全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
朝晩、秋らしくなり、一気に乾燥が目立ちだしました。ちょっと、デイリーに使うにはお値段が・・・というに手出ししてしまった。今まではカバーマークののタグでいってましたが。。。この2つのコスパフォが・・・・きつい。といっても、SK2もそろえるには厳しいお財布状況。でもね、50歳に近くなればなるほど、、隙間を見つけてどれだけ自分に手をかけてあげれるか。お金をかけてあげれるか・・・・悩みどころ・・・禁断のSK2に手出し。先日、母から、もらったのがきっかけなんですが、ファンデーションのカバー力はカバーマークの方が薄付きのわりにきれいかなっておもいます。だから、リピしないとおもう。SK2の化粧水も匂いが受け付けませんでした・・・でも、アドバンストサインズトリートメントは80gもはいってるから、カバーマークの30gに比べると使いでがあるとおもう。これと、アロヴィヴィ ヒアルロン酸原液 12mlを混ぜて。目じり、ホウレイ腺、首・・・にはしっかり。他には薄く。こうして休むと朝、張りが違う。べとつきもなくいい感じ。塗った後、最後に「お顔」を両手で包み、数回、全体を持ち上げて・・・持ち上げて・・・・「 負けるなひー子(桃井のまねよね)。がんばれひー子 」と呪文よ~~~これ、かなり効果ある・・ほんとに。お布団にはいっても、顔の筋肉をとにかく動かすようにしてる。膝、かかとなど、身体の乾燥には、ソンバーユを使っています。バーユだけだと、べたついて、すぐにお布団に入れる時は靴下を履けばいいのですが、そのあと、まだ、用をしなくてはいけないとき、ヒアルロン酸と混ぜたものを塗ってマッサージをしておけば水分も油分もバランスよく吸収してくれてるように思います。小さな携帯用入れ物に口紅の使いにくくなった残りもバーユとヒアルロン酸混ぜて、、持ち歩いています。これは唇の乾燥にとてもいいの。この携帯用の入れ物にヒアルロン酸とバーユをまぜたものを常に乾燥が気になったら塗り塗り。指の爪の甘皮もね。。。不思議と、首の喉のあたりに皺が目立つのよ(侮ることなかれ、、ここ、、、、年がバレバレなのよ、、耳たぶもね)このバーユ+ヒアルロン酸のタグはむちゃお勧めやし。2000円ほどで一冬乗り切れる。子供にもOKやし、匂いもないの。だから、お台所にも置いてる。。とにかく、冷えと乾燥対策は今からです。
2006.09.30
ここ数日、夜中や朝方に足が冷えて仕方がありませんとうとう、昨夜、今シーズン初の床暖房を入れました。まぁ、、ラクチン。足の先の冷たいのも、腰の冷えも、ぽかぽか。まだ、9月なのにねっ。お教室はまだ、冷房が入っています。(ビル全体が集中管理)その反動でしょうね。必ずストール持参で、今年の夏も長袖で過ごしました。それでも冷えますね。身体を温める食べ物や飲み物をとるようにしています。でも、指先まではなかなかね。******************************このところ、ずっと夫の帰りを待って夕食をとっていたのですが、どうも、、、遅くに頂くので胃が重い。体重も増え気味。ということで仕事のとき以外は6時までに夕食をとるようにしています。(一人飯ですよ)十穀米と、野菜もの、汁物、、香の物。それでも十分。お通じもいいし、少し体の調子がいい。私たち年代になると、夫婦揃って食事を取るということもとても大切なことのように思っていましたのでできるだけ付き合うようにしていました。10時過ぎに頂くのはきつい~~その上、朝、、、胃がつらいの。食卓には同じように座りますが紅茶などで。お肉もそう、欲しいとは思わなくなり、だんだん、、、シンプルな食事でも私はOKのようです。
2006.09.29
今日は仕事中に、何度、この言葉を生徒達に言ったでしょう。生徒ママ達にも、「今しか直せませんよ」と。いつも丁寧というわけにはいきません。その上、お習字で習ったように書くことを望んでいるわけでもない。そう、読める字を。丁寧に書く習慣を。それだけを、、、ずっと、ずっと。あまりのひどさに、今日はママ&生徒にを落としました。
2006.09.28
昨日、レタスを買い求めた。我が家では切らせない野菜。野菜の高騰で小さいもので1個300円(せこいことをいいますよん)ガールは外葉一枚~二枚めくったところの葉が好き。葉物をあまり食べない彼女の一番好きな野菜。おいしそうなものを選んだつもり。新聞に包み、無駄なく食べようとおもって・・・・今日、食べようと思って野菜室からだすと????なぜか、元気がないし、黒くなってるのよ。昨日は欲張り飛鳥ママ、持って重め、見て綺麗、フムフム合格って言うのを選んだのにサラダにと数枚めくると・・・きゃ~~~~~虫怖いような・・・・・気持ち悪いような。でも、仕事柄観察しようなどと。子供の頃に習ったとおもいますが、モンシロチョはアブラナ科(キャベツや白菜、ダイコンの葉など)の内葉に卵を産み付けます。アゲハ蝶はミカンやゆずなど柑橘系に産み付けます。この、虫はあげはの幼虫くさい。。。。(青虫じゃなし、毛あり、黒と白の模様、気門当たりに斑点ありなどなど、写真撮って~)レタスにアゲハ?まぁ、、例外もあるし~でも、この時期に、、めずらしいしね。大きさは3齢幼虫ぐらい。ってこと考えながら、残りの葉をお掃除し、虫の食い残しをきれいにして、いただきました。生で頂く野菜に虫がいて当然なんだけど、突然だから、びっくりしましたよん。きっと、300円レタス・・美味しく食べてタンやろうねぇ。虫も美味しいレタスって、うれしい様な、でも美味しいところ食われて悔しいような。しょうもない(くだらない)ネタでした
2006.09.27
![]()
先日の本を返却し新しい本を。 Teteの雑穀ご飯レシピ少し雑穀について勉強したくて、まずは色々な種類から。自分だけしかこの家では無理なのですが、昨日の日記じゃないですが、2kgのミンチってねぇ。。マクロではありえへ~~ん。一時マクロビオテックの学校に行きたかったのですが、いろいろな事情で断念したことがあるので、いつかはとおもってね。もっと、自然に近い野菜や穀類を上手に取りたいの。子ども達をアレルギーにしたくなかったとき少し勉強しただけだから、ぼちぼちと。日常に取り入れやすくて、完全マクロは無理でも、昼食だけでも取り入れると体の調子がいいように。他に重松 清・・・重いけど、読んでみたかったの。新刊だったのでひょいと。小説新潮のバックナンバー「向田邦子に会いたくて」・・・昭和の言語についての考察に向田文学はいいのよ ・・・とかなんとか、好きな作家からし仕事本に。秋の夜長、、仕事の合間にちょっと読めるね。
2006.09.26
