全32件 (32件中 1-32件目)
1

週末に、「のせでん」こと能勢電鉄に19年ぶりに足を踏み入れました。車両の撮影だけは2012年夏に川西能勢口でしていたのですが、(そのときの記事)今回は能勢妙見山の参詣とセットで乗った次第です。能勢電鉄は川西能勢口駅から丘陵地・山間地の妙見口・日生中央を結ぶ路線。古来から阪急との関係があり、阪急宝塚本線との一体的な輸送が行われています。このため、阪急の中古車両を整備して運行に供します。このため、一昔前の阪急電車の風景にタイムスリップしたような錯覚にもなります。また1998年から阪急の車両を使用して朝夕に日生中央から阪急梅田への直通列車「日生エクスプレス」の運行もスタート。「日生エクスプレス」は好評を博し、昨年からは阪急から6000系8両1編成を買い入れて運用を開始しました。(同車についてはこちら)★川西能勢口にて最初に撮り、乗ったのは3100系。宝塚線系統で使用された阪急3100系を整備して1997年にやってきました。製造初年は1965年。★鼓滝にて能勢入りするさいは阪急時代の姿を基本的に踏襲するのですが、前面形状が大きく変化し、なおかつ内装も阪急の意匠である「木目調の壁と濃緑色の座席」から「アイボリーの壁と水色の座席」と、大きく一変しました。★山下にて1500系。もとは神戸線系統で使われた「オートカー」こと阪急2100系でした。阪急初の両開き扉装備車で、現在の阪急スタイルの源流となった車両です。京都線系統の2300系が今春に退役した現在、残存する「オートカー」の一族でもあります。能勢入りは1983年。そのさいに冷房と行き先表示機が取り付けられました。当初はこげ茶色とアイボリーのツートンカラーでしたが、2度の塗装変更を経て2000年代に阪急時代の塗装に戻っています。後述する5100系の入線により、一部は廃車も。★山下にてまた、山下~日生中央・妙見口間の区間運転の設定により、2両編成も登場しました。写真は開業当時の車両の塗装を再現したもの。また、1982年に廃止された川西能勢口~川西国鉄前(JR川西池田駅付近)間で使われた小型車両の塗装(青とアイボリー)を再現したものもありますが、このときは車庫にいました。★山下にてもと宝塚線系統の2000系を整備した1700系。これも「オートカー」の一族です。こちらは冷房改造後に能勢入りしました。★山下にて能勢電鉄は基本的にワンマン運転を実施。駅員も、車両基地と本社のある平野と、日生線が分岐する山下にのみ配置しています。また、ICカードはPiTaPaとICOCAのみ利用可能。但し、阪急の駅からPiTaPaとICOCA以外のカードで能勢の駅で降りてしまった場合、改札口わきの「対話機」で申し出れば、利用区間の運賃を全額引いてくれます。★鼓滝にてまた、1700系には「のせ里山」PRラッピング編成もあります。宅地化が進む能勢電鉄沿線ですが、山下~妙見口間の車窓にはのどかな里山の風景も。駅からさらに進むと、大阪という巨大都市のすぐ近くとは思えない、癒される風景が展開します。★山下にて最後は、今年から加わった5100系。阪急5100系を整備しました。能勢入り整備に当たっては、阪急の正雀工場ではなく阪神の尼崎車庫で行われたのに注目。そのさい、阪急から神戸高速鉄道を経由して阪神の尼崎車庫へ運ばれたのですが、何と阪神の線路を自走したのです。これは大きな話題となりました。行き先表示機は阪急時代に後付けされたもの。但し、能勢入り整備のさい幕からカラーLED点灯に変えられました。5100系は今後も増える模様です。長くなりましたが、能勢電鉄についてまとめてみました。
2015/08/31
コメント(0)

関西から帰ってきたばかりでしたが、本日午後から千葉県習志野市・JR津田沼駅前の複合商業施設「モリシア」にて行われた社会人アメフトチーム・オービックシーガルズの秋季シーズン決起イベントに行ってきました。すでに社会人アメフトのXリーグは秋季リーグ戦が始まっていますが、我らがオービックシーガルズの初戦は来週土曜日。それを前に行われました。まずはチアが登場。気分を一気に高めます。今回は攻守双方の主将と副将の、砂川(いさがわ),望月,畑,安東,ケビン・ジャクソン各選手(順不同)が登場し、それぞれ意気込みを語りました。いずれも共通していたのは、「1月3日のライスボウルの日は空けておいて下さい」。続いて、シーガルズ習志野応援団から名誉団長である安藤習志野市長(写真左)と織戸団長(写真右)が壇上に立ち、激励の言葉をかけました。市長は、「今年の1月3日は本当に淋しかった」と言っており、ともに社会人日本一と真の日本一を目指す姿勢を見せています。最後はじゃんけん大会や選手との歓談のあと、列席者一同を撮影。じゃんけん大会で、応援用ミニタオルを、畑選手のサイン入りでいただくことができました。さて、秋季リーグ戦のシーガルズの初戦の相手は警視庁。5日(土曜日)17時から川崎の富士通スタジアム(もとの川崎球場)で行われます。皆様の参戦、お待ちしております。
