全20件 (20件中 1-20件目)
1

ブロ友の、Y.Nさんを案内して、象ツアーに行って来ました。象ツアーと一言で言っても、盛り沢山の、イベントが組み込まれております。1.バタフライファーム2.ラン鑑賞3.首長族の部落訪問4.水牛車に乗る5.昼食:ブッフェスタイル6.象のショー7.象に乗って、散歩8.滝の見学9.竹の筏に乗って川下りどうですか? これを、日帰りツアーで行って来るのです。おまけに、宿まで迎えに来てくれて、帰りも宿まで送ってくれます。アジアの星一番は、既に、3回ほど、このツアーには、参加しており、ブログでアップした事もありますが、一つ一つ、紹介しましょう。まずは、バタフライファームへ行きます。蝶々が飛んだり、花にとまっています。バタフライファームには、キレイな蘭もあり、美しい色とりどりの花を見せてくれます。蝶々と蘭を見た後は、車で移動し、「首長族」の部落へ移動です。首長族の若奥さんが、子供を抱いております。観光用に作られた、部落ですから、道路の両脇には、お店が並んで主に、首長族の手編みマフラーを売っています。そして、さらに移動して、象のいる場所まで移動しました。まず最初に水牛の牛車に乗って、道路を散歩します。 Y.Nさんが、運転しています。牛も慣れたもので、大人しく歩いています。珍しい事に、アジアの星一番も、化粧なしで出演ですぞ。丁度、昼時、牛車の後は、ブッフェスタイルの昼食となりました。前回、2年前に来た時は、中国人観光客が、全部食べてしまい、残りわずかな食べ物をかき集めて、ようやく腹を満たした記憶があります。今回も、沢山の中国人観光客ですが、食べ物は、充分に準備されていました。次に象のショーです。まずは、ご挨拶。象の頭の上に、象使いが立ちました。象が鼻で、フラフープを廻しています。サッカーボールを蹴ったり、ダンスをしたり、観客を楽しませてくれます。そして、観客の数人を募り、象が足でマッサージしたり、この写真のように、鼻でキスしたりします。出たがり屋は、どこの国にもいるようで、すぐに手を上げる人、多数です。最後は、象が鼻で絵を描きます。それぞれの象が、描いた絵は、同じではありません。5頭が書きましたが、その内の2枚を掲載します。どうでしょうか? 仲々、上手でしょう? これは、いくらか忘れましたが、観光客に売ります。そして、ゆらゆらと揺れる、吊り橋を渡って、象さんに乗りに移動です。こわごわと渡って来た、Y.Nさんです。象に乗って、土手を下り、川を歩いています。象は大きいですから、その上に乗って歩くのは、見晴らしが良く、気分上々です。ですが、土手を降りる時は、落っこちそうになるので、少々、怖いですぞ。Y.Nさんとアジアの星一番、仲良く乗っておりますねー。これも、化粧なしの、特別サービスです。ちょっと遠すぎますか?次に、滝を見に行きます。小さな滝ですが、イベントに組み込まれています。中国人観光客が、写真を撮る為に、時間を取るので、人の写っていない、写真を撮るのは、難しいです。最後のイベント、竹の筏で川下り。Y.Nさんも、ピースサインでご満悦です。後ろのご夫妻は、アメリカから来た人達です。英語も中国語も堪能な、Y.Nさんは、すぐに、このおじいちゃんとお友達になって、メルアド交換しておりました。と、まぁ、このような象ツアーであります。費用は、旅行会社によって、異なるようですが、旅行代理店を5~6軒廻って聞いた所、上記のイベントが全部入ったものは、1500バーツ、(5400円)でした。首長族を止めると、1200バーツ(4300円)、但し、単独で首長族へ行くと、入場料は、500バーツとなるので割高です。ツアーに入らず、単独で行くと、ソンテゥを借り切りで、600バーツから800バーツ、入場料だけで、200バーツ、そして、各イベントには、それぞれ、費用が掛かります。全部参加すると、ソンテゥ代金の他に、入場料込で、1500バーツ必要ですから、単独で行くよりも、ツアーに参加した方が割安です。とある中国人に聞いた所、通常、1500バーツのツアー代を、1000バーツで購入したと言いますので、時間がある方は、沢山ある旅行社を、訪ね歩けば、安く買えるかも知れません。
2015.01.30
コメント(4)

先週、日本へ帰国されましたが、旅友と食事しました。ヨーコさんと言います。彼女とは、南米以来のお付き合いですから、5年以上になるでしょうか?彼女は、私、アジアの星一番の「南米半年間の旅」、ブログを読んでくれて、それも一つの参考にして南米を廻られたのです。その頃、彼女は、メキシコ北部、カリフォルニア湾のラパスで、スキューバダイビングのインストラクターをしていたのであります。その後、アジアの星一番も、色んな国へ出かけまいしたが、彼女も積極的に出かけております。欧州自転車旅行、ネパール登山、ニュージーランド自転車の旅、と体力を必要とする旅をしています。凄いですよねー。ヨーコさんは、いつも明るく元気で、一緒にいると、楽しくなる方です。わずか1週間のチェンマイ滞在でしたし、ヨーコさんも当地に知人が多く、やりたい事も沢山あるようなので、それほど時を共にする時間はありません。で、以前も紹介しましたが、魚の美味しい、お店で食べました。ゴルフ仲間5名、総勢7名の会食でしたので、一つの話題では纏まりませんが、充分、ヨーコさんの話しも聞けました。そして、ローカル化している日本食堂、「林食堂」に行って見たいと言うので、出かけました。恥かしがり屋のアジアの星一番は、女性と二人では、時間を持て余し、楽しい時間を過ごせないので、やはり、ゴルフ、テニス仲間を誘って、4人で食事です。この店は、安くて、ボリュームがあります。肉野菜炒めです。これは、何だったかなー? スープっぽい物でした。自分でオーダーして忘れています。駄目だなー。トムヤムスープです。ビールは隣のお店で買って来ます。ビール3本飲んだあとは、例の如く、Yさんが、ワインを持参してくれたので、それを飲みながら、楽しい話は続きます。焼きそばも頼みました。その他、まだ食べましたが、写真がありません。親子丼も注文して味を試して貰いましたよ。高級タイレストランや、白人が好む欧州系のレストランで食べる事が多いと思われる、ヨーコさん、「林食堂」は、どう思われたでしょうか?以前は、スキューバダイビングのインストラクターで、海女でしたが、今は、山小屋で働く、山女であります。そして冬のオフシーズンを海外で過ごしたりされているのですが、海から山から、世界も征服して、ほんと、活動的な方です。今年は、日本へ帰ったあと、3月頃でしょうか? 四国88カ所を、自転車で廻るそうです。楽しみですね。又、来年、チェンマイでお会いしましょう。
2015.01.29
コメント(4)