日曜日に、美容院帰りにひき肉2kgを買ってきた。その日の昼食「ボロネーゼ」に500g使い、取り分けて、タッパーに3回分に冷凍。残りのひき肉は足が早いので、500gほどで飛鳥ママたれを使って「そぼろ」に。コレはそぼろご飯にもいいし、卵焼きに巻いても美味しい。真打は「ビビンバ」のトッピング。コレもタッパーに大きいもの、小さいもの、用途によって使い分けれるように冷凍。そのフライパンを使ってひじきを煮ました。ひき肉の美味しいうまみが出てますから、、、うす揚げ(買ってきたときに油抜きをし、切って冷凍)野菜室の残り野菜で煮て、、、お姑様のところにおすそ分け分を取り分け、冷凍。残りの1kgはハンバーグを作る要領で。ミートボール、ハンバーグ、ミンチカツに作り、ミンチカツ以外は完全調理で冷ませてハイ、冷凍。その合間に、ホワイトソースを作り、クリームシチュー(じゃがいもは冷凍に向いてないので食べる時にね)とグラタンを。シチューは今日のガールの夕食にはコレールの食器に入れてスタンバイOK。パパさんの夕食はミンチカツの時同時進行でヒレカツを。コレもスタンバイOK。夕食用の牛牛蒡も出したフライパンで一気に。半分は冷凍。パパ様遅いということで、冷食格闘して、、、一日終わりました。ハイ!結構本気で冷食作ってしまった。冷凍庫・・ぱんぱんでございます。。
2006.09.25
予定は未定で決定ではない・・・・しばしば変更するときがある・・・そんな一日。事務所でプランを立てないと言っていたパパさん。予備校で自習といっていたガール。結局、パパさんは疲れがたまってて休むと。ガールは家で勉強すると・・急遽変更。ママの予定では二人が出かけたら、即車を飛ばして、ジーバーをお墓参りにと思ってたのに。ジーバーはまずは自分の家族を中心に考えなさいということで、週明けに変更。お決まりの10時から将棋~12時から囲碁~4時から将棋・・合間に藍ちゃんゴルフ。ゆうことのきかないピコピコを持ち、ソファーと床とキッチンのテーブル(タバコの灰皿があるのよ)の3点移動の生活を。私は、、、、、午前中にある程度の用を済ませて、髪を切りに。その足で、昼食のお買い物をし、昼食はスパゲッティでボロネーゼ。ミンチ肉をたっぷり使ってね。サラダとでパパさんとガールはコレで昼食。私はコレはパス。10穀米のご飯とお漬物・梅干。その後、車2台の簡単な室内掃除。コブクロのCDをMDでききながら自分の世界です。夜に自分でカラーリングもし、(美容院がムチャ混みでお昼までに戻るのは無理だったから、自分で)。部分染めですから、簡単でした。 同じようにゆったり過ごす休みもいいのですが少しでも何かしておかないとね。連休はこうやって、有意義?に過ごしました(笑)
2006.09.24

ガールは今年満18歳。忙しくとうとう、今日まで、延ばし延ばし。本人は、忙しくしていたのでそれほど気には止めていなかったんですが、深く古典を勉強すればするほど厄除けって大切って思うようになったのでしょうね。一人で行くはずでしたが、急遽、一緒に。お参りするところは「奈良桜井市の大和国一之宮三輪明神大神神社」毎年お正月にお参りしているのですが、私は少し心が重くなったりいろいろな時に、車を走らせます。この杜に入るといつも力をもらいます。まずはいつものように二の鳥居を通り思いっきり深呼吸し、何かからだの中の邪なものを追いやるようにしながら玉砂利を踏みしめて進んでいきます。(本当にこうするとなにか、体の中に力が湧くのですよ)。拝殿で、記帳しガールとお参り。お祓いを。この大神神社はご神体が三輪山なので本殿がありません。その後、狭井神社をお参りし(病気平癒)展望台で大和三山を。ボーイとも何度も何度も見た景色です。ボーイがすごく荒れたときもこの場所だけは一緒にと誘うと来た所。そこでガールと万葉集で有名な大和三山を眺め反対にいつも我が家から見る二上山を奈良から展望台の隣が智恵の神様、久延彦神社(くえひこじんじゃ)。受験祈願をし、絵馬をかいて。一意専心・・・幼い頃よりの願いがかなうことをお祈りして。その後は、阪神タイガースの部屋さんを勧めの南阪奈道路を通り、、、市内の予備校まで直行で送って。私が自宅に戻ってくると、、暗かったですね(笑)とにかくガールも一緒だったので何よりの厄除け・願掛けでした。
2006.09.23

日々忙しくしいというのを言い訳に、お家の中の乱雑さや埃など、、見て見ない振りをしてきた。んが、とうとう、、どうしようもなくなってきて、着手してしまった。実はね、一種の「病気」で、、、「元にあったところに戻せない病」の夫。コレは義妹に言わせると仕事を辞め、家庭に入った私が夫に対して過保護に接してきたからだと・・・そう、私の責任なんだって。ほんとに、片付けられない。使っても私が忙しくて戻せないかったら・・・・きっと1年でもそのまま。リビングの上には見っぱなしで箱から出たビデオテープがたくさん(そう、、我が家はDVDではない)・・・必ず次に見たくなったら「なぁ、あのテープどこ?」と聞く。以前はちゃんちゃんと片してきたけれど、仕事がハードになるとそこは手付かずでおいておいた、、ところ悲惨。読みかけの本、読んだ本(山積み)。見たままのダイレクトメール(ムチャ沢山、、山積み)、、、、とにかくテーブルの上は別名「後で処理」の一時預かり場所のように。片しても、片しても、戻せない。。。根負けしました。リビングを片すのに半日かかりました。思い切って捨てたもの、知らん顔して捨てたもの(後でどこに?って聞かれても「?」っていうからね)大きな袋に3つありました。本は持てる重さにして2括り。押入れも手をつけてしまった(*´ο`*)=3子ども達のものは私にとって聖域。捨てれないものボーイの「ゴジラ」「ウルトラマン」「モスラ」「メカゴジラ」「ビッグエッグ野球板」「サッカーゲーム板」・・・・とどめは「野球ゲームカード」数年分(毎年発売になるのよ)これ・グロイ~~~~動きます~ モスラこの親虫モスラもおります。背が光るゴジラも箱に入っておさまってます。全部動くのよ・・・ヒャホイ~ガールの「キティちゃんミシン」「ジェニーちゃん+衣装(手作り~既製品まで色々)」ほか、、色々コレはガールが幼稚園4歳の頃に編んだ・・・今はドイツ製のよいものがありますがコレでも十分リリアン緑帽リリアン編み(木製リリアン)ガール初めての手仕事らしい手仕事。脳の発達を促します。子ども達のものはなぜだか、その「時期」遊んだ記憶が鮮明に甦り捨てれない・・・場所をとってるのはわかるんだけれど、、ビッグエッグはママの初めての入院の時頑張ってねぇとジージが買ってくれたとか(ボーイ小1)、Jリーグが始まった時に買ったサッカー板やとか、、野茂や吉井がいたころの近鉄の野球カードゲームとか、、ブライアントがいてる~~~とかおっイチローがオリックスにいた時代やん木戸や湯舟の時代の阪神むちゃレアやん。