2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

越冬から目覚めてヒラタクワガタ現る!コクワガタも元気でした!GWの前半は天候に恵まれてホント行楽日和の3連休でしたね!そんなポッカポカの天気に誘われて、うちの越冬していたクワガタも目覚めてきました。数日前から物置にしまっておいた水槽で、ヒラタクワガタのオス(写真)がゴソゴソと活動を再開しているのを偶然発見!!あわてて餌の砂糖水を与えていたのですが、もう1つのコクワガタの水槽の方はまだ音沙汰なしでシ~~ンでした。そこで、本日そろそろ様子を見てみるかっ!というわけで、水槽発掘を敢行することにッ!まずヒラタクワガタの水槽から、こちらはオス(♂)は早くも朝から砂糖水をチューチュー美味しそうに吸っておりました。でも、確かメス(♀)も昨年いたはずなのになぁ・・・。っで、さっそく土の中を発掘してみましたが・・・、う~ん見つかりませんね。(^^ゞ でも、メスは小さめなので土に埋もれて見つからなかっただけかも・・・!?(・_・;? まぁ元気なら、そのうち餌を食べにくるだろうから、少し様子を見ることにしましょう!さて、もう1つのコクワガタの水槽はどうでしょうか?こちらは、生物反応が感じられず少々心配!、昨年の今頃にはもうコクワは姿を見せていたような気がしますしねぇ~。さぁ、それではさっそく掘り起こしてみましょう!少々水分が不足気味の乾燥した土は、固まっていて掘り起こしにくいので水をかけてほぐしながら、掘り進んでいきますが・・・、うん?いないなぁ~。もしかして全滅・・・。(>_
April 30, 2007
コメント(0)

MioDigiWalker C323 vs Clarion DrivTraxP5【6月9日最安値情報更新】最近、カーナビでは低価格で持ち運びや複数の車で利用可能なポータブルナビ(メモリーナビ)が人気ですね。2006年11月に発売され、PND(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)ブームを巻き起こすきっかけとなった、サンヨーのワンセグ搭載の初代ミニゴリラも、早くも2代目(メモリー2GB・バッテリー搭載など)がボチボチ市場に出回り始めるようです。わたしもメモリーナビには興味があっていろいろ調べているのですが、チョッとお買い得な情報を見つけてしまいました!それは、2007年4月から発売されたクラリオンの「ドリブトラックスP5(Clarion DrivTrax P5)」とスペックが同等の、「MioハンディナビゲーションDigiWalker C323」が、なっ!なんと!!36,900円(税込み)の破格値で売り出せれているのを発見!!!Mio DigiWalker C32336,900円 (税込み) 送料別Mio C323については、ご存知の方もおられると思いますが、若干の違いがあるだけでホント!ドリブトラックスP5にソックリさん。どちらかのOEM品なんですかね・・・!?(・_・;?違いといえば、ミュージックプレーヤーがMio C323ではナビ中もBGMとして鳴らせる(DrivTraxは一方のみ)とか、本体カラーがシルバーかブラックか、それからサイズが僅かですがMioの方が小さいなどの違いがありますね。(液晶サイズは4.3 型でどちらも同じ) ・Clarion DrivTrax P5 132mm(幅)×90.5mm(高さ)× 22mm(厚さ) ・Mio DigiWalker C323 126mm(幅)×81.0mm(高さ) ×20mm(厚さ)個人的には、Mioが日本メーカー製でないのが少し気になりますが、Mio C323とDrivTrax P5の価格差が結構あるので、ブラック基調のカラーリングといいコンパクトさといいDigiWalker C323の方に物欲心がグイグイっと魅かれます。(^^ゞ2007年6月9日時点で、DrivTraxで44,099円(送料込み)、Mio C323が上記のとおり36,900円(送料別)で売られています。なお時価ものですので(^^ゞ、最新の最安価格は下記のリンクを参考にしてください。 ・Mio DigiWalker C323の現時点の最安値情報はこちら ・Clarion DrivTrax P5の現時点の最安値情報はこちらしかし、カーナビもお手頃価格で手に入る時代になりましたね!メモリーナビが5万前後や4万円台前半で買えるわけですから・・・。嬉しい状況になっています。他の気になるライバル機種の価格情報はこちら・・・ ・SONY nav-u(ナブ・ユー)NV-U1の現時点の最安値情報はこちら ・SANYO NV-SD10DT(元祖ワンセグMiniゴリラ)の現時点の最安値情報はこちら ・SANYO NV-SD200DT(2代目ワンセグMiniゴリラ)の現時点の最安値情報はこちら ・SANYO NV-SB250DT(2代目ワンセグMiniゴリラ)の現時点の最安値情報はこちら ゴールデンウィークのおでかけには間に合いませんが、これからのドライブシーズンや夏休みに備えて!?お買い得なポータブルナビをわたしも1つ欲しいなぁ~っと検討中。それではまた~。カーナビ市場:メーカ・機能・タイプ・サイズで簡単検索!人気のカーナビランキングにも注目!
