすとピーマンがあったから使ったのだけど、大根&しめじ、豆腐&まいたけなんかもよくやる組み合わせ。豚のひき肉を加えるのもいいし、おからを入れることもあるかな。でも、たっぷりのすりごまとチーズは外せない。これが美味しいんだよ~あとね、もやし、ニラ、厚揚げを麻婆豆腐の素で炒めるのもお気に入り。重宝してます。
2016年04月28日
コメント(0)

人身事故で阪急京都線全線運転見合わせのニュースが流れた。7時2分ころには解除されたようだが、こりゃ電車は大混乱だろうな。うしゅけの学校からも、スクールバスの時間変更の連絡があった。もっとも、自転車通学のうしゅけに死角なし!幸か不幸か、みしゃおは学校をお休みするので問題なしだが、そうでなければ大問題。JRで大阪に出て阪急に乗り継ぐとか、モノレールなどいくつかルートはあるにはあるが、ひとりでは行かせられないような・・・・ということは、車で送ることになるんだろうな・・・ゆうべは8度5分まで熱が上がったみしゃおだが、今朝は微熱まで下がっている。このまま、熱があがらなければ、明日は行けるかな。で、今日もお弁当は4つの予定だったが、みしゃおお休みのため3つ。そしゅけは、今日が遠足の予備日で2日連続でお弁当がいるのだ。うしゅけのお弁当。ほうれん草のお浸し。下に鰹節をたっぷり敷いて、上からお醤油をたらり。餃子。冷凍保存しておいたものを焼いた。黄ピーマン。餃子と一緒に炒めたから、ほんのり餃子の香りつきかも。ちくわ入りスクランブルエッグ。ケチャップを添えて。シュウマイ。冷凍食品。ミートボール。加工品。ブロッコリー。ところで、昨日衝撃的なシーンを目の当たりにした学校から連れ帰ったみしゃおが、着替えもそこそこにお弁当を食べ始めたのだが。まず、ご飯にふりかけをかけて、「いただきま~す。」とご飯を食べ始めた。ひたすらご飯を口に運んで、きれいに食べきった。それから、ふたつあるおかず容器のうち1つを手元に持ってきて、きれいに平らげてから、残りの容器を引き寄せ、こちらもきれいにさらえた。母、お口あんぐり・・・・確かにみしゃおは、ふだんの食事でも、おかずを全部食べてから、納豆ご飯を最後に食べてはいるのだが。フルコース食べと言えば聞こえがいいか?いや、でもさ・・・せっかく日本人として生まれたのだから、口内調味を楽しもうよ・・・
2016年04月27日
コメント(0)
胃の具合がよろしくないうしゅけ。朝もツラそうだったが、とりあえず薬持参で学校へ行った。ゆうべから何度も何度もうがいしているみしゃお。風邪薬を飲みつつも、マスクをして、いつも通りに学校へ行った。8時半を過ぎた頃かな。電話が鳴った。うしゅけか!?うしゅけを迎えに来いってか!?と思いながら電話をとると、みしゃおの学校の保健室からだった。ありゃ、みしゃおか熱が7度8分。胃の痛みを訴えているらしい。うしゅけのもろたか~仕方がないので、学校まで迎えに行った。よかった・・・・何度か車で行ったことがあるので、迷わずに行けた。朝の礼拝も出ずに、教室に入って荷物を置くだけで保健室に行ったのか。保健室の先生にお礼を言って、帰って来た。みしゃおを迎えに行ってる間に、うしゅけの学校から電話きたらどうしよう~と心配したが、どうやら杞憂に終わったようで・・・・現在、みしゃおはお弁当を食べて眠っている。一度、お手洗いに降りてきたが、今のところ胃は落ち着いているみたい。どうかな?明日、行けるかな?楽しく学校には通っているけど、そりゃま、しんどいよね。1時間強かけて、電車乗って行くんだもの。起きる時間も一時間早くなったし。しかも、この日曜には教会に行ったので、いわゆる「寝坊」をしていない。よ~く休んで、仕切り直しだところで、私もちょっとヤバイかも。私もうしゅけからもらったみたい・・・・とにかく、少し寝ます・・・・
2016年04月26日
コメント(2)

若鳥の大葉、チーズ巻き。コープで買った加工品。フライパンで焼くだけ。いんげんのごま和え。ちくわの磯部揚げ。冷凍食品。いちご。焼きそば。冷凍保存していたものを解凍。黄ピーマン。昨日の赤ピーマンと一緒に買ったもの。油で炒めただけ。ブロッコリー。焼きそばのしたに敷いたオーブンシート、ハート柄にしてみたけど、見栄え的にはあまりかわらないかな?今日はそしゅけが遠足なので、お弁当が4つ。そしゅけの場合は、とにかく好きなものだけにして食べやすくしておかないと全く手を付けないなんてことになりかねない。だから、三人とはちょっと違う。おにぎりふたつ。焼きそば、チキンナゲット、ブロッコリー、いちご、ゼリー。あ、こっちも写真撮っておけばよかった。思いつかなかったよ。
2016年04月26日
コメント(0)
今日は朝からくしゃみに鼻水、鼻づまりと散々。ほっぺが殴られたみたいに痛くて、ツライ~私はツライが天気は良かったので、冬の毛布を片付けてしまおうと、洗濯機を回す、回す。でも、干す場所がないからね。結局、半分残ったよ。明日も天気は良いみたいだから、明日こそは片付けてしまおう先日熱を出したうしゅけ。どうやら、今度は胃にきたようで。ゆうべから気持ち悪いと言っていて、朝になってもおさまらず。薬を飲んで爆睡したら、ちょっと元気になったようだが、食べたらまたしんどいかも?学校には遅刻していった。参ったな・・・・学校から帰って来たそしゅけ。お鼻にティッシュが詰めてある。連絡帳などを確認しても特に鼻血についての記載はない。ティッシュの先に血もついてない。もしかして、鼻水対策?「お鼻。プール、お休み。」鼻血(?)を出したので、プール休ませろアピールがすごかった。それでも一緒に行くう~たの姿を見ると、ささっと用意していた。基本的にプールは嫌いじゃないんだよね。でも、まあ、水泳教室となると話は別だわな。おにぎりを食べさせて、車で送っていった。今日はイラストレーション部に顔を出したみしゃお。なんでも先輩に「イケメンやな。」と言われたらしい。みしゃおはそんなこと初めて言われたし、褒められてるのか、けなされてるのかもわからず大混乱。まあ、なんつ~か、毎年1人2人、宝塚音楽学校の合格者が出る学校ですから、一応褒められたということであ、ちなみにみしゃおは舞台関係には無縁です。
2016年04月25日
コメント(0)