先週、カラオケを楽しんで来ました。カラオケ使用料は、お一人様、たった100バーツです。その代わり、飲み物も、食べ物も、何もありません。え? 綺麗な、おネーちゃん? そんなもん、いません。ただ、部屋にカラオケ設備があるだけであります。食べ物、飲み物は、自分で買って、若しくは料理して、持込です。キレイなネーちゃんも、必要なら、自分で調達、持込下さい。カラオケ屋さんを経営している訳でないので、外見は、普通の民家です。場所? 秘密です。教えません。チェンマイの青山とだけ、お教え致しましょう。7名で、行きましたが、皆さん、芸達者、唄の上手な人が多くて、自称、元シンガーソングライターの、アジアの星一番の出番は、少ないです。幹事役のSさんは、料理やビール、氷などを買って来てくれました。Mご夫妻は、美味しい料理を作って来てくれました。Yさんは、ワインを、5リットルも持って来てくれました。うつ病のアジアの星一番は、この夜、恐る恐る3時間かけて、ビールをコップ2杯飲みました。気持ち良く酔えたのは、嬉しい事であります。次から次へ、曲が選曲され、入力されますので、午後5時から始まりましたが、あっと言う間に3時間経過。午後8時、幹事のSさんが、閉会を宣言されました。まだ歌いたい方もおられましたが、3時間位が、丁度良い時間でしょうか?因みに、カラオケは、日本の唄ばっかり入っており、昭和の唄から、新曲まで、全て揃っております。さらに、因みに、余談ですが、アジアの星一番の持ち歌は、1.山根康弘 Get Along Together2.中西圭三 眠れぬ想い3.Deen 翼を広げて、このまま君を奪い去りたい4.吉幾三 醉歌、雪国、酒よ5.Tube だって夏じゃない、君となら6.堀内孝雄 影法師、遠くで汽笛を聞きながら、愛しき日々7.アリス 冬の稲妻、今はもう誰も、チャンピョン8.徳永英明 僕のそばに、青い契り9.尾崎豊 ラブウェイ、路上のルールこんなところです。
2015.01.27
コメント(2)

シリアへ行ったのは、2008年8月です。ですから、6年半ほど前になります。当時のシリアは平和で、お隣のレバノンの方が、危険情報が出されていたと記憶しています。それが、今は、まず入国出来ない、いや、行ったら危険、絶対に行かない方が良い国になっています。シリアへ行きたかったのは、世界遺産のパルミラ遺跡を見たかったからです。当時を、写真で思い出して見ましょう。まずは、空路でダマスカスへ入りました。ダマスカスからバスでパルミラへ向かいます。その道は、このような砂漠でした。パルミラ遺跡は、素晴らしかったです。遺跡が全部残ってはいませんが、栄華を誇った、遺跡の大きさは、実感出来ました。これが、四面門です。列柱道路の入り口から三分の一ほどの所にあります。この四面門、夕日を浴びると赤みを増して、素晴らしく美しいとのことです(当時のブログより)パルミラ遺跡を見下ろせる、小山があるので、登って撮った写真です。歩いても、この遺跡の広さは体感出来ますが、ここからはその遺跡の全景が一望出来ます。パルミラの遺跡の後は、デリゾールへ向かいました。紀元前3世紀の軍事都市 ドゥラ・エウラポスを見に行く為でした。デリゾールから、ドゥラ・エウラアポスは、ユーフラテス川沿いを走ります。ですから、緑もあります。水の恵みです。ドゥラ・エウラポス遺跡は、誰も行かない遺跡で、交通機関も、ほとんどなく、気温45℃位の、日陰もない砂漠で、1時間か2時間、バスを待ち、「これでは、死んじゃうぞ」、と、はぁはぁしながら思った記憶があります。そして、ニュースにも、しばしば出て来る、アレッポの街です。ホブスを焼いていました。この人達も、今は難民になっているのでしょうか?それから、さらに、南下し、ホムスの街へ。きれいな都市ですよね? ホムス、ちゃんと機能しているでしょうか?この後、シリアから陸路、国境を越えて、レバノンへ入国しました。バールベックの遺跡を見る為です。シリアからレバノンへの国境越え。以下の4ケースがあります。 マスナワ国境 ダマスカスからベイルートへアル・アリーダ国境 地中海沿岸のラタキアからトリポリへアブーディエ国境 ホムスからトリポリへカーア国境 ホムスからバールベックへこの頃でも、トリポリは、抗争事件があり死者が出た町であり、ここは避けた方が良いと言われておりました。ホムスから、わざわざ、ダマスカスまで行って、それからベールートと言うのも、時間とお金がかかるので、優先順位は低いです。残るは、カーア国境越えで、レバノン一番の見所と言われる、バールベックへ直行出来るし、ビザ代も無料なので、ここを通りました。当時のシリアも、レバノンも、危険な目には全く合わなかったし、危険と思えるような雰囲気もなかったです。宗教は怖いですね。数多あるそれぞれの宗教は、人間を幸福にする為にあるはずなのに、どうして、殺し合いになってしまうのでしょうねー。イスラム国、これから、どこへ行こうとしているのでしょうか?何とか、各人種、各宗教が、共存共栄する道を探して欲しいものであります。
2015.01.26
コメント(4)

生卵が食べられるお店があると聞きました。チェンマイ情報は、ほとんど、Mご夫妻から入手していますが、この生卵もそうです。場所は、チェンマイ北東部、運河沿いにあります。チェンマイ大学から、700年記念公園の方へ向かうとすれば、ファイケイオー通りを通り越して、左手にあるセブンイレブンを通りこして、インドイテニスコートへ入る、次の道路を左折して、暫く直進すると、左手にあります。これが、新鮮卵です。卵の卸業者のお店のようで、大きな有名スーパーなどへ、売っているようです。建屋の中には、沢山の卵が置いてありました。ここは、新鮮だけでなく、安いのですよ。10個で、一番大きいサイズで、38バーツ。次の大きさで、34バーツ。市場で買うより安いです。アジアの星一番は、34バーツで、10個買って来ました。英語の分かる人が居て、生で食べられる事も確認しました。その人が言うには、持帰ったら、良く殻を洗って、冷蔵庫で保管しなさい。3~4日は、生で食べて問題ありません。その後、焼いて食べたりするなら、1ヶ月は持ちます。と説明してくれました。早速、ほかほかのタイ産日本米に、生卵を乗せました。それに、日本産醤油をかけます。 ほぉー、美味そうじゃ!これを、掻き混ぜで、食べました。美味いですなー。この生卵とご飯のコラボの味、何と表現したら良いのでしょう?日本人にしか、分からない美味さでしょうな。殻を良く洗って、冷蔵庫に仕舞い込みました。これで、あと、数日は、生卵かけご飯を、毎朝、食べられます。幸せだなー。
2015.01.25
コメント(4)