これって、さいころ振って、塁に出て点を取り合う超原始的なコンパクトテーブルゲーム。いつか、孫ができたら、一緒にしよっと。私達が、「稲尾って?仰木さんってどんな選手やったン?」ってじーじに聞いて育ったようにね。ジェニーちゃんにいちいち着せ替えて見てしまった。コレは「今でもOK]やとか「コレはないなぁ」とか・・・またまた遊んでしまった。思いっきり、思い出に浸ってしまい、大きく時間をとってしまったε=(´ε`*)>ちょっと見れるようにお部屋が模様替えできたのはもう、夜になっていましたね(笑)明日(23日)はほとんどの生徒の学校で体育祭なのでお教室はクローズ。ちょっと片付けたろって思ったのが、、、いかんかった。後半は押入れの中のボーイガールワールドに浸かってしまった。お絵かきのスケッチブックとか、手作りの小さなシールとか。そりゃ、、ものが多いわね。でも、捨てれない。そうやって思いを昔に馳せてるから、時間がかかるのね。年をとった証拠だわ。で、リビングだけしかできませんでした
2006.09.22
我が家の2頭は雑種。デカワンは今年11歳になるシェパードと黒柴のミックス(♀)(35kg)チビワンは今年7歳になるハスキーの血が混じったミックス(♂)(25kg)ボーイが幼い頃から、飼いたがっていたので、自分で世話ができるようになったらということで10歳記念に柴を買い求めに行った時でした。デカワンは純種×純種で困った飼い主が1週間分の餌代と引き換えにショップに。(そう、、、貰い手がいない場合はどうなるの?って聞いたボーイに『処分』と言ったショップの方)ショップの外のゲージにゾンザイに。ボーイが「お父さん・・・この子にする」・・・即決でした。チビワンは5頭生まれたので無責任飼い主(当時知らなくて、、かわいそうな5頭の捨て犬と思ったの)1ヶ月ほどの子犬の頃公園に放して。抱いて連れて帰りたいと聞かなかったガール、、、5頭は無理だからということで1頭だけ、、、まんまと無責任飼い主の策にはまった飛鳥王家。でも、それも縁。その後もう1頭はもらわれたところは知っていますが、残り3頭は????もう、きっといないでしょう・・・って公園のお近くの方が話していました。だから、うちの2頭は、保健所に行く前に我が家に来た子達。デカワンは来たとき2,5kg。お腹に虫がいて、、ぽんぽこぽんの腹で歩くのを拒否。日に何度も近所散歩でお腹の運動をし、薬をのんで駆除。倍々ゲームのようにおおきくなり、、、、獣医さんもその時獣医さんに「この犬種はかなりしっかり躾けてくださいね。」と。黒柴もシェパードも自尊心が高く、大きくなって手を焼いてるところも多いらしいのでそういうアドバイスを受けました。そんなに厳しくしなくとも・・・と思うほど厳しく。小さい、かわいい盛りに断腸のおもいで。我が家は、ご近所に保育園があります。毎朝、小さい子ども達がお散歩コースで「あ~~わんわんや~~」って来てくれます。門の中に手を入れるチビちゃんも。。ガブっていってしまってからでは遅いですから、がるるう~~~と少しでも牙をむいたら飼い主の無駄吠えも子犬の時に躾けておかないと、でっこくなって、声も野太くなってからだと、、ほんと、ご近所に迷惑でしょ。朝も、昼も、夜中も、、、吼えるたびに、口を待って「ダメ!」と。繰り返し、くりかえし、、くりかえし。。口を持ったまま、目を見て、何度も何度も、何日も何日も。。。今では無駄吠えもしませんし、小さな子が口に手を入れても、口を閉じません(甥や姪はもう、、すごくこの子達を可愛がってくれます)。動物には上下関係をしっかりしつけないと大きな間違いを犯してからでは取り返しがつきませんから、、だから、ご近所の赤ちゃんにでも、門からは出しませんが(そこはどうぶつですから、絶対はないのです)10kgぐらいのヨチヨチの子供を、35kgのデカワンは適当に遊んでくれます。そうやって、大切な仲間としてやっていってます。タビちゃんの今日の日記を見て、うちのワン達がそうなる運命だったかもと思うと、、つらかった。今は、2頭とも、門の中でコロンと好きな場所で寝ています。雨の日もレインコートなんかいらないよ~~っていう2頭。思いっきり、走り回る時のうれしそうな2頭。。。穏やかに、ゆったりと、犬らしく。。。子供が親を選べないように、ニャンやワンも飼い主を選べません。家族に迎えたのなら、命を全うするまで、見守ってやりたい。あと何年一緒か分かりませんが、あの時、柴を買っていたらめぐり合っていないデカワン。。公園に行ってなかったら、、縁がなかったチビワン。もらってきた時は、犬って10年~15年・・長生きだと18年くらい家族として過ごすなどと、息子達は考えなかったと思うのです。大きな我が家の子達は地域の人たちからも受け入れてもらえるように。デカわんと10年以上過ごしてきて思うのは、家族として迎えたのも何かの縁、このワン達が寿命になるころ、私は50を超えます。そう、人生をともに過ごすのです。彼らは、最後の時「楽しかったよ」って心で語ってくれるでしょうか?タビちゃんの日記で見たあの子達をあそこまでにした人の心の中は、、なんなんだろう??純種を産ませる為の道具なのか、、、もし、どんな日記って思う方がいらっしゃったら、行ってあげてくださいね。tabi ちゃん
2006.09.21
昨夜10時過ぎにボーイから電話。鳴ったときすぐに「お兄ちゃんやし」って言ってたママ。ガールが受けて「あたり~~~」ってね。昔「ちゅらさん」ってテレビであった、おばぁとお母さんが誰からの電話かピィ~~~ンって当てるのと同じ。 「何?」とつれないガール。「学食でご飯食べそびれムチャ腹減ったから駅前まで買いに行ってるねん」とボーイ。ガールはその時、「今日な、豚カツやってん、、ふんでな(それでね)、いまから、キツネ・肉そば食べるねん」ってイケズなこと言ってやるのね。こうやって兄妹のコミュニケーションをとってるねんけど、以前はボーイのこんなイケズをガールが受け止めてたの。でも、今はボーイがガールを受け止めてる。ママに代わって「ヴィダウィゼリー送ったから」ってことを言って「父に代わってあげよか?」というと、「」よほどの事がないと話さない2人。パパさん 「おぉ・・勉強してるか?」(こういう事しかいえない不器用なおちゃんやなぁ、、)「まじめに勉強しいや・・・以上!」(だから、、ちゃうやろ~~21歳の息子を捕まえて勉強しいやはないやろぉ・・・するにしてもせんにしても自己責任やし・・)不器用な男2人の会話です。ママに電話を代わりボーイは「今年の冬は早めに帰るわな」って。