全34件 (34件中 1-34件目)
1
31回目の「24時間テレビ」も、つつがなく終わりました。各地の「愛の泉」からのリレー中継と一緒に流れる「サライ」の大合唱を見ると、「これで夏も終わるのか…」とちょっぴりおセンチになります。これも、季節の移り変わりを実感するひとつです。あすから9月です。不安定な季節が始まります。寒暖の差で体調を崩さぬよう、お気をつけ下さい。
2008/08/31
コメント(0)

雨で流れた横浜対西武の切符で、横浜の二軍である湘南シーレックスの主催試合が見られることから横須賀スタジアムの対西武戦を見てきました。(上/球場最寄の京浜急行追浜駅 中/キャラクターの歓迎看板 下/横須賀スタジアムの正面)京浜急行を追浜駅で降り、駅前通りを10分ほど歩きます。やがて新築マンションの向こうからスタジアムのバックネットが見えてきます。そこが横須賀スタジアムです。両翼が98m、センターが122m。客席の配置も典型的な地方球場そのものですが、ほぼ満杯です(ちなみに観衆は1492人でした)。上の写真はスタメンの打順です。写真では見えにくいですが、以下のようになります。●西武3種田-5水田-6黒瀬-7三浦-8松坂健太-9大崎-2吉見-4原-1木村●湘南7小関-8下園-5ジェイジェイ-9内藤-3高森-2黒羽根-4北川-1工藤-6梶谷小関や種田など、第一線で頑張ってきた選手がいるので、早くもう一度表舞台に立てれば個人的に嬉しいのですが…湘南の先発工藤投手は3回まで3安打を打たれながらも好投しました。引退の噂も囁かれていますが、二軍はもとより一軍でも存在感をアピールしてほしいものです。試合は西武が2点先制したものの、6回裏に下園の2ランで同点になりました。そのあと代打西崎の2点タイムリーで湘南が勝ち越しましたが、上本3ランで西武が再逆転。そのあと1点取られながらも何とか西武が逃げ切りました。結果…西武7―5湘南勝/長田負/岡本抑/山岸夏の終わりの長雨のあとの太陽は、想像したより眩しかった。暑いなかの試合、本当にご苦労様でした…
2008/08/31
コメント(0)

押し入れの中から、昔のアルバムが出てきました。そのなかから良さそうなものを選びました。今回は1991年に大宮で撮影した在来線特急を取り上げます。●つばさ上野~秋田間を山形経由で結んだ特急です。東北新幹線開通後は福島発着となり「新幹線連絡特急」の役割になりましたが、1往復だけ上野発着が残りました。その後、山形新幹線の準備工事により仙台経由になったものの、山形新幹線開通により上野発着がなくなりました。それだけではなく、列車名自体を新幹線に譲ることになりました。その後は…山形発着で残った列車は「こまくさ」に名を変えて残りましたが、秋田を指向する乗客は「東北新幹線~盛岡で『たざわ』乗り継ぎ」~「こまち」へシフトチェンジ、それと山形新幹線の新庄延長といった要因で消滅しています。●白山上野~金沢を長野経由で結びました。碓氷峠を機関車連結で越えることから489系が使われました。JRになってからは塗装が写真のように塗り直され、サロン室もつきました。その後夜行急行「能登」にも導入され、昼夜たがわず使われるようになります。その後1997年に北陸(長野)新幹線開業と碓氷峠の廃止で消滅、489系は長岡経由になった「能登」で引き続き使われています。ですが国鉄色に塗り直され、ボンネットタイプのみが残りました。しかしながら、長野~金沢間だけでも残せなかったのかと考えてしまいます。ですが、東京~金沢間は「上越新幹線~北越急行ルート」にシフトチェンジされている以上、存続は難しかったのかも知れません。
2008/08/30
コメント(2)
昭和51(1976)年の東西線開業以来走り続けた札幌市交通局・地下鉄6000形電車が、今月30日をもって引退します。6000形は南北線の実績をもとにシステムを改良して完成させた東西線の「顔」として32年間に渡り活躍してきました。直線的・鋭角的なフォルムと、札幌名所のイラストが入った柄いりの壁紙という個性あふれる電車で、好きな車両のひとつに挙げています。その後宮の沢延長に合わせて8000形が登場。その8000形により置き換えが開始され、結果今月をもって長きに亘る活躍に終止符が打たれるわけです。僕も4~5回ほど乗りましたが、いつも美しく、清潔な印象を持ったのを覚えています。使用期間32年間というのは、電車としては平均的な寿命です。古臭さを全く感じないので、もうあと10年は使えそうな印象を受けます。あれだけ美しく、清潔で、年齢を感じさせない車両は他にありません。まさに、地下鉄界の名車と呼ぶにふさわしいでしょう。(写真は1990年8月、新さっぽろで撮影)
2008/08/28
コメント(0)
「紀州南光梅」に続くこのシリーズの新作が登場しました。今回は「青森産ふじりんご」。あの三ツ矢サイダーならではの強い炭酸は果たしてりんごとマッチするか…それでは開栓!あのりんごの甘い香りが漂います。味も白濁タイプのりんごジュースそのもの。三ツ矢サイダーの強い炭酸はりんごの味を殺しません。品切れにならないうちに、早い時期にもう2~3回飲んでおこう。前回の「紀州南光梅」は、1回飲んだだけでボヤボヤしているうちに店頭から消えてしまったのですから…
2008/08/28
コメント(0)
今日もまた、埼玉県は雨が降りつづけました。そのぶん気温が下がり涼しくなると思いきや、湿気で逆に蒸し暑くなります。夏の雨を甘く見てはいけません。
2008/08/26
コメント(0)