2015/08/30
コメント(0)

今週末、関西へ行ってきました。目的地は能勢電の撮影とお寺まわり。そのさい、往復に「楽天トラベル」で予約した割安な夜行バスを利用しました。そのときに、京滋バイパスの巨椋(おぐら)IC~大山崎JCT間を初通行。これによって京滋バイパスは全線通行できました。京滋バイパスは名神高速道路のバイパスとして滋賀県の瀬田東JCTで名神高速から分流し、京都府宇治市付近を通って大山崎JCTで再び名神高速道路に合流します。最初に利用したのは1996年秋。大阪へ出かけて高速バスで帰京したさい、乗車日が名神高速の工事により迂回措置が取られたため、部分開業していた瀬田東JCT~巨椋IC間を通行したのが最初です。大阪市内から巨椋ICまでは、阪神高速守口線~国道1号線を通行しました。その後2000年代に入って全線開業して真の「バイパス」の役割を果たすようになりましたが、大阪以西へ向かう高速バスは殆んど名神高速を通行しており、京滋バイパスを通るチャンスがなかったのです。で、今回ようやく、全線通行が実現しました。バスが名神の草津PAで3回目の開放休憩を終えたあと、少し眠りました。目が覚めて京滋バイパスに気づいたのは宇治西ICの手前。幸い、客席と運転台・乗降口の間はカーテンで仕切られていなかったので、確認することができました。バスはいくつものトンネルを抜け、京都南部の平坦地を高架で突っ切ります。巨椋ICを通過すると、程なく久御山(くみやま)JCT。阪神高速京都線・第二京阪道路と接続しています。バスは直進して、なおも高架を走り続けます。大山崎JCTの分岐標識が見えてきました。名神高速だけでなく、京都縦貫自動車道とも接続しています。名神高速の京都南IC方向へ逆行できるのも特徴(瀬田東JCTからは名神の大津IC・京都東ICへ直接行くことはできません)。複雑な出入路を通り、再び名神高速へ。ここから大阪市内へは、吹田ICで出て中央環状線(大阪府道2号線)を通り千里中央駅の南側で左折して新御堂筋(国道423号線)でアプローチします。このパターンが多いです。帰りの夜行バスは京都から王子経由の大宮駅行きで、その途上首都高速中央環状線の未通行部分・中野長者橋ランプ~初台南ランプ間を通行したかもしれませんが、なにしろそのときは眠っていたのでハッキリしません。この区間は日を改めて、新規開業した大橋JCT~大井ICT間も含めてさいたま新都心から出発する羽田空港連絡バスに乗って通行することとします。
2015/08/30
コメント(0)
久々に関西に来ております。 そのさい、ステーションブランドが制定された関西テレビのワンセグ受信を試み、報告できる状態で受信できたことをお知らせしておきます。
2015/08/29
コメント(0)
以前書いたことと重なる点がありますが、ゴールデンタイム(19~21時)・プライムタイム(21時~23時)の地上波のテレビ番組は、必ずアニメ番組・クイズ番組・教養番組など小中学生が好む番組を編成する必要があると考えます。過日発生した、大阪の殺人事件で中学生が事件に巻き込まれ殺害された現状を考えたら、ことさらです。殺害された中学生は、21時になっても市街地をほっつき歩いていたのですから。日没後は通常、小中学生が遊ぶ時間ではありません。このような、「通常遊ぶ時間ではない時間帯」に子どもがフラフラするような現状を作ったのは、いまの地上波テレビの番組編成にあると個人的に考えます。「少子化」「塾・稽古通いの増加」を理由にゴールデンタイムから子どもが好みそうな番組を排除し、粗製乱造名芸人の悪ふざけ番組ばかりになった結果、「子どもの夜遊び」を増加・助長させたと言っても過言ではありません。もうこのさい、「子どもの夜遊び」をなくして健全化させるためには、繰り返しになりますがゴールデン・プライムタイムの番組編成を子ども好みにすべきです。