チェンマイ近郊には、温泉がいくつかあります。何れも、市内から30キロとか50キロ程度の距離の近場です。 ドイ・サケット温泉 サンカムペーン温泉 ルン・アルン温泉ブロ友、Y.Nさんは、この温泉に行くのが楽しみで、チェンマイまで来てくれました。調べなければなりません。ドイ・サケット温泉ですが、ここへ行く公共交通機関はなく、ソンテゥとか、タクシーを貸切で行くしかありません。ソンテゥの運転手、何人かに聞きましたが、往復(温泉待ち時間込)で、1500バーツも必要との事。従って、貧乏旅人は、ドイ・サケットを断念せざるを得ません。サンカムペーン温泉は、黄色のソンテゥが1日何便かは定かでありませんが、たった50バーツで行きます。それで、ここへご案内する事にしました。サンカムペーン温泉の温泉が吹き出ている所です。尚、ルン・アルン温泉は、サンカムペーン温泉のすぐ近くで、歩いても行けると言う情報がありますが、すみませんが、詳しく調べていません。黄色のソンテゥは、ワロロット市場、ソンテゥ乗場の、ピン川側にあります。これです。車の前に、サンカムペーン・ホットスプリングと書いてあります。この日は、1時間で着きました。時間は、客により変るようです。入場料、100バーツのチケットを買い、入場すると、この案内板があります。中は、このように整備された公園のようです。温泉卵を作る、卵が大量に売られております。この籠ごと、温泉に浸し温泉卵を作るのです。温泉が噴き出している場所まで来ました。「そのうら若き女性は誰じゃ?」、と目を凝らして見ているおじさん!お教えしましょう、この方が、ブロ友の、Y.Nさんであります。「何! 君は、この女性と一緒に温泉に入ったのか?」、とスケベェ心丸出しのおじ様方、違いますなー。品行方正、清く正しいアジアの星一番は、そんな淫らな、楽しそうな事は、致しません。まぁ、ご本人が、強く希望されれば、清く正しい心も、簡単に挫けてしまうのは想像に難くないのでありまするが、希望された事がないので、確認のしようがありませぬ。従いまして、この清く正しい心は、永遠に続くものと予想されるのであります。甚だ、残念と申しましょうか、清さを保てて嬉しいと言った方が良いのでしょうか、何とも、いやはや、難しいところなのでありまするな。そんな事を考えてしまうと、うつ病が悪化してしまうので、二人で足湯を楽しみました。湯は吹き出している場所から流れて来ます。ですから、上流側は、物凄く熱くて、足湯を楽しむ事が出来ません。それで、適当な温度のところで、且つ、日陰を選んで足湯です。足湯を楽しむ間に、先ほど買った温泉卵を、温泉に浸します。10分から15分程度、お湯に入れておけば良いでしょうか。足湯もたっぷり楽しみ、腹も減って来たので、ちと早いのですが、昼食です。カノムチーンと、ソムタムを買って来ました。日陰のテーブルで食べます。ピクニック気分ですなー。まるで、デート気分ですなー。気分だけなのが、ちと、トホホ、であります。温泉卵も、出来ております。殻がうまく剥がれないので、スプーンが必要ですね。温泉の前に、温泉プールに入ろうと言う事になりました。しかしながら、足湯を楽しみ、昼食を食べて来たら、沢山の人が入っているので、プールは断念です。(この写真は、事前撮影のもの)さて、温泉です。一番安い個室温泉は、60バーツで、女性用建屋と、男性用建屋に分かれております。ここが、男性用建屋の内部廊下です。この廊下の両側に、個室温泉があります。まぁ、ちょっと深い西洋バスタブと言ったところでしょうか。こんな部屋もあります。着替えもこの個室の中でします。一応、脱いだ服をかけるフックは準備されておりますが、濡れないよう、ポリ袋などを持って行った方が無難でしょう。尚、石鹸もシャンプーもタオルもありませんから、持参願います。お金持ちの方は、ここで買う事も可能です。私、アジアの星一番は、小説持参です。入って読み、出ては読み、汗を掻きながら読み、欠伸をしながら読み、時々、肩こりほぐし体操をやったり又々、小説を読みながら、温泉湯船に入ったり、温泉を堪能です。女性と一緒に入るのも、良いでしょうが、一人でゆったり入るのが最高ですね。いや、負け惜しみではありませぬ。これは本心であります。(と言う事にしておきます。)1時間も、ゆったりして、個室から出て見ると、Y.Nさんは、既に缶ビールを1本飲み干しておりました。すんません、遅くなり申した。しかし、入場チケットには、このような絵が描いてあるのです。実際は、全然、この絵と、ちゃうじゃーないか? と思って、担当の人に聞いて見ると、複数人で入れる温泉個室が、200バーツであるとの事です。そして、1時間500バーツ払えば、ロッジが利用出来ると言うのです。見学させて貰いました。これが、独立した建屋です。中には、こんな広い部屋があり、大きなダブルベッドもあります。そして、温泉がありました。チケットの絵と似ています。嘘じゃーないのです。家族温泉風呂ですね。3~4人は、入れそうです。カップルの方、ご夫婦の方、不倫の方、などは、500バーツ支払い、この家族温泉風呂を楽しんで下さいませ。さて、普通ならば、湯上りに冷えたビールで一杯、となるのですが、うつ病持ちの私は、コーヒーを飲みながら、帰りのソンテゥを待ちます。午前9時に乗ったソンテゥの運転手さんに、帰りは午後3時と告げておいたら、午後2時半には来て、待っていました。帰りも、ワロロット市場まで、1時間で帰りました。この日は、日曜日でした。サンデーマーケットを見学しながら、途中、マッサージをして貰いました。温泉で、血行の良くなった身体にさらにマッサージ、これは、健康にも、うつ病に良いですよねー。充実した1日であったと、Y.Nさんも喜んでくれました。このサンカムペーン温泉行の、費用です。 50バーツ 行きのソンテゥ100バーツ サンカムペーン温泉入場料 60バーツ 個室温泉使用料 50バーツ 帰りのソンテゥ合計で、最低、260バーツ、950円程度で、行って来られます。
2015.01.23
コメント(8)