ここんとこ、お弁当の「赤」ばっかり考えてる気がする。プチトマトが使えないのなら、パプリカをとルビーさんにアドバイスをもらったが、パプリカの産地が抵抗のあるところだったので、国産のカラーピーマンをチョイス。でも3つ入って、赤は1つだけだったんだよね~豚の生姜焼き。夕食のおかずを冷凍保存していたものを解凍。赤ピーマン。油で炒めただけ。ブロッコリー。キャベツと厚揚げの炒め物。夕食のおかずを冷凍保存していたものをそのまま。アミエビ入り卵焼き。ウインナー。むきエビ。ボイルしただけ。けっこう多めに保存していたつもりの生姜焼きが、やっぱりちょっと足りない感じ。仕方ないので、パパのお弁当で調整。空いたスペースに市販の冷凍食品。なかなか上手くいかないもんだな。エビは「赤色」としては使えないねぇ。明日はそしゅけが遠足。お弁当4つだ~
2016年04月25日
コメント(0)
みしゃおの学校はキリスト教系の学校。年に何度か教会に行ってレポートを提出しないといけない。私は高校だけだが、みしゃおと同じ学校を卒業している。私の時は、年に12回教会で礼拝を受けてハンコをもらわなくてはいけなかった。私は、1年の時に12回行ったが、2年と3年は一度も行かなかった。特進クラスだったので、聖書の授業が2年、3年はなかった。その分、違う学科の授業だったのだね。それでも本来は行くべしだったのだけど、あまり宗教活動に熱心ではなかったので。で、30年以上たった現在。回数は減ったけど、なんとレポートの提出。中学に入って初めて聖書を開いたみしゃおにはハードルが高いぞ。最初の一回くらいはレクチャーせんとマズイ。というわけで、一緒に行ってきた。私と一緒だったので主日礼拝、まあメインの礼拝というか大人向け礼拝。おかげで内容が難しい~。お説教も、時期が時期なので、洗礼や復活のお話。キリスト教の知識ゼロのみしゃおにとっちゃ、さっぱりわからんわなところで、みしゃおはもらった週報を見ていて、「焼きそばパーティー」に反応していた。土曜日の午前中、つまり普通に学校のある日だと気づいてがっかり。焼きそば、どんだけ好きなんよ!?次回からは中高生を対象にした礼拝をすすめられた。同じ学校の高校生も何人か来ているとか。内容もわかりやすく話してくださるらしいし。(こっちだと一緒に行かなくてすむわ~と思ったのはナイショ)ちなみに私、大学は仏教系。うしゅけは午前中だけ部活。でも、肩が痛くて投げられないので、半分くらい見学らしい。まあ面白くないだろうけど、顔ぐらいは出そうね。そしゅけは今日もお留守番だったが、従弟のう~たと機嫌よく遊んでいた。ば~ちゃんに作ってもらった一口餃子を食べて、ニッコニコだった。
2016年04月24日
コメント(0)
土曜日も中学生組二人は学校。みしゃおはいつもの時間に出て行った。1週間ほどパパが時間を合わせて一緒に行ってくれたが、今日からひとり。まあ、電話がないということは無事に行ったのだろう。ところで、昨日イラストレーション部の顔を出してきたみしゃお。「ずっと絵、描いてたからうまくなったみたい。」とご機嫌だった。なんでも先輩に「めっちゃうまいやん。」とほめてもらったらしい。「でも、先輩はもっとすごいねん。」とニコニコしている。イラストレーション部は中学高校合同で活動しているのだが、入学説明会のときにもらった資料には中学生の部員が0と記載されていたような・・・でもま、りっちゃんも正式に入部したし、楽しい部活動になりそうだね。今日は午前中3時間だけの授業。いつもおにぎりを持たせるのだが、結局食べずに帰ってくる。今日はいらないと言われた。食堂で食べて帰ってくればいいのにと思うが、まだ食堂に行く勇気がないのかな。誰かに誘われたら行くようになるのかも。一方うしゅけは健康診断。学年ごとに決められた時間に学校へ行って、あれこれ検診してもらって終わったら帰ってくる。うしゅけは11時頃に登校しなくちゃいけないので、10時すぎに出て行った。熱は下がっているが、まだちょっとしんどうそうなので部活はお休み。そして、午後、私はうしゅけの学校へ。修学旅行の説明会。修学旅行は6月の1日から3泊4日屋久島。メインはもちろん縄文杉までのトレッキング。早いな~、ついこの間入学したと思ったのに、もう3年生。小学生のころとちがって、中学校の3年は本当に早いなぁ。修学旅行の説明会のついでに、ホームステイプログラムと語学研修の説明会。ホームステイプログラムは、高1の夏休みにオーストラリアに行くというもの。6貫コースのみ対象。語学研修は高1、高2の夏休みにイギリスのオックスフォード大学での語学研修。こっちは全コース対象。どちらも希望者のみだが、一応選考されるらしい。行かせたい(つ~か、私が行きたいっ)けど、うしゅけは興味なさそうだ
2016年04月23日
コメント(2)
![]()
今日は三度目のドライフルーツたっぷりちぎりパン。前回「トロピカルフルーツミックス」を2袋投入したら、ちょっと多すぎだったな、美味しかったけど。出来上がりがかためな感じ・・・・・といいつつ、懲りずにまたまた2袋投入してしまった昨日とは違って、今日の大阪は気温上昇中。車中での発酵も絶好調・・・と言いたいところだけど、イマイチ膨らみが悪い。具を入れすぎると膨らまないとどっかに書いてあった気がするけど、そのせいかな?まあ、ゴチャゴチャ言っても仕方がないので、とにかく焼く。やっぱりかための仕上がりだが、ドライフルーツは美味しいことにかわりない3つも食べてしまったよ・・・・続けて、ピザ風ちぎりパン~と勢いに乗って焼いてしまおうと思っていたのだが。ベーコン解凍するの忘れてた・・・強力粉が足りない・・・・こりゃ、だめだ~一気にやる気がしぼんでしまった・・・・また次の機会にちなみに。うちのお気に入りベーコンはこれ。ベーコンというよりはハムって感じだけど。赤身たっぷりベーコン。使いやすく500g小分けしてあります。ショルダベーコン切り落とし500g 小分けパック 訳あり
2016年04月22日
コメント(0)
![]()
電子書籍で読んでいるのだけど、本で買えばよかったと後悔している漫画。【楽天ブックスならいつでも送料無料】宇宙兄弟(28) [ 小山宙哉 ]小山宙哉 「宇宙兄弟 28巻」最初に読んだのは、電子書籍で3冊くらい無料になってたんだよね。そして面白くてやめられなくなった。レンタルでアニメも借りて、家族みんなで楽しんだ。続きが楽しみで仕方ない。電子書籍版は今日が発売日なのだが、もう次を待ってるよ~そしゅけは日々人が大好き。髪がのびてくると、てっぺんをちょっとつまんで「ヒビト」と言って笑っている。髪を切っちゃうと、「ヒビト、ない」と笑っている。
2016年04月22日
コメント(0)

三角の容器は、おかずを詰める分には問題なしだけれど、使っているお弁当袋にいれるのが、ちょっと大変なのだ。とりあえず、保存容器を使ってみた。少し大きくなったたため、今までの量だとおかずが泳いでいるみたい・・・・今日はゆうべからうしゅけがダウンしているので、お弁当はふたつ。またまたお肉たっぷり・・・・と思いきや、ちょうどいい量。つまり、うしゅけが元気だったら、足りなかったということだね。危ない、危ない。ええと、上から。青菜の煮びたし。冷凍保存していたものをそのまま。ミートボール。加工品。アミエビ入り卵焼き。久しぶりに巻いたら失敗しちゃった・・・唐揚げ。「揚げずにからあげ」をつけて揚げた。ブロッコリー。なんかもう必須?にんじんのマリネ。市販品。初めて使ったので、味見してみたらヤバイ。我が家の好みではない・・・この保存容器をしばらく使おうとは思っているのだけれど、またまた量を調整しないといけないってことだね。
2016年04月22日
コメント(0)
19時頃、うしゅけが学校から帰って来た時、私は買い物に出ていた。電話がかかってきて、しんどいから熱を測ったら8度6分だという。身体の節々が痛いのと頭痛、のども痛いらしい。風邪でも引いたかないつから?と聞くと、6時間目くらいからと言う。じゃあ、こんな時間まで何してたん?と聞くと、部活出てたと。あほかっ日頃根性無しのくせに、なんで具合悪い時に根性出すねんほんま、わけわからんわとりあえず、冷えピタして薬飲んで寝てる。明日の朝、病院連れてくよ・・・・みしゃおは正式にイラストレーション部に入部した。オープンスクールの時に知り合った女の子が同じクラスにいて、しかも出席番号が後ろという嬉しい偶然があってね。その彼女、りっちゃんも同じ部に入部したそうな。りっちゃんの他にも3人仲良しができていて、とっちゃんも加わりすでに6人のグループになっている様子。すごく楽しそうで嬉しいさて、今日はそしゅけの参観日&懇談会。理科の授業の発表をみてきた。そしゅけも自分で描いたモンシロチョウの絵を持って発表した。ちょっと小さな声だったが、お友達がフォローしてくれて、ちゃんとできた。懇談会は3クラス合同で行われた。そしゅけの担任の先生は初任の若い女性だが、ベテランの女性の先生、中堅の男性の先生がしっかりフォローしているようだ。そして支援学級の懇談も行われた。他のお母さんと違って、私はあまり学校に顔を出さないので、そしゅけ担当の先生と初めてお会いした。4月からこの学校にきた若い男性の先生。一生懸命そしゅけの特徴を理解しようとしてくれてるのがわかる。とりあえず、安心してよさそう。
2016年04月21日
コメント(2)