先月帰ってってきたとこちゃうのかぁ、、(横でガールがそば美味しい、、卵も入ってる~)などというから、胃袋が里心。ガールにそれを伝えると「私は年末から忙しいから遊んだられへんよ!」って。ボーイは一人寂しくコンビニで「牛弁」買ったそうです。********************************阪神タイガースの部屋さんからのバトンをQ1: まずあなたのお名前を教えて下さい♪ ひーちゃんですQ2: 今まで言われた中で印象に残ったセリフは? くさくて言えません~ Q3: あなたのとって大切な人は誰? 2人の子供。 いつか愛する人ができて私の元を去っていくでしょうから それまでは思いっきり愛そうと思っています。 小さい子~大きい子~生徒ママまで、何かの大切なご縁で知り合った 子供達Q4: 思いでの場所はどこですか? これも内緒です・・・むふっ Q5: あなたのマイブームは? ドライブ・美術鑑賞・映画鑑賞・・・色々Q6: 見知らぬ人に「結婚しようぜ!(よ)」と真剣に言われたらどうする? 見知らぬ人??ドン引きやねぇ。 ありえません・・・Q7: もし自分が透明人間になったら何をする? 実体がないと何をしても面白ないのでじっとしてます。 Q8: 生まれ変わるとしたら何になりたい? もう一度2人(ボーイとガール)の子ども達の母 親バカだけど、すごく自分の子ども達が好きなの。 だから、もう一度2人のママになりたい。Q9: あなたが今一番手に入れたいものは? へこたれそうな時もあるから、、、 ちょっと、肩の荷物を置いて、泣ける相手かな。(くさいなぁ)Q10: バトンを5人にまわしてね! お友達、かぶってるので、どなたかどうでしょ
2006.09.20
今日は大阪はとても良いお天気。ベランダから見える、生駒~二上~葛城の山はムチャ綺麗。連休も何やかやと済んで、一人ぼーっとする時間をとりたくなったのね。南阪奈道路下の道から竹之内街道(この街道は日本で一番古い街道といわれております)を抜けるまでに、グリーンロードというのがあります。今は整備されていますが、急カーブのなかなか激しい道路(つまり農道だったところ)。でもね、この峠のてっぺんから、大阪平野を眺めると、日々の悩みや、やなことなんか、ちっちゃくおもえるの。前後、車がいないことを確認しながら徐行(生憎車を止めるような場所がない、超急勾配の片側一車線道路なの)。窓を開けて、深呼吸~3時ごろで日が傾きかけ、PLの平和塔(あの花火で有名な)や沢山の陵に反射して・・・綺麗です。欲張って、竹之内峠越えをして奈良当麻~叡福寺(聖徳太子の陵があります)~までドライブしてきました。この竹之内峠のてっぺんから反対の奈良盆地を眺めるのもすごくスキ。奈良はボーイとの想い出が沢山ある場所。いろんなことを思い出しました。当麻寺あたりではコスモスも彼岸花もさいていて、残暑厳しいのにしっかり秋を感じさせてくれました。途中、道の駅で少しお買い物をして(あ~~こんな時も所帯じみてるなぁ)所要時間2時間ほど。ママの車はホント、良く走ってくれます。2年落ちの中古で買って(新車なんて、子ども達にお金がどんどんかかる時に買えませんでした)どんな時もママを守ってくれてます。ボーイの遅刻しそうな時は高速でひとっ走り。ガールのアッシー。そしてママの仕事の片腕。もうすぐ70000km。何度か新しい車が欲しいと思ったときがありましたが、今はすごく可愛く思えます。ガソリンが高くったっていいんだよ!だって気持ち元気になれたもん。
2006.09.19

今日は祝日なのに、パパさんは仕事。ガールも予備校。パパばーば(義母)が朝から元気いっぱいで話に来ました。生徒ママから頂いたを焼いてあげて、ジャムとオーレを。通ってる病院でのことやご近所の事など、世間話をひとしきり聞いて、お洗濯して、実家へ。途中、和菓子を買い、大阪市内は空いてますね。高速代を節約し、下の道で。でも、40分かかりませんでしたね。お昼を食べようと言うことで自宅には父だけでしたから、どこに行く?と。美味しいおそばをと言うことでGWにパパさんに連れてもらった、小さい頃に育った町にまで車を飛ばし、天ぷらそばを。注文が入ってから海老もそばも準備しますから、結構お時間がかかります。でも、美味しかった。私が子供の頃は海老は高級品で、こちらのお蕎麦屋さんの天ぷらそばなど、子供は口には出来ませんでした。今も昔もお値段はあまり変わらなかったと思います。今は、子供もいいものを食べますが、私の親は子供が食べるものではないと言う昭和一桁の考えを。小さめのお丼に少ない目のそば、大きい車えびの天婦羅が2尾。たったそれだけの為だけに車を飛ばしていきましたが、それでもうれしそうでした。すごく贅沢な時間を過ごしたような気になりました。戻ってきますと今度は、パパジーバー宅で義妹一家が来て大たこ焼き大会。ここでも、それだけの事かもしれないこれど、孫の顔を見る喜びを感じてる2人(義父母)が。ママじーばーは72歳と70歳。パパじーばーは75歳と76歳。何の気なしに、朝、パパばーばと話したとき、私がお嫁に来たときばーばは50そこそこ。若かったねぇと。今日は本来、孫が感謝する日なんだけれど、ボーイは遠くに、ガールもいない。。御免ね。ガールは一応昨日大学見学に行ったときお土産を買ってきていたので、ママじーばーには今日持っていったのよ。お互い何とか助け合って老夫婦はやってます。ありがたいことです。
2006.09.18
土曜日に、ガールと少し行き違いがあり、喧嘩別れのような形になったまま、仕事に。原因はこのところの生活態度や模擬テスト後の復習についてなどなど、、日々、ちょっとずつ心の中に思っていたことを、「大学見学に行きたい」ということで爆発したわたし。ママとしては見学は全然もって大丈夫・・・OKなんだけれど、彼女の第一志望は難関大学の難関学部。受けるのは自由やし!3年になってからのテスト終了後のことで小さい頃から教えていたことが守られていないので18の子にどうかと思ったのですがまぁ、、うるさそうに「ハイハイ」って横柄に返事したので、ピキ~~~~ン。「ハイは1回やろ~~~~!!!!」久しぶりです。「大学見学なんか行かんでいい、見学したところで入学する力がないんやったら物見遊山と同じや」と久々に厳しいきつ~~~い言葉を。そのまま仕事に。***********************パパさんはその様子をみて、とにかく大きな声で揉め事になると逃げ腰。ことのいきさつをちゃんと伝えて、感情でものを言ってるようでちゃんと冷静だからと。私はガールには時間をちゃんと使うことや、同時にいくつかの事を平行で出来るようにならないといけないとか、、、いろいろ、、いろいろ伝えたいと思っている。そして、普通の金銭感覚、普通の生活、そして女性としての幸せもちゃんと持って欲しい。