週明け早々、受信報告の成果があのテレビ局から届きました。●北海道テレビ(北海道・アナログTV)「水曜どうでしょう」で、すっかり全国的に有名になりました。局のマスコット「onちゃん」を全面的に押し出しています。★受信データ局名/HTB 北海道テレビアナログテレビジョン 函館中継局(本局コールサイン/JOHH-TV)映像周波数/603.26MHz音声周波数/607.76MHz出力/10Kw(映像基準)チャンネル/35ch受信年月日/2008年8月15日到着年月日/2008年8月25日受信地点/JR函館駅8番線ホーム受信時間/15時06分~15時10分受信番組内容/北京五輪・女子柔道実況中継受信状態/SINPO=映像55455、音声55555受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナ
2008/08/25
コメント(0)

週末で郵便配達が休みなので、新着がありません。ですから今回は自分のコレクションから「蔵出し」しました。★受信データ局名/テレビ東京 アナログテレビジョン 本局コールサイン/JOTX-TV映像周波数/217.25MHz音声周波数/221.75MHz出力/50Kw(映像基準)チャンネル/12ch受信年月日/2008年2月9日到着年月日/2008年2月14日受信地点/さいたま市大宮区・市立桜木図書館窓際(12階建てビルの4階)受信時間/15時30分~15時34分受信番組内容/「ウイニング競馬」―「小倉大賞典」レース実況とコメント受信状態/SINPO=映像55454、音声55455少しタテジマが入り、ブレも生じる受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナ余談ですが、テレビ東京のマークを遠くから見ると旧営団地下鉄のマークに見えてしまうのは、僕だけでしょうか?
2008/08/24
コメント(0)
プロ野球選手の五輪参加に反対した僕から言わせると、むしろ全員アマチュアで構成したほうが、メダルは取れていたかも知れない。星野ジャパンのエースはダルビッシュでもなければ、田中マー君でもない。それは「ハンカチ王子」こと、斉藤祐樹投手にほかならない。彼のピッチングを、オリンピックという桧舞台で見たかった。お疲れのところ申し訳ないけれど、選手の皆さんには、すぐにでも帰国して明日から各チームに戻ってもらいましょう。そして留守にしたぶん、チームメイトに迷惑をかけたぶん、鬱憤を晴らす活躍をして「遅れ」を取り戻してもらいましょう。「桧舞台」の代償は大きいことも、お忘れなく…文章が個人的な感情に偏ったことを、お許し下さい。
2008/08/23
コメント(0)

