全31件 (31件中 1-31件目)
1
書斎のお片づけをして「危ない」と感じながら、普通に生活していた。肩から腰に、朝、起きる時、が走ります。 水曜日、小さいクラスの生徒がジャンプして抱っこ!おんぶ!で・・・ビキッ!!!!でも、その日より1日経った、今日のほうが「痛い!!!」講義終了後、生徒パパの接骨院へ。ただいま、肩、背中、腰・・・・網目状のテーピングされてます。そう、お歳暮シーズンの丸ハムの網目タコ糸のような感じ?です。腰は持病ですが、ついつい油断するのよね。小さい子の抱っこに「NON」はいえないもの・・・かわいいし。この生徒達も小学校中学年になると、抱っこはなくなりますしね。(でも、気がついたら横にビタッって引っ付いてる子もいるけど・・・)
2006.11.30
お友達のたのほさんを見習って、アクリル毛糸でたわし?を。たのほさんのはおしゃれなダスター。さすがたのほさんのは使うのがもったいないくらいステキ・・・たのほさんとはプログを始めた頃からのお知り合い。ほんと、手作りのものを沢山つくっておられます。興味のある方はリンク先からちょっとのぞいてみてくださいね。たのほワールドです。ということで、私のは・・・早い、簡単、老眼でも編めるということで。ステンレスシンクとホーローの洗面台、お風呂を磨く為のもの。(なんて生活臭)チェストのなかには何年も前の毛糸が山のように・・・でも、ウールばかり。洗ってもすぐに乾くアクリルを探し、なんと地味目なお色の毛糸を見つけました。何年ぶりでしょうか。(10年ぶりぐらいかな)50gで大小、色々な編み方で5つ。所要時間は20分ほどでした。早速、洗面台を磨いてみました。少量の「ジフ」というクレンザーで。重曹でも。すごい・・・・ぴかぴかになるよ。一番右の小さいので磨いたんだけれど、細かいところにまで入ってよかったわ。あとは、さっとすすいで、洗濯機にポン。早く乾くし、いいかもぉ。***************今日は朝から、予定がパツパツだったので、まずは昨夜のうちにメモ用紙にタイムスケジュールを。朝6時から、びっちりで、お昼は食べる暇がないのでお弁当を自分の分も。いつものように家事、仕事の準備、銀行へ・・・1時にはお教室に。夕方、授業中にガールからしんどい(寒気)SOSが。おいおい~~~~仕事が長引き戻ってきたのは夜の9時前。予備校を休み、お布団で眠っていました。23・26と模試で気疲れもあるね。関東の国立大学のAO入試も勧められたけれど、断って、自力で受験に立ち向かう決断をしたんですが、気持ち的には、複雑で、なんじゃかんじゃ心も疲れてきたこともあるなぁ。。(我が家の生活力で二人、仕送りは無理なのをガールは重々承知で断ったのね・・・)夕食は「肉豆腐」を仕込んで出かけたので、慌てて暖め、「コロッケ」を揚げ、「あんかけ親子うどん」を作って。ガールはソレを食べて、薬を飲んで眠りました・・・ほんと、体力勝負になってきましたね。明日は回復してますように・・・
2006.11.29
先日の日曜日に、急に実家の父が来ると電話してきた。パパさんは仕事。逢いたかったガールは模試で留守。手にはお土産の御菓子と何かしら重そうなもの。1時間ほど世間話をして、帰りがけに、その重そうなものを出した。父のへそくり貯金箱(母には内緒?)。70を過ぎ、それほど裕福でもないのに、日々、ちょっとずつ貯めたもの。驚いたのはすべて500円玉ということ。もらえないよ~~父の気持ちがこもってるんだけれど・・・。淋しそうにするのね・・・一応預かっておくゎ。ということで納得して帰った。本当はそのままにしておきたかったんだけれど、父の気持ちだし、ガールの名義で貯金しに。結構な金額でした。どうしましょうね・・・・前回のものも手付かずで残してあります。ないものとしておいてあります。父は私に対して常にすまない気持ちでいるようです。私の人生の節目に必ず実家に何か問題が起こり、大変だったこと。もっと複雑な事情はあるのですが、そんなこともすべて遠い昔のこと。ほんまに本書けるぐらい色んなことがありました。そんなこんなで年老いた父は孫にその時のすまなかった思いをのせているのかも知れません。気にしなくていいのにね。ガールの事を気にかけてくれてる気持ちはとてもうれしい。お金じゃなく、気持ちを添わせてくれてるのが本当はうれしい。でも、何か切ない気持ちになりました。
2006.11.28