「普通」ってことほど難しいことはなく、それを守るためにみんな努力するということ。だから、厳しくしている。欲しいものもあるでしょうが、学生ですもの、少しの不自由を感じて当たり前。自分の受けたテストの反省や復習は当然のこと、二度と同じ間違いを繰り返さないでおこうと思う気持ちがこれから社会に出ても大切!コレは勉強だけの事じゃないから。朝(日曜)起して、行くのか聞いたところすごく態度がでかく「いく!」と。おかしいなぁ、、お金はないはずやし、、、どうしたか聞いたら「お父さんからもらった」と。それも、 「10000円」 ちょっと、怒りました、悲しくなりました、そして、凹みました。昨日話ししたことはなんだったんだろ・・・私のシナリオでは、ちゃんとテストの間違えや弱点科目をもう一度リサーチして心新たに頑張りなさい・・・と。ちゃんと、行くなら、交通費・食事代・お小遣いの予定を立て、ママに上げてくるように(提出)というはずだった。根底から、がらがらがら~~~ん。パパさんには言いましたよ。「そのお金の上げ方はルール違反だとおもうよ。いつもガールには出かけるとき予算を概算で出すように言って躾けてきたのに。お祖父ちゃんが小遣いあげてるのとかわらへんやん」と。他、色々。子供には怒った人が最後、ちゃんと始末して、わだかまりをとって絆を深めていかなければならないと思っているママは・・・ちょっと凹みました。パパさんに「私は同じ間違いや失敗を繰り返すことがいややねん・・・・ボーイを上手に育てられなくてかわいそうな遠回りをさせたことがいまだに心残りなのに、、ボーイとガールは生きるエネルギーが違うのに・・・ガールも後5ヶ月、、、、この気の引き締めが大事なの」と。でもね、、ママがOK出す時は駅探で交通費や時刻表をちゃんと調べるようにするのですが、結局バスの連絡が上手く行かなかったらしいです。予想通り、バスの系統で間違え、、東から西の方へ。幸い、ガールは両方のじーばーにお土産と家にお土産を買って帰ってきてじーばーの喜ぶ顔が見れたし、普通に(ぎこちないけど)ご飯を食べてたのでほっとしました。収穫は大学の学食でお食事をして、少しモチベーションが上がったことかな。。
2006.09.17
今日(16日)は息子の21歳の誕生日。「おめでとう」と「何か欲しいものはない?」ってメールした。本来ならば、何か送ってあげようかと思ったのだが、離れているので必要なものを送ってあげるほうがいいだろうと思って。返事に笑けた(笑っちゃいけないんだけれど・・)おおきに~。ん~、欲しいもの欲しいものな…。たくさんの愛情と人生のやる気を下さい(笑)相変わらず、オツな返しをしますゎ。でも、母は見逃してないよ、、ちょっと疲れてるね。大学祭の準備やら何やらで、、きつくなってきたかな。。悩め、、迷え、、そこから何か生まれるよきっとね。
2006.09.16

先日、プログのお友達、昔・あんみつ姫さんのところでブルーベリーのジャム 昔・あんみつ姫さんを見て、どうしてもブルーベリーの苗木が欲しくなった。ジャムからなぜにと思うでしょうけど、、根が欲張りな為、沢山欲しい。毎年欲しい・・・春は梅に忙しかった。秋は・・・・することがない(凹)でも、、花木にとっての天敵・・・・ワン2頭。数年前はムチャ本気で頑張って植えた、八重咲きのチューリップを掘り返し、すべて、、、すべて、、、、ちょびっとずつかじってた。emoji code="h281" />一緒に植えたアネモネのような小さなものまで見逃さず。ふぅ~~、、でも、欲しいなぁ。
2006.09.16
夕方、携帯に着信が。私は、仕事のプログラムを組む為、完全自宅学習日。夕食の肉豆腐や根菜類のお味噌汁を用意しながら、マナーになってる生徒ママからだった。折り返し、電話をかけると、どうしょうもなく取り乱してる。そう、、子供(生徒)がゆうことをきいいてくれないとかわがままの行動が今までと違うとか色々で。若いママ、、、子どもが自分を思い描いていた子育てと違う行動をとると、パニックを起します。色々な話を聞いて、落ち着くのを待って、少しずつ思いを伝えて、、、後は、、、さすがに守秘義務でここには書けませんが、若いママ、、頑張ろうよ。今までとても良い子だったのに~~~と。そうよ、子供は自分をさらけ出し、少しずつ殻を破って、少しずつ大きくなっていくのです。それは身体だけではなく心も。どちらかというと心の成長に気付かないのね。でもね、ダダをこねたからって、どうしょうもないことがあるのね。社会のルール、人間の子供としてのルールね。それに対しては毅然とした態度で接しないといけない。親のほうが順当に行くと先にこの世から失礼します。だから、伝えるべきことは親の使命として伝えないとね。小1時間ほど色々話をきいいて、ちゃんと、、ちゃんと、。だいぶ落ち着きましたね。明日は良いお顔でお教室に来てくれるでしょう。
2006.09.15

今日も2日分よ。13日がこれ 一口豚カツ・尻尾なしのエビフライ弁当左2個がパパ弁・右ガール弁コッチは14日 ハンバーグ・野菜の天婦羅のお弁当左1個パパ弁・右2個ガール弁コレに、梨、味噌汁、コーヒー一応、毎日、ゴマはパパさん、ガールとも意識して取ってもらうようにはしてるのですが。夜ご飯がだんだん簡単になってきて、、、作ってもつまらんのです。だから、お弁当で色々な種類を食べてもらおうと思うのですが、こんなチッチャイお弁当箱じゃねぇ、、。*******************************ガールは実力テスト。木・金2日で学校であります。最後だったはずの水泳授業・・・先日着衣泳法したんでさいごちゃうのん????)と親はおもっていたのですが。。。実はね、水曜日(ムチャ寒くて・雨降りで・・)の時、 水球 (おいおい、、ほんまに考えることが普通の学校と違う~~)の予定だったのよ。本人は水泳好き、球技好きだから、、、寒い、受験生、次の日実力テストなどなど、、どこ吹く風で、思いっきり楽しみにしてたのね。。。でも、朝起きて、、「むちゃ、寒いヤン、、、あかんヤン、、、」って。実はね、ママはね、前日に「プール止めときね。」と言うつもりだったのね。でもね、、彼女だけじゃなく、みんな入る(どうかかは定かじゃないけど)ことだし、課題だしね。自分で決めさせようと朝までぐぐぐっとこらえてました。さすがに自分で判断して、、あかんと思ったようです。幸い、プール授業は寒さのあまり(当たりまえよね)中止。とにかく18歳、指図は嫌がります。でも、大外れの道のとき以外は出来るだけ自分の判断で行動できるよう育ててるつもり。この件だけじゃなく、色々な事、今しか、経験できないでしょ。だから、できるだけ残りの高校生活、充実して送って欲しいと思うのよ。