まだまだ、受信報告の成果が来ています。が、本日は1局だけでした。●テレビ北海道(北海道・アナログTV)かなり質の高い紙で作られています。宛名面に受信データを記載する欄がありますが、全て英文です。別途「デジタル用」もあり、そちらは主な送信所別に作られているようです。ワンセグ携帯に買い替えて渡道する機会があればやってみたいと思います。★受信データ局名/TVh テレビ北海道アナログテレビジョン 函館中継局(本局コールサイン/JOHI-TV)映像周波数/519.26MHz音声周波数/523.76MHz出力/10Kw(映像基準)チャンネル/21ch受信年月日/2008年8月15日到着年月日/2008年8月22日受信地点/JR函館駅8番線ホーム受信時間/15時23分~15時28分受信番組内容/CM5本(うち4本は道内向け)~番宣1本~CM3本(うち2本は道内向け)~「フラッシュ旭川」本編温泉関連のCMが大半を占めていました。受信状態/SINPO=映像55455、音声55555受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナ
2008/08/22
コメント(0)
きょうは涼しかった。普段汗だくで働いてますが、暑くもないし汗が出ない。帰り道ではトンボも飛んでいました。暑さが早くから訪れたぶん、秋の訪れは早いのでしょうか。
2008/08/22
コメント(0)

昨日に続き、函館へ行ったさいの受信報告の結果が舞い込んできました。きょうは岩手県からです。●テレビ岩手(岩手県・アナログTV)これは岩手県内での受信ではありません。青森県の八戸での越境受信です。アナログの受信にかかわらずカードは「デジタルテレビジョン」とだけ表記してあります。それだけ、アナログの受信報告が、減ってきているのでしょうか?★受信データ局名/TVI テレビ岩手アナログテレビジョン 二戸中継局(本局コールサイン/JOII-TV)映像周波数/615.26MHz音声周波数/619.76MHz出力/1Kw(映像基準)チャンネル/37ch受信年月日/2008年8月13日到着年月日/2008年8月21日受信地点/JR八戸駅在来線5番線ホーム受信時間/9時37分~9時38分受信番組内容/CM3本(うち1本は岩手県内向け)~イベント社告~「スッキリ!」提供クレジット受信状態/SINPO=映像45433、音声55555薄くノイズが乗るが視聴には問題なし受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナなお、カードには本社の電話番号が記載されていますので、その部分のみ加工させていただきました。●FM岩手(岩手県・県域FM)残念ながらベリカードの在庫がなくなったとのこと…番組表と局マスコットのシールが送られてきました。新しいカードが早くできることを祈ります。参考までに、受信データを載せておきます。★受信データ局名/FM岩手 本局コールサイン/JOQU-FM周波数/76.1MHz出力/1Kw受信年月日/2008年8月13日到着年月日/2008年8月21日受信地点/東北新幹線新花巻~盛岡間走行中「はやて71号」車内受信時間/8時20分~8時35分受信番組内容/「朝のペパーミントタイム」―音楽演奏~オリンピックの話題~トラフィックリポート~CM2本~音楽演奏~花火大会の話題やお便り紹介受信状態/SINPO=55455で安定受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機付属のイヤホンで代用
2008/08/21
コメント(0)

