全31件 (31件中 1-31件目)
1
2013年の終わり、そして2014年の幕開けまで3時間を切りました。さて、1月3日に立てた目標ですが、達成できたかどうか、検証してみましょう。まず、仕事の目標。★初歩的ミスの根絶―減りましたが、根絶には至っておりません★仕事の安定―道筋が立ってきました★業務契約の持続―これも道筋が立ちましたが、後は日ごろの行い次第★平日は休まない―7月に痛風に罹り、半月も休み大きな痛手となった「仕事のプロ」と名乗れるまでは、まだ険しいようです。徹底した健康維持が、2014年の課題になります。健康な身体の維持こそが、安定収入につながるのですから。個人的な目標ですが、★札幌ドームでの野球観戦旅行の実現―無理でした★受信機会の増加―一時期よりは減った★未乗の鉄道・高速道路に多く乗る―減りました。来年は出来る限り多く★病気やけがをしない―繰り返しますが、痛風に罹り半月棒に振りましたほとんど、達成できていないも同然です。来年は、必要最低限の目標を掲げたいと思います。皆様にとって、僕にとって、来る2014年が素晴らしい一年となりますように・・・2013年大晦日枝郎
2013/12/31
コメント(0)

時間が経ってしまいましたが、今月14日・15日と関西へ行ったさいに桜井線を訪れ、105系1000番代に再び会ってまいりました。今回は新大阪で新幹線を降りて環状線・学研都市線経由で奈良へ。そこから桜井線に乗り、高田から「湊町快速」で天王寺へ向かいます。その途上奈良~高田間で乗れました。これは携帯電話用ゲームアプリ「コロプラ」のコンテンツのひとつ「駅奪取」で学研都市線・桜井線を制覇するのも目的でした。木津で学研都市線から関西本線の「大和路快速」へ乗り継ぎ、奈良で下車。およそ5分待っていると、やってきました。hine105_04 posted by (C)枝郎以前も触れましたが、105系1000番代は1984年の奈良線・和歌山線全線電化に合わせ当時常磐線各駅停車で使われていた103系1000番代から改造されたものです。(詳細はこちら)写真は奈良寄りの車両を撮影しました。hine105_05 posted by (C)枝郎2枚目の写真は桜井・高田寄りの車両。前面形状が両方とも同じです。基本的に103系の面影を残すクハに、モハに運転台ユニットを後付けして機器配置を集約させたクモハで2両編成を組むため前後で表情が違いますが、改造の手順上中間車に運転台ユニットを後付けさせた車両どうしで編成を組むものもあります。また、種車は冷房装置がなかったため、改造後サービス改善のため後付けしています。このため搭載している冷房装置にもさまざまなバリエーションがあり、これもまた多彩です。この列車で高田へ向かいます。途中3箇所で対向列車の待ち合わせを行いますが、待ち合わせ停車の時間は意外と短い。2回とも105系でしたが、停車時間の短さで撮りそこないました。そして3回目の待ち合わせ駅である畝傍で、撮れました。hine105_06 posted by (C)枝郎「花万葉」ラッピング編成が来ました。桜井線の活性化を目的に、こうしたラッピング編成が2本あります。そのうちの一つです。これはラッキーでした。[DVD] 運転室展望 JR奈良線&桜井線 京都~奈良/奈良~王寺5%税込み2,300円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/30
コメント(0)

クリスマスイブの日に急きょ仕事で名古屋へ行って泊まりました。名古屋到着が22時過ぎで、栄のホテルに投宿したのが22時半近く。まだ夕食を食べてないのでホテル周辺を廻ったら、ラーメン屋を見つけました。広小路通り・中区役所から南に下ったところにある「ら~めんやどかり屋」です。手羽先の「世界の山ちゃん」が運営しているお店で、この店の2階が「世界の山ちゃん女子大店」になっています(『女子大小路』と呼ばれる歓楽街の入口にあるからです)。ここでは、味噌ラーメンをいただきました。名古屋らしく濃厚な赤味噌を使用。野菜も豊富で美味しく頂きました。サイドメニューはチャーハンと小鉢のセット。小鉢は餃子と唐揚げから選ぶことができ、唐揚げを選択しました。唐揚げはパリパリで、少し甘めのたれがかかっています。ごちそうさまでした。
2013/12/29
コメント(0)
![]()
アメフト日本一決定戦「ライスボウル」まで、あと1週間を切りました。われらがオービックシーガルズはこの大会での「4年連続日本一」を目指します。なので、悪い考えを断ち切り「上げ上げモード」にするため、YouTubeで毎日この曲を聴くことにしています。ザ・ブルーハーツの「人にやさしく」。西武ライオンズの秋山選手の登場曲でもあります。力強い「頑張れ!!」の叫びで、気合いを注入。ここまで来たら、やるしかないでしょう!ここまで来たら、勝つしかないでしょう!1月3日は、是非とも東京ドームでシーガルズに熱き声援を!! 【中古】邦楽CD ザ・ブルーハーツ / THE BLUE HEARTS SUPER BEST【画】5%税込み2,140円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/28
コメント(0)
本日12月28日で、2013年の仕事は終了となりました。今年も、いろんなところへ行かせていただけました。そのうち、長距離出張は56回。昨年の倍です。以下の通り、多い順に並べました。12回/愛知県8回/京都府6回/岐阜県5回/新潟県4回/三重県3回/福島県・長野県・静岡県・大阪府2回/岩手県1回/宮城県・栃木県・滋賀県・兵庫県・和歌山県・福岡県・鹿児島県ちなみに、一番遠いところは鹿児島県でした。2014年は、もっともっと、まだ行ったことがないところや、行く機会の少ないところへ多く行けたらラッキーです。会社の運行担当のみなさん、また、来年も、よろしくお願いいたします。
2013/12/27
コメント(0)
25日から、急速に忙しくなりました。何しろ今年は、仕事納めが27日と、例年より早いところが多いからです。それはそれで仕事が多くなるのでありがたいのですが、そのぶん帰宅も遅くなってしまいます。そのなかでも必死にネタを案出しているのですが・・・予定通りであれば明日働いて、今年は終わりです。それまでの辛抱、頑張らないと!