今日はパパがお弁当なし。三人分のお肉をふたつに分けたのでたっぷりだ。みしゃおは朝ごはんにも食べて行った。今日のみしゃおのお弁当。入っているものは違うのに、見栄えは毎回同じという・・・・我が家でいうとことの「塩のお肉」。みしゃおの大好物。塩麹をもみ込んで置くこと一晩。朝、焼くだけ。ブロッコリー。うずらたまご。半分に切ってみた。ポテトのカレーグラタン。冷凍のポテトをアルミカップに入れて、昨晩のカレーとチーズをかけてオーブントースターで焼いた。新作。私は食べていないけど、まずいということはないだろう。ほうれん草&コーン。先日、冷凍保存したものをそのまま。上からケチャップだけかけておいた。今日の写真、ちょっと暗いね。ずっと携帯で撮っているのだけど、新しいデジカメ欲しいな~。お天気が下り坂で、ちょうど学校から帰ってくるころに大荒れになりそう。仕事が休みの妹が、もえぞ~と一緒に駅まで車で送っていってくれた。帰りは電話するように言ったが、今日、小学校の参観、学級懇談、支援学級の懇談なんだよね。うまく時間があうかな?ちなみに、自転車通学のうしゅけ。状況によっては連絡しろとは言っといたが、こっちもうまく連絡とれるかな?
2016年04月21日
コメント(0)

何日ぶりのパン焼きかな?今日は、子供らのリクエストによりチョコチップのちぎりパン。私的にはチョコチップやドライフルーツのパンは、冷凍保存したいのだけれども、全部なくなっちゃう。おそらく今日も、パパには回らないだろうな。まあ、せいぜい16分割だもんね。家族5人に、ば~ちゃんやら妹家族やらが加わるんだからなくなって当然か。今度、保存のために焼こうか。今日の大阪はとってもいい天気で、気温も20度を超えてるんじゃないかな。おかげで車中での発酵が良い感じで、嬉し~い。最近、パンを焼くにあたって何が一番楽しいかって、車の中でいかに生地がふくらむかだったりして・・・・ところで、昨年植えたものの、ちっとも花が咲かなくてもうダメかなと放置していたデモルフォセカが、今すっごくきれいに咲いている。花芽もいっぱい、ますます花を開かせそうだ。正直、放っておくほうが元気に育つよね。植えかえたい気もするのだが、触っちゃダメな気がする・・・
2016年04月20日
コメント(0)
一昨日、みしゃおが「英語のノート、大きいのを用意しろって言われたよ。」と言ってきた。つまりA4版の英語ノートってこと?ネットで検索してみると、あるにはあるようだ。そこで、昨日、最近A4サイズのノートはよく見るから、英語のノートもあるのだろうと近くのお店に買いに出かけたのだが、2店まわって見つからなかった。とりあえず、B5の一般的な英語のノートは買っておく。ネットで注文すると取り寄せ扱いになっていて、届くまで日数がかかりそう。学校の購買部にならありそうな気がする・・・などと色々考えていたらみしゃおが学校から帰ってきた。「明日までに用意しなさいって先生が言うてたよ。」「みんな今日持ってきてた?」「うん。小さいのは誰もなかった。」「みんなどこで買ったんやろ。」「それは聞いてない。」これはマズイと電話で問い合わせたり、足を延ばして駅周辺まで探しにいった。ちょうど帰るコールが入ったパパをつかまえて、帰りにいくつも店をまわってもらった。でも、ない。みつからない。とりあえず学校の購買部に行かせよう。ないものは仕方がない。明日は普通の英語のノートを持たせて、手に入ったら貼り付けるなりなんなりさせるか。念のためA4の大学ノートも持たせるか。A4ノートを買って家に帰ったら、8時だった。夕食の支度は終わらせていたのだが、子供らはパンやらお菓子を食べ散らかしてるしそのうち、自転車で散々走り回ったパパがご帰宅。お疲れさまでした。「みしゃお、ノート間に合わへんから、明日はこれ持っていき。 普通の英語ノートと英語じゃないけど大きいやつな。」とノートをみしゃおに手渡した。「あっ、みんな持ってたの、こんな感じやった!」普通のA4ノートでよかったってかとりあえず、ほんまにこれでいいのか確認しろと普通の英語ノートも持って行かせた。変だと思ったよ。まあ、きっと大丈夫だろ。よかったよ・・・は~
2016年04月20日
コメント(0)

昨日は「美味しかった~」とお弁当箱を出してくれたみしゃお。ママ、感動間違っても料理上手とは言えないけど、ママ、精進するよ長いことお弁当を作ってきたけど、あまり見た目を気にしたことなかった。幼稚園のときはちょっと考えたけど、うちは三人とも食が細くて、少しでも食べさせるために、好きなものをいれることを優先させてた。まあ、もともと盛り付けセンスがあるとは言えないので、やろうったってできなかっただろうけどねこうやって写真に撮るとわかるね。客観的に見えるというのかな。色合いだとか、詰め方だとかの足りないところがわかる。じゃあ、すぐ改善できるかというとアレだが・・・・他のブログでカタログかと思うほどキレイなお弁当をみると、溜息しかでないよねぇ。すごいよな~今日のみしゃお用地味弁。水菜の煮びたし。冷凍保存していたものをそのまま。ウインナー、ピーマン、にんじんのケチャップ炒め。隙間にキャンディチーズ。枝豆入りスクランブルエッグ。ケチャップを添えて。豚肉の野菜巻。いんげん、にんじんを豚肉で巻いた状態で冷凍していたものをフライパンで焼いた。イマイチ締まりがないというか、なんかちょっと、ゴチャゴチャした感じだね。そうそう、昨日はふりかけを入れ忘れた。パパやうしゅけにも必ずふりかけを入れているけど、あまり使わなくて入れっぱなし。でも、みしゃおは毎日使っている・・・・で、30袋くらい入っているふりかけを買ってきて、「ロッカーに入れとき。」と渡したのだが、なんか絶句してたような?「いや?」「・・・・いいけど。」母は知っている。気は進まなくても、この程度でみしゃおは文句を言わない。
2016年04月20日
コメント(0)
病院に行ってきた。先週の採血の結果を聞くのと、3ヶ月に1度の注射のためだ。まあ、特に変わりはなく。注射はいつものように痛かったこの注射ね、おへその横、氷で冷やして感覚を鈍らせてからうつのだ。針がささっている間も痛いけど、むしろ終わってからのほうが痛い。なんていうか、青タンをず~っと押さえているような痛みだ。この話をすると、なぜかパパとうしゅけはニヤニヤ笑っている。ちくしょ~、人の痛みを笑うなんて許せんひとつホッとしたこと。実は手術をした病気とは全く関係ないのだが、うちは糖尿のケがある家系だ。私も甘いものが大好きだし、気をつけねばと思っていた。こうやって定期的に血液検査をするようになって、結果をもらうたびに、ひそかに血糖値をチェックしている。幸いにも数値はまったく問題なしだったのだが、前回の1月中旬、初めて「ギリギリセーフ」まで数値があがった。みしゃおの入試の数日後のこと。もう秋から胃に穴が開きそうな状態が続いてたからな~。さすがにマズイと思い、食べ方を気をつけた。食事の最初に野菜を食べる、とか。夜10時以降には絶対食べない、とか。そして、今回の採血の結果。血糖値は今まで通りの数値に戻っていたう、良かった・・・・それにしても、今日は待たされた。診察はほどほどだったが、会計に1時間もかかって参ったよ。ちょっと疲れたわ~
2016年04月19日
コメント(0)