April 28, 2007
コメント(0)

今年はどんな香りでしょうか? Calvin Klein ck one summer 2007またまた今年も出ましたネ!って何がって!?そ・れ・は・、カルバンクラインの夏季限定フレグランス・シーケーワン サマー2007(ck one Summer 2007)です。ご存知のとおりシーケーワンは、2004年からSummerという夏季限定モデルを毎年発売していて人気がありますが、今年はその第4弾ということになります。わたしは、シーケーワン・サマーを買うのは今年で2回目!2006年のck one summer(写真奥のブルーのボトル)は、柑橘系とみずみずしいシダやメロンの甘い香りがブレンドされたお気に入りのフレグランスでしたが、2007年(写真手前のレッドのボトル)はどんな感じでしょうか?「毎年限定で発売され、大人気のシーケーワンサマーシリーズ。2007年版は太陽の日差しを思わせる赤から、淡いグリーンへのグラデーション。今までのシトラスのはじける爽やかさを継承しつつ、ウッディが心地よく香る、フレッシュでクリーンな香り。」トップノート~ミドルノート~ラストノートは、こんな感じです・・・。【トップ】フレッシュグレープフルーツ、オレンジ、マンダリン、ウォーターメロン、ウォーターミント【ミドル】オレンジフラワー、ジンジャー、マリーゴールド【ラスト】サンブリーチドウッド、クリーミーバニラ、ベチバー、オリス、ガイヤックウッド実際に付てみけた印象は、2006年バージョンのサマーよりも、さらにグレープフルーツなどの柑橘系の清涼感が増している感じですね!これからの暑い季節には、こんなフレッシュ感漂うフレグランスがやっぱり一番かと思います。わたしがシーケーワンのサマーが好きな理由は、香りはもちろんですが、そのトロピカルカクテルのような美しいボトルのデザインにもあります。夏らしいグラデーションを眺めていると夏気分全開ですね。(^^ゞもともとシーケーワンは、ユニセックスなフレグランスですが、このサマーシリーズも性別、シーンを選ばず利用できる香りで一本あると何かと重宝しますね。毎年夏季限定なので、チョッとしたプレゼントにも最適かなと思います。汗ばむ季節にはまだ早いですが、今年の夏はあなたはどんな香りをつけますか?ちなみに、わたしは定価6,825円のところ2,980円 (税込3,129円)で買いました。送料は全国一律420円!送料込みでもやはりネットの価格はお買い得ですね。 【カルバンクライン】シーケーワン・サマー2007の現在の最安値をチェック!人気テレビ番組や新聞で紹介された話題のグルメやアイテムを、いち早くピックアップ!!