2013/12/26
コメント(0)

さてさて。日曜日に「京王れーるランド」へ行きましたが、今回は話の続きとして、展示車両をご覧いただきます。keio6438 posted by (C)枝郎まずは6000系。2011年に退役したばかりなので、なじみが強い車両です。1971年に京王最初の20m級大型車として登場。両開き4つ扉を採用し、前面形状も左右非対称という独創的なフォルムとなりました。各停から特急、そして地下鉄新宿線への相互直通にも使われた万能選手。このスタイルは、現在も活躍しているステンレス鋼車7000系に引き継がれています。keio3719 posted by (C)枝郎続いては井の頭線で使われた3000系。1962年に登場しました。こちらも近年まで活躍していたのでなじみがあります。最初は初代1000系をステンレス鋼に改めた感じの片開き扉装備車で、翌年に京王線系統に登場する5000系にも結び付きます。その後老朽車両の置き換えや輸送力増強により両開き扉の車両も登場します。前面に色違いの強化プラスチックをはめ込んだのが特徴で、その手法は現1000系にも受け継がれ現在に至ります。多くの車両は上毛電気鉄道や岳南鉄道,アルピコ交通,北陸鉄道,伊予鉄道へ売却され現在も活躍中です。keio5723 posted by (C)枝郎そして5000系。1963年に京王線系統の1500V昇圧に合わせて登場しました。前面の大きな窓が特徴でアイボリーにえんじ色の細帯が目を引き、1995年まで活躍。この塗装は長年にわたり京王帝都のシンボルカラーとして親しまれました。こちらもまた、富士急行や高松琴平電気鉄道,一畑電気鉄道へ売却されています。さらに変わったところでは、わたらせ渓谷鉄道へ売却されトロッコ風パノラマ客車へ改造されているのもあります。keio2015 posted by (C)枝郎京王線系統最初の高性能車、2000系です。「湘南型」と呼ばれる、旧国鉄80系電車を模した2枚窓の前面が特徴。側面もシンプルに仕上げました。緑色1色塗りですが、5000系と同じ塗装に塗られたこともあります。ちなみに井の頭線仕様は「1000系」と呼ばれました。keio2410 posted by (C)枝郎そしてこちらは2400形。1940年に登場した小型車400形をルーツとします。1944年に改番され、1969年まで活躍しました。以上2回にわたってかいつまんで紹介してまいりました。この「京王れーるランド」は、250円で、おとなでも楽しめます。
2013/12/25
コメント(0)
夕方遅くに名古屋への仕事が入り、市内栄のホテルに投宿しています。これから遅い食事に行ってきます。なお、「京王れーるランド」の保存車両については、また明日以降ご紹介させていただきます。もうしばらく、お待ちのほど。
2013/12/24
コメント(0)

日曜日に、4月から続いてきた「京王メモリアルスタンプラリー」のフルコンプを目指し、京王多摩センター・多摩動物公園両駅に設置された最後の2つのスタンプを捺してきました。スタンプラリーの詳細はこちらkor_01 posted by (C)枝郎そのついでに、多摩動物公園駅構内に新装オープンしたばかりの「京王れーるランド」にも寄ってきましたので、かいつまんでご覧いただきます。kor_02 posted by (C)枝郎入場料はおとな250円。駅と同じタイプの券売機で入場券を購入します。改札機に入場券を通して展示室へ。改札機の一部は透明になっていて、中の仕組みが分かるようになっていました。kor_03 posted by (C)枝郎展示は基本的にお子様向けですが、圧巻は鉄道模型のレイアウト。HOゲージサイズの京王の車両を動かすことができます。1回100円。見ているだけでも楽しい。kor_04 posted by (C)枝郎2階に上がると、プラレールで自由に遊んだりすることができます。線路を組み立てたり動かしたり・・・その奥には昔のヘッドマークや行先表示,車両の銘板などが展示されていました。懐かしいものも多数あります。これ以外にも、屋外に車両を展示保存してあります。そちらについては、また次回紹介することにいたします。ご期待下さい。
2013/12/23
コメント(0)

先週末甲子園駅で撮影した阪神電車を紹介してきましたが、今回で最終回です。あとはいろいろとご覧いただきます。hs5000 posted by (C)枝郎各停用の5000系です。以前もお話しましたが、同系は製造年次により細かく形式分けされており、5500系の投入によって比較的近年に製造された「5001形」「5131/5331形」が残ります。hs5500 posted by (C)枝郎こちらは5500系。5000系の初期形の置き換えを目的に1995年に登場しました。外観と塗装を大きく一新。撮影はできませんでしたが、その後、行先表示を幕からカラーLEDに変更して内装も刷新した5550系も登場しています。乗り入れ相手の車両にも触れておきます。sy5000 posted by (C)枝郎阪神梅田~山陽姫路間の直通特急に使われる山陽の5000系です。1986年に登場しました。当初は4両編成で山陽姫路~阪神大石・阪急六甲間の特急に使用されましたが、1998年に相互直通特急が運行されるにあたり6両化され、二次車の5200系も登場しています。5000系と5200系では側面の形状が違うだけでなく、クロスシートの形状も違います。前者は固定式で、後者は転換式。ki1020 posted by (C)枝郎また、なんば線を介して近鉄奈良線からも電車がやってきます。写真は近鉄の1020系です。6両固定編成は1026系とも呼ばれます。このほか同一形状でクロスシート切り替えのできる5800系や、「シリーズ21」と呼ばれるグレー&アイボリーの5820系もやってきますが、本線での近鉄直通は本数が多くないため、簡単に全種類を短時間に撮ることはできません。でも近鉄車の付属編成だけで組まれた列車もあるようなので、興味は尽きません。こんどは機会を見てなんば線や近鉄奈良線を訪れて、じっくり撮影したいと考えています。4回にわたりお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
