全14件 (14件中 1-14件目)
1

2025年11月12日(水)2011年7月、留学中の重慶の四川外国語大学、ようやく前期授業が終了しました。それで、待望のシルクロードの旅に出発しました。ロシア国境にも行きますし、タクラマカン砂漠も一周します。もう15年近く前の旅ですが、少しづつ紹介して行きます。病院生活は飽きて来ますので。ウルムチから、カナス湖への、3泊4日のツアーに参加しました。このバスで行きます。緑の草原の中に、カザフ族の家が、チラホ見えて来ました。川が見えます。この川は、ウアルジス河と言って、中国では、唯一、西側へ流れている川であります。カザフスタンを経て、ロシアに入り、北の海へ注ぐようです。「五彩灘」とは、この砂漠側の色が、色々とあるから、そう名付けたようです。エジプトのナイル川付近も、シリアのユーフラテス川付近もそうですが、水が与えてくれる豊かさを、感じる風景です。これが、水のある、向こう側。緑濃く、豊かです。これが水の無い、こちら側。全く緑は見当たりません。水がなければ、生きていけませんねー、私達、人間は。そして、全ての生物も。俺は用心棒の新着がありました。第13話です。栗塚旭主演です。相変わらず、クールです。第13話では、芹沢鴨が暗殺されました。朝のお茶です。朝食です。海苔ご飯に味噌汁、玉子焼きにお茶です。白菜漬けに牛乳です。本日第1回目のリハビリは、体重100KgのMnmさんです。体力はありますし、介助技能も優秀です。長下肢装具を両足に付けて、立つ練習をしました。大して疲れませんが、太股の前の筋肉を使うとの事でした。コーヒータイムです。次は、毎日1回は行いたい、ウェルウォークの時間です。スペシャリストのSitさんと、担当のSnさんが補助してくれます。第1セットは、10分行いました。腰を前に押されると、身体が前に倒れ、その為、捕まっている鉄棒の手に力がかかります。それで腕が痛くなり10分で止めて貰いました。後半は、出来るだけ腕に力が入らないように、足で頑張りました。それで腕の負担が少なくなり、12分歩けました。合計、435mで過去最高です。担当のSoさんより、歩き方も良くなったと褒められました。前々回だったか調子悪かったのですが、昨日より良くなりました。写真はネットから借用。昼食です。これは何でしょう?けんちんうどんでした。薄味ですが、食べ易いですね。ご飯より麺の方が良いです。ご飯が美味しくないのでねー。これは何だったかなー? 魚の缶詰だったかな? それとミカンです。午後はシャワーです。3人がかりで洗って貰いました。シャワーの後は、コーヒータイムです。次は、担当のMyさんのリハビリです。実習生の若い女性も一緒です。20歳と言っていました。若いですねー! まだほんの子供ですよ。大きなボールを持って押す練習です。腹筋と体幹を鍛える為ですね。次は、歩行器の把手を持って立ち上げる練習です。床から49cmの椅子から立ち上がる事が出来ます。左足は確実に強くなっています。問題は右足ですね。押す力は付いて来て、指も前に曲がります。しかし、反り返す事は出来ません。膝を持ち上げる事も出来ません。本日最終のリハビリは、Akmさんと言う女性です。電気治療を行うように、と担当のSnさんから指示が出ていたようです。10分づつ、両足の腿に電気を当てました。立ち上がる練習もしました。車椅子なので、何cmあるのか分かりませんが、5回立ち上がりました。夕食前のお茶です。本日の看護師さん、担当でないのですが、Arkさんに何度も面倒を見て貰いました。摘便にシャワー、コーヒーを持って来て貰ったり、又、今もお茶を持って来てくれました。夕食です。ご飯に煮魚、豆にお茶です。カリフラワーにバナナです。病院生活は、毎日、規則正しく同じなので、飽きて来ますね。そんな中、わずかな楽しみは、ラインを見る事です。メッセージを送ってくれる方のラインを読むのも楽しみです。しかし、それ以外、グループラインにも入っていますが、それらの仲間のラインのやり取りを見るのも楽しみです。皆さんが何をやっているのか、動向も分かりますしね。facebookも楽しみで、1日に何回も見ます。これも皆様の動向が分かり、動けない私としては、見るだけで楽しいです。そんな入院生活のわずかな楽しみでした。
2025.11.14
コメント(0)

2025年11月11日(火)夜行列車に乗って、貴州省の銅仁へ向かいます。2011年、重慶留学中に世界遺産を見に旅に出たのです。鳳凰、張家界、武稜源へ行きます。何れも世界遺産なのです。ここは夜行列車です。貴州省の銅仁から湖南省の張家界へ列車で移動。「張家界国家森林公園」に来ています。ここは、武稜源景区の西南部に位置し、中国最初の国家森林公園とのことであります。さらにここは、6つの景区で構成されており、この日は、「黄石寨景区」、を見て廻ります。1泊2日のツアーに参加し、武稜源の市内に戻って来ました。安ツアーですので、土産物屋さんに連れて行かれますが、脚浴もサービスで付いています。大量の人が一緒に、足浴しているのは、壮観です。天子山自然保護区です。百龍エレベーター麓駅に着きましたこれが、エレベーターです。300mか、400mほどの高さがあります。中国は壮大な事を平気で作りますね。天下第一橋に向かっています。何メートルあるのでしょうか? 岩の底が見えません。たぶん、数百メートルはあるでしょう。自然界の力、地球の歴史を感じさせます。筆のように尖った岩が乱立しております。ここは、アバター、と言う映画のモデルだそうです。鳳凰大橋から、見た鳳凰の街です。仲々、古城らしい風景ですね。ここ鳳凰は、明時代に作られた屯田兵の村が、そのまま残った町です。城壁に囲まれたエリアは、1Km2位ですから、そう広くはありません。部屋の窓からの夜景です。せっかく、こんなに、雰囲気のある街なのに、住民? 観光客? の騒音がひどいのです。残念ですね。朝食前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯、ジャガと味噌汁にお茶です。青菜にジョアです。リハビリ前のコーヒーです。9時55分から、リハビリです。介助技術の高い、Inmさんです。この方の時は、かなり多く歩けます。ここの所、疲れていたのか、足が動かなかったりしましたが、本日は、左膝が折れそうになる事もなく、リハビリ室を10周歩けました。昼食です。本日はパン食です。スープにお茶もあります。ブロッコリーにマンゴです。午後のリハビリは、力持ちで技能もあるTkyさんです。ウェルウォークを予約してくれたようです。先日は、疲れていたのか、10分で停止して貰いました。本日は、初めから、10分を目標にして貰いました。順調です。先日に比べて足も疲れていません。スピードを上げて貰って、いつもより速足で歩きました。合計20分で、400m歩きました。写真はネットから借用。色んな機能の説明もあります。順調なリハビリの後はコーヒーも美味いです。本日、最後のリハビリです。本日は既に午前も午後も歩いたとの事で、超音波治療を行ってくれました。Ymdさんと言う若い男性です。写真はネットから借用。30分程、超音波治療を行い残り30分は、足のストレッチです。歩いてばかりだと、筋肉が硬くなってしまうと言う事で、ストレッチも重要らしいです。Ymdさんも海外が好きなようで、ずっと海外話をしながら足を揉んで貰いました。南米やアフリカ、サウジ、モンゴルなど話しました。足を揉んで貰って気持ち良く、そして海外の話もして、さらに気持ち良く夕食前のお茶を飲みます。夕食です。ご飯にカツ煮です。柔らかくて美味しかったです。もう一品とお茶もあります。酢の物と桃です。本日のリハビリは、充実していました。午前中は歩行器でリハビリ室を10周しましたし、午後はウェルウォークで、20分、400m歩きました。そしてストレッチもして貰いました。歩行器で訓練中、主治医が来たので、ずっと足が痺れていると伝えました。しかしながら、それに対して、何のアドバイスや治療的な事はありません。ほんと、いい加減な主治医ですな。相談する気にもなりません。