我が宿のすぐ近くに、新しいラーメン屋さんが、開店しました。場所は、サンティタムプラザの1本北側の道路にあります。ごはん亭とすし次郎の間に、サンティタムのメイン道路があり、ロータリーがありますが、北へメイン道路を進みます。どんどん進むと突き当りになってしまいますが、その1本、2本手前の道路を、左に入って行くと、右手にあります。サバーイディ・サンティタムと言うお店を知っている人は、その店の前の道路なので、分かりやすいと思います。さて、早速、味噌ラーメンを頼みました。このお店のオーナー(?)は、忍者ラーメンで働いていたようです。ですから、味も忍者ラーメンに似ています。写真は、撮り忘れましたが、ラーメン餃子定食を頼んで、69バーツおよそ、250円です。その辺りの屋台の、バミーナームならば、30バーツ程度なので、お値段はちと高いですが、餃子も美味しいし、それも付いて、69バーツですから、たまには、食べても良いでしょう。勿論、ラーメン単品でも注文出来ます。ラーメン好きの方は、お試し下さい。
2015.01.22
コメント(2)

まずは、タイ美人を紹介しましょう。北タイには、美人が多いと言われております。ですが、仲々、「おーーー! 美人だなー!」、と思う女性に出会った事は、あまりありません。ファーマーズマーケットに行った時には、コンパニオンの女性に、キレイな方が多く見られました。まぁその人達は、選ばれた人ですからね。その辺りの街を歩いていないでしょう。えっと、本日の主題は、タイ美人ではありません。ハンドンゴルフ場です。いつもテニスでお世話になっているMさんに、連れて来て貰いました。チェンマイ市内から、車で20分から30分もかかるので、車を持っていないとハンドンゴルフで、プレーするのは不可能ではないですが、難しいです。いつもプレーしている、ランナゴルフより、ゴルフバッグを運んでくれて、宿まで迎えに来てくれて、さらにプレイ後、ランナゴルフまで、ゴルフバッグを返しに行ってくれました、何と、親切な方でしょう。感謝、感謝です、さて、ここハンドンゴルフは9ホールしかありませんが、池が多いです。始めのホールも、右側にはずっと水があります。こんなに綺麗なのですが、プレーヤーにとって、池は嫌ですね。ここは、距離はそんなにないのですが、池が多く、おまけにグリーンが非常に難しいです。ですから簡単そうでも、スコアは、仲々、纏まりません。小腹が減れば、売店もあります。これは、糯米に甘いものが乗っている奴、おやつには丁度良いです。日本で言えば、おにぎりに該当するでしょうか。さて、これがショートホールです。何番だったかなー?ご覧の通り、出島見たいになっており、グリーンの廻りは、全て池です。ピンポイントで狙うしかありません。短くても池大き過ぎても池スライスでも池フックでも池どうやって、打ちゃー良いんだい? と言うホールです。ハンドンゴルフ場、プレーフィーは、360バーツ、キャディさんへのチップが200バーツ。合計560バーツ(ほぼ2000円)でプレー出来ます。そして冒頭のタイ美人さんがいるお店で昼食です。キャニオンビューレストランと言います。アジアの星一番は、グランドキャニオンへは行った事がないのですが、このように、何故、掘ったのか分かりませんが、池があり、そして、遺跡のようなものが残っています。雰囲気は良いですぞ。毎回、ランナゴルフ場でプレーしてますが、たまには、別のゴルフ場でするのも、楽しいものであります。
2015.01.21
コメント(4)

以前は、旧市街のお堀に面した北東にあり、場所が分かりやすい所にあったSPチキン。それが、数年前? 引っ越してしまい、それ以来、行った事がありませんでした。ブロ友の、Y.Nさんが来チェンされているので、久しぶりに行って見ました。ガイヤーン一羽分です。行き方は簡単でした。ターペー門から、入った道路、日曜日は、サンデー・マーケットが開き、大混雑しますが、その道路を西側へ進みます。すると、突き当りが、ワット・プラシンで、そこを左折します。ワット・プラシンの外れに右へ曲がる道路があるので、そちらへ曲がり直進すれば、以前と同じ看板が見えます。店先では、やはり、以前と同じように、チキンを焼いています。店内も、以前のお店と、雰囲気は全く変わりません。お店の幅は狭いですが、奥行きは深いです。早速、最初の写真にある、ガイヤーンを頼みました。牛の煮込みも頼みました。牛ががっつり入っていて、50バーツですから安いですね。そして、スープも美味しいです。4名だったので、2鍋頼みました。それから、野菜が欲しいと言うので、野菜炒め。何と言う名前か忘れました。空心菜です。春雨サラダです。チェンマイ滞在の方々の噂話で話が盛り上がりました。沢山の面白いエピソードがあるので、話は尽きません。悪口ではないですから、話題に上がった皆様方、お許し下さいませ。そして、これだけ食べて、〆て676バーツです。ビール4本、276バーツが含まれていますので、料理だけだと、たった400バーツです。安いですねー! お一人様、100バーツ(360円)で、これだけ食べられます。ですが、飲み物が高いですね。こう言ったお店は、飲み物で、稼いでいるのでしょう。ビールをガンガン飲んだら、料理代よりビール代の方が高くなります。その辺りを熟知している、Yさんは、焼酎をペットボトルに入れて持参されました。何も持って来ない、Tさんは、それをご馳走になっていました。アジアの星一番は、コップ1杯半、ビールを飲めました。ここの所、ビールが飲めるようになったのです。気持ち良いですねー!飲めるって事は、人生の楽しみを、少し取り戻した感じです。中瓶1本位は、飲めるようになりたいものです。
2015.01.19
コメント(6)

700年記念公園でテニスをした後、いつも行く地元のタイレストランがあります。テニスの先陣の方が見つけたお店で、アジアの星一番も、皆さんに付いて行って食べているのであります。これは、Mさんの奥様が頼んだものでして、カツに見えるでしょうが、中身は、確か、ミンチのようなものだったように記憶しています。一つ頂きました。アジアの星一番は、米好きなので、チャーハンを頼みます。浮気しないタイプなので、1回決めたら、ずっとそれを食べます。面白味のない、選択で現地料理のレパートリーが増えません。海老チャーハンで、お値段は、40バーツ(140円位)です。お安いでしょう?海老チャーハンですから、カーオ・パット・クンと言うのでしょうが、このチャーハンには、ソーセージも付いています。お店の名前は、PURE O-CHA RESTAURANT と言います。このお店への行き方を教えるのは、大変難しいです。700年記念公園から、運河沿いを市街に戻って来ます。左側に、果物などを売る屋台が出て来ますが、その屋台群の最後の方の道を左折して、ちょいと走ると、左手にあります。その道を、どんどん走ると、曲がりくねっていて、分かり難いですが、スーパーハイウェイ沿いの、ワット・ジェット・ヨートの隣に出て来ます。ハイウェイを通り越して、さらに進むと、高級タイレストランの、ルアン・カム・インがあります。と、説明しても、まず、この店に辿り着くのは無理でしょう。安くて、美味しいのですが、残念でした。
2015.01.16
コメント(2)