April 20, 2007
コメント(0)

F1グランプリ第3戦 バーレーンGPの表彰台に立つ男は誰かな・・・?先週のマレーシアGP(セパン・インターナショナル・サーキット)に引き続き、今週はバーレーンGP(バーレーン・インターナショナル・サーキット)がありますね。放送時間が遅いのがタマにキズですがとても楽しみです。マレーシアGPでは、F.アロンソ、L.ハミルトンのマクラーレン・メルセデス勢が1・2フィニッシュを決め、開幕戦のオーストラリアの2・3フィニッシュといい着実にポイントを獲得し序盤戦を順調に消化しつつあるようです。第2戦マレーシアのアロンソは、ぶっちぎりの一人旅で優勝でしたし、デビュー戦で3位、2戦目で2位と表彰台の常連になりつつあるスーパールーキー!ハミルトンの走りには驚愕ものです。先週は、F.マッサも手玉に取られてコースアウトミスを犯しましたからね。でも、速さではフェラーリも負けていません。マッサは、マレーシア戦ではポールポジションからスタートしながらも、ドライブミスで5位に沈みましたが、今週のバーレーンでも2週続けてポールポジションをゲットしています。きっと今週は先週のリベンジに燃えていることでしょう!今週の予選では、渋滞に巻き込まれてパフォーマンスを発揮できずに終わったK.ライコネンも決勝レースでは、冷静な走りで開幕戦の再現のようなレース展開に持ち込みたいところでしょう。しかし、今シーズンは序盤からフェラーリ、マクラーレンの強さが抜きん出ていますね。第2戦、第3戦とも、赤、銀、赤、銀とキレイに1番~4番グリッドを占有しています。トヨタ、ホンダは、まだ序盤戦ということもありますが、まだまだ課題が多そうですね。特にホンダは、地球カラーのニューマシンの仕上げに苦労しているようです。同じホンダのエンジンを積むスーパーアグリの今季の躍進が、目を見張るものがあるだけに早く戦えるマシンに仕上がってくると良いのですが・・・。まだ今しばらくは厳しい戦いが続きそうです。バーレーン戦のスターティンググリッドには、トヨタが9位(J.トゥルーリ)・14位(R.シューマッハー)、ホンダが15位(R.バリチェロ)・16位(J.バトン)、スーパーアグリは、フリー走行から調子が良かったA.デビッドソンが頑張って予選13位で通過です。琢磨は残念ながら今季初のQ2進出ならずで予選17番手となりました。おっ!13位~17位は日本勢が占めましたね。さて、決勝戦はどんな戦いになるでしょうか?やはりフェラーリvsマクラーレンの争いが見所なのは間違いなし。特にマッサとハミルトンにわたしは注目したいと思います。マッサには、ココら辺りでガッツリPOINTを獲得して混戦をさらに盛り上げてもらいたいですね。フェラーリ、マクラーレンの上位陣に何かあると、BMW、ルノーあたりも一気に来そうですが、何が起こるか分からないのがF1!決勝レースが今から楽しみです。2007.04.16追記遅ればせながら、録画していたバーレーンGPを先ほど見終えました。F.マッサがマレーシアGPの雪辱を見事晴らして優勝しましたね!お見事ッ!これで上位陣はさらに混戦模様へと・・・今後のレースも一戦も見逃せない状況です。しかし、L.ハミルトンもスゴイなぁ~。開幕3戦連続の表彰台なんて!F1界のタイガーウッズと呼ばれたりしていますが、ホントとんでもないスーパールーキーが登場してきたものです。でも・・・お顔はF1界の岡村隆史(ナイナイ)って感じなんですけど。(^^ゞ 皆さんは、そう見えません!?(・_・;?さて次回は、少し間が開いて欧州へと戦場を移します。第4戦は情熱の国スペイン!F.アロンソの母国ですから、当然、いつも以上に優勝を意識してくるでしょう。5月13日(日)が今から待ち遠しいところです。楽しみ!楽しみ!1/18 マクラーレンMP4/22No.1/2007 F.アロンソ1/18 フェラーリF2007No.6/2007 K.ライコネン1/18 ルノーR27No.3/2007 G.フィジケラ1/18 ウィリアムズFW29No.16/2007 N.ロズベルグ1/18 マクラーレンMP4/22No.2/2007 L.ハミルトン 1/18 フェラーリF2007No.5/2007 F.マッサ 楽天カード(クレジットカード):優待特典・ポイントサービス付き、入会金・年会費は永年無料です!