今日のみしゃおのお弁当。ほうれん草&コーン。3人分、3人分とコーンを入れてカサ増し。多めに作ったら、多すぎた・・・余ったぶんはカップに入れて冷凍保存。ケチャップで赤色を。ハム、大葉、チーズの春巻き。これはいつも大量に作って冷凍しているものを、朝、揚げた。サツマイモのグラタン。冷凍ストックしていたのをオーブントースターで焼いた。みしゃおが大好きなチーズ入りチキンナゲット。市販の冷凍品。ルビーさんのアドバイスに従って、隙間を埋めるブロッコリー。ちょっとはマシになったかな?あんまり変わり映えしないか・・・
2016年04月19日
コメント(4)
今日、うしゅけを整形外科に連れて行った。一週間ほど前から肩が痛いと言っていた。腕をあげたりはできるのだが、服の着脱や、部活での投球がツライらしい。何度かお世話になっている整形外科だが、とんでもなく待たされる。予約でなければなおさらだ。夕飯の支度を済ませて、ば~ちゃんにそしゅけを頼んで出かけた。「投球障害」はい?そんな身入れて部活してませんがなえ~と、お医者様の説明によると、肩の軟骨に子供にしかない線がある。その線が成長とともに伸びていって、大人になると消えるそうな。で、投球の動作をすることによって、その線が無理やり引っ張られて痛むと。うしゅけくらいの年にはよくあることらしい。湿布して、投げなければ3週間くらいで治るって。うしゅけってね。足に「外頸骨障害」もあるんだよ。偏平足とは少しちがうのだが、ずっとサポーターしてないと痛むのだ。ったく、次から次へと!なんて手のかかるでも、肩にその線があるってことは、まだ背が伸びるってことだよね。私の方は小柄な家系なので、身長に関してはパパ側に似てくれると嬉しい。パパは181センチだが、3兄弟の中で一番小さいという長身の家系。がんばれよ~、うしゅけ!パパに追いつこうぜ
2016年04月18日
コメント(0)
![]()
ひょんなことから、読んじゃいました・・・・【楽天ブックスならいつでも送料無料】パパと親父のウチご飯(1) [ 豊田悠 ]豊田悠「パパと親父のウチご飯」子育てに奮闘する二人のシングルファザーが、ルームシェアするお話。偏食の子供達にいかに食べさせるかという子育て漫画。まだ1巻だけ。巻末にはレシピもあるけど、取り上げられた料理は目新しくない。料理漫画と思うと物足りないかもしれないけど、まあ、普通に面白いよ。なんかレビュー見たら、BLではありませんというコメントが並んでいてビックリした。皆さん、考えすぎですって
2016年04月18日
コメント(0)

今朝はお弁当が3つになって3度目。量の加減がうまくできない~あまり上手く撮れなかったけど、みしゃおのお弁当。これにあったかごはんがつく。豚肉といんげんを炒めたのだが、微妙に量が少なかった。仕方がないので、隙間にキャンディチーズを入れた。クッキングシートを大きめに敷いたのは、重ねて閉じたとき、上の容器の底を汚さないように蓋をするため。アスパラの胡麻あえ、スコッチエッグ(加工品)。本当はこっちにチーズを入れる予定だったのだけど・・・。あわてて、昨日作った野菜たっぷり焼きそばの野菜をかき集めて詰めた。女子中学生のお弁当には地味すぎ?赤味が足りない?でも、みしゃおはトマトが好きでないのでプチトマトは使えないし。ちなみに、これより量の多いパパとうしゅけのお弁当には、キャンディチーズのかわりに6Pチーズ。スコッチエッグはふたつでなんとか隙間を埋めた。誰か、どう改善すればいいか教えて~
2016年04月18日
コメント(2)
余震も続いている上に、天候の悪化。被災者の方々の不安を思うと、胸が痛みます。阪神大震災のとき、ば~ちゃんは神戸の人間だし、じ~ちゃんは明石だから、うちの親せきは皆神戸に住んでいた。家が全壊した家族もふたつほどあったが、幸いにも皆無事だった。うちは大阪の北摂だし、揺れはすごかったものの、大きな被害は出なかったので、3人の従妹弟を預かった。当時小学生だった従弟は、日中は明るく、「こんなんやってん。」と状況を笑いながら説明してくれた。でも、夜、同じ部屋で並んで眠っていると、がバッと体を起こすことが何度もあった。「大丈夫やで。」と、背中をトントンとすると、す~っと眠る。朝起きたときは何も覚えていなかった。避難所を移す映像が流れると、食い入るように画面をみていた。「あっ、○○くんや!」と、画面に知った顔を見つけたときの声は今でも覚えている。被災者の皆様には身を守ることを一番に考えて欲しい。がんばれって言っちゃけないのかな。でも、お願いだからがんばってと祈らずにはいられない。これ以上、被害が拡大しませんように。
2016年04月17日
コメント(2)
今日からみしゃおは通常の登校。まず駅まで自転車で行く。パパはそれよりまだ先に行くのだが、ルートは同じ。ということで、パパはいつもより30分早く、みしゃおと一緒に出た。最初だから、とにかく荷物が重くてね。フラフラしながら行ったようだ。時間はかなり余裕をみているが、それでもギリギリになったみたい。で、みしゃおから電話。「乗り遅れたみたい・・・・。」あまりの人の多さにビビッて乗れなかったとか。そんな気はしてたんだよね。だから、なるべく早く乗り込めるように早めに駅について、前の方に並ぶ算段だったのだが、自転車で時間がかかってしまっては、どうしようもないね。それでもちゃんと、とっちゃんとは連絡をとって、乗り遅れた旨を伝えたようだ。そのうえで私に電話をしてきたのだな。とにかく、次の電車を指示。十分間に合う時間ではあるのだけど、「時間に間に合うように、絶えず時間をきにしながら歩く」という経験が乏しいからな。一生懸命歩くねんで~と念押しはしておいたが・・・------これを書いているうちに、みしゃおからメール。十三でとっちゃんと会えたようだ。他にも同じ学校の生徒がいるみたいだから、まあ、ついて行ってなんとかするだろう。しばらくは、私がハラハラドキドキかもね
2016年04月15日
コメント(2)
![]()
何度も何度も繰り返し観ている映画。久しぶりに観た。ワイルド チェンジ - Lean On Me 【DVD】モーガン・フリーマン主演「ワイルド・チェンジ」実話を基に、過激な方法で荒廃した高校の建て直しに取り組む熱血教師のお話。原題は「Lean On Me」いかにもアメリカらしい話だと思う、荒廃の具合も、立て直しの仕方も。歌で盛り上がるあたりなんて特にね。初めてみたときは生徒たちの年齢に近かったのだが、今では生徒の親くらい。こっちも視点がかわって、また違った風に感じるね。
2016年04月14日
コメント(2)