2013/12/22
コメント(0)

阪神電車の話を続けます。今回は最新鋭の1000系を取り上げます。1000系は、2000系などの古い優等用車両の置き換えと、なんば線開業と近鉄への相互直通に備えて2007年に登場しました。9000系と同じく車体は軽量ステンレスで出来ていますが、客扱いドア部分をオレンジイエローで塗ったのが特徴です。この塗りかたは、いまは無き横浜市交通局の1000・2000形の手法にも似ています。近鉄側が最大10両編成であることから6両固定編成と2両固定編成を用意。これらを組み合わせて4両・6両・10両編成を組みます。但し10両編成での運行は、なんば線と直通先の近鉄難波・奈良線のみに限られます。hs1000_01 posted by (C)枝郎hs1000_02 posted by (C)枝郎同系は登場当初本線の特急や急行に用いられましたが、なんば線開業後は阪神三宮~近鉄奈良間の快速急行や、尼崎~東生駒・大和西大寺・近鉄奈良間の各停に多く使われています。また運用の都合上、近鉄線内だけの列車にも使用されます。また、各停や梅田発着の臨時列車などで2両編成を2~3本組み合わせたものも存在。hs1000_03 posted by (C)枝郎ところで本線での運用ですが、なんば線開業で大きく減ったもの山陽直通を含めた特急運用を残しています。写真は梅田行きの特急を撮ったもの。こんどは、なんば線や近鉄奈良線で、多彩な運用での活躍を撮りたいものですね。4132 完成品モデル 阪神1000系 基本6輌編成セット(動力車付き)(再販)[グリーンマックス]《0...5%税込み18,630円4134 完成品モデル 阪神1000系 先頭車2輌セット(動力車無し)(再販)[グリーンマックス]《02...5%税込み7,300円4133 完成品モデル 阪神1000系 先頭車2輌セット(動力車付き)(再販)[グリーンマックス]《02...5%税込み9,690円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/21
コメント(0)

昨日から、甲子園駅での撮影のネタは続きます。今回は阪神8000系です。hs8000_01 posted by (C)枝郎8000系は阪神の優等列車用の主力車両で、1985年に登場しました。同社ではじめて「固定編成」という考え方に基づいて作られた車両です。(これまでは2両・3両単位が基本で、さまざまな形式の車両を自由自在に組み合わせて編成を組んでいた)また、長きにわたり量産されたこともあり、側面の窓割りや座席の仕切りの形状など細かい変化も多数見られます。hs8000_02 posted by (C)枝郎当初はこの写真のように、従来からの塗装を踏襲していました。また、「阪神淡路大震災」による損傷などで廃車も発生、無傷だった車両どうしで編成の組み替えも行われたことからタイプの違う車両どうしがくっついた珍編成も多く存在します。そして山陽との相互直通特急の運行開始や、クロスシート車9300系の登場などによりサービスの底上げを図るべく2001年ごろから大規模なリニューアルが敢行されました。hs8000_03 posted by (C)枝郎クロスシートの導入はもとより、塗装も9300系に合わせてオレンジとクリームのツートンカラーに改められています。しかしながら一部のタイガースファンから「巨人軍のチームカラーを思わせる」として利用のさい「敬遠」する人もいるとかいないとか?!なお、9300系は今年も見ることができませんでした(泣)hs8000_04 posted by (C)枝郎さらに今年に入ってから、リニューアル編成が急速に増えた気がします。なので今回の利用では従来塗装の編成を見かけることは少なくなりました。また、行先表示が幕からカラーLEDになったものも多く見られます。上と下の写真は帰途に撮影したものです。甲子園始発の臨時特急運用を撮りました。hs8000_05 posted by (C)枝郎野球・アメフトのときに運行される臨時特急は、かつてノンストップだったと聞きます。いまはなんば線との接続のこともあって尼崎にも停めています。また、以前はボートレース開催時に臨時の「準急」列車もあったようですが、現在はどうなのでしょうか?気になります。次回は1000系を取り上げるつもりです。 MICROACE A6490 阪神8000系 8217~8218 旧塗装 6両セット Nゲージ 動力車入り5%税込み16,296円 マイクロエース A6492 阪神8000系 8219~8220 リニューアル 6両セット(Nゲージ 動力車入り)5%税込み16,296円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/20
コメント(0)

甲子園ボウルを見に行ったついでに、開門前に甲子園駅で阪神電車を撮影してきました。今回は長丁場になりそうなので、何回かに分けます。最後まで、お付き合いのほど。本日は阪神9000系です。一昨年・昨年と撮るチャンスに恵まれなかったのですが、今年になってようやく撮れました。hs9000_01 posted by (C)枝郎最初の写真は山陽との直通特急運用のもの。行き先は「梅田」ではなく、正式な駅名である「阪神梅田」と表示しています。9000系は1995年、「阪神淡路大震災」で被災・廃車となった優等列車用車両を補充すべく登場しました。「ともかく早く不足ぶんを補う」ということで工期短縮を図るべく軽量ステンレス車体を導入したのが特徴です。6両固定編成で、ステンレスの地肌に赤いストライプを締め、当初は本線の特急・急行に,1998年からは山陽電気鉄道との直通特急にも使われました。