子どもに健全なテレビ番組を見せれば、夜遊びが減り事件被害や不良化・非行化は抑えられる。これが僕の考え方です。しかし、いまの放送事業者は「これでは高視聴率=広告収入は取れない」と思うかも知れません。ですがこういう現状がある以上、「放送事業者の社会的責任」として、視聴率を犠牲にしてでも、制作費を犠牲にしてでも、やらなくてはいけないのです。良質で、知識の向上につながる番組を作れば、スポンサー(企業)は、「このような番組なら投資しても良い」と思うでしょうし、スポンサー側も「企業メセナ(文化貢献活動)」として惜しみない協力をするでしょう。こういうご時勢こそ、放送事業者の本質が問われます。
2015/08/28
コメント(0)

過日紹介した「ぜいたく三ツ矢」シリーズのひとつです。JR新松戸駅3番のりばの飲料自販機にありました。のんだところ、絞ったばかりのグレープフルーツ果汁の味と香りがそのまましました。自販機では税込み170円。
2015/08/27
コメント(0)

本日、茨城放送から、ワイドFM補完局の受信報告に対する返事をいただきました。同局は2007年・2009年に受信報告をしてベリカードを受領しています。(そのときの記事とカード)その後絵柄変更が伝えられましたが再報告の機会がなく、今年になってワイドFM補完放送が始まる,という情報をかぎ付け、今月上旬に試験放送を受信しました。いただいたベリカードはワイドFM補完放送用らしく、愛称とマスコットが記載されています。通常のAM放送とは別に新規作成されたようです。近々にもAMで受信して、報告書を送らなくてはなりますまい。★受信データ局名/IBS 茨城放送 加波山FM補完中継局(本局コールサイン/JOYF)周波数/94.6MHz出力/1Kw受信年月日/2014年8月8日到着年月日/2014年8月26日受信地点/JR水戸線羽黒→友部間走行中列車車内受信時間/11時19分~11時43分受信内容/音楽~局名アナウンス~左右別の信号音~アナウンス~音楽を2回繰り返し受信状態/SINPO=55555で安定受信機器/ソニー製携帯ラジオSRF-M98型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用 水戸納豆3本束茨城小粒価格:702円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/26
コメント(0)
本日は、書くべきネタがありません。ただ、週末に出かけますので、ここで多くのネタが仕入れられるかと思います。どうか、お楽しみに。
2015/08/25
コメント(0)
お盆が過ぎたところで、関東地方は尋常でない暑さがやわらいできました。夜は扇風機なしでしのげることも。もう、秋が間近なのかと、考えてしまいます。でもまだ、8月は終わってないので、油断はできません。引き続き、暑さ対策・熱中症対策はお忘れなく。
2015/08/24
コメント(0)

昨日、「セブンプレミアム・和梨サイダー」を取り上げましたが、こんどはもうひとつの梨味炭酸飲料である「ぜいたく三ツ矢・長野県産和梨」を取り上げます。これは三ツ矢サイダーが期間限定や本数限定で出している果汁入りサイダーのひとつ。長野県産の梨果汁を使用しています。味は「セブンプレミアム」のよりも甘酸っぱく、正真正銘の梨の味が感じ取れました。こちらは税込み163円。63円の価格差で、こんなにも違うとは思いませんでした。★あくまでも枝郎の主観で、味覚には個人差があります
2015/08/23
コメント(0)

セブン・アンド・アイとポッカサッポロの共同開発商品。セブン-イレブンにて税込み100円で販売しています。福岡県産の梨果汁を使用。栓を開けると梨の香りがしますが、味は少し梨独特のエグミがあるような・・・三ツ矢サイダーにも同種の商品があるようなので、飲み比べてみます。★あくまでも枝郎の主観で、味覚には個人差があります
2015/08/22
コメント(0)
昨日から続けた、「過去の温泉入湯記録」ですが、最終的に91箇所となりました。列挙したら、東海3県や中国四国の半分以上の県の温泉が未踏・未湯です。今後は、未踏・未湯の県を少しづつ解消するのが課題かもしれません。
2015/08/21
コメント(0)
![]()