今日は「トロピカルドライフルーツ」。一度焼いたことがあるのだけれど、もうちょっと多い方がいいかなと思っていたので、今回2袋用意してみた。1袋50グラム。つまり100グラム。ドライフルーツは自動投入が可能だが、あえて手動で。多いかな?多すぎるかな?と思いつつも、躊躇なく全部投入ホームベーカリーから出した直後の写真。入れすぎ?入れすぎた?ドライフルーツの糖分のせいだね、ネチョネチョするよ~なんか全然、ふくらむ気、しないんだけど・・・・不安いっぱいで車の中へ。結果。まあ、ほどほどには膨らんだんじゃないかな?生地と生地が縦にはくっついたけど、横は離れたまんまだが、細かいことを気にしても仕方がない。ここまできたら、焼く以外の選択肢はないもんね。いざ、オーブンへ焼き上がりは、やっぱり隙間があいたままだったけど、もう見るからにドライフルーツてんこ盛り!ちょっと時間を長めに焼いたので、少し濃い目の焼き色。う~ん!美味しくないわけがない
2016年04月14日
コメント(2)
![]()
先日、「Hatchet」という本のことを日記に書いたが、その時、画像をさがそうとアレコレ検索していたら、なぜかNHKの語学講座に辿り着いて、ラジオの講座がネットで視聴できることを知った。ストリーミングとかいって、1週間遅れだが、時間を選ばずにできる。そこで、うしゅけとみしゃおに基礎英語を聴かせることにした。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】NHKラジオ 基礎英語1 2016年4月号[雑誌]【電子書籍】みしゃおの学校は、私が通っていたころからそうだったが、「英語の」と形容される学校だ。今はいろんなコースができて、必ずしもそうではないが、それでも英語に力を入れていることにかわりはない。公立の中学とくらべても英語の授業数は多いしね。少しでも足しになればいいな。ちなみに私自身は、英語の勉強なんてアラスカから帰って来てからはまともにしていない。衰える一方。これを機会に、ちょっとやってみるかな。【楽天ブックスならいつでも送料無料】Enjoy Simple English (エンジョイ・シンプル・イングリッシュ) 2016年 04月号 [雑誌]「エンジョイ シンプル イングリッシュ」中学生レベルなので、いくら衰えたといっても問題なく聴き取れるのだが、いろんなストーリーがあって、ちょっと面白そうなのでこのまま続けてみる。とりあえず、5月に「続いているよ」と日記に書くことが目標だ
2016年04月14日
コメント(0)
昨日、みしゃおが2泊3日のオリエンテーションから帰ってきた。特に疲れた様子もなく、「どうやった?」と聞くと、「普通。」と、なんとも愛想のない返事。持って帰ってきたファイルをのぞくと、一日の振り返りなどのプリントがあって、まあまあ楽しかったと思われる。「夜はいろいろお話したん?すぐ寝たん?」とたずねてみれば、「お話したけど・・・なんかな、恋バナとか出て・・みしゃお、興味ないし。」と困った顔をしていた。そりゃ、困るな・・・確かに、みしゃおには困る話題だ。そして、今日は3時間目からの登校。初めて駅まで自転車で行った。初日だから道を確認するためにもついていったのだが、遅いっ!みしゃお、自転車走らせるの、メチャクチャ遅いっ!乗り慣れていないということが一番の理由だろうが、こりゃ、早めに出ていかないと大変だわ~スマフォが欲しくてたまらないうしゅけ。何かとスマフォ欲しい欲しいアピールをしてくる。スマフォゲームの話で盛り上がる友達の輪に入っていけないとかで、「スマフォ持ってないからはみごやで。かわいそうやろ?」「人生、そんなもんや。がんばれよ。」だいたい今の成績で、んなもん与えられるかみしゃおがいない間、何度も何度も「みしゃおは?」と聞いていたそしゅけ。みしゃおが帰ってきても特に喜びを表現するでもなく・・・。「そしゅけ、みしゃおいなくて寂しかったね?」と言ってみると、「そしゅけ、泣いてないよ?」と返って来た。もうちょっと素直になりなよ~そのそしゅけも今日は元気に学校に出かけていった。今までみしゃおといちびりながら玄関を飛び出していたのだが、ひとりでも大丈夫そうだ。しっかり勉強してこいよ~さあ、私もアレコレ片づけをせねば~
2016年04月14日
コメント(0)
そしゅけの学校の準備、昨日は珍しく早い時間にやった。支援学級の連絡帳は帰るとすぐに見るのだけど、クラスの連絡帳は時間割などをするときに開く。うっかりすると朝に開いたりする。さっさと宿題を終わらせ、支援学級の連絡帳にコメントを書き、時間割を合わせて、今日はなんて早くにできたのだろうと悦に入ってた。あ、いかん、いかん。連絡帳確認してなかった。と、ノートを開いて愕然「あした、お休み」忘れてた・・・・創立記念日だった・・・・よかった・・・気づいて。ひとつ間違ったら、集団登校の集合場所でそしゅけが途方に暮れていたな。なんでも早め、早めは大事だよ、ね。
2016年04月13日
コメント(0)
今日は採血のために病院に行ってきた。実は2年前に大きな病気で手術をした。それ以後、毎日の薬、3ヶ月に1度の血液検査及び注射が必要。あれこれ注意事項はあるのだけど、別に日常生活に支障は全くない。薬の副作用もほとんどない。強いていえば、手がむくんでるな~くらいだ。「体重が減らないのは薬のせいですかね?」以前、診察の時に先生に聞いてみた。だって、副作用一覧のかなり前の方に「太りやすい」って書いてあったんだもん。先生はなんとも言えない顔をして、「・・・・まあ、それだけじゃないと思いますけど・・・」と、なんだかモゴモゴした感じで答えてくれた。ええやんか、薬のせいで!ところで、この病院に行くのにとても時間がかかるのだ。モノレール、北大阪急行、病院の送迎バスと乗り継いでいかなきゃならない。モノレールの駅に行くのが大変な上に、モノレールはそんなに本数ないし、送迎バスも30分間隔だから、とにかく時間がかかる、かかる。それでも3ヶ月に1度だからと電車を乗り継いで通っていたのだが、去年11月に初めて車で行ってみた。行けたいやね、ずっと「新御堂なんかよう運転せん~」と思っていたのだ。今も思ってるけど、新御堂を走らなくても他に簡単な道を見つけたのよ。30分かからないくらいでいけるし、楽になった~と大喜びしていたのだが・・・・「病院、移転のお知らせ」忘れてた5月から千里中央の駅から歩いて何分みたいな便利なところに移転するのだ。電車で行くにはモノレールだけになるから助かるのだが、そんな街中、よう運転せ~へんわ~ああ~、また面倒なことになるんか~
2016年04月12日
コメント(2)

在庫整理と言ったら、言葉が悪いね。前回チョコチップのちぎりパンを作ったときの材料がたっぷり残っているのだ。そろそろ使い切っておきたい。チョコチップだと、やっぱりおやつだよね。子ども達が帰ってくる時間にあわせて焼き上げたいところだが、そしゅけは4時間授業で1時半くらいに帰ってくるし、うしゅけは部活もあるので6時半を過ぎないと帰ってこないし、みしゃおに至っては今日は帰ってこないし。どこに合わせればいいんだ!?考えてみれば、そしゅけは水泳教室の日だ。従兄のう~たと初めて一緒に行く日ではないか。ということは、う~たが来る。う~たはチョコが大好きだったはず。プールに行く前に食べさせよう水を牛乳にかえて、バターはこころもち多め。ホームベーカリーの「パン生地」コースでコネコネ。出来上がりがなんだかいつもと違う。ちょっとかたいくて、打ち粉も必要なし。材料の分量などは間違えたりしてないけど、どうしてかな?ドライイーストはちゃんと落ちたのを確認したし。牛乳?それとも気温?なんだかちょっと不安・・・・成形して車の中へ。今日の大阪は寒いのだ。気温だけでなく、風が冷たい。車の中はあったかいけど、どうかな?うまくいくかな?と思いながら置いてみたら、予感的中。イマイチふくらまなかった。部屋に戻って、床暖房の温度をあげて置いてみたけど、あまり効果なし。でも、どうしようもないし。ええ~い、なるようになる!とオーブンへ。外から中の様子を何度も覗き込んでいたのだが、どうも茶色くなるのが早い。どうしたもんかと思ったが、えいやっと取り出してみた。ふくらまなかったせいか、パンとパンの間に隙間があったりする。でも、味はバッチリだったよ。牛乳のせいかな、パンがしっとりした感じ。表面は色がついただけあってカリっとしてるしね。そしゅけが一気に3つ食べて、う~たは時間切れで1つだけ。ふたりとも元気にプールに行ったよ
2016年04月11日
コメント(0)
ようやく3人とも学校へ行ったよ~今日のうしゅけは、実力テスト。土曜日が始業式だったのだけれど、うしゅけの間抜け話をひとつ。みしゃおが初の電車通学だったので、定期の使い方、その他もろもろをレクチャーするために駅までついて行った。だから、うしゅけが学校に行く時間に、私はいなかった。パパもすでに出かけていたので、ば~ちゃんに来てもらってはいたのだが、うしゅけはちゃんと用意して、時間通りに学校へ行った。ば~ちゃんが、「ここの子は楽やな~、何も言わんでもちゃんと行きよったわ。」と、しみじみ語ったくらいだ。ここでちょっと自転車の話。うしゅけは自転車通学なのは何度も書いたことがあるが、普段はいわゆるママチャリ。前のかごは鞄に合わせて大きめに変えてあるし、後ろの荷台には取り外し可能なかごがついてある。勉強道具以外に、部活の用意やレインコートなど、とにかく荷物が多いのだ。ところが、うしゅけはもう一台自転車を持っている。パパが通勤に使っていたマウンテンバイク。新調したときに、パパから譲り受けた。こちらは前かごはもちろん、荷台もついていない。つまり荷物は背負う以外にないのだ。だから、テストのときなど荷物が軽いときだけ乗っていく。始業式の土曜日。宿題は実力テスト後に提出なので、筆記用具くらいしか持ち物がなかった。うしゅけは何も考えずマウンテンバイクに乗って学校に行ったわけだ。そして、昼過ぎに帰って来たのだが・・・・「肩痛い~、腕痛い~。」と、すっごい荷物を抱えていた。そう、三年生の教科書だ。みしゃおのも大概だったが、こっちはその上を行く。普通に持つだけでも大変なのに、マウンテンバイクにどうやって乗ったんだ?「教科書もらうのわかってんのに、なんで自分のに乗っていかへんかったん。」と聞くと、「そんなん思いつきもせんかった。誰も言うてくれへんもん。」・・・って、お前は何年学校行ってんだしかも、忘れもんした~、持ってきて~と気軽に電話してくるくせに、なんでこういうときに電話せえへんねん!!しっかりしてるんか、してへんのか、わからんやっちゃ~みしゃおは、今日から2泊3日のオリエンテーション。ものごっついラッシュの電車に乗って出かけていった。場所は京都なのだけれど、宗教つながりの施設をいくつも訪問するようだ。クラス分けはされているが、この3日間は全員と仲良くなるというのがコンセプトで、、食事の席、部屋割りなどその都度くじを引いて決めるらしい。だから、ずっと仲良しのとっちゃんと一緒とは限らない。ちょっと緊張した面持ちだったのだけど、それなりには楽しみにしているらしい。様子をホームページで知らせてくれるので、これから3日間、しょっちゅう更新ボタンを押すことになりそうだ。さて、そしゅけ。8日の始業式といい、今日といい、学校に出かけるときにパパも私もいない状態だったが、ば~ちゃんの手を煩わせることなく行ったようだ。みしゃおがいなくなった集団登校も大丈夫のようだし、学校でも仲良しの子と同じクラスなので心配ないとは思ってるんだけどね。支援学級の担任が初の男性で、しかもよそから赴任してきた先生なので、初顔合わせはかなりかたまっていたと連絡をもらった。ちなみに、学級担任の先生は初任の女性だそうだ。さあ、どうかな。すぐ慣れるかな?
2016年04月11日
コメント(0)
![]()
もう20年以上も前になるけれど、アメリカはアラスカ州に滞在していた。その際、本屋に通って本を買い漁っていた。北極圏が舞台のものならなんでも買った。「あなたは日本で図書館を始めるつもりなの?」と、本屋のお姉さんに笑われたものだ。子供向けの絵本から少しずつ難易度をアップさせながら読んでいると、そのうち大人向けの本なども読めるようになった。(今はもうすっかり衰えちゃったけど・・・・)いろいろ読んだ中で面白かったのがこれ。児童書なんだけどね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】Hatchet [ Gary Paulsen ]Gary Paulsen 「Hatchet」カナダの大森林に不時着した十三歳の少年が、たった一人で五十四日間生き抜く物語。たぶん、うしゅけが生まれてからだと思う。毎日のように本屋の児童書コーナーをのぞいてた時期がある。そして、この本が日本でも出版されていることに気づいた。「ひとりぼっちの不時着」このタイトルだけでピンときた。即買いしたんだよなぁ。自分でも読んだけど、いつか子供に読ませようと思って。うしゅけの学校では、毎日読書の時間があって、それぞれ好きな本を持って行くのだ。うしゅけに言われて、学校がおすすめする100冊の中から家にあるものを私が選んでいたのだが、昨年ふと思い出して、この本を渡した。ところが、いつまでたっても「読み終わった」と言ってこない。読書の時間はさほど長くはないけれど、児童書だし毎日読んでいればそんなに日数がかかるとも思えないのに、いつまでたっても次の本のリクエストがない。不思議に思って聞いてみると、「もう7回くらい読んでんねん。面白くて、他のん読む気せえへん。」との答えが返ってきた。そっか、面白いか。面白いよな、わかるよ。以来、この本はずっとうしゅけの机の上に置かれている。いまも時々読んでいるようだ。
2016年04月10日
コメント(4)
今年度、最初の子ども会活動は、月一回の廃品回収。子ども会運営のための大事な収入源なのだ。廃品の回収場所は10か所ほど定めてあるのだけれど、そこまで持っていくのが大変な場合、家の前に出してもらって、子どもたちが回収場所まで運んでいくのだ。「あるよ~、持って行って~」と声をかけてもらったりもする。新聞、古雑誌、段ボール、ペットボトル、アルミ缶、牛乳パック、古着そこそこの収入になる。会費はもちろん徴収するのだけれど、地域の方々の好意がないと本当に子ども会って成り立たないよね。子ども達も結構楽しそうにやってる。大半が幼稚園に入る前からの幼馴染だったり、兄弟も多いせいもあるだろうけど、性別年齢関係なくすっごく仲良しなのだ。回収が終わって、子どもたちを解散させたあと、役員4人で今後の打ち合わせ。映画やキャンプなど、1学期中と夏休みの予定を確認。昨年度はすべての行事の参加率が100%だった。今年もみんな来てくれるといいなぁ。
2016年04月10日
コメント(0)