その後凍結状態にあった西大阪線の延長計画=なんば線計画が急速に具体化して建設が急ピッチで行われ、なんば線での使用と近鉄との直通に対応すべく大がかりな改造が行われ、現在の姿になっています。hs9000_02 posted by (C)枝郎ストライプが1000系に合わせてオレンジイエローに変わり、種別・行先表示が幕からカラーLEDになりました。印象が思いっきり違って見えます。個人的には、本線専従として当初からの赤いストライプ・幕表示の車両を2~3編成残してほしかった・・・2枚目は須磨浦公園止まりの特急運用で撮れました。一応山陽電気鉄道へ入りますが、姫路までは行かないため「直通」の冠を外してあります。停車駅も少し多めです。次回は8000系を取り上げます。【Nゲージ/電車】◆グリーンマックス 【再生産】 1123T 阪神9000系 改造後 4両編成動力付きト...5%税込み11,613円【Nゲージ/電車】◆グリーンマックス 【再生産】(N) 1122T 阪神9000系 新造時 4両編成動力付き...5%税込み11,393円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/19
コメント(0)
![]()
先週末、甲子園ボウルを観戦中に携帯ラジオで朝日放送の「スター・ミュージック・サンデー」(毎週日曜13時~17時)を聴いていたら、こんな懐かしい,しかも珍しい曲が流れてきました。とんねるずの「迷惑でしょうが・・・」です。これまでいろいろな曲をリリースしていますが、この曲は関東でも近年ラジオから流れる機会がなく、非常に稀有な存在でもありました。正直言って本当にびっくり!帰京後YouTubeでチェックしちゃいました。なお、この曲が流れた朝日放送の「スター・ミュージック・サンデー」は本格的な歌謡曲のリクエストショーです。このようなリクエストショーが関東のAMラジオからなくなっているのは、残念な限り・・・《送料無料》とんねるず/とんねるずベスト足跡(CD)5%税込み2,940円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/18
コメント(0)

昨日速報した、社会人アメフトXリーグの決勝戦=社会人日本一決定戦「ジャパンXボウル」を見てきました。遅ればせながら、そのもようをお伝えしてまいります。ただし、見るのに夢中になり写真が少なく、しかも写りの悪いものばかりであることを、お許し下さい。2013JXB_01 posted by (C)枝郎仕事を何とか早めに終わらせ、18時30分ごろ東京ドームに到着。大盛況です。今回の対戦はオービックシーガルズと富士通フロンティアーズ。富士通は春季トーナメント戦で敗れた相手です。2013JXB_02 posted by (C)枝郎2013JXB_03 posted by (C)枝郎早速両チームの選手が練習をしていました。チームマスコットのしーがる君と千葉県のマスコットのちーば君をはじめ地元習志野市のマスコットも応援に駆けつけています。2013JXB_04 posted by (C)枝郎19時05分試合開始。オービックのキック、富士通の先攻で始まりました。インターセプトが相次ぐなど波乱の幕開け。2013JXB_05 posted by (C)枝郎それでも前半7分にターンオーバーからの攻撃によってオービックが先制のタッチダウンを決めます。しかしトライフォーポイントで相手にボールをはじかれ6点どまり!でも、第二クオーターでパスがズバズバ決まり、2つめのタッチダウン。そのあと2ポイントコンバージョンによって、最初のトライフォーポイント失敗を帳消しにしました。そのあとフィールドゴール成功で17対0として後半へ。ハーフタイムショーは、「しょこたん」こと中川翔子さんのミニライブでした。しょこたんの登場は昨年に引き続き2回目、国内アメフトの知名度・認知度向上に貢献しています。さて後半。富士通が第三クオーター9分でフィールドゴールを決め3点返します。そこからオービックにとって、旗色が悪くなりだんだん苦しくなってきます。2013JXB_06 posted by (C)枝郎この直後にQB菅原→WR萩山へのタッチダウンパスが決まり24点目。ここから攻守ともに相手に翻弄されます。そして第四クオーター残り3分で富士通がタッチダウンを決め24対16に、ますます苦しくなりました。この点差では、タッチダウンと2ポイントコンバージョンによって同点・延長戦になりかねません。もし延長に入り、根負けしようものなら、前人未到の4連覇が水泡に帰します。水泡に帰してはいけない!その思いが攻守両方に伝わったのか、執念を燃やし続けます。もう、必死です。そして残り1秒、富士通の攻撃のロングパスが失敗!2013JXB_07 posted by (C)枝郎負けなかった。本当に、シーガルズは負けなかった。社会人4連覇を、本当に決めてくれました!!2013JXB_08 posted by (C)枝郎最終スコアは24対16。よく、耐えてくれました。夢ではない、最高の瞬間です。続いて大橋ヘッド、ケビン・ジャクソン(背番号11)・菅原俊(背番号6)各選手へのインタビューが行われました。2013JXB_09 posted by (C)枝郎菅原選手がインタビューされている姿をカメラに収めました。「シーガルズは強いんだ」この言葉に、胸が熱くなりました。大会MVPはケビン・ジャクソン選手。長身で、相手の攻撃を威嚇して封じ込める姿は、最強です。2013JXB_10 posted by (C)枝郎「ジャパンXボウル」のあとは、正月3日に真の日本一決定戦「ライスボウル」が行われます。この出場権も、得られました。相手は15日の「甲子園ボウル」で優勝した関西学院大学。こちらも同大会で3連勝し、「ライスボウル」には3大会連続で出場します。そちらも、闘志をむき出しにしており、苦戦が予想されます。スタミナと動きの向上が今後の課題です。でも、シーガルズなら、大丈夫!真の日本一へ向けて、ファイティン!オービックシーガルズ!