去る8月13~15日まで北海道函館へ出かけ、北海道&東北のテレビ単独局と県域FM局を受信しました。その成果が今日から出てきましたので、順次紹介していきます。●北海道文化放送(北海道・アナログTV)こちらは初めて受信報告した北海道地区のテレビ単独局です。アナログを受信しましたが、「ヤンちゃんのベリカードコレクション」(リンクあります)によりますと「デジタル用」も別にあるとのこと…★受信データ局名/uhb 北海道文化放送アナログテレビジョン 函館中継局(本局コールサイン/JOBM-TV)映像周波数/555.25MHz音声周波数/559.75MHz出力/10Kw(映像基準)チャンネル/27ch受信年月日/2008年8月13日到着年月日/2008年8月20日受信地点/JR江差線上磯~久根別間走行中「スーパー白鳥1号」車内(写真は八戸駅にて)受信時間/12時56分~12時59分受信番組内容/CM2本~「笑っていいとも」エンディング~番宣4本(うち2本は自社制作)~CM2本(うち1本は道内向け)受信状態/SINPO=映像55455、音声55555で安定受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナなお、青森県蟹田付近を走る列車でも受信できたことを帰途で確認しました。●FMノースウェーブ(北海道・県域FM)こちらも同じ列車で受信しました。★受信データ局名/FMノースウェーブ 函館中継局(本局コールサイン/JOPV-FM)周波数/79.4MHz出力/250W受信年月日/2008年8月13日到着年月日/2008年8月20日受信地点/JR江差線久根別駅停車中「スーパー白鳥1号」車内(対向列車待ちなので、客扱いはしません)受信時間/13時00分~13時03分受信番組内容/「スカイストリート」オープニング受信状態/SINPO=55555受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機付属のイヤホンで代用●エフエム青森(青森県・県域FM)北海道側での受信を試みましたが不発に終わり、帰途の受信でレポートすることになりました。ベリカードはステッカーにもなります。★受信データ局名/AFB エフエム青森 本局コールサイン/JOWU-FM周波数/80.0MHz出力/1Kw受信年月日/2008年8月15日到着年月日/2008年8月20日受信地点/JR津軽線蓬田~青森間走行中「スーパー白鳥30号」車内受信時間/17時17分~17時35分受信番組内容/「DAY DRDAM BELIEVER」―おすすめDVD紹介・音楽演奏・プレゼント紹介~CM7本~トラフィックリポート~CM5本受信状態/SINPO=55454~55455受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機付属のイヤホンで代用レポートした局はまだまだありますので、どうぞお楽しみに!
2008/08/20
コメント(0)
テレビ信州同様、長野オリンピックスタジアムにて試合前に受信してレポートをまとめました。★受信データ局名/FM長野 美ヶ原本局コールサイン/JOZU-FM周波数/79.7MHz出力/1Kw受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月16日受信地点/長野オリンピックスタジアム・一塁側内野2階観客席受信時間/13時53分~13時57分受信内容/ステーションコール~CM1本~社告1本~番宣1本~「旅はともだち」鹿児島県知覧編受信状態/SINPO=55455受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用なお、オリンピックスタジアム付近では美ヶ原本局・善光寺平中継局(83.3MHz)のほか聖中継局(78.1MHz)もハッキリ受信できました。
2008/08/18
コメント(0)
軽井沢近辺の北陸(長野)新幹線は地上部分が比較的長いので、容易に受信できました。★受信データ局名/FM軽井沢 本局コールサイン/JOZZ4AL-FM周波数/77.5MHz出力/10W受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月15日受信地点/北陸新幹線碓氷トンネル西口~軽井沢駅~借宿トンネル東口受信時間/7時29分~7時35分受信内容/おはようサンデー受信状態/SINPO=55455~44444受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2008/08/18
コメント(0)
函館から戻ったあと、ベリカードが長野県の3局から届いていましたが週末にバタバタしてしまい、アップデートが遅くなりました。順に紹介していきます。長野オリンピックスタジアムの西武対ロッテ戦の試合前に受信してレポートをまとめました。★受信データ局名/TSB テレビ信州アナログテレビジョン 美ヶ原本局コールサイン/JONI-TV映像周波数/573.26MHz音声周波数/577.76MHz出力/10Kw(映像基準)チャンネル/30ch受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月15日受信地点/長野オリンピックスタジアム・一塁側内野2階観客席受信時間/14時51分~14時55分受信番組内容/CM5本(うち1本は長野県内向け)~「たかじんのそこまで言って委員会」本編受信状態/SINPO=映像55555、音声55555ただし、受信機を少し動かすとブレる受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナ
2008/08/18
コメント(0)

友人の誘いで久しぶりに、東京ドームで野球を見ました。日本ハムファイターズが東京にいたときは、対西武戦を見によく行っていたのですが、本拠が札幌へ移ってからは余り足を運ばなくなり、交流戦と球宴でそれぞれ1回づつ行ったきりです。見た試合は巨人対広島。アワヨクば日本シリーズで西武と対戦するであろう巨人軍の様子を窺いに行ってきたわけで…15時に開門、雨が急に降り出したこともあり客足はマバラでしたが、時間が経つにつれ座席が埋まっていきます。東京ドームで日本ハム対西武戦を見るときはよくピザを食べていたので「久々に食べてみよう」と扱っている売店へ行くと、いままで営業していた「ピザハット」から「カリフォルニアピザキッチン」に変わっていました。3種類あるなかから具の多い「チキンバーベキューピザ」をチョイス。単品で800円ですが、ドリンクとのセットだと千円になります。「ピザハット」のときはMサイズ4分の1きれで800円だったのが「カリフォルニアピザキッチン」はSサイズまるまるで800円。これは得なのか損なのか…?試合は1回表栗原2ラン、3回表もまた栗原のタイムリーで広島が4点取るも4回裏に鶴岡の3ランで1点差としたのですが…努力及ばず3対5で負けてしまいました(*_*)でも僕は敢えて断言します。それでも巨人の「新世紀版メークドラマ」はある!
2008/08/17
コメント(2)