2025.11.13
コメント(0)

2025年11月10日(月)重慶留学中、小さな旅に出ています。湖南省の鳳凰から、貴州省の銅仁へバスで戻りました。ここからバスで2時間ほどの所に、少数民族の、村があると聞きました。2011年のことです。江口県に、梵浄山と言う山があり、その麓に、トゥチャ村があると言う。トゥチャ族が、1800人ほど住む、部落で、観光客でも泊まれるそうです。ここがトウチャ村の入り口です。歩いて宿を探しました。ありましたぞ、「再平酒店」です。値段を聞くと1泊30元、当時のレートで、370円です。安いですねー!部屋から見える景色です。落ち着いていて良いでしょう?食事付きで頼みました。トウチャ族の料理を食べたかったのですが、内容は漢族の料理と同じでした。そこは少し残念でした。トウチャ族の子供です。頭のてっぺんの前の部分のみ、髪を残して後は、短くしています。こう言う髪型の子供が多いですね。トウチャ村の裏山に、洞窟があると言うので、宿の親父の案内で出かけました。一人で行けると言うと、危ないから連れて行くと言います。登って来ました。トウチャ村が眼下に見えます。洞窟内部に入って来ました。こんな狭い所を潜り抜けて行きます。宿の親父がロウソクに火を点けました。もし火が消えたら、急いで戻るようにと指示されました。鍾乳洞ですねー。観光客は誰もいません。観光用に手が入っているとも思えません。灯りは、宿の親父のロウソクだけです。中は広いですぞ。凄いですねー! でも怖いですな。八つ墓村かと思いました。朝食前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯、味噌汁、玉子焼き、お茶です。青菜に牛乳です。9時半からリハビリです。羽咋出身の女性です。昨日から何故か、疲れ気味です。それで足のストレッチを行って貰いました。休憩です。コーヒーを飲みます。次は、作業療法士の担当のMyさんです。ベッドからの立ち上がり訓練を行いました。手伝って貰わないと、立ち上がれませんが、10cm位の厚さの座布団敷いたら、補助なしで立ち上がれました。もう少しですね。昼食です。ご飯、煮魚、大根人参の煮物、お茶です。野菜と桃です。休む暇もなく、午後一番から、リハビリです。担当のSnさんです。左足の腿の前の筋肉が使われていないとの事で、両足とも長下肢装具を付けて、歩行器で歩きました。仲々、上手く歩けません。昨日から調子が悪いです。リハビリの後は、シャワーです。本日もストレッチャーに乗って洗って貰いました。親戚関係の方が面会に来てくれました。歯間ブラシを持って来てくれました。今は二人部屋ですが、数日後に4人部屋に移動と看護師さんに言われました。ですので、部屋での面会は、本日までです。コーヒーを飲みながら、3ヶ月後のにの病院を追い出されたら、どこへ行くかなどを話しました。療養型医療施設へ行く可能性が高いかなー?リハビリを頑張る気力が失せて来ています。本日、最終のリハビリです。リハビリ室へ行き、ストレッチをしてくれました。3階Bチームの、Nktさんです。時間がほとんど無くなってしまいましたが、長下肢装具を付けて、歩行器で、リハビリ室を一周しました。夕食前のお茶です。水分を多くとる為にお茶も飲みます。チェンマイ仲間の酔っしーが、今月末、日本へ一時帰国します。その際、バンコク銀行から預金を引去る為の、資料をを持って来てくれます。それで、昨日病院へ面会許可申請を出しました。しかしながら、郵送で出来ないか、とか諸々言われて、許可が難航していました。英文で、記載も難しいので、内容を聞きながら書かないとならないとか、説明して、ようやく本日、特別許可が出ました。面会は厳しいですねー。夕食です。ご飯にポーク、味噌汁にお茶です。ポークは美味しかったです。ポテトかなー? それにマンゴです。ここの病院は、面会がとっても厳しいです。家族は1日1度ですが、規制はありません。友人はダメなのですよ。重要な内容があっても厳しいのにはほんと困ってしまいます。今回は特別許可を貰いましたが、面会したいと言ってくれる友人も多いので、ほんと困ります。
2025.11.12
コメント(0)

2025年11月09日(日)日曜日がやって来ました。入院生活に何ら関係ない曜日です。病院は曜日に関係なく、毎日同じです。変化はありません。強いて言えば、日曜日はシャワーは休みって事でしょうか?普通の生活をしていれば、日曜日はテレビ三昧ですね。日曜報道プライム、サンデーモーニング、サンデージャポン、などを見て午前中が終わります。しかし、入院中は、リハビリもありますので、テレビは見られませんね。昨日放映された、正義のミカタを見ました。TVerです。維新の藤田共同代表が生出演していました。身内に発注したとかで、メディアから、批判されている方です。しかし彼は冷静に説明していましたね。中国、台湾問題もやっていました。中国は台湾へ軍事侵攻するのでしょうか? 隣国の問題ですが、怖いですね。朝のお茶です。大きなコップで欲しいと言ったのに、小さいコップです。100ccしかありません。朝食です。ふりかけご飯に、味噌汁、がんもどきに、お茶です。卵野菜に牛乳です。リハビリ前の、コーヒーです。リハビリは10時からです。リハビリは、介助技術の高い、Inmさんです。歩行器での歩行訓練を行います。左足に短下肢装具と太股に包帯、右足には長下肢装具を付けます。リハビリ室を2周します。これが1セット、合計5セット、10周しました。結構、疲れました。楽天ブログは相変わらず不調です。朝も時間がかかりましたが、ようやくアップ出来ました。そして昨日の下書きですが、これも時間がかかりました。写真がアップ出来たのが、丁度12時でした。そして、昼食です。ご飯に煮魚、大根煮にお茶です。青菜にバナナです。午後1番から、3日振りになるでしょうか?リハビリ専用ロボット、ウェルウォークです。担当のSnさん、そして技能優秀な、Tkyさんです。本日は、疲れているのか、足の動きが悪いです。たまに左足が折れそうになってしまい、ハンドルに掛ける手に力が入ります。10分で手が耐え切れず、止めて貰いました。2セット目も頑張って、10分行いましたが、左足も疲れていますね。今までで、一番良くなかったのではないかと思います。10分から12分に延ばしたのに、又、10分に戻ってしまいました。遺憾なー。写真はネットから借用。リハビリで進歩しているどころか、後退しているようで、ちょっとガッカリして、コーヒータイムです。次は、WiFiでお世話になった、Odさんです。Odさんは謙虚な方で、諸先輩方に比べて、技量に劣る事を認めています。いつももっと頑張らねばと言っています。本日は、午前も歩き、午後も歩いたので、Odさんは、電気治療を行ってくれました。担当のSnさんに、太股の筋肉が硬くなっているのでほぐして欲しいと依頼があったようです。左右、両方の太股に電気を当てながら、足を押す訓練を行いました。10分間も時間を延長して行ってくれました。写真はネットから借用。喉が渇きました。お茶を200cc貰いました。夕食です。ご飯、味噌汁、チキンカツ、お茶です。青菜にマンゴです。本日のリハビリは疲れました。いつもに比べて多くはなかったにも拘わらず、疲れました。ウェルウォークは10分しか歩けなかったです。ここの所、12分は歩いて、問題なければ、もっと長く歩こうとしていたのです。進歩どころか後退ですよ。ガックリしますな。足の痺れが治りません。足の疲れと関係しているのでしょうか?リハビリさんに言っても、看護師経由、主治医に言っても、何の回答もありません。良いのかなー? このままで? 自然と痺れは治るのでしょうか?