2013/12/17
コメント(0)
先ほどまで東京ドームで社会人アメフト日本一決定戦「ジャパンXボウル」を見てきました。今回の対戦はオービックシーガルズ対富士通フロンティアーズ。結果は24対16でオービックが勝ち同大会4連覇となりました。現在帰宅途中で当日中に詳細を載せることができないため、取り急ぎ携帯から速報をアップさせていただきます。詳しくはまた後日。
2013/12/16
コメント(0)

本日、西宮は甲子園球場で行われた学生アメフト日本一決定戦「第68回甲子園ボウル」を見て、21時近くに帰宅しました。早速そのもようをお伝えします。今回は関西学院大学(西日本)と日本大学(東日本)の対戦となりました。この組み合わせは2011年以来です。2013KOB_01 posted by (C)枝郎午前9時の開門とともに入場。内野自由席の、フィールドゴールが見える位置に席を取りました。中学生による試合のあと、12時過ぎから練習が始まりました。2013KOB_02 posted by (C)枝郎今回は特別な計らいとして、両学ともチームカラー(スクールカラー)のユニフォームの着用となりました。本来ならどちらかが白いユニフォームを使用しますが、これは非常にレアなケースです。2013KOB_03 posted by (C)枝郎2013KOB_04 posted by (C)枝郎試合に先立って選手が登場。ボルテージが高まります。続いてコイントスが行われ、関学のキック、日大の先攻で試合が始まりました。2013KOB_05 posted by (C)枝郎最初のシリーズはQBサックなどもあって簡単に片付き、関学に明け渡します。関学のQBは4回生の斉藤圭選手(背番号11)。昨年の同大会で替え玉QBとしてプレーに加わりましたが非常に稚拙で精彩を欠くプレーが散見されましたが、それから1年。精度の高いパスを投げたりするなど成長の証が見えました。関学は最初にエンドゾーンぎりぎりまで攻め込んでタッチダウンを決めようとしますが日大の守備に阻まれうまくいきません。意を決して4thダウンギャンブルを試みましたが失敗!その次の攻撃でフィールドゴールにより3点先制しています。そのあとにタッチダウンを決め10対0とします。日大も第2クオーターでフィールドゴールにより3点取りますが、攻守のせめぎあいで前半終了。2013KOB_06 posted by (C)枝郎関学は後半に41ydのフィールドゴールを含めて追加点を取りますが、池永健人主将(背番号91)を中心としたがっちりとした守備陣の頑張りが功を奏しています。2013KOB_07 posted by (C)枝郎QB斉藤のリードも冴え、日大に攻撃を許しません。ですが第4クオーター終盤で、赤い鳳凰フェニックスが火を噴きました。攻撃最後の頑張り、残り0秒でタッチダウンを決めますがそこまで。23対9で関学が勝ち同大会3連覇となりました。2013KOB_08 posted by (C)枝郎これで関学は、正月3日に東京ドームで行われる日本一決定戦「ライスボウル」に出場します。対戦する社会人チームは、明日12月16日に同じ東京ドームで行われる「ジャパンXボウル」の優勝チームとなります。オービックシーガルズか、富士通フロンティアーズか。僕は、シーガルズの勝利を信じます。
2013/12/15
コメント(0)
ただいま、大阪梅田のネットカフェで執筆中です。今回はあす開かれる学生アメフト日本一決定戦「甲子園ボウル」が目的です。今回の対戦は日本大学(東日本)対関西学院大学(西日本)。例年以上の力と力のぶつかり合いが期待されます。当初は今夜の夜行バスで出発して、あすの夕方の新幹線で帰ることを考えましたが、先月長居スタジアムへ行ったときに軽い風邪をひいてしまったため、コンディション調整も兼ねて往復新幹線・大阪宿泊といたしました。で、本日は関西圏のどこかを適当に回ってきました。その内容は追って小出しに上げていきますので、ご期待ください。
2013/12/14
コメント(0)
![]()
先月30日に日野の高幡不動尊へ行ったさいに「60周年ベリカード」の発行が伝えられた山梨放送へ、4度目の報告用受信を行いました。その結果をいただくことができましたので、ご覧いただきます。昨年いただいたものと絵柄は基本的に同じですが、新たに60周年のロゴマークが加筆されています。★受信データ局名/YBS 山梨放送ラジオ 本局コールサイン/JOJF周波数/765KHz 精密同一周波数放送出力/5Kw受信年月日/2013年11月30日返信年月日/2013年12月13日受信時間/13時50分~13時56分受信地点/東京都日野市・高幡不動尊山内受信内容/道路交通情報~YBSラジオニュースと天気予報(提供社CM含む)受信状態/SINPO=55454少しノイズが浮くものの、内容理解に支障はない受信機器/ソニー製携帯ラジオSRF-M98型アンテナは同機に内蔵↓山梨県の特産品は楽天市場へ↓甲州銘菓 桔梗信玄餅(8個入り)☆山梨銘菓5%税込み1,200円甲州銘菓 【信玄桃(12個入り)】☆山梨銘菓5%税込み1,050円【富士吉田の有名製麺店】丸新製麺の「吉田のうどん・ほうとう 匠セット」5%税込み2,380円
2013/12/13
コメント(0)
年末になって、疲れてきました。帰宅して、夕食のあと2時間も、電気ストーブのそばで眠りこけてしまいました。これでは風邪を引いたり、あらゆる病気のもとになってしまいます。これではよくない。こんな現状は、糺さなくては!