焼きそば。本当はゆうべ作った焼きそばを入れるつもりだったのに、子供らのお腹の中に全部入ってしまって残らなかった。仕方がないので、お弁当用冷凍食品の焼きそばを使うことにした。味が濃いのでイケると思うんだよね。いつも通り、生地作りはホームベーカリーにお任せ。一次発酵まで終わらせてくれるから、ラクチン、ラクチン。16分割にして、焼きそばを詰め詰め。意外とやりにくかったわ。8個に詰めたところでなくなっちゃった。あとの8個は、前回あんパンを作ったときに残ったあんこ。きれいに8個に納まった。車の中で二次発酵。今日はいい天気なので、バッチリだと思ったら。車のドアが開けられないのだった・・・・というのは、お隣さんが外壁工事中。今日は壁の洗浄のようで、水しぶきが飛んでも大丈夫なようにうちの車をバッチリカバーしてくれたのだ。仕方がない、床暖房の上だな。仕上がりは上々。いつもより少し長くオーブンで焼いたら、表面がちょっとカリッとした。次もこれでいってみよう。
2016年04月09日
コメント(2)
今日はみしゃおの中学入学式。教科書などが配られるため、かなりの大荷物になると聞いたので車で行ってしまった。近くのパーキングに停められないとイロイロ大変だから早めに出た。あと少しで学校というところで少し詰まったけれど、まあ、スムーズに行けたかな。駐車場も問題なし。桜は見事に散ってしまってたよ学校の校門で、在校生や先生方がお出迎え。いらっしゃいました、私の高校時代の担任の先生入試前から何度か会ってお話もしてた。私が心配してるのを見て、「大丈夫、大丈夫。お母さんにことはよく知ってるから。」と笑ってはったけど、先生~、お母さんとは事情が違いますから~お母さんは仮にも特進クラスで、ほどほどにお勉強ができたけど、そこは全く似てませ~んみしゃおがどこまで先生と関わるかは、学校生活が始まってみないとわからないけど、勝手に心強く思っている。先生、お願いします~クラスを確認。お友達のとっちゃんは同じクラスだった。それから、オープンスクールなどで知り合ったお友達も同じクラスだったらしい。しかも、出席番号がみしゃおの後ろで、下の名前を教え合ったんだって。滑り出しとしては上々だね不安はつきないけど、しっかりね!みしゃお。すてきな6年間になりますように。さて、入学式というか、入学礼拝は中学高校合同だった。大学は仏教系だったので、卒業以来の礼拝になるのかな。あ~、懐かしいなぁ、この感じ・・・・ところで、みしゃおに私が使っていた聖書と讃美歌を使わせるつもりだった。縁起いいしな~と思っていたのだが、残念ながら使えなかった。聖書は別のものになってるらしく、讃美歌は差別的な言葉が変更されたりしているそうな。確認してくれた宗教部の先生は、「僕はこっちの聖書のほうが好きなんですけどね。」私の聖書をみながらおっしゃってた。そうなんだ。聖書は少なくとも日本語版はすべて同じ物だと思ってた。いろんな翻訳で出てたりするんだって。びっくりした。言葉を変えるというのも、時代の流れの一環ってことかもね。教科書はえげつなく重かった・・・キャスター付きのバックを持ってきている人も多かったが、大正解だよ。私は車まで必死で運んだ。心底、車で良かったと思ったよ。一旦家に帰って、改めて通学定期を買いに出たのだが、メチャクチャ混んでいたよ。それにしても、相変わらず、阪急電車の学割は安い。夏休みがあるので3ヶ月分のつもりだったのだけど、6ヶ月分でも38回くらい行けばもとがとれるとわかって6ヶ月分にしちゃった。くれぐれも落とさないでね、みしゃお。さて、明日は早速テストだ。宿題の範囲で出るらしいけど、できるかなぁ、ああ~、最初っから頭が痛い~
2016年04月08日
コメント(2)
「花流し」なんてキレイな言葉を使うのもはばかられるくらい。「春の嵐」だねみしゃおの入学式が明日なのだけれども・・・桜は絶望的さて、明日の用意をいろいろ。入学式当日は筆記用具ぐらいなのだけど、そこから準備しなくちゃいけない。新しい筆箱に名前を書いて、必要なものを入れる。上靴にも名前を書いて、正カバンに入れる。おっと、カバンにも名前かかなくっちゃ。あっ、制服にも書かなくちゃいけないぞ。持ってく書類の用意も忘れずに。あっ、昨日撮った写真もだ~忘れ物しないように気をつけなくっちゃ。みしゃおに気をとられてうっかりしていたけど、そしゅけも明日が始業式だ上靴、新調しようと思っていたのに、まだ買ってない。体育館シューズ、洗うの忘れてた。雑巾あったっけか!?大慌てで買いに走ったよお道具箱の中身も確認してないし~3年生の教科書の整理もしてない~だ~っ!!まずい~明日のお弁当は勘弁してくれとパパに頼んだ。そしゅけを送り出すために、朝来てくれとば~ちゃんに頼んだ。ついでに昼から部活のうしゅけのことも頼んだ。とりあえず、これで大丈夫な気がする・・・・たぶん、うん、大丈夫だ
2016年04月07日
コメント(0)