April 15, 2007
コメント(0)

自分で取り付けるのって結構疲れるもんですね。今日は天気も良いので、朝からETCの取り付けをすることにしました。ブツは、無料キャンペーンで0円でゲットした古野電気のFNK-M02(カラー:ブルー)。いざ、自分で取り付けとなると面倒くさいので、何かとのびのびとなっていたのですが、ようやく重い腰を上げていざDIYです。平型ヒューズ電源や電源テスターも事前にゲット、首尾は上々でさっそく作業に取り掛かりました。まずは、ハンドル右下のヒューズボックスから、車の取説を片手にシガーライターの15Aのヒューズ(ACC連動)を引っこ抜きます。続いて、検電テスターで電源の来ている端子をチェック!わたしの車は下側が+でした。そこに調達済みのエーモンミニ平型ヒューズ電源(15A)を装着。ここで、ひとまずETC本体に仮接続して、通電テストをしてみました。結果は・・・・あれ~っ!キーをACCに回しても、カーオーディオは鳴るのに、ETCは電源が入らないではないか!?っとここで、アースを取っていないことを思い出して、配線に手頃な所にネジがあったのでアースを取ることにしました。しかし、またしてもETC本体は電源ONにならず!どうやら、このネジは、車体に接続されていないネジのため、アースの機能を果たせていない模様・・・。ゲゲーーーッ。ガックシ!結局、テスターで車体に接続されているネジ探しを始めることに。しかし、どれも手の届きにくい位置のモノとか、取り付けにはイマイチなネジばかり・・・。面倒なので内装をバラさずに作業しているからですけどね。(^^ゞようやく、1つ手頃なネジを発見して決めたものの、今度はネジを回すスパナがなくて、ここで作業中断。(場所が狭いのでミニサイズのスパナでないと作業できないのでした。トホホ・・・。)仕方がないので急ぎ100均に走り工具を調達してくる羽目に・・・。100円でスパナを手に入れて作業再開!ようやく配線は終わり、本体の取り付け位置の最終決定までたどり着きました。ここで暫し貼り付け位置に悩む・・・・。ここかなぁ~。いやいや、あそこかなぁ~。でも、だんだん疲れてきたのでもう足元でいいやと割り切ることにして、ピタッと付属の両面テープ貼り付けました。あとは、タイラップ等でコード類を綺麗にまとめて見えない位置に隠していきます。いや~っ、しかし疲れたッ!狭い場所に頭を突っ込んだり、屈んだり、あんなポーズ、こんなポーズと・・・すっかり足腰にきちゃいましたよ。まぁ仕上がり自体は上々の出来!車のエンジンをかけて最終チェックでも、インジケータランプ、ブザー音も正常な動きを示しています。いよいよETCカードを差し込み最寄の高速を利用してみましたが、問題なく「ピッ!」という音が本体から鳴るやいなや、ガバッとETCゲートは開きスイスイ~っと快適に通過完了。めでたし!めでたし!でした。今回実際に自分でETCの取り付け作業してみた感想は、実作業よりもアースを取るネジを決めたり、ETC本体の取り付け位置を決めるのに大半の時間を費やしてしまいました。簡単な作業でも慣れない仕事は疲れるものですね。明日は、きっと筋肉痛・・・(>_
April 14, 2007
コメント(0)

シリーズ第16弾 FIAT & LANCIA MiniCar Collection4月10日(火)から、毎度お馴染みの「サークルK」「サンクス」限定!ミニカーコレクションが発売されましたね!第16弾となる今回は、フィアット&ランチアの歴代ストリートマシンから競技車までを、1/64スケールのダイキャストで再現したラインナップとなっています。フィアットが6車種17車、ランチアが4車種10車で総計10車種27種類!!みなさんも、もちろん!?(・_・;?買いましたよね・・・?わたしは・・・、もちろん買いましたよ。けど、前回のフェラーリコレクションほどは物欲そそられませんでしたけどね。(^^ゞ 今回のラインナップのお目当ては、ズバリ「Lancia Stratos HF」!!スーパーカーブームの頃も、ストラトスの特徴的なスタイリングはカッコよくて大好きでした。