北海道函館市(旧亀田郡椴法華村)の日帰り入浴施設で発見!埼玉県では扱ってないので、すかさず購入しました。梅独特の酸味が強い炭酸によく合います。だがこれが全国展開でないのはなぜだろう…「椴法華」…とどほっけ
2008/08/15
コメント(0)

13日から祖母の法事のため函館まで往復して、15日の22時過ぎに帰宅しました。そのさいにまだ乗っていない東北新幹線・盛岡~八戸間にようやく乗れましたので、ご報告します。実は前回目指そうとしたとき、「宮城岩手内陸地震」でヒドい目に遭ったことから「リスク回避&軽減」のため飛行機か寝台特急で行って、その帰りに乗ろうと決めていました。ところが飛行機も寝台特急も取れず、結局行きも帰りも新幹線+連絡特急…自分が余り望まない方法で乗ることになってしまいました。飛行機なら地上で災害があっても目的地空港に問題がなければ自動的に連れてってくれるし、寝台特急(在来線)なら止まっても脱出は比較的早い。だって、旅行は「はじめ良ければ全て良し」って言いますから。取れた列車は大宮駅6時26分発「はやて71号」。前回の列車は7時22分発「はやて1号」でしたから、「時間帯が違うから何とか大丈夫だろう」と割り切りました。それにしても、「はやて」の始発は遅すぎます。本来なら臨時の「71号」が定期の「1号」になるはずですが…JR東日本はよっぽどパターンダイヤを崩したくないのでしょうか?利用者の利便を考えれば早朝の1時間くらい、パターンダイヤを崩しても構わないと思うのですが、いかがなものか?電車は極めて順調に北上して7時47分に仙台を発車。5分くらい走ると前回足止めを受けた地点に来ますが、問題なく一瞬で通過しました。この先も順調に走れば大丈夫。盛岡には8時35分に到着、ここで「こまち」編成を切り離して先に行かせます。「はやて」は8時41分に発車。秋田新幹線(田沢湖線へのアプローチ線)と分岐し、郊外の住宅街を5分くらい走ると深い山の中を貫くトンネルの繰り返しになります。8時51分にいわて沼宮内を通過。沼宮内の町並みを撮影を試みましたがアッと言う間に消え去りました。なおかつフェンスが高いので、車窓の撮影は困難をきわめます。ハッキリ言って車窓は変化が乏しく、退屈します。上毛高原から長岡へ向かう上越新幹線みたいです。9時ちょうどに二戸を通過、ようやく太陽が姿を見せました。さらに長短幾つものトンネルを抜けると終着・八戸。時間通り9時10分に到着しました。でも、乗車位置表示に「Max」や、違う編成のがあるのはなぜでしょう?このあと10時15分発函館行き「スーパー白鳥1号」の自由席に座るため、在来線5番ホームに並びました。やはり、世の中物事が思い通りに進めば、気分が良いものです。
2008/08/15
コメント(0)
いつもご来館いただき、ありがとうございます。祖母の法事に伴い、8月13日から15日まで、更新を休ませていただきます。更新再開は15日23時以降の予定です。何卒、ご理解いただけるよう、宜しくお願い申し上げます。次回の更新を、どうぞお楽しみに。敬白
2008/08/12
コメント(0)
電車の吊り広告の謳い文句に釣られて購入。「水出しミント抽出液+レモングラス抽出液+グレープフルーツ果汁+炭酸」だそうですが、この組み合わせは始めてなので期待して開栓しました。ところが…ミントの香りがグレープフルーツの味と炭酸の刺激に負けてしまっている…かすかにボトルの底から香りが漂う程度。もう少し香りが強ければ清涼感は増すと思うんですけど…
2008/08/11
コメント(0)