今日は惣菜系に挑戦だ。中身はこれね。鶏もも肉を焼いて、すき焼きのタレで味付。パパのお弁当のおかずだけれど、ちょっと多めに作っておいた。それから、うずらたまご。ちゃんと自分でゆでたまごにするつもりだったのだけど、たまご売り場にあった水煮を手にしてしまった。封を開けるだけで使えるんだもの~。ホームベーカリーから生地を取り出すと、いつもより柔らかかった。手にベタベタくっつくので、強力粉をつけつけ成形したけど、いつもと何が違ったのかな?ちょっと大きめの8分割で(9だと面倒なんだもん)。マヨネーズを少しかけて、丁寧に包んで。今日は大雨で、車の中の気温はあがりそうにないので、床暖房の上に毛布をかけておくやり方。焼き上がりは・・・・でかいっ。なんかすっごいでかくなっちゃったよ?ドキドキしながら、焼き立てを食べてみると~おお~、いける、いけるただねぇ・・・パンの大きさに比べて具が少ない感はいっぱい。この辺のバランスのとり方は、まだまだわからないわ。
2016年04月07日
コメント(2)

どこ行っても、桜、満開でメチャクチャきれい~だけど、明日は桜流しのようで・・・それはさておき・・・・うちの玄関前の植栽スペースにある「じ~ちゃんのぼけ」。全部ひらがなで書くと、非常にアレだが、この家が出来たとき、私の父が買ってきてくれた木瓜。まるで盆栽のような佇まいで我が家にやってきたのだが、一年くらいで不格好に伸びてきたので、植栽スペースに植え替えた。正直すぐに枯れるのではないかと思っていたのだが、じ~ちゃんがいなくなっても、毎年キレイな花を見せてくれる。まったく手入れしてませんけど~枝が伸びて伸びてお隣に入りそうになった時だけ切る。それだけなのに、16年間ず~っと咲いてくれる。健気だね~嬉しいね~じ~ちゃん、みんな元気だよ~
2016年04月06日
コメント(2)
![]()
最後の塾から帰って来たみしゃお。制服に着替えて、生徒手帳用の写真を撮りに行った。入学式は明後日。写真を撮って、腕時計を買ったあと、携帯電話を見にいった。今みしゃおが使っているのは、うしゅけのお古。うしゅけの中学入学と同時に新しいのを買って、うしゅけが使っていたのをみしゃおが引き継いだ。電話とCメールしか使えないようになっている。みしゃおも中学入学に合わせて新調しようということで、売り場にに行って、いつもの通り即断即決。「機種変更で、これお願いします。」ところが話を聞くと、その携帯電話は「ガラケー」ではなく「ガラフォー」らしい。えっ、そんなんいらんじゃあ、ガラケーはというと、そこのお店あるのは「年配者向け」のものだけだという。困った・・・・非常に困った・・・まずお値段的が月7千円くらいだというけれど、うち、家族4人あわせて月6千円くらいだぞ?みしゃお1人でそれを超えるのか?それに、うしゅけが激怒するよな~うちの事情を察した店員さん、他の店の在庫状況を調べてくれて、キャンセルなしという約束で「GRATINA2」を取り寄せてくれることになった。ちなみに、今のは「GRATINA4G」とか書いてあったよ。色は選べないと言われたが、うまい具合にピンクがあったそうな。入荷次第連絡をもらうことになった。【携帯少年】【エーユー】【白ロム】【携帯電話】【あす楽対応】ガラケー/au/京セラ/おサイフケータイ/ワンセグ/防水【未使用】 au GRATINA2 KYY10 【あす楽対応】【ガラケー】【京セラ】【携帯電話】【白ロム】なんかみしゃお的には今の電話のままでもいいよという感じだが、もう5年ほど使ってるやつから、そんなに長く持たないだろうし、先延ばしにすれば、ますますガラケーなんて手に入らなくなるだろうし。LINEのようなコミュニケーションツールは、みしゃおにはトラブルのもと。やらないにこしたことはない。さて、帰り際にふと思い出して、KALDIに寄ってみると・・・みつけてしまった。マシュマロクリーム フラフ【海外取り寄せ品・納期約20日】クリーム状の塗る「マシュマロ」!! Fluff 213g ホワイトorストロベリーでもね、「バニラ」でも「ストロベリー」でもなく、「キャラメル」だった。「キャラメル」だけが入荷したそうな。もちろん、ひとつ買ってきた。帰ってすぐに、スプーンですくって一口味見。うん、いけるでも、私はストロベリーの方が好みかな。早くバニラを試してみたいな。家に帰ると、うしゅけは塾に行ってた。春休みの課題を片付けるために、早めに行ったのだ。時間外でも、先生の手があいてれば、みてもらえるからね。お腹すいたら勉強できないだろうと、でかける前におにぎりを作って持っていくようにあれほど言ったのに、忘れやがったただ、二つ作ったおにぎりのうち一つは家で食べて行ったらしく、ヘロヘロになって帰ってくるということはなかった。それにしても・・・・なんていうか、頼りないよね
2016年04月06日
コメント(0)