2025.11.11
コメント(0)

2025年11月08日(土)病気になった為、いつチェンマイへ行けるか分かりません。それで、バンコク銀行にある定期預金、普通預金をどうやって引去るか、タイ人の代理人を通して、チェンマイのニマンヘミン支店と交渉して来ました。もう2ヶ月近くになりますが、全く進展していません。あれを出せ、これを出せ、などと色々とありました。挙句の果てに、バンコク銀行東京支店と相談せい、と言う結果であります。東京支店と連絡すると、タイで作った口座に関しては一切関知しないとの回答で、それはホームページにも書いてあります。東京支店からは、タイの日本語の窓口であるシーロム支店と相談して下さいと説明があり、シーロム支店にメールを出した所です。そう言った状況でいつ答えを貰えるか分からない中、我が友テラが、弁護士資格を持つタイ人に交渉して貰おうと頼んでくれました。そして、ニマンヘミン支店と打ち合わせた結果、結論が出ました。1.期限切れのキャッシュカードの更新は、本人でないと手続き出来ない。2.定期預金は、代理人の手続きにより、私の日本の銀行口座へ振り込む 事が出来る。3.加入している保険は代理人で解約出来るが、現時点では、戻って来る 金額が少ないので、解約をしない方が良い。と言う結論です。何ヶ月もかけて、何度もメールを送り、2度も打ち合わせを行っても何ら結論を得られなかったにも関わらず、弁護士資格を持つタイ人の方の交渉で簡単に結論を得られました。有り難い事であります。朝食前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯に味噌汁、さつま揚げにお茶です。青菜に牛乳です。毎朝、牛乳は出ますね。9時10分から、理学療法士で担当のSnさんです。歩行器を使って歩くかと思いましたが、足や脚の硬くなっている所ほぐしてくれました。腰を揉んだり、横や後ろに動かされたり、腹筋を使いました。リハビリ後のコーヒーです。一昨日より、楽天ブログがおかしくなって、表示されなくなったり、アクセス出来ません、と出て来たりして、アップ出来ないし、困っていました。そしたら、楽天ブログより、不具合が生じていると、説明がありました。早く直して欲しいです。時間の無駄ですから。昼食です。ご飯に煮魚、ポテトにお茶です。ブロッコリーにマンゴです。午後のリハビリは、14時20分からなので、その前にコーヒーを飲みました。午後のリハビリは、補助の上手なMnmさんです。しかし、ストレッチを行うと言ってベッドで始めました。話している内に、次のリハビリ担当が、Ogwさんで、歩行補助が得意でないと言うと、それでは、歩行を行いましょう、とリハビリ室へ移動しました。そして、歩行器で歩行訓練です。歩行器を使わないで、後ろから補助して貰っても歩きました。歩行器は腕で体重を支えてしまうので、足への負担が少なくなります。しかし、後ろからの補助だと、体重が足に全てかかります。この方が厳しいですね。リハビリ室を5周しました。次は、Ogwさんと思っていたら、予定が変わって、補助技能満点のInmさんになっていました。Inmさんなら沢山歩いてくれるので、Mnmさんに、わざわざ歩行をお願いせずとも良かったです。Inmさんは、リハビリ室を8周してくれました。良い訓練になりました。リハビリ後のお茶です。午後のコーヒーは飲んでしまったので。夕食です。ご飯にポークステーキ、味噌汁にお茶です。隣のテーブルに、看護師さんに文句を言う煩い爺がいたのですが、本日から来なくなりました。どうも部屋食になったようです。静かになって良かったですよ。もやしに桃です。本日は、長い期間、懸案であったバンコク銀行の預金の引き去りの件が、明確になったので、気分がすっきりしました。さすが持つものは良い友人です。チェンマイ仲間の我が友テラがが迅速に動いてくれました。本件、自分自身が、チェンマイへ行ければ、問題はなく手続きが可能なのです。しかしながら、行けない事も考慮して対策を講じて置かねばなりません。代理人手続きで、定期預金が日本の私の口座に振り込み出来るとのことで大変助かります。それから、ランナゴルフ場の会員権も売却して貰う事にしました。歩けるようになっても、ゴルフは無理かと思うし、既にゴルフには飽きています。幾らで売れるか分かりませんが、250万円位にはなるはずなので、大きい金額です。
2025.11.10
コメント(3)

2025年11月07日(金)2021年、中国語習得の為の留学中ですが、休みを利用して、四川省にある峨眉山に行って来ました。2泊3日です。峨眉山は、道教や中国の仏教で言うところの聖地で、中国三大霊山の一つです。(五台山、天台山、峨眉山)「峨眉山と楽山大仏」としてユネスコの世界遺産に登録されています。峨眉山だけでなく、楽山大仏にも行って来ました。ロープウェイで登ると、万年寺があり、池があり、白水池と言います。この池の前で、ここの和尚広濬が琴を弾き、詩人李白が詩を詠んだと言われております。楽山大仏です。高さが、71mもあるのです。肩幅は28mです。でかいですなー!奈良の大仏さんが15m、鎌倉の大仏さんが、11mですから、ここの大仏さんの大きさが、分かろうと言うものです。峨眉山、かなり広いのですよ。この地図の通りです。今回の峨眉山ツアー。肩痛に悩まされましたが、2泊3日、何とか行って来られました。峨眉山頂上は、霧が深くて見えませんでしたが、雰囲気は味わえました。ツアー代:500元一人部屋追加代金:100元入場料など:250元全て含めて、合計:850元(略1万1千円)でした。朝食前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯、味噌汁、玉子焼き、お茶です。青菜に牛乳です。9時半から、理学療法士としての技能の高い、Tkyさんの時間です。右足に長下肢装具、右足に短下肢装具を付けて、歩行器で、歩く訓練です。最初にリハビリ室を3周しました。少し休んで、又、3周、かなりきつい訓練です。もう一度休んで、最後に2周、合計8周歩きました。かなり足が疲れました。部屋に戻り、コーヒーを飲みます。次は、作業療法士の担当のMyさんです。車椅子に座って、立ち上がりの練習です。立ち上がるのは結構厳しいですが、Myさんの補助と手の力で立ち上がる事は出来ました。20回位、立ち上がりを行ったでしょうか。昼食です。本日はパン食でした。ビーフシチューがメインです。野菜サラダにバナナです。午後一番も、技能の高い、Mnmさんです。理学療法士さんですね。3階に来てくれました。Tkyさん同様、右足に長下肢装具、左足に短下肢装具を付けて、歩行器で3階の廊下を歩きました。リハビリ室より、距離があるので、1周しては休みです。合計、3周歩きました。午前の疲れがあったのか、3周でもきつかったです。休む間もなく、シャワーです。今まで、車椅子に座って洗っていましたが、何故か理由は分かりませんが、ストレッチャーに乗って洗って貰いました。車椅子でもストレッチャーでも、どちらでも構わないですけどね。シャワー後のコーヒーです。本日最終のリハビリです。作業療法士の女性です。台湾人の彼氏がいる方です。今月、彼氏に会いにオーストラリアへ出かけます。なので、出発まで、もう担当医はならないかなー?40分たっぷり、足を揉んで貰いました。夕食まで時間があります。コーヒーは飲んでしまったので、お茶を200cc貰いました。夕食です。ご飯に、煮魚、人参、豆などの煮物、お茶です。何か分かりませんが、煮物と、マンゴです。2011年、重慶に留学中、隣の四川省にある、中国三大霊山の一つ、峨眉山に行って来ました。前掲の通りです。深い崖あり、奇岩あり、仲々、見どころの多い所でした。本日のリハビリは、ウェルウォークはなし、代わりに、歩行器での歩行訓練でした。午前も午後も、補助技術優秀な、Tkyさん、Mnmさんだったので、たっぷり歩行訓練が出来ました。もうしばらく続いている両足の痺れ、無意識に動く足、これは変わっていません。右足首下のむくみもひどくなっている感じです。主治医に言って何もしないし、このままで良いのかなー?