ラリーカーっぽくない個性的なデザインや、ボンネットやエンジンフードの開き方もいい感じなんですよね。子供の頃に、輸入車ディーラー?に展示してあったのを見に行った記憶があります。カラーはラリー仕様ではなくって、イエローとかだったような気がしますが・・・。懐かしい思い出です。さて、とは言え、27車種からストラトスを引き当てるのは至難の業!しかも、今回はあんまり他に欲しい車がないのでね。(^^ゞ 結局、発売3日目の12日に数箱売れ残っていた中から1箱だけお持ち帰りしてみました。出てきたのは、上の写真のとおりランチアはランチアでも「Rally 037」という全然知らない車でした。付属のカードの解説によると『1982年に発表されたランチア ラリー037は、WRCへの参戦を目的とした生粋のラリー・ウェポン。~途中省略~デビューイヤーとなる1983年は見事タイトルを獲得している。』となっておりました。ストラトスと比較すると、とっても普通っぽい感じのスタイリングですが、まぁコレはコレで悪くはないかなぁ~。ミニカーの出来栄えもまずまず。ガラス越しのエンジンも表現されていますし、LANCIAのエンブレムも描かれています。最初は汚れかと思いましたが(^^ゞ。今回もわたしの近所のサークルKでは、売れ行き上々で完売も早かったですね。みなさんコレクションに熱心なんですね。さて、次回の第17弾は、どんなミニカーコレクションが登場してくるでしょうか?ランチア デルタ インテグラーレモンテカルロ優勝車 1992ランチア ストラトス モンテカルロ優勝車 1976ランチアラリー 037サンレモ3位 1985ラジコンヘリを楽しもう!オールインワンパッケージですので入門者の方にオススメですよ☆
April 13, 2007
コメント(0)

SOUNDS OF SUMMER THE VERY BEST OF TAKANAKAまだまだ、夏には早いのですが・・・(^^ゞ、たまたま、ふと記憶の隅にあった懐かしいサウンドが無性に聴きたくなってあるベスト版のCDを買ってみました。その懐かしいサウンドとは、日本を代表するギタリストの高中正義のベストCDです!TAKANAKAのベスト版のCDは数多く発売されていますが、わたしが買ったのは「サウンズ・オブ・サマー~ヴェリー・ベスト・オブ・高中正義」という2005年 06月発売のものです。2枚組みのCDの中には、選りすぐりの全30曲が入っている豪華スペシャル版!(^^ゞアルバム紹介には、『70年代から80年代にかけて、天才ギタリストとしてのみならず、サウンド・クリエイターとしても独自の地位を築いた高中。これは76年のソロ・デビューから10年の間に発表したアルバムから編纂した2枚組ベスト。往年の名曲を気軽に楽しめる。ドライブのBGMに最適。』と記されています。まだ、花冷えもする季節ではありますが、さっそくトロピカルで夏全開のTAKANAKAサウンドを聴いてみましょう。うわぁ~~~ッ!懐かしい~~~。こりゃッ!思わず体がリズムを刻みそうになること間違いなし!TAKANAKA世代ならもちろんのこと、そうでない皆さんでも、高中の曲は、CMやテレビのBGM等で聴く機会も多いので、聴き覚えのあるサウンドがいくつかあるのではないでしょうか・・・。ちなみに全30曲のラインナップは、下のようになっております。Saudade、BLUE LAGOON、渚・モデラート、憧れのセーシェル諸島・・・どれも珠玉の逸品ばかり。今年の夏はドライブのBGMに久しぶりにTAKANAKAをチョイスしてみようと思っています。ではでは。Disk11. ようこそ,夏の王国へ2. CUBAN HEELS3. 渚・モデラート4. SAIL ON FIRE5. STRAIGHT FROM YOUR HEART6. JUMPING TAKE OFF7. A Fair Wind8. Saudade9. ALONE10. THUNDER STORM11. SOON12. FINGER DANCIN' 13. EARLY BIRD14. 