9月に検診して3ヶ月ぶり。体調は悪くはない。ただ、内診台に上ったときも主治医が気づいたように静脈瘤+浮腫がすごい。午前中に診察だったので、まだ浮腫はましなほう。講義終了後は右足首からふくらはぎは左足に比べて1.3倍くらいの太さになってる。ということで、そのまま、循環器内科に。なんか、、この内科医・・・「たよんない」「医療用ストッキング」を勧めてくれたけどそんなん知ってるし。医者やなくてもわかるわ。不安や心配に応えてくれるドクターでないと長い時間まった意味がないやんか・・・ねっ私の場合、血栓持ち、内膜症持ちなため、あまりのむくみのある場合は血塊が深い静脈を伝わり詰まってる場合がある。その血塊が肺に行くと『突然死』になるので、注意してください・・・と。オイオイ、、、、「浮腫がすごい場合は気をつけてください。」って、そうなってしまわない為には手術と靴下しかないのか?まぁ、近い将来静脈瘤の手術はさけられないだろうなとおもってるけど・・・(ムチャ沢山あるのよ)。その上、血液検査、今日は採血の本数が多かった「無理しないように」ってママのこの状況から不可能だから、自分の体の中の声をきいいて過ごそうとは思ってるけれどね。とか何とかいってるうちに、手術から、もうじき(来月7日)で2年になります。元気で、普通に過ごせてることに感謝してるのよ。でも、今日は・・・・医療費・・・高かった(お財布月末なので北風吹いてます)。
2006.11.27
長かったですが、机の上がやっと整理できました。子ども達の使わなくなった鉛筆や消しゴムが大きな御菓子缶に1杯あります。わたし、死ぬまで鉛筆使ってもまだ使い切れませんね。
2006.11.26
![]()
1昨年から、ファンになったバーユ。サイトでしった、「バーユ」+「ヒアルロン酸」で最強のクリームを作りました。参考にさせていただいているサイトは、唇がプルプルになるリップクリームを作った この方は書き込みを受け入れておられませんが、プログの内容はかなり良質の美容プログ。参考になることも多いかと思います。今年もこのリップをリップだけでなくアイクリーム、ほうれい腺、首にも使っています。このところの大掃除で手もとんでもない状態。このクリームを塗って、薄い使い捨ての透明ビニール手袋で1時間ぐらいシップすると、状態はかなり回復します。踵もこれを塗って、ラップをして上から靴下を履いて1時間。万能です。市販のクリームのようにお料理のときにいやな匂いがすることもない。いくら使ってもぜんぜんOKくらいお値段でできるのでいろいろなところに小さいケースに入れて置いてあります。唇もこれでシップしてすぐの時は井川遙風。50前であつかましい・・・という声。そう、、あつかましいです。でも、悲しいかな塗っても塗ってもしみ込む。それが年齢というものでしょうね。まぁ、手元にバーユがあって、ヒアルロン酸も近くのドラッグストアで手に入ったらためしに作ってみて。自然のものだから、いいとおもうよ。
2006.11.25
昨日、行く予定を取りやめた、ガールのお参りへ。最短でどれくらいでいけるか・・・途中、天理へ抜ける道を一本間違えてしまい、5分ほどロスしましたが1時間かかりませんでした。高速を使えばもっと早くいけるのですが・・・平日は本殿近くまで車で行けるので助かります。大神神社はご神体が三輪山。やはり今年は紅葉が遅れてるのがわかります。社務所に届けて登ることができるのです。近いうちに登ってみようと思います。三輪大社~狭井神社(病気平癒)~久延彦神社(くえひこじんじゃ)へ。いつものように願掛け絵馬を書きお願いしました。もう、やって上げれることは少ないです。ボーイの時も何度も訪れてますが、あまりお勉強の好きな子ではなかったのでしんどかったですね。ガールはお勉強の好きな子なので想いが叶う様に願ってやるぐらいしかできない。途中、狭井神社の境内で、大きなクスノキがありました。ほんとに大きな大きな。その木の太い幹を両掌でさわっていました。「何年まえから、ここにいるの?」って聞いてましたパワーのすごくありそうな大木でした。さて、昨年は紅葉の室生寺に行きたいと行きました。でも、紅葉には早かった。今年はなんとしても談山神社に行きたいと思っています。感動するぐらい綺麗よ談山神社今日も強行軍なら行ける?と思ったのですが、神頼み願掛けについではイケナイ・・・だから、今日は三輪へ。きっと今年の紅葉も遅れてるので12月初めまでOKだと思う。背中が寒くなるっほど綺麗な真っ赤かの紅葉を見たいのよ。
2006.11.24
本当は今日、奈良にお参り(三輪)に行く予定をしていたが、どうもすっきりしない気分。お天気イマイチといえども、紅葉シーズン、奈良、車も多いだろうし・・・ということで、中止。午前中に家事をこなし、久しぶりに長湯。ほんとに長湯。低めの温度~徐々に上げていく湯船に使って1時間。湯船の中では蓋をして本を読んだり、眠ったり(ほんとに寝るのよ)。頭の毛穴から、汗が吹き出て、シャンプーしたみたいになったら、毒素出た?って。先日来重いもの持ちすぎ、生徒をおんぶしたり、抱っこしたりでちょっと腰、肩軋んでたのでね。気持ちよかった~ガールは模試で頭悩ませてる時に・・・パパさん仕事している時に・・・・スマソ
2006.11.23