またまた二日ほどパンを焼けなかったが、今日はあんパンに挑戦だっバターを切らしたので買いに行ったのだが、なぜか陳列棚が空っぽ。やたらと高いバターしか残っていなかったので、へタれた私は「明治ケーキマーガリン」とやらを買ってきた。ホームベーカリーで出来上がったパン生地は、いつもよりバター(いや、マーガリン)の香りが強い。今日も少し牛乳を加えてみた。砂糖の量はレシピ通り。何もなければちょっと味気ないけど、なんたって今日はあんこですものあふれだしたいちごジャム以来の具を包む作業があるが、柔らかいジャムと違って、あんこはちょっとやりやすかった。口は丁寧に塞がなくっちゃね。またまた車の中で二次発酵。今日は天気がよいので、車の中の気温もアップ!見栄えはともかく、お~いし~あんこは丸めて冷凍保存しておこう。
2016年04月06日
コメント(2)
二週間くらい前かな?管理画面を見ていたら、「毎日当たる!!ラッキーくじ」というのをみつけた。それから、「楽天プロフィールラッキーくじ」というのもある。以来、毎日クリックしては外れていたのだけれど・・・・一週間ほど前、くじをクリックしたところを、そしゅけが見ていた。お侍さんが船に乗れずに落ちる姿に、そうしゅけ大ウケ。犬がアップになって吠える姿に、またまた大ウケ。「もう一回、もう一回」と、要求してくる。一日一回とわかるまでに3日ほどかかった。そしゅけがくじの存在を知ってからは、毎日そしゅけがクリックしている。2日目にお侍さんが船に乗り込むことができた。1ポイント獲得そして、昨日犬を避けて道を通ることができた。1ポイント獲得そしゅけ、スゴイぞ
2016年04月06日
コメント(0)
![]()
今日、うしゅけが「みなみけ」の1巻を買ってきた。本屋ですっごい時間をかけて探したそうな。店員さんに聞くことも考えたそうだが、なぜか自分で見つけたかったらしい。あってよかったね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】みなみけ(1) [ 桜場コハル ]私も借りて読んだ。思わず、クスリとしちゃうね。ちなみに、アニメでの印象ではあるが、うしゅけはハルカさんとチアキちゃんが好きらしい。みしゃおはカナちゃん。私は1巻には出てこないけど、ナツキくんかな~。ところで、4月もまだ5日だが・・・・・すでに、今月の小遣いを使い果たしたうしゅけ。もうすぐ学校始まるけど、大変だね~。もっとも本人は、土曜日のお昼代を節約しようと目論んでいる様子。平日はお弁当を持たせるが、土曜日だけはおにぎりプラス500円で食堂に行くのだ。「昼抜きは許さへんで!」と釘を刺しておいたが、ラーメンで300円、かけうどんが220円だからな。それでしのぐのだろう。優しいママは、残高20円の図書カードを寄付してやることにしよう。
2016年04月05日
コメント(0)
お隣のおうちが外壁工事。本当なら昨日からだったのだが、雨降ったしね。朝から足場を組んでいる。3週間くらいの予定だそうだ。今日の午前中は、軽く掃除をして、その後せっせと書類書き。というのは、午後にみしゃおの心臓検診が中学校であるから。その際に、いくつか書類を出さなくちゃいけないのだ。もっと早く書いておけって話だが、まあ、こんなもんだな。うしゅけを部活に放り出したあと、ば~ちゃんにそしゅけを任せて出かける。午前中から塾に出かけて3コマ勉強したみしゃおと合流。みしゃおに持ってきて~と言われていたカバンを見事に忘れる。中に入っているのは3DSだから、検診自体に支障はないのだけど・・・・。この検診、塾で知り合い同じ中学に進学するお友達とそのママと一緒に学校へ。今後、日記によく登場すると思われるので、名前をつけておこう。う~ん、トド松ファンだからとっちゃんで行くかなさて、このとっちゃん。みしゃおと同じで絵を描くのが大好きな子。みしゃおとは違ったタイプの絵を描くのだけど、とっても上手。おそ松さんが大好きで、3DSの「動くメモ帳」でたくさん絵を描いて投稿したりしている。みしゃおはその影響でおそ松さんをみるようになり、動くメモ帳でも絵を描き始めた。だから、とっちゃんとお出かけするときは3DSは欠かせないんだよ。それを忘れた私・・・・ゴメンね学校に行って、書類を出して、身長体重を計測、心電図をとっておしまい。特に問題もなくすぐに終了。ちなみに、みしゃおの身長は154.1だったそうな。体重は41キロ。昨日も書いたが、うしゅけは170近くあって、44キロ。「みしゃおって太ってんの!?」と、みしゃおはショックを受けていた。違う、違う。おかしいのはうしゅけの方だって。あんたも大概細いがな~。茨木まで戻って、お茶する。ちょっとお腹が空いていたので、みしゃおの希望でカツサンドを頼んだのだが、すっごいボリュームみしゃおと半分こしたにも関わらず、食べるのが大変だった。とっても美味しかったのだけど、その後胸やけ・・・・これじゃあ、夕食なんて食べれない。でも、うしゅけとそしゅけには何か食べさせなくちゃいけないしな~と思いながら家に帰ると、二人ともば~ちゃんが用意してくれたおにぎり、のりまき、パンなどを散々食べたそうで、「お腹空いてな~い。」結局、うしゅけがレトルトカレーでカレーうどんを食べただけ。今日はパパが不在なので、もともと夕食をまともに作る気がなかったのだが、助かったといかなんというか・・・・・ゴメンね、明日はちゃんとご飯作るからね
2016年04月05日
コメント(2)
![]()
最近、うちの子供たちがお気に入りのアニメがこれ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】「みなみけ」オープニングテーマ::経験値上昇中☆ [ 佐藤利奈/井上麻里奈/茅原実里 ]「みなみけ」南家三姉妹の日常系アニメ。J-COMのメガパックにあったのを何となくみてたら、なぜかすっかり気に入ったようで・・・ちょっと意外だった。うしゅけは漫画を集めようかな~なんて悩んでいる。1期から4期まで続けてみたけど、毎回絵が大きく変わるんだよね。家族全員1期の絵が一番好き。2期3期はぶ~ぶ~文句を言いながらみてたよ。4期はちょっとましになったな~なんて、作画についてアレコレ言うようになってしまったうちの子・・・声の方もいろいろ詳しくなってきた。声優さんを詳しく知ってるわけではないのだが、「あ、これ○○の声だね?」と、ちゃんと聞き分けている。ちなみに、うちはメガパックだけでアニメをみているが、私が内容をチェックしたうえでみせている。エッチなのとか、あまりにグロいものは、特にそしゅけの目には入れたくない。上ふたりはその辺をとりあえず理解していてくれてる。おかげで、いろいろアニメみてまっせ、私
2016年04月05日
コメント(0)
![]()
久々に映画を観た。ここ数年、長時間の映画を最後まで見る気力がなくて、ずいぶんとご無沙汰していたのだが、J-COMのメガパックに気になる映画を発見した。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ピンポン [ 窪塚洋介 ]窪塚洋介主演「ピンポン」実はアニメ版が大好きなのだ原作の漫画も読んじゃった。そして、最後に映画だ。映画の俳優さん達は、そうそうたる顔ぶれだったね。話のテンポがはやすぎて、なかなか気持ちが入っていかなかったのだけど、最後にはそれなりに泣けました。アニメ版では密かにチャイナが好きなんだけど、映画版はアクマが印象的・・・
2016年04月04日
コメント(0)
中学に入学したとき、うしゅけの身長は150センチくらいだった。小さくないけど、大きくもない。ど真ん中、という感じ。制服の採寸のときは、業者さんに任せておけば大丈夫だと思っていたので、言われるがままのサイズにした。「155A」2年が過ぎた。うしゅけの身長は170センチに届きそうなところまで伸びた。採寸してくれたおじさんは、自信満々に「3年持つよ。」と笑っていたが、残すところ1年。どんなに前向きに考えても、もたないです・・・サイズもそうだが、どっちかってとお尻のテカテカ度の方が気になったので、1月にスラックスを買いに行った。スラックスが大きめになったら、ブレザーの小ささが目立ってしまってる・・・はっきり言って、ちんちくりん・・・・・夏の衣替えまではいいとして、冬はまずい気がする。うしゅけは細いので、ちんちくりんでも中身がつまらない分ましではあるが、それももう限界っぽい。幸いにも、うしゅけの学校、中学高校と制服がほぼ一緒。胸のエンブレムが変わるだけ。今は刺繍になっているが、高校のワッペンを上からつければOK。次、冬服になるときは新しいやつか~とはいえ、これから先は伸びてもせいぜい10センチだろう。半年早くなるけど、卒業までもつに違いない。でもまあ、嬉しい悲鳴だよね。子どもが大きくなるのは、無条件に嬉しいただね、うしゅけ・・・44キロなのよ。これって、大問題だと思うのよ・・・・
2016年04月04日
コメント(0)
今日は、みしゃおの入学準備のためのお買い物。店についてから、財布を忘れたことに気づいた。幸いにも、銀行の用事もすまそうと通帳とキャッシュカードを持って行っていたので、ATMでお金を引き出して事なきを得た。しかし・・・・間抜けな話だ買ったものは、お財布、定期入れ、レインコート、折り畳みの傘・・・・など。みしゃおは、相変わらず即断即決で、サクサク用事が済むのだけれど、それでも、無理やり連れてこられたそしゅけは、歩きまわることにウンザリしている様子。お買い物が終わったあとは、フードコートで軽くお昼を食べて帰って来た。家に戻ると、うしゅけは部活のために出かけていた。ば~ちゃんによると、うっかり時間を忘れて、大慌てで出て行ったそうな。忘れ物、してなきゃいいけどねぇ。夕方4時半からは、そしゅけの水泳教室。4月から月曜日になって、う~たと行けると安心していたが、う~たは埼玉に住む父方の祖父母のところへ行ってしまって不在。初日なのに、いきなりお休み・・・・でもまあ、そしゅけも3ヶ月通ったわけだし、段取りは理解しているので大丈夫・・・と思ったんだけどなぁ。「う~た、いない。ひとり・・・・」プールの駐車場から建物に入る段階ですでにウルウル。ええ~、そんなにう~たと一緒が楽しみやったんか~。もうず~っとベソかきながらやってた。コーチは同じだったが、一緒のお友達がかわってるしな。とにかく、顔をつけるのも断固拒否。ずっと、ウルウルおめめをゴシゴシこすってた。こんなこともあるわな・・・と思いつつも、きついなぁ。久々に凹んだわ・・・夜は、うしゅけが塾。できるだけ、行く前に夕食を食べさせてやりたいのだけれど、結局支度が間に合わなくて、おにぎりやらパンやらを食べて行った。長期の休みは全員変則スケジュールになって、うまく調整できないや。
2016年04月04日
コメント(2)
全55件 (55件中 1-50件目)