全7件 (7件中 1-7件目)
1
雇用調整助成金中小企業緊急雇用安定助成金の残業や休日出勤をした場合の取扱いが変更されました。平成21年3月13日以降に判定基礎期間の末日となる休業等についての取扱いは、残業時間の時間数を差し引かないことになりました。
2009/03/30

どんなに忙しくても。イライラいていても。噛まれても。引っ掻かれても。こんな猫のミケをみるとギュッとしたくなります。
2009/03/26
雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金の 教育訓練の判断基準が緩和され内容も明確になりました。助成金の対象となる教育訓練 企業において通常の教育訓練に位置づけられていない、次のようなものが認められます。(例)技能向上、フォークリフトやクレーン等の技能講習、経営哲学、マーケティング手法、品質向上やQCサークルのスキルアップ、語学、新分野進出に関する業務内容、ISO、コーチング技法、OA関係、財務分析、モチベーションの向上、メンタルヘルス対策、人事・労務管理、リーダーシップ能力開発、コミュニケーション能力開発職業に関連する知識、技能若しくは技術の習得又は向上が目的のもの、又は今後の生産性向上につながると認められるもの。助成金の対象とならない教育訓練1 当該企業において通常の教育カリキュラムにある2 法令で義務づけられている3 転職や再就職の準備のため4 教育訓練科目、職種等の内容に関する知識又は技能、 実務経験、経歴を有する指導員又は講師により行われない5 講師が不在であり、かつビデオやDVD等を視聴 パンフレットはこちらから。http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/naitei/dl/02.pdf
2009/03/24
労務安全情報センターの労働情報からです。「職場復帰への流れ」として次のステップが考慮される必要があるとのことです。--------------------------------------------------<第1ステップ>病気休業開始及び休業中のケアイ 労働者からの診断書(病気休業診断書)の提出口 管理監督者、事業場内産業保健スタッフ等によるケア<第2ステップ>主治医による職場復帰可能の判断労働者からの職場復帰の意志表示及び職場復帰可能の診断書の提出<第3ステップ>職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成イ 情報の収集と評価 (イ)労働者の職場復帰に対する意思の確認 (ロ)産業医等による主治医からの意見収集 (ハ)労働者の状態等の評価 (ニ)職場環境の評価 (ホ)その他口 職場復帰の可否についての判断ハ 職場復帰支援プランの作成 (イ)職場復帰日 (ロ)管理監督者による業務上の配慮 (ハ)人事労務管理上の対応 (ニ)産業医等による医学的見地からみた意見 (ホ)フォローアップ (へ)その他<第4ステップ>最終的な職場復帰の決定イ 労働者の状態の最終確認口 就業上の措置等に関する意見書の作成ハ 事業者による最終的な職場復帰の決定 ニ その他【職場復帰】<第5ステップ>職場復帰後のフォローアップイ 症状の再燃・再発、新しい問題の発生等の有無の確認口 勤務状況及び業務遂行能力の評価ハ 職場復帰支援プランの実施状況の確認二 治療状況の確認ホ 職場復帰支援プランの評価と見直し-------------------------------------------------- これらのステップの各段階における対応の基本がマニュアル化された「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」下記からご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/10/h1014-1.html
2009/03/19
従来の4月1日から5月20日までの申告・納付時期が、平成21年度より6月1日から7月10日へ変更になります。また、労働保険料率の変更とともに、請負による建設事業において、賃金総額を正確に把握することが困難な場合の保険料の算定に使用する労務費率も改定されます。時期についてはこちらhttp://www.roudoukyoku.go.jp/seido/hoken/pdf/20090127144208758.pdf料率についてはこちらhttp://www.roudoukyoku.go.jp/topics/2009/20090305-rousai/index.html唐澤社労士事務所
2009/03/16
私が住む江戸川区では、区民農園を行われてます。応募しましたら、当選。4月から、農園を借りることができました。休日は、鉛筆から鍬をもって。いっぱい野菜を作れるようがんばります。
2009/03/12
昨日は、新木場で、40歳以上の男性キックボクシングイベントに、一緒に練習している方が出場したので、応援に行きました。このイベントは、世の中年男性がキックボクシングを通して、いつまでも強く、若々しく、カッコよくあって欲しいとの思いから誕生。いままで何を背負って生きてきたのか、その生き様を見て、その世代が自信を取り戻すことが目的とのこと。あついあつい闘いでした。同世代の方が、多く出場されてましたが、みんなかっこよかったです。元気づけられました。ありがとう。http://blog.livedoor.jp/aaf_nicemiddle/
2009/03/09
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