掃除ネタでしんどくなってきたので久々にお弁当画像をアップ。 毎日一応お弁当でしたが、とにかくちょっとマンネリ~今日は腰が痛く、とろとろした感じでお弁当作り。年には勝てましぇ~~んこれに自分用に雑穀米(沢山炊いておにぎり冷凍)でもう1つ。午前中に、夕飯の水炊きのスタンバイOKにして、講義の準備も平行で。午後一から小さいクラスがあり車で飛ばす~授業後、背中に「おんぶ」で飛び乗られ、うれしいような、背中パツパツ、腰ピキピキで思わず落っことしては大変と思わずしゃがんでしまいました。体力、、、ボイトレだけでなく身体も鍛えなアカンわ。明日はやっと可燃ごみの日(我が市は週に2回)清掃局の方が持ちやすい重さにしてだします。明日、祭日で休講。ちょっと、休息したいですが、ガールの実戦模擬試験でお弁当あり。朝8時40分~夜7時40分ごろまでらしい。今回も長丁場。2次対策だから、仕方がないね。まぁ、、いい加減なママです。帰りに予備校に寄ってくるという強行軍なことを言ってます。セーラームーン2日目。本番にお月様が来ないとも限らんし、それも練習だわ。って言いながら「日曜も模試でちょっとしんどいかなぁ・・・」と。そうかもしれないけれど、学ぶチャンスを与えてもらってるということに「幸せ」を感じる心が育って欲しい。一回一回、練習し、自分の手でチャンスを掴む・・・そのチャンスを与えられているのが「受験」だと思うようになればもう一回り大きくなるような気がするなぁ。。ママもボーイの時はあまり上手に気持ちが伝えれなくて・・・悩んで悩んでしんどかったしね。ガールはその点、言葉もまろやかでいい。とにかく明日は明日でがんばってちょ。
2006.11.22

やっと6割がた終了。細々した整理は、できませんでした。明日は講義なので、書斎にこもります。まだ、机の上は、 状態。もっとひどいかも。とにかく、こいつをやっつけて、仕事にかかります。ボーイの高校の時の本や、ガールの中学のときの教材が出てきて、フムフムしてたら、時間なんてあっというまでした。とにかく、体がロボットのような動きになってきました。軋んでます・・・肩や背中、関節がキシキシいってます。
2006.11.21
まずは4分の1壁面。片しました。これ天上まであります・・・・とにかく、ゆとり教育で今の市販の参考書などは使えませんので、古いものばかりです。私の財産?です。幼児・小学生・中学生まで分類わけしてるのですが、もう、、頭・・訳ワカメです。今日はこれでとにかく終了。あと2ブロック。
2006.11.20
2日目突入。深夜3時の状態です。机の上は一応重要なものばかり。この机はボーイの残していったもの。小学校入学からずっと使っていたもの。ママの机はスチール机。重さには耐えるんだけれど、冷たいね。床は箱が2つで廃棄書籍と廃棄プリントにわけています。GWに書庫の改造をしたのですが、それから、またまた書店でダンボール買いしてますから、仕方がないといえば仕方がない。アナログ人間ですから、これだけの資料は仕方がないのです。お見苦しい状態です。(タビちゃん~~この状態見れば元気になったやろ~~)実はこの時で資料は5袋破棄。(重い・・破れる一歩前状態)ただいま2日目突入。違う面の本棚に手出ししましたから、床・・・・足の踏み場がありません。限られたスペースに一冊でも多く収納できるよう、棚板移動しなくてはいけないので、大工道具片手に、勇ましい状態です。書架って、初めから組み立てる方が楽だわね。棚板移動は、そこの本をすべて移動してのことだから、時間がかかる。飛鳥王家はごく普通の建売。それも古い。特に私の部屋、そして真上はガールの部屋。家の重さバランスは南東に傾いてると思うわ。トホホですが、まだまだ、続きます。ちょと、嫌気さしてきたけど、、がんばります
2006.11.20
とうとう・・・とうとう・・・・着手しました。今日、午後から頑張るつもりでしたが、なかなか、スタートできん。きっと、一度手をつけたらどうなるか・・・想像できるから。うんだこんだしながら、ガールと昨日の「東京タワー」のビデオをみて、涙グズグズ、鼻じゅるる~にさぁ~~てと。いやいやながらはじめたのが夕方。壁面をブロックに分けて頑張ろうと決めたものの、捨てれないものも。想い出に浸ったり・・・あきませんゎ。結局、まだ、4面中1面の途中でこの時間です。わたし、洋服とか、なんでも捨てれるのに、ボーイやガールの子供の頃のものが捨てれない。一種の病気ですね。パパさんにそのことを言うと「場所があったら置いといたらいいやん」て言ってくれたんですが、その、場所が問題やわ。とにかく、深夜までかかっても半分も片たすことはできないとおもう・・眠くなって、動けなくなったらまた明日にします。さぁ、もう一丁がんばりまする
2006.11.19
昨日(金曜)は3週間ぶりのボイトレ日でした。発声教本1つはOKでしたが、2曲は・・・もうちょっと頑張ります状態です。前日、長時間講義が続いていたので少し声が枯れ枯れ。素直に「すいません。昨日声を使いすぎたのであまり出ません。」と。アカンねぇ、、長時間講義をしても耐えうるだけの体力と発声を維持するために始めたんだけれど、まだまだです。せっかく3週間ぶりですので、目覚しい上達を披露したかったんですが、そう甘くはないですね。インナーマッスル鍛えられてるようなレッスンです。レッスン中、エキナセアのハーブティを入れてくれます。終わると、なんともいえない疲労感があります。で、先生(弟)からのプレゼントをいただきました。車用アロマディフューザーとair aroma(エアアロマ) 100%ピュアエッセンシャルオイル ミーティング(10ml)車のシガレットライターにセットすれば8年落ちの車の中でもリフレッシュです。早速セットして、帰ってきました。リラックス~