8月10日、西武鉄道の、ライオンズ戦開催案内板より。この日の対日本ハム戦の本来の先発は帆足ですが…「小橋」って誰?聞きまちがい?
2008/08/10
コメント(0)

長野オリンピックスタジアムの開門待ちのさいに受信してレポートをまとめました。あのときは物凄く暑かった…★受信データ局名/NBS 長野放送アナログテレビジョン 美ヶ原本局コールサイン/JOLH-TV映像周波数/621.25MHz音声周波数/625.75MHz出力/10Kw(映像基準)チャンネル/38ch受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月9日受信地点/長野オリンピックスタジアム・一塁側内野入口受信時間/11時48分~11時52分受信番組内容/CM2本~催事社告2本~ネット番組の番宣1本~コンサート社告1本~NBSニュース(全国枠)受信状態/SINPO=映像44444、音声55555映像にはブレ・ゴーストあり受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナ
2008/08/09
コメント(0)

伊豆急行初乗りのさい、「黒船ホテル」というところで日帰り入浴してまいりました。伊豆急下田駅から、国道135号線を伊東方面に進み、「道の駅開国下田」と港が見えてくると山側に現れます。路線バスもありますが、歩いて10分くらい。外観も中身も豪華そのもの、1泊したら1万円くらいはするでしょう。本来、日帰り入浴の料金は1,000円なのですが、上記パンフレットを提示すれば800円に値引きしてくれました。ロビーを通り抜け、エレベーターで7階に上がります。矢印に沿って進むと、大浴場がありました。ここにはガラス張りの室内風呂のほか、その向こうに露天風呂もあります。湯は無色透明で、ぬるめでした。外の暑さを考えれば、そのくらいが適温でしょう。
2008/08/08
コメント(0)

多趣味の僕ですが、「懸賞応募」もそのうちの一つです。本格的に始めて10年以上、年間の応募数は葉書にして800~900通。そのうち当たるのは年間で最大10通程度です。当選数を増やすためにも、いろんな工夫をしていますが…。さて、今月に入って最初の当選品が届きました。西武鉄道の広報誌「かわら版」(毎月1日発行・西武鉄道各駅にて無料で配布)7月号のクイズコーナーのものです。同誌のクイズコーナーの賞品は昨年まで「パスネットカード」でしたが、発行終了以後は単に「10名さまにプレゼントをさしあげます」と抽象的な表現に変わりました。そうしたらあたった品は・・・何と「一日フリーきっぷ」!自分でも驚いています。まさにサプライズ。これを使って、関東私鉄6社(東京地下鉄・東武・西武・京王・小田急・東急)合同「花と寺社めぐりスタンプラリー」のスタンプ集めをしたいと思います。全部集めると抽選で任天堂の「Wii」が当たるのだから!
2008/08/08
コメント(0)
暑さのなか、長野オリンピックスタジアムで西武対ロッテ戦を見ながらその試合の中継も見てレポートをまとめました。★受信データ局名/ABN 長野朝日放送アナログテレビジョン 美ヶ原本局コールサイン/JOGH-TV映像周波数/513.25MHz音声周波数/517.75MHz出力/10Kw(映像基準)チャンネル/20ch受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月7日受信地点/長野オリンピックスタジアム・一塁側内野2階観客席受信時間/16時07分~16時19分受信番組内容/CM2本(1本はプロ野球開催告知)~西武対ロッテ戦実況中継・3回裏実況受信状態/SINPO=映像55455、音声55555少し受信機を動かすとブレる受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナちなみに野球中継はCS放送局「J SPORTS」の映像と音声を使用していました。長野朝日放送は「制作協力」の立場のようです。
2008/08/07
コメント(0)
埼玉~群馬県境の鉄橋付近から狙いましたが、高崎駅到着間近でようやく聞こえました。出力20Wでも、平坦地では割と広く聞こえるはずですが…★受信データ局名/ラジオ高崎 本局コールサイン/JOZZ3AQ-FM周波数/76.2MHz出力/20W受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月7日受信地点/JR高崎駅・新幹線ホーム停車中列車内受信時間/7時14分~7時16分受信内容/洋楽1曲を演奏受信状態/SINPO=55455受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2008/08/07
コメント(0)