2013/12/12
コメント(0)
本日、来る15日に開かれる学生アメフト日本一決定戦「毎日甲子園ボウル」の入場券を買うことができました。本来なら11月のうちに買うべきでしたが、忙しさで後手に回ってしまい、12月に入ってからの行動になりました。まずは地元のローソンを当たりましたが、どの席種も売り切れ!あとは「チケットぴあ」と連携しているセブン‐イレブンが頼みの綱となります。もしそれでダメなら前日に大阪市内の金券店を探し回って入手し、最悪なら当日券・・・も考えました。で、都内のセブン-イレブンに入り、慣れない複写機兼用の端末を操作。何とか内野自由席を取ることができました。これで一安心。あとは、帰りの新幹線のきっぷを用意するだけ。いまから週末が楽しみです。
2013/12/11
コメント(0)
このところ乱調気味です。なので、早めに寝ることといたします。お休みなさい・・・
2013/12/10
コメント(0)
今週末、大阪へ1泊旅行してきます。第一の目的は「甲子園ボウル」観戦ですが、あとはトップシークレットです。ご期待下さい。しかし、試合のチケットが入手できていない!最悪なら前日に大阪市内の金券店を当たり、それでダメなら当日券も覚悟します。
2013/12/09
コメント(0)
金曜日に仕事で京都府南部へ行きましたが、そのさい最寄駅から客先までタクシーに乗り、そのさい京奈和自動車道城陽IC~田辺北IC間を初乗りしました。京奈和自動車道は京滋バイパスの巨椋JCTを起点として京都府・奈良県・和歌山県を貫き阪和自動車道の和歌山JCTとをつなぐ高規格道路です。現在、城陽IC~木津IC(京都府),郡山南IC~橿原北IC・橿原高田IC~御所IC(奈良県),五條北IC(奈良県)~紀北かつらぎIC(和歌山県)の各区間が供用されています。今回利用した城陽IC~田辺北IC間は木津川を渡る1区間で、生活道路として認知されているため原付自転車の走行が認められています。また車道に並行する形で歩行者・自転車用の橋も設けられているのが特徴です。このため同区間の通行料金も普通自動車で100円です。これは珍しい例かも知れません。京奈和自動車道には路線の高速バスがないようなので、車の運転が苦手な僕としては、運転しないでの乗りつぶしは難しく、だいぶ時間がかかるでしょう。どうやら難関のようです。
2013/12/08
コメント(0)

昨日夕方、京都府南部行きの仕事が入り、東京駅18時30分発の新幹線で出発しました。しかしながら当日中に帰宅できないこと、なおかつ出先周辺にホテルが見つからないことから京都駅前での宿泊を選択。出先からの戻りに「楽天トラベル」携帯版でホテルを探し、予約しました。しかし「京都駅周辺」で探したところ、かなり安い施設は地下鉄や市バスで行かなければなりません。で、最終的に駅近くの「京都ホワイトホテル」というところに落ち着きました。このホテルは時刻表に広告を掲載しており、「1泊4400円より」という低料金を歌ったキャッチコピーが非常に目を引いたため、どんなところかずっと気になっておりました。で、たまたまの偶然とはいえ、初体験することができましたので、ご報告を。2013_12_06 posted by (C)枝郎同ホテルは京都駅烏丸口の近くにあります。広告にある地図を頼りに探しましたが、すぐに見つかりました。白い外観と竹林が目を引きます。今回の宿泊料金は素泊まりで5500円でした。チェックインしたのが金曜日だったので、「週末料金」を適用したと考えられます。靴を脱ぎ、袋に入れて案内された客室へ。7畳くらいの和室で、布団が敷かれてユニットバスとトイレがついていました。ですが浴場もあり、湯船で伸び伸び羽を伸ばせます。客室の設備はテレビ,冷蔵庫,電気ケトルと日本茶を完備。電気ケトルにはすでに水が入っていて、コードをつないでスイッチさえ入れればお湯が湧くようになっていました。テレビは地上波のみで、J:COMの通信網に接続。NHK京都総合・大阪教育と広域民放4局,京都放送とテレビ大阪,J:COMチャンネルが視聴できます。関西地区のJ:COMチャンネルの12番では独立データ放送を利用して毎日放送ラジオの再送信が行われていて、これも体験しました。放送番組のタイトルもテレビ画面に表示されます。関東地区でも、文化放送やニッポン放送をこうしたかたちで再送信してくれば、ありがたいのですが(とくに埼玉県はニッポン放送の聞こえが悪いので)・・・このホテルは安い値段ながらも、快適に過ごせます。個人的に「星3つ」をつけたいと思います。京都ホワイトホテル1泊3,000円より↑ご予約は楽天トラベルへ↑
2013/12/07
コメント(0)
只今、仕事で京都に来ています。先ほど仕事を終えて京都駅前のホテルに投宿して、夜飯の最中です。なお、ホテルにPCがないため携帯から仮更新させていただきます。帰宅次第レイアウトを直す予定です。
2013/12/06
コメント(0)
![]()