温泉の好きな枝郎ですが、これまでどこへ行ったか、殆んど把握していませんでした。なので、簡単ながらノートに記録をつけることにしました。まず、記録をつけるにあたっては、生を受けてものごころついたときから遡って北海道から順に付けていくのですが、とりあえず静岡県まで書き出したところ、67箇所にものぼります。そこからさらに鹿児島県まで、これまで入ったところを列挙していくのですが、果たしてどれくらいになるか。全容が分かりましたら、改めてお伝えします。 温泉達人会 Volume01(2007)/温泉達人会【後払いOK】【1000円以上送料無料】価格:756円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/20
コメント(0)
帰宅が遅くなりましたので、本日は更新を休ませていただきます。また明日をお楽しみに。
2015/08/19
コメント(0)
先の話ですが、9月15日・本来の敬老の日に休みを取り、特定健診を受けてきます。すでに5月に通知と受診券を受け取っていますが、僕の地元では10月末日までと期間があるので開封していないままでした。が、仕事で都内の某区へ行ったら、そこでは特定健診の受診期限が8月末日!「もしや期間が変更になってるかも知れない」と、帰宅してあわてて封筒を開いたところ、昨年と同様の期間だったので安心しました。が、期日ギリギリまで引き伸ばすわけにはいかないため、比較的好いている時期を狙いこの日に設定しました。あとは、職場に休みを届け出るだけです。
2015/08/18
コメント(0)
このところ、オナラをすると、何らかのにおいがします。刻んで時間が経ったタマネギのような、ゆで卵のような。腸の発酵・消化機能に変調をきたしているのでしょうか?何か気になります。しょうもない、きたならしい話で、すみません。でもこれは、おなかの健康に大きくかかわることですから。
2015/08/17
コメント(0)
![]()
JR北海道の再建再生について引き続き述べています。江差線が廃止され、留萌本線の留萌~増毛間の廃止も決まりました。しかし、これ以上路線を減らすわけにはいきません。ともかく、残された路線の維持が必要となります。「道外・国外からのインバウンド」「札幌都市圏からのアウトバウンド」「地方都市・郡部から札幌への誘客」の施策に即した「列車の増発」「列車のグレードアップ」「新たなる観光列車の企画」などを積極的に行うことがともかく重要です。JR九州と比較してこのようなことを積極的に行わなかったことから、JR北海道にはそれらと漬けが廻ってきているのも事実。ともかくいまのうちに行うことが必要と考えます。但し、その場しのぎ的な付け焼刃な方法ではダメ。長期的な視野を持って計画することです。北海道新幹線も、何十年かかるかは分かりませんが、最終的には札幌に達する予定。そういったことも踏まえて事業計画や誘客企画を組み立てる必要があります。それこそが、路線網維持と企業存続を目指す唯一の方法です。本シリーズは、ここでひとまず完結といたします。 【送料無料】 鉄道 / 車窓マルチアングルシリーズ Vol.7 —JR北海道・SLと鉄道の旅 【DVD】価格:5,638円(税込、送料込)楽天市場
2015/08/16
コメント(0)
![]()
このところの西武ライオンズ。ひどい連敗が止まったかと思ったら、今週に入ってまたも連敗が続くようになってしまいました。しかも相手は仮優勝マジックが点燈したSB。暴走と独走を促す結果になってしまいました。こう連敗が続くと、何だかいまのライオンズは2012~2013年の中日とシンクロしてしまいそう・・・この時期は落合独裁で疲弊したチームを立て直すべく「ジョイナス・ファンとともに」の掛け声も高らかに高木守道再監督が指揮を取りました。最初は順位をあげて期待を持たせましたがジワジワと尻すぼみ、シーズンを跨いで失速する結果になってしまいました。今年のライオンズも、それと比較的よく似ています。そう考えると、正直なところ、田辺監督は来季も指揮を取ることができるのか(潮崎二軍監督の一軍昇格はあるのか)、心配の種が芽吹いてしまったような気がします。 BBM埼玉西武ライオンズ ベースボールカード 2014 BOX(送料無料)価格:6,480円(税込、送料込)楽天市場
2015/08/15
コメント(0)