2025.11.09
コメント(0)

2025年11月06日(木)2011年のブログを読んでいます。前年から重慶の大学に留学しておりますが、ボルネオ島やブルネイ、タイのプーケットやチェンマイでも過ごし、日本でも過ごしていました。そして、東北大震災に遭い、重慶へ戻るのが遅れましたが、3月に戻りました。重慶では、自炊をしようと、色々と買い集め、中国へ持ち込みました。象印の本格派炊飯器を購入し持参しました。14、490円と、高額です自炊用の米は、黒龍江省生産の、東北米です。美味しいと言う噂を聞き込んで買いました。それから、調味料もどっさり買って持ち込医ましたぞ。前面右から、本醸造しょうゆ、塩コショウ、味ポン、オイスターソース、後面左から、マヨネーズ、みりん、料理酒、その右が現地の料理酒です。多いでしょう? これで何でも作れます。「豚肉生姜焼」、に挑戦して見ました。美味しく作れました。そんな重慶生活を楽しんでいました。朝食前のお茶です。最近は毎朝飲んでいます。朝食です。ふりかけご飯、味噌汁、卵炒め、お茶です。大根にジョアです。9時半からリハビリです。WiFiで世話になった、Odさんです。彼は理学療法士ですが、あんまり上手ではありません。次のリハビリが、ウェルウォークのスペシャリスト、Sitさんで、歩けるだろうと思いました。それで、Odさんには、1時間ストレッチを行って貰いました。彼はずっと理学療法士を行うつもりはないらしく、海外へ行きたいそうです。それでストレッチしながら海外の話をしました。オーストリアの、ワーキングホリデーを勧めておきました。ストレッチの後のコーヒーです。リハビリ専用ロボット、ウェルウォークの専門家、Sitさんの時間です。ウェルウォークで歩けるかと期待していましたが、本日は行わないそうです。平行棒の所へ行きました。そして、杖を持って来ました。ロフストランドクラッチ杖と言うらしく、腕を通す輪があります。これを右手にはめて、左手は、平行棒を持ち、補助をして貰って歩きます。この歩き方は初めてです。補助をして貰っているので、安心ですが、結構疲れますね。歩行器より疲れる感じです。3ヶ月後には、このような杖を突いてでも、自力で歩くのが目標ですから、良い訓練でした。昼食です。ご飯に味噌汁、豚肉と根菜煮、お茶です。青菜にマンゴです。午後のリハビリは、担当のSoさんです。ウェルウォークかと思いましたが、またもや外れです。リハビリ室のベッドに連れて行かれました。足のストレッチです。何じゃー、Odさんと一緒じゃーないか、と少しがっかりしましたが、同じストレッチでも違いますね。Soさんの方が、ストレッチと言う感じがします。そして横になって、足を上げる練習です。腹筋が必要です。横になって足を上げたり下げたりしました。さらにうつぶせになって、腰を上げます。結構きつい訓練です。そして、今度は、ベッドに座り、歩行器を持って、立ち上がる練習です。右足には、長下肢装具を付けました。何とか、手を使って立ちあがれます。これは必要な訓練ですね。Soさんストレッチで終わりかと思ったら、色んな訓練を行ってくれました。さすが、主担当さんです。15時10分で、本日の全てのスケジュールは完了です。ゆったりとコーヒーを飲みます。時間があるので、神栖市のディサービスですが、ネットで問い合わせをしてありましたが返事がないので、電話しました。話を聞くと、介護保険で、毎日でもリハビリを行ってくれるとの事です。こりゃー、良いわい、と思ってさらに話を聞きました。そしたら、歩行器の人は受け入れられないと言うのです。歩ける患者でないとダメだと言います。そんなら意味ないですよ。自力で歩けるならば、神栖市のような遠い所へいく必要はありません。良い施設だと思いましたが、候補から外れました。次は、バンコク銀行東京支店へ電話しました。バンコク銀行からお金を引去る件、まだ何ら進展がありません。問題は、私がチェンマイへ行けませんが、口座からお金を引去りたい。それで、キャッシュカードの期限が切れてるので、 1.キャッシュカードの更新する。 2.定期預金の解約を行う。これを、タイの代理人の手続きで行えるかと言う交渉を延々と行って来ました。ニマンヘミン支店の担当は、責任回避でしょうが、バンコク銀行の東京支店で手続きを行って下さいと、言います。しかしながら、東京支店では、タイで作った口座に関しては、関知せず、何です。ですが、一応、電話しました。やはり結論は同じで、手続きはしてくれません。その代わり、タイの日本語の窓口を教えてくれました。面倒ですが、早速、今までの経緯も含めて、メールを送りました。さて、どうなる事やら・・・。夕食です。ご飯に煮魚、ブロッコリーとお茶です。モヤシとバナナです。重慶の四川外国語大学に留学したのが、もう15年前なんですね。留学の目的は、安い所に住みたい、そして、中国34省、全制覇したい、なのです。ですから中国語の勉強には、力が入りませんな。留学生寮に住んで自炊生活を始めました。この頃から、ネットでレシピを探し出し、ノートに転載して作っていたのです。この留学時代に、自炊料理の幅が広がりました。その後のチェンマイ生活にも役立ちました。
2025.11.08
コメント(0)

2025年11月05日(水)ポツンと一軒家を見ました。今回は、山口県の山中で築135年の立派な日本家屋に住む家族を訪ねています。このあたり⼭を含めて13代にわたって守っており、築135年の今の⺟屋は曾祖⽗が建てたという。縁側の向こうには⽇本庭園が広がる。にぎやかで笑顔が絶えない家族だが、実は息子が幼い頃に⼤病を患い、夫婦の⼈⽣を⼀変させたこともあったという。⼤きな困難を乗り越えた今、夫婦は「こうして⺟と暮らせて最高に幸せです」と語る。ここの所、youtubeに、俺は用心棒の新着が届いています。今回は第12話です。早速見ましたぞ。俺は用心棒 第12話「木屋町非情」1967年6月放映。町に身を潜めた高杉晋作を狙って、新選組が湧く。野良犬は金のためと称し高杉の逃走を助けるが、彼がために難儀を蒙る、か弱き者たちを助ける。強気を挫き弱気を助ける、痛快時代劇です。朝食前のお茶です。7時半ころ、ナースコールで呼びましたが、30分経っても来ません。結局、ディルームへ行ってからお茶を貰いました。ナースコールを呼んでも来ないって、緊急時だったら困りますね。朝食です。カニ味噌ご飯、味噌汁、玉子焼き、お茶です。野菜に牛乳です。本日は忙しいです。時間がないので、少し早いですが、コーヒーを飲んでおきました。9時半から、20分のリハビリです。一度来たと思いますが、若い理学療法士さんです。20分のストレッチでした。次は、3日振りのロボットのウェルウォークです。スペシャリストのSitさんと、担当のSnさんです。段取り良く、準備も万端です。12分を2セット行いました。前回は、400m歩きましたが、本日は300mでした。疲れは本日の方があったようです。写真はネットから借用。休む暇もなく、次のリハビリです。女性の作業療法士さんです。