2006.11.18
昨日の講義中、、、めちゃくちゃ驚きました。イモリの彼女イモリとともに です。彼女は字が汚い でも、親子共々雷を落とされた子です。昨日は、講義中に問題を解いてみましょうということで、○付け待ちの時、「本(学習マンガ)」を机の下に隠して読んでるのです。ママの頭がい骨の内側にです。長年この仕事をしてきましたが・・・驚きました。きっちり、しっかり、叱りました。「学校でもこういうことしてるの?」と聞くと「・・・」してると思います。きっと。講義終了後、ママにもちゃんと伝えました。この生徒ママは「何でそんなに起こってはるの?」ってお顔をしていました。知らないというか、、親子共々野生の中で暮らしてるというか・・・常に本を読みなさいといってるので、悪いことではないけれど、TPOを考えないと。私が子供の頃、我が子の子供の頃、今の生徒ママ達が子供の頃、そして今の生徒の時代。それぞれがジェネレーションギャップってあるとおもうけれど、昔から、理由はないけれど「NON]はある。生徒ママの意識のずれを普通に戻すのも体力・気力が続かんわ。普通以上の事はまだ望んでない、イモリとやってきた子は一番新しいので色々あります。諦めず発信し続けるのは・・・しんどいですが、負けません。
2006.11.17
皆様・・・・昨日、我が家のリビングのチカチカ照明の交換終わりました。あまりの暗さに、勝負に出たママでありますが・・一昨日の夜、蛍光灯をリビングのマッサージチェアの横に2箱(別に1箱でもいいねんけど、、2箱おいてある方がインパクトあるヤン)置いておきました。でも、「知らん顔」してビデオ見てはります私はこういうところが理解し難い・・・・でも、我が家の脚立では私の身長で器具には届きません。「わるいけど、、明日替えてくれる?」と言いました。「おう」これで会話終了。昨日は一緒の時間に戻ってきましたから、晩御飯の用意を即効でしている間に、「そこにあるから、先に替えてね」といって見ない振りしてると3分です。3分ということは照明の埃もそのままです。3分でできることを何でこんなに長い間かかるねんという気持ちを抑えて「有難う」ってね。気長にとおもうけど、クリスマスまではかかりませんでしたが、口にしてから2週間以上かかりました。姑に先日話したところ「おじいちゃんは蛍光灯は替えてくれるわ」とうれしそうに。「ええやん、お祖父ちゃんは、替えてくれはるから」って言っておきました。でもね、、この蛍光灯替えは『埃とり・雑巾・蛍光灯・脚立・脚立持ち』を姑が全部して舅は脚立にのってほんま替えるだけ。。。それに比べれば、まぁ、埃とりはしませんが自分でしはりましたし、良しとしましょ。玄関の常夜灯も替えないといけないし、、雨戸ゆの詰り掃除もあるしね、、、これは不可能やろうなぁ。。
2006.11.16
美容第2弾~今日、、目がねをとってお化粧してると、「まぁまぁやん」って思ったわたし。で、もう、講義に出かけますってことでコンタクトしたら、。鼻の穴が・・・マヌケ。なんか、小鼻と穴が違う皮膚。鼻の穴の入り口のところも違和感ないようにお化粧しないといけんやん。もう一度念入りチェックしました。ド近眼(両方0.1ないのいよ、、、+強度の乱視)なため、メークはムチャ近く鏡を見ながらするんだけれど、今日は油断したわ。よかった・・・もういっぺんチェックして。ピエロの鼻のようでした。ゼリー状のコラーゲン(購入履歴見てね)を半額ゲットしたので毎日ジュルリ~って飲むようになって少し肌の状態がいい(って言っても30代には見えへん、40前半にも見えへん・・・歳相応ってこってす)アミコラはもう、、2年以上飲んでるけど、邪魔くさくって飲み忘れるときも。これは、即効性があるとおもう。また、どこかでセールをしてたら飲んでみて。じゃ、行ってきます~
2006.11.15
![]()
今日は、なんか、、体が動きにくい。でも、ガールのお布団、ベットを回りの掃除をして。先日からむちゃ気になっていた白髪。ヘナで染めたいのだけれど、、時間がかかって今日は持ちそうない。ということでヘアカラーにした。先月来(今月もまだ、携帯代が圧迫)してるので美容院へはカットだけ済ませてある。染め終わりましたよ。分け目と、少し隠れたところに白いものが多い。以前なら半分白いって言うのもあったんだけれど、いやだなぁ、、1本完全に白いものが多くなってきた。なんとなく悲しいなぁ、、それが目立つ。綺麗に染まりましたが、、、ゲッ眉毛にも。抜くと間抜けになる場所だし、、眉毛マスカラ濃くなるなぁ、、。私のメークは、、3分。アイシャドーはいらんのです。(ものぐさ)だのに眉毛マスカラ使います。結構気に入ってます。ファンデーションはSK2のを母からプレゼントされたんですが、、イマイチカバー力、マット力が落ちる。その上、お値段がお値段なのでリピートしにくい。お値段はお安いですがこちらの方が私には合ってる。このカバーマークのパクトはスポンジが優れもの。どのメーカーのものより皮膚に馴染みやすい。リンパの流れを考えて載せていくんだけれど、厚化粧にならないで、カバー力強い。乾燥にも強く、皮膚のよれ(悲しいけど、時間とともによれてくるねん)も持ちこたえてくれる。まぁ、、とにかく、、歳は取りたくないけど、、、確実に取ってます。