JR北海道の再建再生の話に戻ります。今回は特急列車について。これまでJR北海道では、函館方面の特急にキハ281系,釧路方面の特急にキハ283系の振り子制御気動車を導入して、スピードアップを図ってきました。札幌~旭川間の特急には785系電車を、その後789系もラインナップに加え所要時間で高速バスを圧倒しています。そして稚内方面の「スーパー宗谷」には車体傾斜式のキハ261系を導入しました。しかし、2011年に石勝線で車両火災を起こしてから、同社は安全面での不備が露見され、道民の信用を失うことになります。そのため、さらなる高速化を目指した次世代特急気動車の開発も、試作車の完成寸前に断念。旧国鉄時代に導入されたキハ183系の後継は高速性能を省いたシンプルなものとなるでしょう。しかしながら、北海道新幹線の開業により新函館から札幌方面への連絡特急の役割を担うことになる「北斗」「スーパー北斗」はある程度のスピードアップも必要になりましょう。しかし、さらなるスピードアップが望めないのならば、車内設備と接客サービスの向上で利用創出を狙うべきです。普通車は座席間隔の拡大や幅の拡大,座り心地の改善など。それだけではなく、「カーペットカー」を導入することを個人的に薦めます。これは札幌~函館間の夜行快速「ミッドナイト」で実績があるもので、そもそもは「横になって寝る」ためのものでしたが、特急では「伸び伸び足が延ばせる」「グループで囲んで簡単なパーティーができる」のをコンセプトにします。自家用車ではできない旅のスタイルを提案するのです。さらに、北海道新幹線からの乗り継ぎが期待される「北斗」「スーパー北斗」に、新幹線と同じく「グランクラス」を設けるのも一つの方法だと考えます。スピードアップよりもサービスアップとグレードアップを目指すことが、JR北海道の特急列車には求められます。 KATO 10-476 キハ283系 スーパーおおぞら 6両基本セット Nゲージ 動力車入り価格:15,120円(税込、送料別) 楽天市場
2015/08/14
コメント(0)
早いかも知れませんが、残暑お見舞い申し上げます。とはいえ、関東地方ではまだまだ盛夏です。今年は残暑も長め,とも聞いています。まだまだ目いっぱい、楽しむつもりです。
2015/08/13
コメント(0)
JR北海道の再建と再生ですが、前回は「道外・国外からのインバウンド」と「札幌都市圏からのアウトバウンド」の両方の施策の必要性を唱えました。「インバウンド」「アウトバウンド」ともに、JR北海道は観光輸送に重点をおいて、大きな収益源を目指す必要があります。北海道は比較的成熟した観光地で、国内旅行の目的地としては定着し切っている感があります。しかし、海外から日本への観光旅行は年々増加し、東京や京都では飽き足らなくなった人々が、雪が降りスキーが楽しめ,風光明媚な北海道を目指す傾向があります。JR北海道も会社発足当初(国鉄終末期)から様々な観光列車を走らせてきました。とはいえ主力はニセコ・富良野・トマムにある大規模リゾートホテルとのタイアップによる(新)千歳空港からの送り込み列車が中心で、バブル崩壊による提携解消や車両の老朽化で下火になっています。あとは釧路湿原・富良野美瑛・大沼地区での「ノロッコ」や、地域の特徴を描いたラッピング車両を普通列車に投入しているに過ぎません。蒸気機関車による列車も保守・保安面での不安から行われなくなりました。正直、現状の観光列車では大きな「インバウンド・アウトバウンド効果」は期待できません。JR東日本やJR九州がやっているような、「乗ることが楽しくなる列車」や「乗るのを目的とした列車」を走らせないと、国内外への旅行者に対し大きなインパクトを与えることはできないと思います。来年には北海道新幹線も開業、新幹線からのアプローチも含めて様々な列車を用意すべきです。また、北海道は農産物・海産物・乳製品など「食資源」が豊富です。「土地の料理を車内で楽しめる列車」や、「その土地でしか食べられないものを食べに行くための列車」を走らせるのもアイデアかと思います。仕向け地としては、苫小牧(ホッキ貝)や厚岸(岩牡蠣),夕張(メロン),余市(リンゴや洋酒),池田(洋酒)などを薦めます。新たなる観光需要を導き出すことが、JR北海道にとって必要なことと言えます。
2015/08/12
コメント(0)
![]()