前回、お店が休みで食べ損ねた、焼魚が美味しいレストランへ行って来ました。場所は、記載しましたが、ターペー門を潜ってお堀の中に入り、直進して、数十m先で右に曲がります。その道を直進すると、このお魚を焼くお店が見えて来ます。ですから、すぐに見つかります。オーダーは、まずは、焼魚です。アジアの星一番は、外国で魚を食べるのは、好きでありません。概ね値段が高い割に、美味くなく、お得感が得られないのです。しかし、ここは、お値段も安く、肉厚の魚で、食べ甲斐もあり、美味しかったです。これは、北東タイの料理らしいです。鍋に野菜や肉が入っています。これに入っている肉らしきものが、何か分からず、首を傾げていました。これは、牛肉です。今回は、例のテニスを教えて貰っているMご夫妻と、九州から来られているゴルフの達人、話題満載話し出したら止まらない、Kさん、それに、アジアの星一番の8年(?)来のブロ友、Y.Nさんの5人です。Mさんも話題豊富ですから、わずか5名のテーブル席ですが、一つの話題で纏まりません。午後6時から9時までの3時間、ほぼ、半々に別れて、話っぱなし状態で、楽しい時間はすぐさま、過ぎ去って行きます。午後7時頃には、満席で、待っている人達もおります。店先では、どんどん魚を焼いています。糯米も頼んで貰いました。ここは、赤糯米ですね。チェンマイでは欠かせない、ソムタムです。これに糯米を浸けて食べると美味しいですね。上記の料理に、ビールも何本か飲んで、一人150バーツですから、お安いでしょう? このお店は、お奨めです。ブロ友、Y.Kさんとは、3年振りの再会でした。きっと料理も、お話も楽しんで頂けたでしょう。
2015.01.15
コメント(2)

年末年始、日本へ一時帰国していた、Kさん。九州出身です。それで、お土産を貰いました。博多明太子です。明太子と言えば博多。博多と言えば明太子。それほど有名なこれです。博多の明太子。 美味そうでしょう?せっかく頂いた明太子、由来なんぞ調べて見ました。ネットで検索すると、「味の明太子 ふくや」、と言うのが出て来まして、そこのホームページに、色々と説明がありました。『今や博多土産の代表とも言える「からし明太子」は、昭和24年1月10日、戦後の博多・中洲の地で、日本で初めて発売されました。もともとは韓国の食べ物で、韓国では 親魚のスケトウダラとともに庶民の食べ物として親しまれ、特に戦前に釜山に住んでいた日本人の間では「メンタイ」と呼ばれ愛好されていました。これを日本風に味付けし、「明太子」と名付けて売り出したのが、ふくや創業者の川原俊夫氏です。明太子業界を大きくしたいと考えた川原氏は、製法を惜しむことなく広めました。』と記載あります。「ふくや」の記載を信じない訳でありませんが、明太子を広めた、元祖は諸説あるようです。これも、全部の説ではないでしょうが、紹介します。日本統治時代の朝鮮で現地の辛子漬け明太子を初めて販売した樋口、戦後のパイオニアを育てた山根、まぶし型の始祖・高井、現在の辛子明太子の直系を造った川原ある説でも、川原さんの名前がきっちりと載っていますので、あながち、「ふくや」のホームページが、大げさに書いてあると言う事でもなさそうです。フラッシュを焚いて撮った方が、美味しそうに見えるでしょうか?同様に、「ふくや」の、ホームページから、抜粋させて頂きます。「明太子」って、何? 産卵前のメスのスケトウダラの腹からとれた「タラコ」を塩漬けにし、各社特製の調味液で味付け、熟成したものです。味付けに唐辛子を使用していますので辛いのが特徴です。 「明太子」の味の決め手は? 味の決め手は良い原卵と明太子に適した「唐辛子」です。これをどのように味付けするかによって明太子の辛さと旨み、風味がちがってきます。原料に加える「調味液」の調合方法や漬け込む期間等は製造各社によって異なり、もちろん秘密です。 「明太子」はキムチなの? 明太子はよくキムチの一種と思われているようですが、実は塩辛の一種。ちなみに韓国では「ミョンランジョッ」と 呼ばれて市場などで樽に入れられて売られており、各家庭でゴマ油やにんにくをかけて食べられています。 「明太子」の名前の由来は? 韓国でスケトウダラを「明太(ミョンテ)」といいます。日本人はこれを「メンタイ」と呼び、「タラコ」のことも同じくメンタイと呼んでいました。そこで「明太」の子だから「明太子」というわけです。 明太子の事が、少しでも、お分かり頂けたでしょうか?「そんな程度は、知っている。 知らんのは、お前だけじゃ、暇な奴よのー。」などと言わず、調べた努力は、褒めてつかわす、とか言って下さいませ。それで、お土産は、これだけでないのです。これも、貰いました。これをくれた方は、アジアの星一番の、友人で、Y.Tさんと言います。お付き合いは、結構、長いのですが、実際にお会いするのは、そんなに多くありません。そうです、「ブログ友達」、縮めれば、「ブロ友」です。その「ブロ友」さんが、チェンマイへ来られたのです。宣伝のお手伝いをする訳ではないですが、株式会社YOSHIMI、の製品、「ジャガジェイ」、です。使用するジャガイモは北海道産100%。厳選された品質のものだけが「ジャガジェイ」になります。形はジャガイモのうま味を感じながら、サクサクとした触感が楽しめる厚切りカット。ポテトチップス作りのプロフェッショナルであるカルビー社の独自技術が活かされています。味はスパイス&チーズが香る深くて絶妙な味わい。YOSHIMIシェフ独自の料理法を活かしたガラムマサラを使い、スパイシーな中にチーズのコクと風味を加えています。1枚目を食べるとピリッとしたスパイスを感じ、2枚目からはジャガイモの風味を強く感じる。ジャガイモの美味しさを最大限に引き出すため、料理のレシピを作るように仕上げた、北海道のポテトチップスです。と言う、製品です。食べるのが、楽しみですなー。さらにさらに、それだけでは、有りませんぞ。ジャガジェイの隣に、ひっそりと佇んでいる、奥ゆかしい奴、このカワイイ食べ物です。東京ばな奈「見ぃつけたっ」で、有名な、東京ばな奈の製品です。東京土産では、1位、2位を争うと言う、東京ばな奈ですね。これは、東京ばな奈の製品の一つで、「ショコラブラウニー」です。仲良しの味が、手をつなぎ合って、「きみが主人公」ゆずり合ったら、こんなにおいしいハーモニー。バナナとチョコレート、大切にし合って、しあわせを生むんだね。しっとり溶けだすチョコレート、ふんわり広がるバナナ。バナナが香るしっとりショコラのブラウニー。ミルクとビター。ふたつのチョコバナナブラウニーの、おいしい2段重ねです。これも、食べるのが、楽しみですねー!と言う事でありまして、これからの朝食の楽しみ、午後のコーヒータイムの楽しみが、大幅に増えました。Kさん、Y.Tさん、ありがとうございました。貧乏旅人ですので、物でのお礼返しは出来ませんが、ブログで持って、暑くお礼申し上げます。
2015.01.13
コメント(10)