ですので歩きません。ほんの触るようなストレッチで、リハビリになったのか良く分かりません。1時間、無駄な時間を過ごした気分です。昼食です。これは何でしょう?麺です。チャンポン麺でしょうか? ご飯より麺の方が食べ易いですね。ブロッコリーに桃です。食語は少し休めました。その後、入浴です。車椅子で、シャワーを浴びました。ニベアを塗って貰うのを忘れました。褥瘡のクリームも塗りませんでした。次は、作業療法士の担当のMyさんです。いつもはリハビリ室へ行って体幹の訓練を行いますが、本日は、ベッドで、足を揉んで貰いました。右足の太股の裏側が膝を内側に曲げると痛いのです。その辺りをほぐしてくれました。途中眠くなりました。16時10分から、病院との面談です。主治医、看護師、リハビリ担当、ソーシャルワーカーの方々が、出席しました。患者側は、私と親戚関係の方、そして長男です。入院して2ヶ月です。残りの入院生活は3ヶ月です。入院した当時に比べれば、進歩はしていますが、今までの進捗状況より、残り3ヶ月で歩けるようになれるとは思えません。いい加減な主治医も同様な考えのようです。それで、既に取り進めていますが、3ヶ月後に、どこに住むか話をしました。以下の3項目になるようです。1.自宅に帰る。2.有料老人ホームに入る3.療養型病院に入る自宅に戻る場合は、大田区のケアマネージャーと相談して、必要設備、介護保険で使える範囲などを決める必要があります。2項は、有料老人ホームは、既に、極力リハビリが出来る施設を探して貰っています。3項は、熱川温泉病院を紹介して貰っています。さらに自分で調べた、国立障害者リハビリセンターに連絡を取って貰う事にしました。ここは電話しましたが、病院から連絡して欲しいとの事です。夕食です。その前にお茶を飲みました。打合せで喉が渇きました。夕食です。今夜はグラタンでした。カリフラワーにミカンです。熱川温泉病院のカタログをソーシャルワーカーさんから貰いました。良い事が沢山書いてあります。ある患者さんの1日と言うページもありました。午前と午後、リハビリがあるように書いてありますが、ソーシャルワーカーさんが言うのは、1ヶ月に13単位しかしないとの事です。今の蒲田リハビリテーション病院は、1日9単位です。と言う事は、1時間が3単位です。13単位と言う事は、1ヶ月に4時間半です。1週間に2回で、1回30分しかリハビリはありません。これだけでは、リハビリになりませんねー。1ヶ月、20万円位のようですから、期待しないで、こう言う所に入っても良いですね本日は、病院との面談で、歩けるようになりますよ、一緒に頑張りましょう、と言うような言葉は聞かれず、車椅子生活が出来るようにしましょう、と言う雰囲気でした。希望は捨てずに、リハビリを頑張りますが、先行きは暗いですね。
2025.11.07
コメント(0)

2025年11月04日(火)『武士の一分』は、2006年製作の日本映画。主演は木村拓哉。原作は時代小説『盲目剣谺返し』(『隠し剣秋風抄』収録、藤沢周平作)。山田洋次の監督による『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』と並ぶ、「時代劇三部作」の完結作。下級武士の三村新之丞は、妻の加世と穏やかな生活を送っていた。しかし、藩主の毒見役を務め失明。妻が家禄を守ることと引き換えに、番頭の島田藤弥に弄ばれたことを知った彼は、目が見えぬ体で島田に果し合いを挑む。中元の徳平役は、笹野高史が演じたが、良い役者ですね。この人に、水戸黄門役をやらせて見たかったです。本日は、数週間に1回の採血の日です。朝一番で看護師さんがやって来ましたが、針を刺しても採血出来ません。又、来ると言って帰って行きました。何や、痛いだけ損した、と思ったら、その看護師さんに替わって、主任さんがやって来ました。今度は上手く採血出来ました。採血なんて何百回やったか分かりませんが、採血出来なかったのは初めてです。朝食前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯に、味噌汁、ポテトにお茶です。青菜に牛乳です。リハビリです。作業療法士の担当のMyさんです。本日は立ち上がる練習を行いました。ベッドの高さを上げたり下げたりしながら、どの程度で立ち上がれるか行いました。多少、お手伝いをして貰えれば立ち上がる事は出来ます。コーヒータイムです。次のリハビリは、あまり上手でない、Oskさんです。案の定、準備に25分もかかり、歩行器で歩けるようになったのは、残りたったの15分です。リハビリ室をたった2周しただけで、終了です。物足りないですね。昼食です。本日はパン食でした。スープに煮魚、お茶もあります。ハム大根にマンゴです。褥瘡の検査に医者と看護師さんが来ました。かなり良くなってほぼ完治であると言う事でした。しかしながら、又ぶり返す事も考えられるので、除圧は続けるようにとの事であります。次のリハビリは、初めての方で、2階の担当の、Tnkさんです。ベテランのようで、色々と講釈は多いです。準備も段取り良く行ってくれましたが、持ち時間40分なので、リハビリ室を4周廻って終了しました。Inmさんは、持ち時間1時間ですが、10周も廻れるのですから、凄いですね。まだリハビリはありますが、コーヒーを飲みます。本日、最終のリハビリは、羽咋出身の、Ymdさんです。女性です。平行棒で立つ訓練を行いました。立ってから、20秒とか30秒、立たされました。左足には乗れますが、右足には乗れません。その後、足のストレッチを行ってくれました。まぁまぁのリハビリでした。部屋に戻ったら、ベッドのマットが交換されていました。褥瘡が良くなったので、エアーマットから、普通のマットに替わりました。ふわふわしていないので、寝返りはし易くなり、移乗も楽になりました。夕食前のお茶です。夕食です。ご飯にチキン、野菜にお茶です。青菜にバナナです。昨日も本日も、リハビリロボットのウェルウォークはありませんでした。その代わり、歩行器で歩きましたが。距離が短く、消化不良でした。ウェルウォークで、毎日歩行訓練をしたいですね。そして、40分の持ち時間は短いですね。1回1時間は欲しいです。
2025.11.06
コメント(2)