2006.09.14
![]()
ガールの学校の生物の時間に烏賊の解剖があったそうです。烏賊の生態を研究するという。この状態のものを一人1匹ずつ解剖。目,口、内臓や体の状態を観察したらしい。その後は、、さすがにガールの学校天晴れです(予算の少ない貧乏学校、ちゃんと考えてるわ)。1、2時間目解剖クラスはそのまま、バター焼きにして頂いたそうです。3、4時間目解剖クラスはそのまま、、なんと、、焼きそばににして頂いたそうです。ハツカネズミの時は元の状態に戻して、お祈りして校庭の中庭に埋めてあげたそうですが。。(ハツカネズミは選択科目、大学の受験科で必要と思われる倫理観の授業の延長です)烏賊は、、神様の思し召しどおり、無駄なくちゃんと頂いたそうです。こうやって書くと、なんか、教育的配慮とか文句が出てきそうですが、烏賊ですから~フライ、天婦羅、刺身、煮物~なんでもおいしいやん。調理実習が先か、、生物の授業が先か。。そんなことはどっちでもいい。ママは学校のその発想、姿勢が好きです。この頃、魚を下ろせない人も多いけど、、丸まま秋刀魚の調理とか平気でさせるしね。因みにガールは烏賊解剖クラスじゃなかったので参加していません(選択していないのです)。解剖した(いえいえ、調理した)友達が、みんな烏賊くさいといって(ガールは烏賊臭が好きじゃない)凹んでいました。(男女共学ですから、当然男子も調理しますよん)そう、、烏賊の匂いは強烈です。石鹸で洗ったくらいじゃ落ちません。予備校で他校の生徒に鼻をされた子もいたそうですよ。自分が受けた授業ではないのですが、うれしそう(面白そう)に話すガールでした。
2006.09.13

夏休みの仕事の忙しさ、、、色々な事があって、、ええぇい~~と、小雨降る中、【X-MEN:ファイナル ディシジョン】を朝一は吹き替えなので字幕版1回目の時に行って来ました。行く前まで、、お尻が重い。気持ちが沈んでる。。なんかね、、。で、プラド展のチケットも手元にあったのでとにかく時間を有効に使おうと。映画は、、先週、日曜日と2週続けてテレビで放送していましたから、見たかったのですね。お天気が悪い上、明日がお安い日なので今日はすいていました。映画の内容は、、、人間の進化の形として、、ありうる未来かも。そして、愛はどんな時も必要だと思いましたね。人は見た目や能力で差別をしてはいけないという原点のような映画でした。もっと深い感想はあるのですが、、これから見に行く人のためにここまで・・・。その後、天王寺の大阪市美術館 プラド美術館展 スペイン絵画はあまり得意分野ではないのですが、せっかくチケットを下さった方のためにちゃんとちゃんと。ちょうど、映画に出てきた青年にこのように羽根がありました。 絵葉書を一枚買い求めました。私はよほどの事でないと図録は買いません。重いですから~でも、いつも1~2枚の絵葉書を買います。もしかしたら、もう死ぬまでにみることがないかもしれないから(そんな大層な・・・)でも、ささやかな記念です。その後、、、公園の外でお孫さんを連れた若いおじいちゃまとおばあちゃま、、チケットを買われる前でしたので、2枚のうち一枚を差し上げました。
2006.09.12
週初めのお弁当は冷凍庫に残ってた枝豆をあしらっただけのいい加減な「枝豆ご飯」後は、まだ、サバイバル料理***********************とうとう、センターの申し込みが始まります。まずは受験料の払い込みをしてその証明証を学校に提出します。願書は自分で日曜日に書いてました。たしか、大変なボーイは一緒に書いたのよ。受験しないとかするとか、、、大変だったから。一年目はさすが、進学校だけあって、至れり尽くせり。それに反して、アウトローな道に進もうとする、天邪鬼なボーイ。そんな、ママとボーイのやり取りを中学の頃から見ていたガールは自立しています。ほんと、ママは感謝してるよん。とにかく振り込みを済ませてきました。
2006.09.11
朝、ピンポンとなり、ワン達の反応がご近所様でも、宅配の方でもない感じ。出てみると、父でした。実は、家族が出かけたら(パパさん仕事、ガール予備校、、だったはず)車を飛ばそうと土曜の午前中まで思っていたところ。でも、パパさんの打ち合わせが中止になり、ガールも自宅学習に切り替えると急遽決まったものだから、週明けに行くつもりだった。虫が知らせた?電車は結構きついから止めてといってるんだけれど(高速を使えば車では30分くらいだけれど、電車だと1時間はかかる、、、)父方の兄妹の事で色々トラブルがあり、悩み尽きず。その上自分の健康がかんばしくないので出かけて(北海道)いくこともままならず。兄(飛鳥ママのね)とは不仲なので、ジレンマ。私としては差し出がましいことをするのはと思いつつ、私に頼みたいのだろうけれど、この私の状態を考えると、とても口に出せるものでもなく、、、色々な思いを抱えてると思います。北海道といえども、1番便で飛び、最終便で戻ってくることは可能かななどど考えてしまうのです。そして、父は頑固なだけに、夫に対しても素直になれず。息子の思春期の一番大変な頃の夫の行動が許せない、、、そう、その究極の時期が、私の入院手術でした。わだかまりがあるのです。父とは切ないものです。私の顔を見て、帰りました。家まで送るというのを、最寄り駅でいいと。車から降りて歩く足取りは弱く、かなりこころもとない。「着いたら電話してよ」って何度も言い、後姿を見送りました。父の希望は我が家の2人の子供たち。だから、息子の大変な時代に心を痛めていました。娘は色々な事もあるでしょうが自分の歩く道は自分で決め、10代を精一杯生きているように思えるのでしょう。それがうれしいと。色々な雑用。仕事の事。家の事。色々な事を都合つけて代わりに行ってあげたい気持ちでいっぱいです。
2006.09.10
朝から仕事。前日から、甘み欠乏症(決して糖尿ではないのですが・・)その上、仕事中はコーヒー漬けなので美味しい紅茶が飲みたくなったのね。前々からこのお店パティスリー・シュクレ でamsu tea(アムシュティー) が飲めるのをリサーチしていたのでちょいと飛ばして。結局、土曜の午後はすごくコミコミでイートインは出来る状態じゃなかったわ。ということで、持ち帰ることに ケーキ。このお店のケーキはあまり甘くないの。その上、セールをしていて、今日はすべて250円(ラッキー)紅茶が飲めなくたっていい(おいおい~紅茶を飲みに行ったんとちがうん??)。はいはい、超有名プリン?とケーキを買って。ガソリンがお高くなってから大人しくしようと思ってたけれど、なんか、、あきませんでした。ガールは土曜日だけれど学校~予備校で戻ってきたのが10時半。それから、3人で・・・・遅い目のケーキは危険やけど、色々な味を楽しむために4個のケーキを3等分してすべてお味み(欲張り家族)、アイスミルクで。なんか、、夜のケーキはいけないけんだけれど、週末・・・至福の時でした。