2006.11.14
今日は・・・水周り排水溝。歯ブラシ何本も動員して。その上、ガスで数本は曲げて。どこでも入るぞ!シンクゴミの籠の下のところもすべてはずして。もう~~~~本当はしたくないけど、、、突っ込み突っ込み、ここは日頃しないからやり応えあるわ~続いて、洗面台の排水溝の奥まで。ここは突っ込み難い。とどめはおトイレの排水、、雑巾と歯ブラシと。とにかく、家中の水の流れ出るところの大掃除です。そういえば昔(結婚前)、割り竹で下水(自分の地所)掃除したの思い出したわ。そこまで、、できないなぁ、、**********************我が家のリビングの照明・・・チカチカ状態。前はボーイが換えてくれていました。先週パパさんにお願いしました。まだ、、暗い、、チカチカ分は消してますから半分の明るさ。根比べです。たしか、、、夏にお友達の初盆に行った時、友人宅の照明フード、つけてと頼まれた時必死で頑張っておりました。旦那様!リフォーム前、壁もママが自分で塗りました。お風呂のタイルがはがれた時も、まっていると水漏れになるから、、そう、、ママが自分で。当然模様替えもね、一人でちまちましてきましたよ。でも、いつまでも若くはないから、、誰もいない時、一人で換えてて、脚立から落ちても怖いしね。さぁ、、少し意地悪なママは試しています。平気・・・真っ暗になっても換えません。根比べです・・・ムフッ。
2006.11.13

昨年、菜の花のころ、司馬遼太郎記念館へ司馬遼太郎記念館に出かけたとき読んだ随筆を思い出します。 司馬記念館碑より未来があるのだから、、、でも、自分のために生きること。なんか、、つらくて、思い出しました。
2006.11.12
![]()
昨日、仕事帰りに夫とTUTAYAへ。ダビンチコード・・・・沢山のDVD。一本も残ってなかったでも、我が家はDVDじゃなくビデオだから、、、2本だけケースアリでしたが、、1本はスーパー。もう一本は吹き替え版。当然、家では吹き替え版だけど、、、空。。だけど、、店員さんが返却している時に、、、借りれました見てみましたが、難しい映画です。夫の素人研究の分野?で、今ある世界中の紛争の原因の殆どが「宗教」が関係していると。そういえばそうと納得。簡単に感想を述べれない。2泊3日借りですが、、返却までにもう一度みようとおもいます。************************来年度のお仕事用のスケジュール帳は弟からプレゼントしてもらった。今年度のものも彼から。今年度、生徒達や生徒ママ達のちょっとしたことを書きとめて。色々思い出させてくれる。来年のもかなり時間など工夫されていて、講義の予定が記入しやすい。昨日、食事に出かけたときプライベート用のスケジュール帳を探しました。今使ってる、ステーショナリー手帳は重い!ということで100点満点のものはないのね。。及第点のもの数点の中から、おしゃれ度よりも使いやすさで。ぴあダイアリー 2007美術館~映画館の電話番号や地図ものっていて、いちいち携帯で検索しなくていいしね。中は自分で作り出していくもの。1年間充実した日々でこの手帳が沢山の書き込みで「がんばったな」とか「楽しかったな」とかの1年を過ごせますように・・もう一つのお買い物。友の会のボーナスがあったのでCDを。サラ・ブライトマン/輝けるディーヴァ~ベスト・オブ・サラ・ブライトマンこのCDは大好きな佐藤浩一のコマーシャル「マークX」の曲「クエスチョン・オブ・オナー」(サッカーのジャパンのテーマ曲でもあるの)と「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」は有名だけど、運転中も仕事中も○なアルバムでした。本当はアヴェ・マリア~サラ・ブライトマンも欲しかったけれど、今月は我慢。ボイストレーニングをしだしてから少しずつ音域を広げる努力はしえているのですが、、なかなかうまくはいかないね。
2006.11.11