経営的に厳しさを増しているJR北海道の再建・再生策を考えるシリーズ、まずは現状から考えてみます。現状を考えるに当たっては、いろいろな角度で探る必要がありますが、本章では北海道と対極になる九州との比較で探ってみます。九州は島の北側に位置する巨大都市・福岡と北九州から南に向かって、産業・商業の核となる都市が点在します。鉄道網は福岡・北九州から南へ向けてそれらの都市へ伸びるのが基本です。本州へのアプローチは北九州から関門トンネル・新関門トンネル。一方、北海道は巨大都市・札幌から北・東・南に向かって産業・商業の核となる都市が点在します。鉄道網は札幌からそれらの都市へ向け放射状に伸びます。本州へのアプローチは函館から青函トンネル。九州・北海道とも観光資源が豊富ですが、双方とも成熟した観光地を多数抱えていることから国内からの観光集客が伸び悩み、海外からの観光集客に期待している点は共通です。しかし決定的に違うのは鉄道でつながれている主要都市の人口。九州の場合は福岡市 約130万人北九州市 約100万人佐賀市 約24万人長崎市 約46万人熊本市 約72万人大分市・別府市 合計で約60万人宮崎市 約40万人鹿児島市 約60万人それが北海道だと札幌市 約185万人旭川市 約36万人函館市 約30万人帯広市 約17万人釧路市 約20万人室蘭市 約10万人稚内市 約4万人北見市 約20万人網走市 約4万人と、九州の主要都市の半分程度です。大規模な通勤通学輸送が期待される都市圏人口は、福岡・北九州都市圏が約300万人、札幌都市圏が約250万人(いずれも枝郎の推計)と、これも開きがあります。こうしてみると、九州は規模の大きな都市が分散され、それら都市間を相互に結び人的・物的な往来が盛んであることがうかがえます。一方の北海道は札幌市への一極集中が目立ち、人的・物的な流れは主要都市や郡部から札幌市への流れに偏っているとも言えましょう。但し函館市は、青函連絡船や青函トンネルなどにより古くから本州との結びつきが強く、札幌志向より東京志向が感じ取れます。この傾向は新幹線開業によって拍車がかかると思われます。ローカル線については、北海道も九州も国鉄終末期からJR発足までの期間に赤字ローカル線を第三セクター会社へ移管させたり、バス転換させて残存路線の活性化を図ってきましたが、北海道の活性化策は積極性のないものでした。このために近年に江差線・留萌本線の末端区間の存廃論議が高まり最終的にバス転換=鉄道網のさらなる縮小につながったのです。このままでは、JR北海道の路線網は必要最低限のものだけになってしまいます。よって、JR北海道にとって再建・再生に必要なものは【1】インバウンド(道外・海外からの観光客受け入れ)施策の強化【2】札幌都市圏から郊外・郡部へのアウトバウンド施策の取り組み【3】路線維持への取り組みであると僕は考えます。これから先は、この3点を踏まえてもう少し深く詰めたいと考えます。 【送料無料】 JR北海道 車両集 【DVD】価格:1,666円(税込、送料込)楽天市場
2015/08/11
コメント(0)
![]()
現今のJR北海道は、経営的に非常に厳しい立場におかれています。数年来続発する事故で安全対策の不備が露見され、それによって経営の苦しい現状も浮き彫りになりました。 【送料無料】 北海道 地図の中の鉄路 JR北海道全線をゆく、各駅停車の旅 / 堀淳一 【単行本】価格:6,480円(税込、送料込)楽天市場そんななか、来春には北海道新幹線が新函館まで開通という、明るいニュースがあります。しかしその裏で、留萌本線留萌~増毛間の廃止も決まり経営的には明るい未来ではないとも言えるでしょう。このままでは、JR北海道の路線網は「必要最低限のネットワーク」になってしまい、道北や道東では鉄道がなくなってしまう・・・という事態にもなりかねません。そこで、現状の路線網を維持してJR北海道をどのように再建・再生させるべきかを個人的に考えてみました。いくぶん、突拍子なアイデアも出てくるかもしれませんが、しばらくの間お付き合い願えれば幸いです。 なぜ2人のトップは自死を選んだのか JR北海道、腐食の系譜価格:1,620円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/10
コメント(0)
本日はネタが尽きかけているため、お休みさせていただきます。あしからず。
2015/08/09
コメント(0)
![]()