2006.09.09
![]()
お買い物に行かないで3日になります。だんだん、冷蔵庫が空いてきました。ちょいと買い物に行くか、それとも、サバイバル?料理になるか。昨日は夜まで講義だったので冷凍からカレーを出して(かれこれ2週間前のカレーだわ)解凍し、少し、お肉を足して(すき焼きの時のお肉がまだ、冷凍に残ってましたのよ)。コロッケを揚げ(すき焼きコロッケよ)、餃子(冷凍こから)を焼いてビールを飲んでもらって。結局、カレーうどんにしていただきました。今日は・・・・中途半端にのこったきのこ(コレもすき焼きの)。鶏肉(コレは冷凍ストックに沢山あるよ)、たまねぎ、人参、枝豆で・・・オムライスにしようかな。白菜・プチトマト・胡瓜のサラダもいけるわ。お酒の肴はから揚げと冷奴で。パパさんはオムライスNGやから(ほんと、昔人やから、オムライスは晩御飯と違う!という)お蕎麦か、素麺か、ほほほ~~特製揚げできつねうどんかなぁ。*****************************先日、送料無料で5kg1980円という梨をポチッとした。赤梨が好きなママはもう、、じゅるる~楽しみです。レビューで、14個入っていたと。ムチャ期待してるのよ。今日、発送しましたとメールがありました。このお店は送料無料なので、買いやすい。美味しかったら、ボーイにミカンを送る予定なのよ。手が皮がむけるので、おミカンはちょっと冷蔵庫で冷やして食べると、ジュースを飲むよりずっと身体によさそうでしょ。
2006.09.08
私のお教室には20代後半~30代~40代と色々な年齢層の生徒ママがいます。だんだん、孫のような気持ちで接する生徒達。生徒ママたちに対しては母のような気持ちで接しています。私のお教室は一応、厳しいので有名。ママ達にも平気でをおとします。でも、少し心弱ってる子ども達やママ達には出来るだけ話しを聞いて、気持ちを引き出し、心を添わせるようにします。が、、、、、あるママが自分自身がしんどいのですねぇ。子どもはママが頼りなんですが、そのママが頼りない。せめて子どもの前ではドンって構えることをしないと。。。生徒ママも人間だから、弱いところがあって当たり前なんだけれど、小さな子どもの前ではせめて演技でもいいから、 ドンって。ゆらゆら~~~ゆらゆら~~学力が不足していたら、補ってやる、助けてやる。。。当たり前のことです。「勉強」ではなく、将来父となり母となるための生きていくための力です。普通の事です。最低限の基本的学力は家庭がバックボーンとなります。コレがしっかりしている生徒ママは子どももしっかりします。自分の方が先にこの世からいなくなるのですね。伝えるべきことは親の責任として伝える。お教室に兄弟・姉妹で通ってる子達は生徒ママが私の伝えたいことをしっかり把握しているので、ふらふら~はないのです。つまり、親としての信念があるのです。乗り越えなければならない山は、小さい山の間に乗り越える練習を繰り返すよう見守るのです。「先生、うちの子~なんですけど~。先生から言ってもらえませんか?」とか。学力においては「いやがるんですぅ」とか。。。そのたびに「親がそんなことを言っていてどうするの。」と励ますのですが。生徒ママ自身が山をあまり越えたことがないので生徒と生徒ママの両方を励ますのです。でも、いつの間にか子どもは強く、逞しくなっているのですが、生徒ママが低~~い跳び箱の前で「ダダ」をこねてるみたいなのが一番困るのです。30代前半のママ達の中には団塊ジュニアがいます。その団塊世代は比較的裕福なので、子ども(生徒ママ)があまり山を越えたことがない。越えなくても生きていけたのですね。子育てがはじめて越える山のようで・・・・褒めたり、励ましたり、ゲキを飛ばしたり。子どもを育てるのってムチャ楽しいんだけれど、良い服を着させて、美味しいものを食べさせて、楽しいところに連れて行って・・・でも、それより大切なことってあるのね。それを伝えないといけないのだけれど、どうも、ピンとこない生徒ママが増えました。私は見た目すごく気短に見えるらしい(外見で損してるなぁ)でも実はむちゃ気が長い。そして、それを知ってる生徒ママは「根比べ負けるよ」って新しい生徒ママに言ってるらしい。そう、何かの縁で私の手元に来た生徒や生徒ママ・・・根比べでは誰にも負けません。私のそれが信念なのね。
2006.09.07
ガールの学校はこの、気温低下の中、まだ、プールに。着衣泳法をということで、服を着て泳ぐのですが、大阪は朝からゴロゴロ~~~ぴかぴか~~~文句言いながらも、水泳が嫌いじゃないガール。入る準備をして行きました。大阪の気温は30℃なく、もう、、セミすらないてないやん。受験生をこの時期プールに入れるか・・・・というか、雷怖いヤン、ねっ!という親の心配をよそに、逞しい「~(学校の名前)魂」の生徒達は入りましたとさ。彼女にとっては高校最後のプールです。競泳用の(スクール)水着なんてもう、一生着ないかもぉ。こうやって、ガールの12年間(小~高まで同じ系列校)の少しずつが終わっていきます。そう、夏制服も後数えるほどで終わります・・・・
2006.09.06

これは昨日 こちらは今日 新学期といっても、夏休み中もお弁当があったのであまり変わりばえはしません。そりゃそうだ、お買い物行ってないものね。茄子が冷蔵庫で「たべてちょ~~」って言ってたし。日曜日ガールのリクエストですき焼きをしたお肉が残ってる。和歌山産のしし唐も一山買えばいっぱい~~当然、果物まで同じお弁当箱に入ってるのがガール用。果物別なのがパパ用。パパさんはこれにワカメと葱のお味噌汁、ホットコーヒー、、そしてアイスパックタオル(この頃現場が多いのでこの氷タオルは好評)を保冷パックに入れて持っていってもらいます。****************************昨日、沢山買っておいたうす揚げ(大きいのを15枚)きつねうどん用に圧力鍋で甘辛く炊きました。それを2回ほど圧をかけ、自然にゆっくり冷まして、、、甘くておいしい関西風「おあげさん」の出来上がりです。これをお汁を含ませたまま、一枚づつ冷凍します。冷凍のおうどんと冷凍にした青葱とこれがあればいつでも家族が大好きな「きつねうどん」が出来ます。このお揚げは煮ておくと、ダイコンと炊いたり、小芋と炊いたり、、使いでが多いのよ。必ず煮汁を一緒に冷凍します。あと、こののこったおダシ(薄味甘辛)を半分こして高野豆腐を。残りの半分で切り干し大根を煮ます。これでちょっと煮物が出来ます。