安倍政権は今や、生活者を締め付ける「帝国主義」へと突き進んでいるような気がします。国家としての「日本国」はなくなり、かつての「大日本帝国」へ復するように。論議されている「日本国憲法の改正」も、「大日本帝国憲法への再改憲」の議論に変わり、再軍備や徴兵、核兵器保有へと舵を切りはしないか?こうなってしまうと、隣国との関係がぎくしゃくして「第三次世界大戦」になりはしないか?などと、危惧してしまいます。「第三次世界大戦」になることは、地球と人類の滅亡を意味します。東宝映画「世界大戦争」のように・・・世界大戦争(期間限定) 【DVD】(発売日お届け)5%税込み2,512円↑お求めは楽天市場へ↑やはり、さきの総選挙で自民党政権を選んだ私たち有権者が、いけなかったのでしょうか?マスコミの言うことに踊らされてしまったのでしょうか?そのように考えてしまいます。次の総選挙までには、マスコミに踊らされない意志の強い人間になりましょう。それこそが、我々有権者にできることです。
2013/12/05
コメント(0)

日曜日に横浜スタジアムへオービック対鹿島のアメフトの試合を見に行きましたが、そのさい渋谷から東京急行東横線を利用しました。そのついでに自由が丘で途中下車して、大井町線の電車を何枚か撮ってみました。大井町線は各停用の8500系・9000系と急行用の新6000系が使われています。以前は8090系も使われましたが、9000系の転入により撤退しています。まずは朝8時過ぎから光線状態が比較的良い大井町行きの列車を狙いました。ohimachi9000_01 posted by (C)枝郎まずは9000系がやってきました。1986年に東横線向けに登場。鋭くエッジの効いた真四角の車体が特徴的です。優先席部分にボックスシートを採用した点も独創的でした。このデザインはのちに田園都市線向けの2000系や地下鉄日比谷線直通・支線区向けの1000系にも引き継がれています。しかし、渋谷駅地下化と副都心線直通を控え、渋谷地下駅へ通じる急勾配を上下できるパワーがないことから5050系や4000系へ置き換わるようにして東横線から段階的に撤退、現在は大井町線で活躍しています。ohimachi9000_02 posted by (C)枝郎いちばん上の写真の方向幕車だけではなく、こちらの写真のようにカラーLEDによる表示に切り替わったものもあります。この時間帯は急行がないので新6000系が来ない。また8500系も狙いましたがなかなか来ない。試合の時間もあるので引き上げようとしたとき、何とか1本だけ8500系が撮れました。ohimachi8500_01 posted by (C)枝郎「新玉川線」の開業や地下鉄半蔵門線への乗り入れを考慮して1975年に登場。最初は大井町線でも使われましたが「新玉川線」開業により一時撤退。その後車両の世代交代に伴って戻ってきました。地方私鉄への売却もありながらもなお、第一線で活躍しています。大井町線向けは9000系同様、前面が独自塗装になっています。ohimachi8500_02 posted by (C)枝郎朝だけでは不完全だったので、帰りにも寄りました。日が傾きかけていたのですが、何とか満足のできるものが撮れたと思います。まずは溝の口へ向かう8500系を。n6000 posted by (C)枝郎朝撮れなかった新6000系も見られました。これは急行専用として新5000系をベースに作られました。通勤用車両とは思えない、流線形のフォルムが目を引きます。しかしながら6両固定編成につき、日中の急行にしか使えません。大井町線は基本的に5両編成で、多くの駅のホームが5両までしか対応できないのです。(一部の駅は3~4両ぶんしかホームの長さがないところもあります)ohimachi8500_9000 posted by (C)枝郎最後は8500系と9000系の並びを撮ってみました。このつぎは、多摩川線や池上線を狙いたいと思っています。そちらも、雑多な車両がいますから。4138 完成品 東急8500系「大井町線カラー」5輌編成セット(動力付き)[グリーンマックス]《取り寄...5%税込み19,640円パシナコレクション 東急大井町線 【DVD】5%税込み3,360円↑お求めは楽天市場へ↑
2013/12/04
コメント(0)
![]()
10月末に新潟県燕三条まで2往復したとき、1回目の往復の折り返し途上に三条市のコミュニティFM局であるラヂオはーとの受信報告を行いました。その結果を過日いただくことができましたので、お知らせいたします。A4判の紙に印刷された、詳細なベリレターでした。きちんとした説明と返事の遅れのお詫びの一筆に、誠実さが感じられます。また、同局は燕三条駅構内1階に本社とスタジオがあります。写真は受信直前に携帯電話のカメラ機能でスナップしました。★受信データ局名/ラヂオはーと 本局コールサイン/JOZZ4AI-FM周波数/76.8MHz出力/20W受信年月日/2013年10月29日返信年月日/2013年11月30日受信時間/12時17分~12時23分受信地点/上越新幹線燕三条駅2階コンコース受信内容/自主制作番組「ピックアップ三条」~「お父さんお母さんがんばれ」受信状態/SINPO=55454少しノイズが浮くものの、内容理解に支障はない受信機器/ソニー製携帯ラジオSRF-M98型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2013/12/03