ウェブサイト「インターナショナルリビング・ドット・コム」が発表した老後を過したい国の2015年ランキングと言うのがありました。[ニューヨーク 2日 ロイター]1位 エクアドル2位 パナマ3位 メキシコ4位 マレーシア5位 コスタリカ。6位 スペイン7位 マルタ8位 コロンビア9位 ポルトガル10位 タイ エクアドルが栄光の1位? 嘘だろう? と思いました。こんな街ですよ。ガラパゴスは、あるけど、大陸から遠いし、ずっと住むには問題がある。どうして、1位かなー?そして、2位がパナマ? あの運河のある? 嘘だろ! 何にもない国だったなー。ボケテって街は、こんな山の中で、好きだったけど・・・。パナマシティも、こんな所は眺めが良いけど、街は住みやすいと思えませんでしたが・・・。3位が、メキシコ。メキシコも広いから、どこに住むかによって違うと思うけど、メキシコシティは、住みやすいと思わなかったなー。メキシコには、アジアの星一番の、第2の故郷とも言うべき、コスメル島があります。あそこも暑い時期が長いからなー。ずっと住むとなると、如何なものでしょう?どうも、このベスト10の発信が、ニューヨークらしいので、アメリカ人の住みたい国ですね。これは、日本人には、参考になりません。アメリカ人から見ても、マレーシア、タイは、住みたい国なのですね。4位と10位に入っています。それで、ネットでさらに調べました。The Top 10 Places To Go For Your Retirement1位 マルタ2位 ポルトガル3位 スペイン4位 バルバドス5位 アメリカ6位 オーストラリア7位 タイ8位 ジャマイカ9位 モロッコ10位 ギリシャ欧州が多いと思ったら、イギリス人が、住みたい国のランキングのようです。これも、日本人には、あんまり参考になりません。しかし、我が現在の住家、タイは、堂々の7位にランクされています。さらに、探して見たら、日本人が住みたい国がありました。2013年の調査結果です。海外ロングステイ希望先1位 マレーシア2位 タイ3位 ハワイ4位 オーストラリア5位 ニュージーランド6位 フィリピン7位 シンガポール8位 アメリカ本土9位 カナダ10位 インドネシアまぁ、この順位が、日本人の好む、ロングステイ希望国でしょうか?このベスト10ならば、入れ替えたい順位はありますが、まぁ、納得です。暇に任せて、調べてみました。
2015.01.10
コメント(8)

昨夜、止んだと思った雨、今朝5時に起きてみると、又、降っています。午前中止まず、午後も止まず、夕方になる、今でも降っています。2カ月ぶりの雨、しつっこいです。せっかく、日本から旅友(ブログ友達?)が、わざわざ、チェンマイに来ているのに、嫌味な雨であります。雨のせいで、気温も低く、寒い程です。で、昼食は、熱いラーメンを作って食べました。雨なので、外出は出来ず。元々、本日は、ゴルフもテニスをする予定はなかったので、アジアの星一番にとって、何ら問題はありません。まぁ、それで、暫らく書いていなかった、「チェンマイに佇む男達」、第一章「鈴本誠一の場合」、496ページから数ページを書けました。ずいぶん、長い期間、中断してしまいました。完成まで、まだ2カ月くらいかかってしまうかなー?それでも、時間があるので、「さんまのまんま」江川卓編、坂東英二編、SKE48編、ビートたけし編を見てしまいました。目がしょぼしょぼするのに、さらに、「たかじんのそこまで言って委員会」、を見ています。面白いですね、この番組。明日は、雨あがって欲しいですね。
2015.01.09
コメント(4)

本日、1月8日(木)は、チェンマイにしては珍しく、朝から、どんよりした天気でした。泣き出しそうな空を見上げ、「降るのかなー?」、と朝食を食べながら、ベランダで思ったものでした。降りそうで降りません。木曜日は、テニスの日です。Mコーチに手ほどきを受ける日です。楽しみにしていますので、雨が降ったら困ります。定刻より、いつもの通り、軽いアップを行い、球出しをして貰って、ストロークから、ボレーの練習をします。相変わらずカット打ちの癖が抜けません。「ほんと、運動神経あるのかいな?」、と自己嫌悪に陥りそうであります。その後、ゲームを楽しみますが、ゲームの途中、何故か、鬱症状のような状況となり、暫らく休ませて貰ったのであります。先に記載の自己嫌悪とは、何ら関係はないと思います。何故ならば、毎回、自己嫌悪はあるのですから。12時になり、テニス完了。食事に行こう、と言う時間になっても、鬱症状は消えないので、一緒の食事は遠慮して、宿に帰りました。突如として、このような症状が出るので、困ったものです。その後、シャワーを浴びて、一休みしたら、症状も軽くなりました。昼食も食べ、買物も済ませ、昼寝もしたら、体調は戻りました。有難い事です。15時頃から、昼寝したのですが、丁度その頃から、激しい雨が降りだしました。この時期にしては、珍しい雨です。11月初旬にチェンマイに来ましたが、11月5日と6日に、小雨がパラついただけで、それ以降、雨は全く降っていません。従いまして、2か月振りの雨になるでしょうか?そぼ降る雨を見ながら、ベランダで料理しました。ご飯を炊き、味噌汁を作り、肉野菜を炒め、サラダを作り完了です。簡単な夕食ですなー。 しかし、これでも、準備から、食べて、皿や鍋を洗い終わるまで、1時間半もかかるのですよ。凝った料理を作る奥様さん達は、毎日、大変ですなー、とつくづく思います。まぁ、それは、愛するご主人の為ですから、大変ではないですか?雨が降っているのですが、この写真では見えないですね。今は、21時を過ぎましたが、もう雨は止んでいます。
2015.01.08
コメント(2)