そして、先日のすき焼きの残りもちゃんとすき焼きコロッケに変身して小さめに冷凍。これはソースなしでいただけるのでお弁当にムチャ美味しいよ。こういうのはケチではなくて「始末」って思うのね。私は小さい頃、父方のおばあちゃんと2人で暮らしていたので見て育ったのね。今でこそご飯も便利になったんですが、ご飯は沢山なら「おくどはん(釜)」少ない時は文化鍋で炊いていました。・・・沢山のダイコンを寒干して、樽に漬けていきます。その合間に塩・ヌカ・大豆を入れるの(大豆は私の役目)・・・祖母の口癖は「自然が美味しいしてくれる」でした。やっぱり歳かなぁ、、そんな幼い頃の記憶がこの頃甦ります。こうして揚げの美味しいおだしは繰り回して捨てるところなく使います。そう・・・「始末」です。出汁は下水に流さない。ちゃんと繰り回して使います。せっかく炊くので無駄なく使います。 ******************************雨の匂いってわかります?私は感じることが出来るの。もう、大阪も降るでしょうね。近くまで雨雲が来ているのが、部屋に入ってくる風からわかります。
2006.09.05
![]()
今日は、3ヶ月ぶりの婦人科診察。10時にアポでしたが、むちゃ混み。昨日、図書館で借りた本を一冊(reiさんから興味ありということで)絲山秋子 の待ってる間の1時間ほどで読んでしまった。感想は・・可もなく不可もなく。活字欠乏症の時に良い感じ。それでも、まだ呼ばれない。私は、今は要観察患者で急は要しない。もっと急を要する患者さんが多いのね。診察終了は12時前。いつものように内診、現在の状態・・・・そして、太るというホルモン剤の投与をやめるかどうか・・結局、内膜症の関係上、投与を続ける方に。内診も、病気をした頃はイヤで仕方がなかった。でもね、ずっと同じ主治医に診て貰っていると、「エコーとりますよ」って言う会話にいつの間にか、安心感のようなものを感じる・・・これも複雑。そのあと、即、循環器に。ここでもお薬を頂くまでに結構待ち(院外処方の薬局がめちゃ混み)。終わったのは1時過ぎ。(2院の距離は車で5分)婦人科で2040円(保険なしなど6790円・・・でも、診察+お薬代でこれは許せる)。循環器で先日来の偏頭痛の為、ゾーミック(ムチャ、薬価点数たかい、、、6錠分で1300円ほどか)循環器の診察もいつものように血圧をはかり、ちょいとお話して、1440円(保険なしだと4810円)お薬が院外で4540円(これも保険なしだと15130円)婦人科分と循環器で8000円ほど。(保険で考えるからだけれど、なしで考えると24000円・・・なんか、釈然としないなぁ、、)これって、むちゃ家計圧迫してます。お薬がこれほど高いのがね・・・命を守るものだけれど、、、そう思うと安いのだけれど、、、そして、自分で仕事をしてるから、何とかだけれど、、今回は偏頭痛のお薬の値段に目を剥きました。さて、、お弁当を作り、パパさんとガールを送り出してそのままの家。ちょっと主婦します。
2006.09.04

夫婦とも、完全オフというのは久しぶり。私はいつも通りに起き、少しゆっくりお茶を飲んで、お洗濯。・・・・そう、パパ様将棋と囲碁で2時過ぎまで老人のよう。私は、、やっと、ボーイのお布団を干すことが出来、カーテンやなんやかや洗いました。お昼はいつもなら「何にする?」って聞くのだけれど、今日は「冷やし中華」冷蔵庫のお掃除なんですが・・・以外に美味しいかったゎ。その後ダッシュでタオルケットやピロケースなどもね。さて、、2時過ぎの事、ママ「もう、どこも出かける予定ないの?」パパ「おう。」そうかいよ~~~私は出かけるぞ~~「お買い物行ってくるから(私としては秋の空になりかけていい感じのお天気なのになぁ、、もったいないなぁと思ってかえって、こんな景色や空気を楽しめないほどゆとりがないんだなぁとおもったり)」身支度完了~「図書館にも寄るからおそくなるね」と。すると「図書館いこかなぁ・・」いいじゃない~~図書館まででも出かける気になって。混んでいましたが、CD3枚、本二人で10冊(私のが8冊ですが・・)借りてきました。少し、気持ち上?なのかな。図書館の前にあるカフェに「寄ろか」と。それほどケーキも食べたいきもちは湧かなかったんですが(冷やし中華でお腹がすいてないのよ)ダークな時にはこういう景色のいいところでぼ~~とするのもいいんじゃないかとね。とにかく、夏の間お休みがなかったので少しのんびりしたのかなぁ、、ママはちょっと気疲れでした。
2006.09.03
夏休み前、ガールのクラス以外は配布された、大学受験のAO入試などの連絡配布プリント。ガールのクラスには何もなかった。それに気づいたのは夏休みも終盤になってから。(ガールは自分のネットワークでいち早く情報を得ていた・・・おさまらないのはガールのクラスのママたち)たまたまガールが関係する大学のものはないのだけれど、ママは前々から、ガールの担任は受験クラスを任せるには疑問視されていた先生。そろそろセンターの概要も出、2次出願の件も色々情報を流してもらわないといけないのに、超不安な担任。まぁ、生徒がしっかりしている学校なんですが、同級生ママたちの怒りは1000パーセント。生徒達の怒りは、、担任に対して「期待してなかったけどやっぱりなぁ。。」と自己防御に入ってる。 ボーイの学校は入試時期前になると集会をし、保護者にもちゃんとした対応だった。これほどの違いかと、少々あきれる。飛鳥ママも、仕事ばっかじゃなくて、ほんまもんの母をしっかりしないととアンテナを張ります。
2006.09.02
朝、起きると、頭が割れるほどの痛み。でもね、今日は休んでられなかった。ということで、起き抜けに水をがぶ飲みし、ロキソニンを。いつもは市販ピリン系の鎮痛剤をのんでいるので、切らしているとちょっとつらい。いってられないの、飲んで、いつものように家事をこなし、パパさんを送り出し、ダッシュで仕度し、梅田まで。会場ホテルのフロントまで、家から50分はかかる。西梅田方面は久しぶりで、すごく変わってたので土地勘がイマイチ。劇団四季の劇場の横を通り~地下続きで会場ホテルにとにかくダッシュ同業者が大会場に一堂に会すると圧巻、この子どもの少ない時代に、ただただ闇雲に仕事をしていてはいけないなぁなどと、妙に考えてしまったわ。帰りはお友達の先生とジュンク堂(でっこい本屋さんです)へ。その後、お茶を飲んで、色々な近況を。この学校はいつの間にか、全国区でね。とにかく9月はお教室向けの説明会が目白押し。とにかく身体は幾つあっても足りない状態です。
2006.09.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1