コメント(0)
昨日の記事で、「鹿島ディアーズは来季から下部でのもと新スポンサーによる新チームとなる」と記しましたが、この件に関して読者のかたからご指摘をいただきましたので、引用させていただきます。------ディアーズは下部にはいきませんよ!すでにクラブチーム化し、スポンサーにリクシルがついてます。かつてシーガルズやオンワードも実業団からクラブ化したとき、下部には落ちません。オンワードクラブが、オンワードがスポンサーを辞めたとき、オンワードの子会社だったクラブ運営会社が協会に退会届を出してしまい、相模原は新規チームになったから、下部からやりました。------事実確認を行いましたところ、当方の全くの早とちりでございました。これは8月末に川崎球場でのオービック対警視庁戦を見に行ったさい他の観客のかたと何げなく話していたときに「鹿島ディアーズ廃部」の話題に触れたさいに、ノジマ相模原ライズの事例が引き合いに出されたのを誤認したものです。そのさい、オンワードスカイラークスから、新生チームであるノジマ相模原ライズへ変わるさいの過程をそのまま鹿島ディアーズに当てはめてしまったと考えられます。当方の不勉強と早とちりにより、読者の皆様に誤解を与え、鹿島ディアーズの選手ならびにチーム関係者の皆様と、鹿島建設ならびに新スポンサーのリクシルグループの皆様にご迷惑と不快感を与えましたことをここにお詫び申し上げます。そして、新生「リクシルディアーズ」の健闘と隆盛を、お祈り申し上げます。今後は誤った情報を掲載することのないよう、心がけてまいりますので、今後とも当パビリオンをよろしくお願い申し上げます。
2013/12/02
コメント(0)

本日はXリーグ準決勝のうちの1試合、横浜スタジアムでのほうを見に行ってきました。対戦カードはオービックシーガルズ対鹿島(かじま)ディアーズです。20131201_01 posted by (C)枝郎われらがオービックシーガルズは、ここまでずっと負けなし。しかし今回の相手は、今季で廃部となり来季から下部でのもと新スポンサーによる新チームとなります。向こうも、現チームで優勝をしたいと意気込んでいるので、これまでにない意地と意地のぶつかり合いとなりました。20131201_02 posted by (C)枝郎試合はオービックのキック、鹿島の先攻でスタート。周年で意地を見せる鹿島の攻撃陣に守備が立ち向かいますが、先制のフィールドゴールを許してしまいます。20131201_03 posted by (C)枝郎「取られた失点は得点で取り返す」これが勝負の基本です。ここから攻撃陣が奮起。先発QBの菅原選手(背番号6)が自由自在にパスを繰り出し、第1クオーター残り1分47秒のところで逆転のタッチダウンを決めました。20131201_04 posted by (C)枝郎ところが第2クオーターに入るとまた鹿島にフィールドゴールを決められ1点差になります。でも前半残り僅かのところで二つ目のタッチダウンを決め14対6と追い上げ、折り返します。20131201_05 posted by (C)枝郎後半が始まり、第4クオーターで鹿島がタッチダウンを決め14対12としました。しかし鹿島が同点にすべく2ポイントコンバージョンを決めますが失敗!ここで救われました。マスコットのしーがる君も、懸命に応援を続けます。20131201_06 posted by (C)枝郎でも残り5分でRBの古谷選手(背番号20)のタッチダウンランが決まり、21対12と追い上げます。ここで鹿島も、執念から来るあせりが出てきたようです。ここで鹿島にタッチダウンが決められてトライフォーポイントを決めても、2ポイントコンバージョンを決めても、同点にはできません。20131201_07 posted by (C)枝郎最後はシーガルズの粘り勝ち。21対12で、16日に東京ドームで行われる決勝戦「ジャパンXボウル」への出場権を得ました。20131201_08 posted by (C)枝郎そしてこれが、鹿島ディアーズの現行チームにとっての、最後の試合となってしまいました。早く下部リーグで再生して、表舞台に戻ってきてほしいものです。復活の日を、待っています。20131201_09 posted by (C)枝郎20131201_10 posted by (C)枝郎最後は記念写真と、古庄主将(背番号2)のごあいさつで〆となりました。なお、ジャパンXボウルでの相手ですが、富士通フロンティアーズに決まりました。春季の「パールボウルトーナメント」で敗れた相手ですが、この反省を基に万全の対策を組んでいるはずですから、大丈夫でしょう。この試合で宿敵鹿島を破って、大きな山を越えたのですから。
2013/12/01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