前日(木曜日)に急遽、お友達とランチに行く約束をした。2ヶ月ぶり。ボーイの時の同級生ママ。奇遇なことで、私の中学の時の同級生、子供の小学校受験後たまたま、再会。色々な山、谷越えてのお付き合い。飲茶のランチは香港蒸籠(ほんこんちょんろん)ガール御用達、、、学校の打ち上げなんかに使ってるらしいので、見学、味見をかねて。良心的なお値段でふかひれ餃子~小籠包、デザートまであってなかなか良かったわ。子供の事(彼女には一人娘)、夫様の事(たまたまお互いの夫様も同じ年)。母親の気持ちや、更年期をむかえ、初老の夫婦の心の持ちよう(?)などね。私は、「夫婦は一番身近な他人」という考えに達してからとても生き方が楽になった。「口に出さんでもわかるやろ」というのは夫の考え。この考えで妻側も夫にわかってもらっていると思ったら、とてもがっかりするので(したので)。わかって欲しいことは必要最低限は口にしないとパートナーには伝わらないということ。我が家は5つ違い。でも、いつの間にか同じ年?いえいえ、、私が姉のような時もある。頼って、すかぁ~~んと肩透かしが何度もあってね、強くないと家や子供を守れないし、自分を見失ってしまってとても精神的につらい時期もあった。そして、恋に恋する世代でもなく、ちゃんとした目でパートナーを見、オトコとしてどうこうではなく、人間としてどうよ?って気持ちに切り替えたら女性として、精神の自立ができているような気がする。そんなこんな話をして。相手の旦那様は携帯を持っていない。居場所を知られるのがいやらしい。。「オトコ」に少しのロマン?を求めてる。それもまた良しと思ってる彼女。夫婦の数だけ色々な形態があるとおもう・・彼女がそれで別段心がワサワサしなくて心と体が健康ならそれでいい。お互い50まで後数年。ダンナ様のため、子供のためと生きてきたことに後悔はないし、ありがたいとも思ってる。でも、自分という「個」を見失わないように。家や夫や子供の付属物ではない生き方。パワーの残ってる間に確立しないととお互い確認して別れた。
2006.11.10
![]()
今日、朝5時起きであまりの寒さにへろ~~~今、ガスファンヒータを出しました。試運転中。我が家のヒーターは古くて安くなってるね。小さいけれど、足元即暖でいい。これが2台。書斎に1台、リビングに1台。木造4.5畳を基準って書いてるけど、、この1つ前に使っていたのは大型ファンヒーター。すぐに部屋の空気は悪くなるしね。12畳に使ってるけど、十分暖か。ただね、旧式だから、空気清浄機はついてない(凹)今は良くなってるね。その小さいファンヒーターに5mのガス管。小さいのでどこでも持っていけます。マイストーブ状態。床暖とこれで十分暖かなはず。。。とにかく、冬支度です。
2006.11.09
午後から、講義でした。講義後、今年、受験の生徒ママから、相談。そのあと、最終クラスの数名のママから、兄弟(下の子)の相談。終わって、戻ってきたら、バレーボールは終わっていました。カレーを仕込んで行きましたが、カレーの気分じゃなくママは一足先にお茶漬け。遠足(京都)+予備校帰りのガールはパパさんの仕事帰りに予備校前で待ち合わせ合流。戻ってきたら10時半。今回の遠足もパパさんが小遣いを上げていました。妥当な金額でした(5000円)。それをつかって、交通費、食事、お土産かってね。じーばーと家にお饅頭。なぜか、ママに梟のお人形(ありがとう)自由になるお金ってそんなに沢山与えなくても何とかやるもんです。私はなんか、、寒気がしていたので、、、湯たんぽを入れ、お台所のテーブル下にも湯たんぽを置き(まだ、暖房は床暖しかないから)。それでも、ゾクゾクでしたから、ごめんなさいよ!って先に寝ました。
2006.11.08
![]()
お掃除決意(いつ決意したのよ!)3日目。今日はお友達のバムさんの感化で、綺麗にするといい運気がやってくるということで、いまいちばんいい運気の欲しいガールの部屋を。んが、、ママの書斎と同じ状態。書籍、プリント、ファイル・・・捨てていいかどうかわからないから、とにかく100均籠に山になってるものの塊でまとめて。机の下や後ろ、本箱の棚や奥のほうまで埃をとり、かなり本気モードで。網戸もきれいにし、サッシも綺麗にして。ベットの下もすべて出して拭き掃除(小さい頃からの公文のプリントとかね、、日記とかね、思い出大事にする子だから物が多いわ)1年使っていないバックや、ちょこっとしたものは全部捨てました。洋服も今シーズン着なかったものは処分。制服なのであまり執着がない。大きな袋にがらくた?4つ分ありました。あっぱれ~今日帰ってきたら驚くわ。今夜冷えるということで上下毛布も準備して。明日は高校最後の遠足に京都に行くそうです。高3のこの時期に遠足ってどうかとおもうけど、、。未履修なんてこともない文科省モデル校みたいなものです。息抜き?なんだね、きっと。ママは、、さすがに疲れました。今週はお掃除週間とおもってね。明日からまた講義です。******************ガールの部屋用に色々暖房器具を探していました。ガスが即暖でいいんですが、、受験生には眠くなるしね。今まで使っていたハロゲンヒーターは1200w。これをつけて、食洗をつけて、電子レンジを使うとブレーカーが飛ぶ~あまり大きいのはいらん!というガールのリクエストで足元だけでもあたたかいかなぁっておもって小さいハロゲンヒーターを買いました。この大きさで300w。これであとは受験生の定番、ドテラがあれば万全!