テニスでお世話になっている、Mご夫妻のお誘いで、安くて美味しい、魚料理を食べに行く事になりました。たまたま、旅友が、チェンマイに来る事になって、ヨガを試したい、店名は「NAMO YOGA & MASSAGE」、と言う事です。ネットで調べて見ると、行くべき魚料理屋さんと、ヨガのお店が、すぐ近くなのであります。それで、待ち合わせ時間の1時間前に、宿を出発。ママチャリをぶっ飛ばして、ターペー門近くへ行きました。しかし、魚料理屋さんも見当たらないし、ヨガのお店も見つかりません。30分ほど、ママチェリを乗り回し、聞きまくって、辿り着いたのが、ヨガの店。10時~11時半、18時~19時半の、1日2回あります。1回、220バーツ。1000バーツで、5回分のチケットを買えます。(無期限)どうして、こんなに詳しく書けるかと言うと、ここのオーナーの女将さんが日本人なのですねー。タイ語だったら、全く分からない所でした。そして、魚料理屋の場所もついでに聞きました。「すぐ裏ですよ。」との答え。狭い路地を戻りましたが、ありません。「おかしいなー?」、とその辺りを見回していると、Mご夫妻が歩いて来ました。「そこそこ。あれー? 休みだ。」その店を見ると、「5日、6日、7日は休み」、と書いてあります。因みのこのお店へ行く方法ですが、ターペー門を潜って、旧市街の中へ入り、そのまま直進、左手に薬屋さんがあり、その対面に右へ入る細い路地があります。ターペー門から初めての横道で、すぐです。その道を、歩いて行くと、右手に魚料理屋があります。いずれ、この店には行かねばなりません。そしてヨガの店は、その道路を突き当ったら、右へ曲がります。左へ曲がる道路がありますが、曲がらないで、細い路地を真っ直ぐ進みます。突き当ったら、右へ曲がります。その突き当りの右手が、ヨガのお店です。ヨガに興味がある方は、訊ねて見て下さい。それで、止む無く、別のお店へ。ターペー門を出て、真っ直ぐ直進、左へ入る道路を、1本、2本、と通り越して、左手にあるお店です。18時半頃でしたか? 着いたのは。お客さんは少ないです。しかし、20時過ぎには、ほぼ白人で満席になりました。結構、人気のお店のようです。タイ風春巻きです。チンゲン菜ですな。豆腐と青菜を頼んで貰いました。豆腐が食べたかったので・・・。ソムタムです。それに、魚料理。こう言った魚料理は、久しぶりです。ビールは飲まないので、アジアの星一番は、カオニャウ(糯米)を頼んで、食事です。ここの料理は、辛くなく、それぞれが癖がなく、それなりに美味しいです。お値段も、それほど高くなく、お奨めのお店ですね。店名を聞いて来なかったのが、残念です。その後、ライブをやっているお店に行きました。その名は、「インターバー」ターペー門へ戻る、左側にあります。生バンドが、演奏し、唄っています。ビートルズの唄などもやっていました。ビールの小瓶が1本100バーツ、ソフトドリンクが1杯60バーツ。しかしながら、精算して貰ったら、何と、700バーツ以上、請求されました。隣に座った、調子の良いお店のおばさんが、飲んだ物も、全部、請求されたのです。ここは、現物と、現金を引き換えに、支払った方が、無難ですね。Mご夫妻には、アジアの星一番は飲まないからと、割り勘でなく、いつも安い支払いにしてくれるのです。申し訳ないですねー。楽しんでいるのは同じなのに。
2015.01.07
コメント(4)

1月5日(月)は、2015年、初テニスでした。場所は、SLテニスコートで、アジアの星一番が宿泊している、サンティタム地区にあります。歩いて5分もかからず、ママチャリを飛ばせば、わずか2分で着きます。大変、便利な場所にあり、宿のベランダに出れば、建物が邪魔してコートまでは見えないのですが、夜になれば、照明が見えるので、誰かがプレーしていると、分かります。SLテニスコートのオーナーは、ご主人も奥さんも、テニスが上手です。噂で聞いた話では、奥さんが若い頃は、タイのチャンピョンで、しかも、何年もその位置をキープしていたと言うから、素晴らしいです。この方です。いつも、M夫妻のコーチを受け、アジアの星一番も、徐々に腕をあげています。しかしながら、まだ、ゲームをしても、勝ちに繋がりません。ん? と言う事は、上達してない?そうなんですねー。Mさんは、テニスがとても上手ですから、誰もが、一緒にプレーしたいと言われているようで、アメリカ人や、ノルウェー人、アルメニア人などの相手もしています。Mさんは、練習で、どんなへんてこりんな球を返球しても、打ちやすい球を返してくれます。ですから、自分でも良い球を返せる頻度があがるのです。それで、うまくなったのではないか? と勘違いするのですねー。打ち方に癖がついてしまっているので、それを直すには、時間が必要です。いつになったら、その癖が、直るのか? いやはや、時間がかかりますなー。Mさんご夫妻の練習風景です。SLテニスコートの入口の壁には、沢山の写真が掲げられています。オーナーご夫妻のお嬢さんも、かなり上手なようです。写真より、少年少女の指導もしているのだろうな、と推測できます。しかし、テニスは下手でも、身体を動かし、汗を掻くのは気持良いものです。これで、終わった後、ビールでも飲めれば、さらに人生楽し、となるのですが、まだ、ビールを飲みたい気分になれません。それで、水で我慢しています。水も美味しいですけどね。
2015.01.06
コメント(2)