伊豆急下田駅から、日帰り入浴先である「黒船ホテル」まで歩く途中で、中継局を受信しました。なお「黒船ホテル」については、追って紹介いたします。★受信データ局名/SUT テレビ静岡アナログテレビジョン 下田中継局(本局コールサイン/JOQH-TV)映像周波数/651.24MHz音声周波数/655.74MHz出力/10W(映像基準)チャンネル/43ch受信年月日/2008年8月2日到着年月日/2008年8月7日受信地点/静岡県下田市内・国道135号線起点標識付近受信時間/12時27分~12時30分受信番組内容/テレしず通りパロパロ~富士急ハイランドのリポート受信状態/SINPO=映像・音声とも55555受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属のロッドアンテナ余談ですが、テレビ静岡を受信する前…つまり下田到着直後ですが、「1,000円以内で食べられる海の幸の昼食」を探しました。しかしどの店もかなり値が張る。ところが駅から離れたところで定食屋を発見。そこで「かきあげ丼」と「刺身小鉢」を食しました。かきあげ丼は揚げたてで、静岡名産の桜えびがふんだんに入っており、小さな貝の味噌汁もついていました。この二つを合わせても700円!これは収穫でした。
2008/08/07
コメント(0)

北陸(長野)新幹線乗車中、佐久平駅進入~停車~発車の僅かな時間を狙いました。北陸新幹線はトンネルが多く、受信できるポイントも限られます。★受信データ局名/fmさくだいら 本局コールサイン/JOZZ4AG-FM周波数/76.5MHz出力/20W受信年月日/2008年8月3日到着年月日/2008年8月6日受信地点/北陸新幹線佐久平駅付近走行~停車中列車内受信時間/7時40分~7時42分受信内容/おはようサンデー(『ミュージックバード』制作の配給用番組、あちこちのコミュニティー局でよく聞かれます)受信状態/SINPO=45343受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用注)北陸新幹線は一般的に「長野新幹線」とも呼ばれますが、あくまで金沢までできるまでの「暫定的な呼びかた」と考えています。なので「枝郎パビリオン」では正式名称を用いることとします。
2008/08/06
コメント(0)
週末の下田&長野W日帰り旅行であちこち受信してレポートして、その結果が早速現れました!★受信データ局名/FM湘南ナパサ 本局コールサイン/JOZZ3AC-FM周波数/78.3MHz出力/10W受信年月日/2008年8月2日到着年月日/2008年8月5日受信地点/東海道本線茅ヶ崎~大磯間走行中列車内受信時間/9時45分~9時51分受信内容/この人と60分~このうちサザンオールスターズ「TSUNAMI」演奏の部分受信状態/SINPO=25222~55555受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2008/08/05
コメント(0)
僕は、プロ野球選手の五輪(対外試合)参加に、断固反対しています。これを言うのはタブーかも知れないのでためらっていましたが、意を決してこの場を借りて、語りたいと思います。元来、五輪は基本的にアマチュアのもの。プロの選手が入るのはモッテのホカだからです。サッカーは広く全世界でプロリーグが行われているのでプロ選手の参加は仕方がありませんが、野球が盛んなのは北中米と東アジアだけ。プロリーグが成立している国の数は微々たるものです。環境や競技人口を考えれば、五輪から外されるのも当然とも言えます。五輪以外にも、世界に野球を広める方法はいくらでもあるのだから。また、アマ選手が五輪で活躍すれば、プロ野球界へのリクルートにも有利になります。プロ野球界へ優れた人材を輩出するためにも、プロ野球選手を五輪に出すのは適切ではありません。しかも、ペナントレースの最中に一部の主力選手が抜けてしまうのだから、チームによっては損失も大きい。とくに上位争いをしているチームなら殊更…もしそれで五輪期間中に順位が落ちたら、五輪へ行った選手のせいにしちゃいそうで、恐ろしくなります。プロ野球選手は、所属チームに尽くし、チーム記録と個人記録のためだけに頑張っていればよいのです。五輪にプロ野球選手なんて、要りません。
2008/08/05
コメント(0)