2006.11.07
お友達のレイさんに感化されて、今日は朝から、大掃除とまではいかないのですが、頑張る気持ちになりました。たまたま、夫様がいつもより1時間早く出かけたのでとにかくせっかくの時間だから。まず、お風呂。お風呂の徹底掃除。歯ブラシ、割り箸、小ゲージのスチールたわし、ビニール袋、ボロ布。とにかく日頃手抜き主婦(ほんま、掃除が苦手)なのでね。。気持ちよくなりました。次!トイレ。いつものお掃除に加え、便器の中まで。当然素手ですよ。綿棒、歯ブラシで細かいところまで、、、だんだん意地になってきた。lだんだん疲れてきたぞ~最後は、ガス台まわり。もう、、壁にティッシュで洗剤シップし、ガス代にもシップ。実はね、、夫様に内緒でダスキン頼もうかと思うぐらい汚れてたんよね。まるまるたっぷり4時間かかりました。・・・・実は来週、ガス周り(お風呂のカワック、床暖、ガス台周り、屋外給湯器の点検の予約が入ってるのでとうとう重い腰を上げました)疲れて、当然夕方、午睡してしまいました。後は、、大物書斎の整理。これが一番難題。。。。。トホホ。
2006.11.06
週明け、寒くなると予報の為、朝から、すごく頑張って?お布団を干し、毛布の用意をした。我が家は、、先日も書いたように、ムクドリ大群フン攻撃があるので、1時にはしまわないと。このムクドリ大群の行動パターンが午後初めから川のこちら岸に押し寄せてくるの。川向こうにたくさんの葡萄山があることと、○○古墳群といわれるほどたくさんの古墳があって、その陵の森に守られて繁殖したものと思う。色々アドバイスいただいたんですが、、、、数が普通じゃないの。想像を超えております。そう、、ヒッチコックの「鳥」という映画をイメージしてくださいね。でも、家中のカーテンも洗い。とにかく、ムクドリ攻撃の隙間を見て行動~と、、、、すると、煙たい匂いが。そうです、稲刈り後の籾を焼く匂い・・・これは、きっついわ。お洗濯の「レノア」もお布団の「お日様の匂い」もぶっ飛び(●`ε´●)公害やと思うわ。煙もくるし、もう、、窓も開けれないし。実りの秋の後の公害です。早々に仕舞いました。
2006.11.05
講義後、3名の子供対1人で喧嘩が始まりました。授業の時から、口ではなんじゃかじゃあったんですが。同じ年の子ども達、生まれも育ちも違うもの。でもね、、この4名は幼稚園も同じ。学校も同じ。ある意味、血のつながりのない4つ子ちゃんって感じ。小さいな小競り合いがあっても当然。喧嘩といじめは違うの。喧嘩はたくさんすればいい。口喧嘩、シバキ喧嘩、、つねり喧嘩、、いろいろ。ただ、指導者としては状況を把握することと、小さな心の傷を見逃さないようにしないと。小さい間に、たくさん喧嘩して、叩きあいもして、心の傷や身体の痛みを知ることが少子化の中では必要だとおもう。ゲームの中だけで色々な事をするのではなく、幼稚園やもっと小さい間にびえ~~~っって泣いてね。何で泣いてるか、ちゃんとお話できないといけないから、子供はわかってもらうために必死で訴えますもの。私のお教室では「なんでおべんきょうするの?」って質問をよく子ども達にします。大概は「賢くなる為」とか「~小学校に行く為」とか「~中学に行く為」とか、、、小さいながらもいろいろ。でも、全部、私のダメ出しですゎ。今、精一杯子ども達に伝えてること。「自分のことを(考えを)人に伝えるためだよ。」って。これって簡単なようで難しいこと。言葉をたくさん知らないと上手く人にお話できないでしょう。お勉強も自己表現の一つ。でもね、、一番は自分の身を自分で守ること。例えば、今日のように喧嘩した時も、なぜそうなったか伝えることが必要。今日の件で子ども達に言った事は、複数対一人は卑怯だわということ。それと、正々堂々とできないことは隠れてもするなと。中途半端に止めてもことは陰湿になるだけだしね。小さい学年の時にお友達と仲良くしたり喧嘩したり、仲間はずれにしたりされたり。親はその時、どうするか、、こうやって兄弟のない子達は社会性を身につけていくのです。これができてないから、、、学年が上がるに連れてしんどいことがでてきます。「社会性」・・学力も大事だけれどこれが一番大事。生徒ママには常に状況を把握することと、自分の子供のグチをきいいてやること。そしていつも味方になってやること。たとえ手が出てもそれから、また、教育が始まるのね。「叩いかれたら痛いやん」ってわかるし、その時、「自分がされたらいやなことは人にはしないようにしよう」ということを伝えるの。でもね、、これがなかなか難しい。子供は『口』で自己表現する子もいるし、、『行動』で自己表現する子もいる。一人っ子に3人兄弟や4人兄弟のこと対等にって無理があるものね。個性の中から、一番いい方法がそれぞれ。まずは自己表現のベストな方法を身につけさせる事。お勉強でも、運動でも、何でもいいから自信のあるものを何か一つは頑張って身につけさせること。小さな自信はつらい時大きな助けになってくれるはず。マニュアル通りでないから親の訴えも子の訴えもわかる。心を訴えれる親子はまだまだ、、大丈夫!私は応援してるしね。生徒ママも悔しいねぇ、、でも、自分の悔しさを子供に伝えても、、問題は解決しないから。子供が上手に成長するのを待ちましょう。
2006.11.04