2025年11月03日(月)2011年のブログを読んでいます。重慶留学中ですが、冬休みを利用して、ボルネオ島のサバ州にやって来ました。標高4095mのキナバル山に登るのも一つの目的でした。標高3776mの富士山より高い山なのです。このキナバル山は、最低中腹に1泊しなければ登山を許可されません。登りましたなー。ヒィーヒィーハァーハァー、足もよれよれになって登りました。キナバル山登頂です。山頂の広さはわずか数メートルしかありません。混雑時は、この写真のようにゆったり出来ないです。アジアの星一番が登った時間は、皆さん、下山していて、誰もいなかったです。キナバル山を下りて、温泉があると言うので行きました。登山で疲れ果てた身体に温泉は最高でした。ポーリン温泉と言います。サバ州の州都、コタキナバルの繁華街です。サバ州はマレーシア、マレーシアと言えばバクテーを食べねばなりません。バクテーとは、簡単に言えば、骨付き豚肉のスープであります。が、スープに特徴があり、漢方薬の匂いがします。病みつきになるのですよ。マレーシアのジョホールバルに住んでいた頃は、週に数回は食べていました。肉骨茶と書いてバクテーと読みます。ボルネオ島の最北端、ザ・ティップ・オブ・ボルネオへも行きました。バスなども行かない田舎です。現地住民と交渉して、乗せて行って貰いました。サバ州の隣り、ブルネイにも船に乗って行きました。ブルネイの首都、バンダル・スリ・ブガワンです。ここがメイン道路なんですよ。オランウータンのリハビリセンターのある、セピロックへやって来ました。スカウと言う、リバークルーズの拠点の村より、1時間半、サンダカンの町に、近い所にあります。こんな可愛いオランウータンがいるのです。コタキナバルを、基点として、当地に3週間滞在しました。その後、タイへ移動したのであります。3週間で下記へ行きました。1.キナバル山登山 完全登頂2.ポーリン温泉で、ゆったり3.ボルネオ島最北端4.67ヶ国目のブルネイ5.ジャングルトレッキング、リバークルーズ6.オランウータンリハビリセンター朝食前のお茶です。朝食は、海苔ご飯に味噌汁、アブラゲと野菜煮、お茶です。カリフラワーと牛乳です。リハビリです。担当のSnさんですが、本日は、ウェルウォークは予約出来なかったと言う事です。40分しかありませんが、歩行器を使っての歩行訓練です。リハビリ室を休みなしで、5周しました。さすが休まないと疲れますね。歩行器に体重を掛ける腕が痛くて、ようやく耐えました。リハビリの後のコーヒータイムです。午前中にもう一度、リハビリがあります。作業療法士の担当のMyさんです。夜中に右腕の関節辺りが痛くなり、朝食時はコップも取れず大変だったと話した所、ずっと腕を揉んでくれました。効いているのかどうか分かりませんが、1時間揉んでくれました。昼食です。ご飯に煮魚、芋にお茶です。モヤシにバナナです。午後のリハビリです。40分づつ、2回、補助の上手な、Inmさんが行ってくれます。最初の40分は、3階の廊下を歩行器を使って歩行訓練です。3階はリハビリ室より長いです。休まず2周は歩けません。1周毎に休んで、4周歩きました。写真はネットから借用。月曜日はシャワーの日です。車椅子に座って洗いました。Inmさんの本日2回目のリハビリです。始め少しストレッチをして貰い、その後は、立ち上がりの練習です。短下肢装具を両足に付けました。補助して貰い、腕の力を使って立ち上がります。自分のみで立ち上がるのはまだ難しいです。ただ左足で立っていられる時間は長くなりました。Inmさんのリハビリは有効だと感じます。午後3時半にリハビリは終了しました。夕食までまだたっぷり時間はあります。コーヒーを貰ってゆったりしました。夕食です。ご飯、味噌汁、チキン、お茶です。春雨に桃です。食事ですが、今は、ディルームで食べています。部屋で食べている人もいるなー、と思っていましたが、そう言う人達は重傷で、ディルームまで来られないのだろうと思っていました。そうしたら、貴方は食事は問題ないから、そろそろ部屋で食べるようにしますか? と看護師さんに聞かれました。重症とか関係なかったです。ちょっと考えましたが、部屋で食べると言う事は、ベッドで食べると言う事になります。褥瘡の問題もあり、あまり長くベッドに座っていたくありません。それで、出来るならば、ディルームで食べたいと希望を看護師さんに伝えました。検討する、と言って帰りましたが、どうなるでしょう?
2025.11.05
コメント(0)

2025年11月02日(日)まだこの病気になる前ですから、5月か6月頃でしょうか? 日本に居る間は、出来るだけ歩こうと、関東周辺・日帰りウォーキングと言う本を買いました。1冊に50コースが記載されています。三浦半島南端なども載っていました。電車とバスで行ってこの辺りを歩くのでしょう。楽しみだなー、とガイドブックを見ていました。この本、1冊でなく、2冊あるのですよ。関東周辺2・日帰りウォーキングです。この本にも、50コースが納められています。日帰りと銘打っていますが、清里まで載っています。清里近辺に、歩くコースがいくつかあったので、1泊して、2コース歩くか、などと考えていました。6月頃は、下記のコースを歩きました。Bランク 幕張副都心から稲毛海浜公園へAランク 武蔵野・野川公園から深大寺へDランク 寺家ふるさと村散策Cランク 真鶴の森から潮騒の磯へCランク 江戸時代の運河と見沼田んぼ病気にならなければ、10コースも20コースも増えて行ったのでしょうが、どこまで回復するかわからないので、歩くのも夢となってしまいました。1週間に1回の正義のミカタを見ました。メインは、武市総理外交でしたが、ほとんどのコメンテーターが、武市外交は成功であったと言っていました。それに、公明党が連立から抜けて、すっきりして、分かり易くなり、良くなったと言っています。政治が良い方向へ行くでしょうか?朝食前のお茶です。朝食はふりかけご飯、味噌汁、チキンと根菜の煮物、お茶です。オクラに牛乳です。9時半から、リハビリです。介助歩行の上手な、Inmさんです。期待通り、補助して頂き、リハビリ室を10周しました。かなりな運動ですね。歩行器に置く、腕が痛くなります。この腕に力を入れないで歩けないとよろしくないですね。出来るだけ、背筋を伸ばして歩きましょう。リハビリの後のコーヒーです。この後、作業療法士さんのリハビリがあります。担当の作業療法士、Myさんの時間です。歩行訓練に比べ、退屈なリハビリです。でも体幹を鍛えるって重要なんですね。立ち上がりの訓練を行いました。椅子を高くして行ったので、意外と簡単に立ち上がれます。勿論、補助は必要ですが。それから、久しぶりにティルトテーブルを行いました。60度まで、上げたら血圧が、80台まで下がってしまいました。それ以上、立ち上げる事は、出来ませんでした。写真はネットから借用。昼食です。ご飯に煮魚、さつま揚げと大根煮、お茶です。青菜にパイナップルです。午後のリハビリは、ウェルウォークを使っての歩行訓練です。本日は、Tkyさん、Tksさんと言う、補助歩行の上手なお二人が担当です。10分目標で歩き始めましたが、大丈夫なら延長と言って、12分間歩きました。190mです。これまでの最高距離です。そして2セット目も12分歩き、210m、合計400m歩きました。これまでの最長記録です。距離もそうですが、負荷もかえられるので、便利なロボットですね。写真はネットから借用。14時には、親戚関係の方が面会に来られました。郵便物と、洗濯物を持って来てくれました。支払いなどの郵便物も含まれていました。2人部屋なので、部屋で面会出来ます。饅頭とか、お菓子も持って来てくれましたが、本来は飲食物は禁止です。しかし、せっかくなので、饅頭を1個貰いました。