下田へ行った翌日、「土日きっぷ」を引き続き使い長野での西武対ロッテ戦を見に行きました。大宮から北陸新幹線で長野駅へ、その足で善光寺に詣でて門前の前の店で手打ち信州蕎麦を食したあとシャトルバスで「長野オリンピックスタジアム」へ向いました。長野オリンピックスタジアムは市内から南へ下った公園の中にあります。10年前の長野五輪の開会式・閉会式会場に作られました。僕たちはバス利用でしたが、JR篠ノ井駅東口から20分くらい歩いても行けます。スタジアムは国道18号線沿いで、近くにはファミレスやコンビニもあります。試合は15時30分からなので、13時30分に開門しました。前売り券は内野自由席、2階にあります。眺めは絶好です。それにしても暑い!風通しがよいと思ったが涼しい風がこない!(ちなみにこの日、長野市内の最高気温は36.2度!)1階に降りて飲みものを買いに行きました。売店は仮設ですが、各種飲料や弁当、菓子など豊富です。欠品もありません。試合が始まり、5回くらいまで進むと暑さもやわらぎ、涼風も吹くようになりました。肝腎の試合ですが、先発キニーが4回まで無安打で好投して2点先制したのですが、その後ガタガタ崩れ同点にされました。しかし中盤に勝ち越すも打線も継投も振るわず終盤でロッテに勝ち越されて敗れました。やはり主砲が五輪で不在になったせいなのでしょうか。予選リーグでボロ負けして早くチームに戻ってもらわないと…と考えてしまいました。かく言う僕は五輪野球でのプロ野球選手の参加に反対しています。文字数の都合上、理由を述べるのはまた改めて…夕暮れとともに試合終了、すぐにシャトルバス乗り場へ急行します。早く乗らないと渋滞する可能性があるからです。3本待ちくらいで乗れ、道路もスムーズでした。帰りの新幹線は大混雑。なぜなら同じ日に「ビッグハット」(屋内競技場、ここも五輪会場になった)で人気歌手のコンサートがあったんですよ…
2008/08/04
コメント(0)

待望の、伊豆急行に初乗りしました。今回は、非常にアバウトではありますがその乗車記を綴りたいと思います。翌日に長野での野球観戦を控えているので、18,000円の「土日きっぷ」でお安く…東京9時発の「踊り子」で出発。指定席が満席につき、40分前に東京駅ホームに来て自由席に並びました。ホーム反対側には「宴」がおりました。品川・川崎・横浜で客を拾うと、大船では立ちが出るほどになりました。熱海で修善寺行きを切り離して伊東線へ。途中で行き違いを繰り返し、定時4分遅れで伊東駅より伊豆急行に入りました。伊東の市街地をはずれ、川奈ゴルフコースを通り抜けます。ゴルフコースごしに見る相模灘の景色は日本離れしていて、雄大です(写真がないのが残念ですが)。車両基地がある伊豆高原で普通電車を追い越します。普通電車はもと東急8000系。「ローカル私鉄に無骨な4つドア電車は似つかわしくない」というイメージを払拭すべくボックスシートの設置などの工夫をしていますが…(写真は伊豆急下田にて)車両基地には開業当時の車両もまだ残っています。温泉を汲み上げるヤグラが目立つ伊豆熱川を過ぎると目の前には大海原が拡がります!日頃の疲れも吹き飛びそう!伊豆稲取で「リゾート21」と行き違い、河津に止まると海岸を離れ、山間部に入ります。「海岸に沿う」というイメージが強い伊豆急ですが、静かな山里を走るもうひとつの姿も忘れてはいけません。稲梓を通過し、蓮台寺で客扱いをすると、程なく終着・伊豆急下田に着きました。下田では色々楽しみましたが、今回は乗車記ですのでその話はまた後日…帰りは「リゾート21」の「黒船電車」でした。雛段になっている展望席が売り物ですが、冷房の効きが悪いので海が見渡せるソファー席へ。ソファー席からの景色も、絶好でした。羽根を延ばしたいのなら、日帰りでもよいから一度伊豆急行に乗られることをおすすめします。
2008/08/02
コメント(0)
きょうから8月になりました。暑いなか、枝郎は何とか頑張っております。なので、お疲れ気味です。あす、伊豆急行初乗りとコミュニティーFM受信を兼ねて、伊豆は下田温泉へ疲れ取りに行ってきます。その報告は追ってまた…
2008/08/01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1