実は我が家の夫様、蟹があまりお好きではありません。我が家で蟹好きはママのみ。ボーイも「面倒」ということで修学旅行で蟹食べ放題~ちゅうのを食することなく。まず我が家のオノコは手が汚れるのが嫌い。貧乏人のぼんぼん!なため、姑が夫もボーイも魚の骨まで取って与えておりました。当然骨付きから揚げ・・・手出ししません。お魚もお嫁に来た時驚きました。太刀魚か鰤か鯖しかお家で食べないのです。後はお造りかしらす干しぐらい。鮭も塩紅の切り身ぐらい。もう、、意識改革にたいへんでお台所で新聞を敷いて鮭を捌く、、カツオを家でタタキにする。秋刀魚はおし寿司にする(和歌山では秋刀魚の押し寿司を作るのです)。まず、イサキを見たことがないちゅうねんもん~ガールは、、、まぁ、、手のかけ方が姑にとって全然違いますから。。家で蟹をあまり食べたことがないガールにとってかわいそう過ぎる・・・って言うことで先日、タラバ蟹を取り寄せて届いたので、キッチンバサミでほとんど、「お手をわずわらせません!」状態で焼き蟹に。。ママの手はタラバの棘棘とキッチンバサミの握りすぎでひどいことになっております。でも、ガールに蟹なるものをたべさせる母心。祭日にお仕事パパさん戻ってきて蟹を見てイマイチそうな顔でしたが、、平気さ~ガールの食わず嫌いをなくすためだもの。とにかく食べてる時、「食べやすいヤン」・・・ママの手傷だらけですから~ 「身いっぱいやん」・・・タラバですから~ガールの感想は「おいしかったし、おなかいっぱい」・・・いがったいがった!次はガールにもハサミで捌いてもらいますわ。パパの感想は「お茶づけして」・・・ハイハイ平気ですから~ということでした。北国の蟹と南国のグルメ 【蟹王】さんの2kg日本ハム優勝セール送料無料だったのでガールも受け付けない場合はカニコロッケか、蟹ちらし寿司を作ろうと思ってたのでとにかく良かったわ。ただ、、部屋中が蟹・・・の匂い。家で蟹料理をしないので慣れないこの匂いにちょっとノックアウトです。ファブリーズしました
2006.11.03
朝、起きてお茶を入れながら、いつものようにお弁当の準備をしたり忙しくしていると、メールが入りました。「ながらくお待たせいたしましたm(__)m11/2無事3000グラム弱で女の子を出産しました母子ともに順調ですご報告させていただきます」そう、、先月で休講になる生徒ママから。お教室のある場所から車で1時間ほどかけて通って来てくれています。5人目のお子さんです。上3人は男子、欲しくて欲しくてできた女の子が4番目。5番目も女の子です。若い綺麗なお母さんですが何に対しても前向きで頑張り屋さんです。上3名は教え子です。「今月1ヶ月は産休に入り12月は元気に来ます。」といって先月26日にお休みに入りました。待ちました~毎日毎日メールを待ち続け、昨日も携帯を忘れたことで気になって仕方がなかったのです。4番目の子(女の子)にとっても妹ちゃんができたことでぐぐぐっと遊びに幅ができるでしょうしいい家族構成です。少子化のこの時代、とても悩んだと思います。「大概の方が『えっ』って顔をされるのが恥ずかしいやらナンやら複雑なんです。」生徒ママはとても喜んでるんだけれど「先生、子どもって平等なんだけど、、お姑様も周りも第1子から順々にリアクションが違うのが複雑なんです。」と。「何を言ってるの。だから、あなたが同じように分け隔てなく慈しんで育ててあげないとね。」と励ましたのは桜の頃でした。贅沢な悩みですから。まずこの時代に5人を産むことのできる身体、育てることのできる精神的な強さ。それに、子供の権利「食べる・寝る・遊ぶ・教育を受ける・・・」そのほか色々な事をちゃんとできる経済力。感謝しなさいねと。そして、頑張れる!頑張らないと!ってね。後はしっかり養生して、元気、綺麗な生徒ママの復活を待ちます。ほんとにうれしい知らせでした。
2006.11.02

お天気に誘われて、たくさんのタオルケットなど洗って、ベランダに干して。すごい鳴き声が聞こえてきたので慌てて走ったのですが、遅かったのフン~ぼたぼた、落し物ですくやしいわぁ。。洗いなおしました。ベランダのルーフ内に干しました。なんか、、乾きがすっきりしないような気がするわ。ばばば~~~んと干していたら、こんなことになります。我が家はね、半田舎。だから、自然と都会が混在となってるの。まぁ、、先住民は鳥達だから、文句は言えないのですが。その上そのムクドリたちは我が家の近くにある古墳群と葡萄畑に守られてるの。でも、食べ物が少なくなるこの時期、住宅街に大群で起こしになります。カラスも遠慮します。先週までは収穫後の焼畑。いくら香りの柔軟剤を使っても、お洗濯ものは燻製されたにおいが。それがすんで、ホットすると今度はムクドリが大群。電信柱や竹林に黒い群れとなって止まってるのよ。当然ガレージの車にも遠慮なく落し物をされます。頭痛い時期です。****************午後からの講義でばたばた。カレーを仕込んで、ご飯のタイマーをセットして。で、、、車で走ること10分・・・経費節約で高速を使わないとお教室まで40分ぐらいかかります。携帯がない!困るヤン。途中まで取りに戻ったのですが、踏み切りに長いこと止められ、混んでるし、、、諦めました。高速を使って、お教室に飛ばしました。一番初めのクラスの生徒ママに携帯を忘れたことを伝え、生徒ママ達のネットワークで連絡を取れるようにしてくれました。携帯がないのって不便よね。アナログ人間の私も気がつけば、機械に管理されてるような。。。
2006.11.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1