本日、大宮からさいたま新都心まで「140円大回り」をしてきました。コースは大宮→小山→友部→日暮里→さいたま新都心。そのさい、水戸線の羽黒付近で茨城放送・ワイドFM補完中継局(94.6MHz,1Kw)の試験放送を受信することができました。「試験放送」は単なる音楽の垂れ流しではなく、ある程度の時間間隔をおいて局名のアナウンスがあったので、識別は容易でした。また、左右別に信号音を流していたのも特徴です。報告書を起して、週明けに発送します。 水戸納豆3本束茨城小粒価格:702円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/08
コメント(0)
このところ、猛暑日が続いたためか、体力消耗気味です。火曜日には、「熱中症の症状」と思わしき症状も。なので、早めに寝ることにいたします。お休みなさい。
2015/08/07
コメント(0)

世界各地の家庭の味や民間療法などを取り入れたキリンビバレッジの「世界のKitchinから」シリーズ。とくに暑さ対策の商品は過去に様々なものを世に送り出してきました。今回は「ソルティライムソーダ」。ライム果汁に塩を加え、炭酸水を加えました。クエン酸豊富ですが酸味はきつくなく、塩飴やニッキ飴のような味がしました。灼熱の暑さでも、スイスイ飲めます。(味覚には個人差があります) 【送料540円(沖縄除く)】キリン 世界のKitchenから ソルティライム ソーダ 【500ml×24本入】...価格:2,380円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/06
コメント(0)
![]()
ようやく、西武ライオンズの連敗が止まりました。正直、ロッテの連敗記録を更新(1998年の18連敗)を抜き、最終戦まで負け続けるのでは・・・と不安を抱いたこともあります。とりあえずの不安は解消しました。ですが、また同じことの繰り返しであってはいけません。そのためには、田辺監督に、今まで以上に真剣に選手指導や戦術組み立てに取り組んでもらいましょう。つまりは、このところの田辺監督には、「どうにかなるさ」「そのうち何とかなるだろう」的な考えをしているようにも感じたからです。シーズン終了まで2ヶ月。残り試合を、悔いなく無駄なく勝ち進みましょう。 プロ野球 キャップ 球団帽子 西武ライオンズ ニット価格:1,900円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/05
コメント(0)
このところ、精神衛生に悪い出来事ばかりが続きます。しかもこの暑さなら、ことさらです。風通しを良くして、扇風機のタイマーを入れてレベルを「強」にして、横になります。寝ることで、気を鎮めましょう。
2015/08/04
コメント(0)

先々週でしたか、東京の朝日新聞夕刊のプレゼントコーナーに応募して、そのなかから日清オイリオ(日清サラダ油)の「エキストラバージンココナッツオイル」が当選しました。この賞品は同社のインターネットサイト限定販売の商品です。「ココナッツオイル」とはいかなるものか、興味津津で応募しました。届いた賞品は、ジャムのような壜に入っていて、無色透明な液体です。香り付けとして使うのか、甘味料として使うのか、それとも焼きものや炒めものに使うのか?正直、用途が分かりません。どなたか、一般的な使用法を教えていただけませんか?
2015/08/03
コメント(0)
8月になりました。 暑中お見舞い申し上げます。 まだまだ35度越えの日々が続きます。 熱中症対策を充分に取り、健康にご留意下さいませ。
2015/08/02
コメント(0)

おはようございます。きょうは野球のナイトゲームを見に行くため、早めに更新します。昨日、都内のファミリーマートで購入。クエン酸の含有量が同じ三ツ矢サイダーの「さわやかレモン」の6倍なので、「最高に酸っぱい」とウタっています。実際に飲んでみましたが、口に含むと少し甘さを感じました。レモンの果実をそのまま食べたような味を想像しましたが、かなり飲みやすい。酸味はきつくないので、夏の暑さ対策にドゾ。 【心ばかりですが…おまけつきます☆】アサヒ飲料三ツ矢サイダーグリーンレモン500ml×24本入価格:3,360円(税込、送料別)楽天市場
2015/08/01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