空ド白ソ15. BAMBOO VENDER16. RAINY DAY BLUEDisk21. BLUE LAGOON 2. EXPLOSION 3. 珊瑚礁の妖精 4. 伊豆甘夏納豆売り 5. DISCO“B” 6. BRASILIAN SKIES 7. MALIBU 8. READY TO FLY 9. SWEET AGNES 10. MAMBO No.5(DISCO DANGO) 11. I REMEMBER YOU 12. 蜃気楼の島へ 13. 憧れのセーシェル諸島 14. TROPIC BIRDSSINGIN’and GUITARBest SelectionSOUNDS OF SUMMER虹伝説楽天ブックスは本・CD・DVDが1,500円以上【送料無料】楽天スーパーポイントも貯まってお得
April 7, 2007
コメント(0)

今日の逸品☆DAKOTA ANGLER II (BLACK)を買ってみた!こんにちは!首都圏は桜もだんだん葉桜へと変わりつつある今日この頃ですが・・・。これからだんだん暖かくなってくるとアウトドア&スポーツの季節到来です!っとまぁそんなこんなで!?そんなアウトドアシーンはもちろんのこと、タウンユースのファッションアイテムとしても物欲をクスグル逸品をゲット!!それは、ダコタ(DAKOTA)のカラビナ一体型の多機能ハンキングウォッチです。ダコタの時計は、種類もカラーも豊富なラインナップで目移りしますが、、、わたしが購入したのは、上の写真のとおり「DAKOTA ANGLER 2」のブラックです。ご覧のようにカラビナ一体型の時計なので、ベルト通しやバッグなどに引っ掛けて使うことになります。機能はざ~っと、アナログ&デジタル時計、LEDマイクロライト、方位磁石、温度計、フックシャープナー、ステンレス製ニッパー、カラビナとなっています。アングラー(釣り人)という名前のとおり、フックシャープナーが付いていたり、時計裏面には釣り人が描かれています。防水機能は3気圧、方位磁石は、「簡易仕様ですので本格的な登山などでの使用には向かない」との断り書きが・・・。まぁどちらかというと本格派アウトドアというよりも、カジュアルファッションアイテムとして取り入れるのが似合っているのかもしれません。それでも基本機能は十分満足!アナログ時計部分は夜光塗料付きですし、デジタル時計は、時刻・アラーム・ストップウォッチ・日付の切り替え式で、液晶部分は暗い場所でも困らないライト付きです。方位磁石もちゃんと機能します。(理科の授業で使う方位磁石並?)方位磁石の裏にある温度計は、摂氏・華氏を両方表す温度計です。カラーバリエーションは、6色(カーキ・レッド・ブラック・シルバー・オレンジ・ブルー)と限定色の3色(ホワイト・ゴールド・ミリタリー)。限定色はもう売り切れが多そうですが、わたしは通常ラインナップカラーのブラックかオレンジかで最後まで悩んで・・・、結局ブラックにしました。ボディーカラーが異なると、時計の文字盤やべゼルの色も変わり雰囲気も変わって、なかなかどのカラーもいい感じで甲乙付け難いんです。(^^ゞブラックオレンジブルーカーキシルバーレッド写真で受けるイメージよりもサイズはやや大きめ、ずっしりと重量感もあって所有欲をくすぐる多機能なギミック時計です。ちなみにDAKOTAアングラーシリーズは、わたしの購入したアングラー2とは別にアングラー3も発売中ですね。2の方が野性味あふれる無骨な印象で、3の方はポップなステーショナリーグッズのような感じがします。また、他のラインナップでは、UVグラフ(紫外線のレベル)、タイドグラフ(潮の様子)、温度計、ムーングラフ(月の満ち欠け)など、マリンシーンで活躍する機能を搭載した「UVクリップシリーズ」などが、個人的に気になったりと・・・。そのうち買っちゃうかもね。(^^ゞダコタ カラビナDWC-4012BRダコタ カラビナDWC-4004暮らしを豊かに演出するデザイングッズの数々♪きっと見つかるあなたのお気に入りの逸品
April 6, 2007
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1