美味しいですね。コーヒーも飲みました。丁度コーヒータイムです。ワールドシリーズ、ドジャース優勝しました。写真はネットから借用。MVPは、山本由伸選手です。頑張りましたねー! 9回1死満塁の危機を脱しました。凄い緊張感でしたなー。おめでとうございます! 写真はネットから借用。夕食です。今夜はすき焼きでした。豆腐に味が染みてない以外は良かったです。青菜に桃です。日本にいるならば、日帰りウォーキングも続けて行きたいと思って計画もしていましたが、難しい現状です。まずは、立ち上がって歩行器に捕まってでも、立っていられるようにならねばならないですね。歩行器に捕まって補助なしで歩くのは、その次になるでしょう。その為には、歩行訓練を重ね、ストレッチもせねばなりません。ウォーキングに出かけられる日は来るでしょうか?本日のリハビリは充実していました。歩行器での歩行訓練は、Inmさんでした。頑張って歩いてくれるのです。本日もリハビリ室を10周しました。そして、ウェルウォークを使っての歩行です。12分間2セット行いました。2セット目は、12分で、210m歩きました。過去最高です。この位歩くと、訓練したなー、と満足感があります。きっと足も強くなっているでしょう。
2025.11.04
コメント(0)

2025年11月01日(土)脊髄梗塞で下半身麻痺となり、人生大きく変わってしまいました。本来ならば、8月末から、東欧各国を回る予定でした。ポーランド、オーストリア、チェコ、スロバキア、ハンガリー、クロアチアです。それが、10月中旬までで、その後は、待望の西アフリカへ行く予定にしていたのです。なので、今頃は、西アフリカの国々を彷徨い歩いていたはずなのですね。西アフリカはこの辺りです。アフリカ大陸は、既に、5回ほど行き、北、東、南アフリカは訪ねました。西アフリカが未踏地で行きたかったのです。今頃、こんな子供たちに会っていたはずなんです。こんな民族の女性達にも会っていたかも知れません。実は、西アフリカの旅は、2020年4月に行く予定でした。しかしながら、コロナが流行り止む無く延期にしたのです。そしてコロナが収束した何年だったでしょう? 2023年の秋でしょうか?再び西アフリカの旅を計画しました。そしたらサル痘(エムポックス)が流行っているとの事で、延期にしました。そして今年、三度計画しましたが、西アフリカは縁がないのでしょうか? 残念ながら、こんな病気になってしまって、西アフリカへは、行けませんな。朝食前のお茶です。朝食です。カニ味噌ご飯、玉子焼き、味噌汁、お茶です。青菜に牛乳です。円安で、タイバーツがエラい事になっていますね。1万円を替えても、2100バーツにしかなりません。1バーツが4.76円です。円安になったなー、と1バーツ4円で計算していた頃がありましたが、もっともっと悪いレートです。円を持参しタイバーツに両替してタイに住む方々は、大変ですね。リハビリです。担当のSnさんなので、歩行練習をすると思いきや、立つ練習でした。右足は持って貰って補助して貰いますが、左足も立つのは難しいです。リハビリを終えてコーヒータイムです。そして昼食です。ご飯にチキン、ブロッコリーにお茶です。酢の物に、マンゴです。午後1番から、リハビリ専用ロボット、ウェルウォークを使って歩きます。まず、吊り上げの負荷を減らしたら、歩くのが難しくなりました。腕で、体重を支えないと、足が出ません。それで7分しか歩けませんでした。2セット目は、吊り上げ負荷を20Kgにして貰いました。前回に同じです。それで、腕への負荷が減り、これまでの最長、13分間歩けました。距離にして、180mです。負荷を変えると歩き方に影響しますねー。写真はネットから借用。リハビリの合間に、コーヒータイムです。本日最終のリハビリです。作業療法士の方ですので、歩行練習はありません。左肩は痛いですか? と聞くので、少し痛いし、治らないと答えたら、ずっと左肩を揉みました。ほとんど良くならないので、時間の無駄だと思うのですけどね。リハビリが終わり本日のスケジュールは全て完了です。まだ16時です。コーヒーは飲んでしまったし、お茶を貰いました。夕食です。ご飯に味噌汁、煮魚にお茶です。モヤシにバナナです。冒頭に記した通り、本来であれば、今頃は西アフリカを旅していたのです。それが、大動脈瘤の手術により、人生の大きな反転に遭いました。西アフリカへ行くどころか、もう入院生活が3ヶ月です。リハビリに励んでいますが、先行きも見えません。あと3ヶ月で、自宅へ戻れるかどうかが、大きな問題です。出来る事は懸命に頑張っていますが、先行きは分かりません。それで、無駄になったとしても、この病院の後、どこへ入居するかも検討をしています。何とか自力で歩けるようになりたいものであります。
2025.11.03
コメント(2)

2025年10月31日(金)朝のお茶です。2杯分持って来てくれました。朝食は、ふりかけご飯、味噌汁、さつま揚げ、お茶です。青菜と牛乳です。9時半からリハビリですが、あまり上手でない、Oskさんです。5分遅れて部屋にやって来ました。血圧を測り、血圧計を返して来たら、10分過ぎています。歩きに行くのかと思いきや、ストレッチをやると言います。そんなの止めて歩行訓練をしてくれと言いたいですが、黙って従います。その後、リハビリ室へ移動し、装具を付けます。歩ける準備が出来たのは、35分が過ぎていました。残り25分しかありません。補助も下手くそで、あまり上手く歩けません。ですので、リハビリ室を一周したら休憩です。Snさんや、Inmさんならば、2周から3周して休憩です。技量が違いますよね。結局、合計3周でしただけでした。消化不良ですね。部屋に戻り、コーヒータイムです。次のリハビリも、女性の理学療法士さんなので、歩行は期待出来ません。案の定、リハビリ室へ移動し、足のストレッチです。右足も左足も揉んでくれました。それから、左足ですが、足を押したり、引いたり、持ち上げたり、そんな訓練を行いました。羽咋出身の、Ymdさんですが、その前のOskさんよりマシでした。帰って来て、直接、昼食です。本日はパン食でした。ポテトサラダに、桃です。有料老人ホームに関する情報を聞くと言う事で、業者さんが来てくれました。大和ライフコネクト㈱の方で、ダイワハウスのグループ会社のようです。有料老人ホーム選び方ガイドブックと言うのを貰いました。公的な老人ホームのには下記3件があるとの事。 1.特別養護老人ホーム(特養) 2.介護老人保険施設(老健) 3.介護医療院民間の老人ホームは下記4件 1.認知症グループホーム 2.介護付き有料老人ホーム 3.住宅型有料老人ホーム 4.サービス付き高齢者向け住宅いずれも、リハビリは大してやらないようです。具体的な例として、アイビーコートのパンフレットを持って来てくれました。六郷土手にある、高級賃貸マンションです。一番安い部屋で、食事も含めて1ヶ月20万円で入居出来るようです。高い部屋だと30万円強です。リハビリはありません。