1月3日(土)は、2015年になって初ゴルフに行って来ました。コースは、勿論、メンバーになっている、ランナ・ゴルフ・コースです。正式名は、Lanna Sparts Centerで、LSCが略称です。チャーンプアック門から、北へ真っ直ぐ延びる、ルート107を、ママチャリでぶっ飛ばして行くと、10分から15分で、左側にゴルフ場が見えて来ます。私、アジアの星一番は、貧乏旅人でありますが、ここのメンバーであります。「え? じゃ、君は、貧乏旅人と名乗る資格がない!」、ですと?何を、おっしゃいますか! 貧乏人でも、100万円程度は持っておりますぞ。それに、ここはタイの軍隊が持っているゴルフ場です。つぶれる事はありません。さらに、値上がりする可能性も大いにあります。即ち、貧乏人のわずかな貯蓄を有効利用しているのであります。えっへん! メンバーですので、少しゴルフ場を紹介しておきましょう。このように、ゴルフ練習場もあります。アジアの星一番は、練習嫌いなので練習した事はありませんが。50mのりっぱなプールも付いております。ごくたまに、見に行きますが、泳いでいる人は、ほとんどいませんな。管理費が勿体ないです。写真はありませんが、ジムもあります。勿論、メンバーは無料で使えます。それに、テニスコートもありますが、これは全く手入れがされていないので、使えません。残念ですね、せっかくコートがあるのに。キャディさんは、日本と異なり、プレイヤー一人に、キャディ一人付きます。若い女性から、年季の入った女性まで、選り取り好みです。メンバーですと、プレイフィーとキャディフィーで、400バーツ(1450円)キャディさんへのチップがMin.200バーツ(700円強)、ですから、合計で、600バーツ(2200円)で、18ホールプレイ出来ます。池も結構ありますよ。魚もいるので、キャディさんが、時々、餌をあげたりしていて、のんびりムードです。ここは、1コースの4番ショートホール、220ヤードあります。ここが、2コースの出だしのショートホールです。池越えなんですよ。距離は、140ヤード程度なのですが、ここがスタートホールになると、緊張しますね。池が大きく見えます。ブーゲンビリアは、美しいのですがね。距離も十分あるし、砲台グリーンが多く、難しいコースです。私なんぞ、パーオンする確率のホールが、ほとんどありません。短いショートホール位でしょうか?それ以外は、ベストの球を打っても、ボギーオンが精一杯。ですから、ボギーをパーと考えて、プレイしてます。本日は、ショットも悪くなかったのですが、何とか100を切り、99点でした。出来れば、90を切って、80台で廻りたいのですが、無理でしょうな。何と言う名か知りませんが、鳥も多いです。魚同様、キャディさんが、餌をあげるので、寄ってくる鳥たちもいます。リスが餌を横取りする時もあります。2年前に購入した会員権は、32万バーツでした。当時の円/バーツのレートですと、93万円だったと思います。今は、35万バーツ位らしいです。円換算すると、125万円位になります。これも、円安のせいですね。ですが、アジアの星一番の場合、今、売ったら、125万円ー93万円ですから、えっとー、32万円の儲けです。うっほっほ。メンバーで安くプレイして、おまけに値上がり益、為替益まで、貰ったら、申し訳ないですかな? 貧乏人ですから貰えるものは、しっかり貰って置かねばなりませんが、ゴルフは、まだ続けるので、今、売る訳には参りません。さらに、値上がりを期待したいものであります。まぁ、ホテル代とか、食費も、円安のお陰で、割高のような気がしますが、それでも、まだまだ、安いと思いますよ。
2015.01.03
コメント(4)

2015年1月元旦、チェンマイのショッピングセンターにも、新年を祝う、言葉が飾られています。アジアの星一番、おせち料理は作れませんが、揚げ出し豆腐、豚肉を買って来て、トマトとキューリのサラダも作り、お酒の代わりに紹興酒で、お屠蘇気分を味わいます。そうそう、魚も一匹買って来たのです。写真のように、コップにほんの少し、紹興酒を飲んだだけで、酔っぱらっちまいました。安い酒で済みますなー。そして、大晦日に食べ損ねた、タイスキですが、別の店に出かけました。値段は、同じ、食べ放題:159バーツ(570円)です。このお店は、宿のある、サンティタム地区にあります。取り敢えず、肉類をどっさり持って来ました。このお店、18時前に行くと、コーラの大瓶を無料でサービスしてくれます。アジアの星一番は、その情報を知りませんでしたが、18時10分前に行ったので、貰いました。ごらんのように、肉、野菜、何でもあります。茶碗蒸しとか、焼きそば、味噌汁などもあり、勿論、デザートや、果物も置いてあります。肉を食べすぎて、他の物は、あまり食べられませんでした。正月元旦から、食べすぎですね。
2015.01.02
コメント(0)

新年明けましておめでとうございます。昨年中、ブログを読んで頂いた皆様、コメントを書いてくださった皆様、大変、ありがとうございました。お礼申し上げます。本年も、皆様にとって、良い年になりますよう祈念申し上げます。さて、チェンマイ元旦の朝です。いつも、朝食を食べながら見ている風景です。元旦でも変わりはありません。昨日、大晦日、年越しそばは、食べられそうもないので、昼食に麺を作って食べました。スープを、麺つゆで作ったので、複雑な味でした。03夜は、奮発して、タイスキを食べに行きました。牛肉、豚肉、魚、野菜などのお皿を取って来て、肉は焼き始め、もう食べられるかなー、と言う時、突然、何かが上から落ちて来たのです。その一部が、手の平に当りました。血も滲んでいます。何かと思ったら、天井に取り付けてある、扇風機の羽根が壊れて落ちて来たのです。店員さん達は、見ているだけです。その後、席を替わって食べて欲しいと言うような、素振りを店員さんがしていましたが、このお店で食べる気力を失いました。それで、タイスキは諦め、紅白歌合戦が見れると思われる、林食堂へ行きました。大晦日は、当地長期滞在の方は、何かイベントでもあるのか、お客さんは、ほとんど居ません。女将さんが暇そうにタイのテレビを見ていましたが、チャンネルを廻して貰いました。やっていました。紅白歌合戦。飲めれば、、肉じゃがか、おでんでも食べながら、ビールでも飲み、紅白を見るのですが、飲めたいと思わないので、カレーライスにしました。テレビには、福山雅治が出ている時間帯です。今年も、嵐が司会ですね。カレーはすぐに食べ終わります。お客さんも少ないし、何もしないで、紅白を見ているのも悪いので、早々に引き上げました。帰り道には、美しくイルミネーションで囲まれた、お店もありました。飲み屋さんですね。大晦日は稼ぎ時でしょうか。チェンマイの大晦日は、年が変わる24時に、各地で盛大な花火が上げられると聞いていました。いつもは、22時頃寝てしまうのですが、我慢して起きていました。しかしながら、23時には、猛烈な睡魔が訪れ、我慢出来なくて寝てしまいました。残念ながら、花火は見られず仕舞いです。まぁ、熟睡できて、新年を迎えられたので、良しとしましょう。
2015.01.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1