SOMPOケア西粕谷のパンフレットも貰いました。ここは3食付きで1ヶ月26万円です。ここもリハビリはありません。介護を依頼した場合は、別途費用がかかります。SOMPOケア大鳥居のパンフレットも貰いました。ここも3食付きで1ヶ月26万円です。ここもリハビリはありません。介護を依頼した場合は、別途費用がかかります。45分程、説明を受けましたが、あまり望む施設はありません。それで、リハビリを行える施設を調べて教えて貰う事にしました。友人からラインで、神栖市のリハビリを行ってくれるディサービスの会社を教えて貰っています。ハッピーエブリと言う会社です。ここには、メールで質問を出しています。しかしながら、本日来てくれた業者の方は、ネットの情報は信用しない方が良い、有料老人ホームも、ディサービスへ行かせたくないから、老人ホームに滞在して、別のディサービスへは行けないと考えた方が良いと言います。色々と制約がありますなー。熱川温泉病院の詳細の資料を取り寄せてくれるよう、病院のソーシャルワーカーの方に頼みました。打合せが終わって、シャワーの時間です。そして、本日最終のリハビリです。補助技能抜群のInmさんの時間です。歩行訓練に期待が持てます。時間通りにやって来て、早速リハビリ室へ行きました。準備良く、10分後には歩き始めました。リハビリ室を2周して休憩します。過去最高は、8周ですが、本日は、10周しました。午前中のOskさんは、たったの3周ですから、どえらい違いです。Inmさんから、時間があるので、もう2周行きますか? と言われましたが、疲れているし、10周で勘弁して貰いました。快い疲れで、部屋に戻りました。コーヒーを飲んでゆったりします。夕食です。今夜は麻婆豆腐です。食べ易く美味しかったです。豆とマンゴもあります。本日は、もし回復せず自宅に戻れない場合に備えて、業者さんから話を聞きました。リハビリしながら住む施設はないようです。今の病院は、1日3時間のリハビリを行っています。しかしながら、リハビリがあると唄っている施設でも、1週間に2回で、1回30分とか、その程度のリハビリしかしないようです。それでは自力で歩くようになるには、ほど遠いです。全額自費でリハビリを行えば、そう言った施設はあるそうですが、100万円とか、そんな高額になると聞きました。困りましたなー。
2025.11.02
コメント(0)

2025年10月30日(木)2010年のブログを読んでいます。9月から重慶の大学に留学し中国語の勉強を始めました。勉強だけでは満足できず、旅の虫が泣き出しました。それで、福建省の厦門への旅に出ました。中国人のツアーに参加です。ここ厦門は、台湾の対岸にあるのですね。普陀寺は1000年以上の歴史があり、唐朝時代の仏教寺院だそうです。虎渓岩寺には、このような可愛らしい地蔵さんが、あちこちに置いてありました。買い物ツアーで、便利な物を見つけました。ナイフや缶切り、栓抜きなどが付いています。飛行機に乗るとナイフは没収されますが、これなら没収されないだろうと買いました。客家の土楼です。この土楼を見たくて、厦門に来たのです。3階の廊下から見た、土楼内部です。この中で、一族郎党が、共同生活をしていたのですね。円形の建物の中には、このように、全てが部屋になっております。外部からの襲撃を防ぐために作られ、一族がまとまって居住していたと言う事のようです。これが土楼の外観です。このような建物、住家はここ福建省、厦門にしかないでしょう。行って見られて良かったです。朝食前のお茶です。朝食の為、食堂へ行く時、窓の外に青空が見えました。何だか久しぶりの青空のような気がして、写真を撮りました。朝食です。ふりかけご飯、お茶、豆と根菜に煮物、お茶です。もやしと牛乳です。食堂からの青空です。蒲田リハビリテーション病院に入院以来、2ヶ月近く外に出ていません。病気になる前は、毎朝、こんな青空の下を散歩していました。いつになったら、青空の下を歩けるでしょうか? 若しかしたら、自力で歩けるようにならないかも知れないと思うと、憂鬱になります。しかし、希望を捨てずに頑張らねばなりません。リハビリです。女性の理学療法士です。Akmさんと言って福岡から来られた23歳の方です。覚えてませんが、以前も診て貰ったそうです。介助の上手なInmさんや、Mnmさんと同郷と言っていました。久しぶりですが、超音波治療を左の足首に行ってくれました。写真はネットから借用。右足はストレッチです。股関節とか硬くなっていると、脚を動かしてくれました。歩くにも重要と言っていましたが、どの程度、効くのかは分かりません。リハビリの合間のコーヒータイムです。次のリハビリも女性です。Kwkさんと言いますが、我が担当のMyさんを君づけで呼んでいましたから、ベテランなのでしょうね。リハビリ室へ行き、体幹の訓練です。Myさんと同様、肩を押したり、身体を横に倒したり、そんな訓練です。直接、歩行とは関係ありません。昼食です。丼ぶり物で何だろうなー? とグーグルレンズで調べて見たら、おからであると出て来ました。しかし、おからではないです。卵なんです。チキンも入っています。ですから、親子丼でしょう。青菜にマンゴです。午後のリハビリは、担当のSnさんです。ウェルウォークをするものと期待しましたが、そうではなかったです。歩行器を使っての歩行訓練です。Snさんは補助が上手なので、歩くのには問題ありません。リハビリ室を5周しました。右足のロックを外して試しに歩いて見ようと試みましたが、まだ駄目ですね。上手く立てません。著しい回復は見られません。リハビリの後のコーヒーです。次のリハビリの担当は、Oskさんです。あんまり期待は出来ません。時間通りに、Oskさんは来ました。担当のSnさんから、立ち上がる練習をするように、と指示されて来たようです。それで、少しだけ、ベッドでストレッチを行い、リハビリ室へ移動しました。ベッドに座り、彼の肩に両手を掛けて、身体を持ち上げて貰い、そして立ちます。右足はOskさんに支えて貰っています。しかし左足は、自力で立っています。少しの時間ですが、膝も折れず立てました。その動作を6回行いました。左足は結構しっかりして来ました。Oskさんも、期待していませんでしたが、本日は役立ちました。夕食前のお茶です。夕食です。ご飯にトンカツです。味噌汁にお茶もあります。青菜にパイナップルです。福建省にある土楼、如何でしたか? この土楼は福建省にしかないと言われています。その為に厦門に行きました。中国人のツアーに参加したので、田舎のおっちゃんに、南京事件を持ち出されて嫌な思いもしましたが、土楼を見られて良かったです。厦門からは、台湾が見えるのではないか、と言う位、台湾に近い位置にあります。重慶留学時代に行って置いて良かったです。リハビリは、ウェルウォークがなくて残念でした。ウェルウォークを毎日、取り入れて欲しいと要望するかなー?
2025.11.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


