全15件 (15件中 1-15件目)
1
政府は、「雇用戦略対話」の初会合を開き、「雇用調整助成金」の支給要件を12月から緩和することで合意されました。「生産量や売上高が直近3カ月または前年同期比で5%以上減少」との要件に加え、「生産量が2年前と比較して10%以上減少」も、追加されるようです。雇用戦略対話 合意についてhttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/koyoutaiwa/pdf/091125goui.pdf唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/30
それは、自分が作ったお米だと思います。鴨川の棚田にて、5月に田植えをして9月に稲刈りをした玄米を先日いただきました。来年も楽しみです。ご興味のある方はこちらをご覧くださいませです。http://plaza.rakuten.co.jp/karasawasr/diary/?ctgy=14
2009/11/27
今週末28日荒川クリーンエイドに参加します。自然がいつまでも、豊かでありますことを願いながら、全力で、ゴミ拾いしようと思います。荒川クリーンエイドhttp://www.cleanaid.jp/index.html
2009/11/26
明日、11月25日は、小松川信用金庫 本店 様にて年金相談会の相談員をさせていただきます。今年お問い合わせが多いのは、年金請求年金のしくみ60歳以降の再雇用と年金支給について(在職老齢年金)高年齢雇用継続給付金について年金定期便の見方についてなどがございます。お問合せ、相談のお申し込みは小松川信用金庫様ホームページをご覧ください。http://www1.odn.ne.jp/~komashin/nenkin.html唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/24

本格的に寒くなってきました。体調には気をつけましょう。うちのミケは、昼間はコタツの中で夜は、布団で寝ています。夜まっくらになると、家の中を探検してます。
2009/11/20
昨日、日本産業カウンセラー協会より、実技試験免除の通知が届きました。良かったです。私は、何を話すかいつも悩むので、実技が免除になってよかったです。免除になるかならないかの基準が受講生には、公表されていないので、昨日、通知が届くまで、どう評価されているのかなと思っておりました。これからは、1月の学科試験にむけて勉強し、合格できるように頑張ります。
2009/11/19
平成22年4月より施行される改正労働基準法の内容や趣旨を詳しく解説したパンフレット(50ページ)が下記からダウンロードできます。厚生労働省ホームページhttp://www.lcgjapan.com/pdf/lb01185.pdf 唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/17
「助成金活用とワーク・ライフ・バランスについての相談セミナー」 雇用維持に関する助成金をご存知ですか? 中小企業緊急雇用安定助成金等の貴社が 活用可能な助成金やワーク・ライフ・バランス等の 人事労務に関する取組みの個別相談を行います。 ■対象 事業主や人事労務のご担当者の方 ■開催日 12月9日(水)15時~18時 * 事前の予約が必要です。 * 相談は、1社につき、約30分となります。■料金 無料 ■会場 (株)エンパワーメント 事務所内 両国2-9-5 TKF第二会館4階A号室 ■講師 唐澤 正樹(社会保険労務士) ■お問合せ 03-5600-5530 fwii1014@gmail.com唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/16
私が代表をさせていただいています人材紹介、人事労務コンサルティングの株式会社エンパワーメントの経営理念は、一緒にいて、力づけ合うです。私は、関われることから、 良かった 幸せ の連鎖やサイクルを一緒に創りたいからもちろん、その連鎖やサイクルには私も含まさせていただきます。会社 経営者 社員 社員の家族取引先の方々 地域の方々 みんな含まれます。どうすれば創れるのか?大きくは、みんながお互いのことを考えること周りのことを考えることと今は思っています。企業組織で考えると会社は社員や取引先や地域がもっと良くなるようにするには何があったらいいか?社員は、他の社員、会社、地域が良くなるようにするにはどんなことをすればいいか?働く人にとって良かったと感じれるときは、仕事が充実してたり、達成感できなかったことができるようになったり 自分の存在を気にしてくれてたり、まだまだ、いっぱいあると思います。会社は働く人に良かったと感じてもらうためにできることは何だろうか?成長感 達成感、充実感を味わえるようにするにはどうすればいいのか?例えば、会社の理念の共有部門目標の共有、社員目標の共有指導や教育活動(技術面、マナー、メンタル)あいさつ、コミュニケーションお互い意見が言い合える面談等一気に創れなくても、まずは一人から、そして、連鎖、サイクルができるといいです。そして、働いてる墨田区住んでいる江戸川区がこのような文化の地域となりそれが広がったら素晴らしいと思います。まだ、明確でないところもあります。日々考え、実行していきます。唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/13
ずっと楽しみにしてました。師走最大のイベント 藤原祭りが12月11日に行われます。今年は、藤原先生は誰と闘われるのかな。お怪我してても、無理しても、試合中はおもいっきり闘う先生。かっこいいです。尊敬してます。一生懸命応援して、ワクワク・ハラハラ・ドキドキして楽しみます!元気をいただきます!藤原祭りニュースhttp://gbring.com/sokuho/news/2009_11/1109_krush.htm藤原スポーツジムhttp://fujiwara-sg.com/
2009/11/12
私は何のために社会保険労務士の仕事をしているのだろうか?揺るぎない思い迷ったときに戻れる思いはなんだろうか?私のイエス・ノーの判断が会社、経営者、社員、ひいては社員の家族にまで影響を与えるようなことがあります。本当に責任のある仕事をさせていただいております。
2009/11/10
労働政策審議会は、雇用保険料率(労使折半)について、現行の0.8%から2010年度に1.2%に引き上げることで大筋合意されました。2009年度の保険収支は、約8,000億円の赤字となる見込みです。唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/09
このサイトを見ると、いろんな仕事があることに驚かされます。自分がやりたい仕事や夢を発見するかもです。職業とキャリアに関する総合情報システム「キャリアマトリックス」 http://cmx.vrsys.net/
2009/11/06
厚生労働省より、10月30日に「新型インフルエンザに関する事業者・職場のQ&A」が公表されました。 このQ&Aでは、以下の11項目の質問に対する厚生労働省の回答が掲載されています。具体的にわかりやすい内容になっていますので、参考になると思います。質問Q1 職場で取り組むべき新型インフルエンザ対策にはどのようなことがありますか?Q2 発熱や呼吸器症状等のインフルエンザ症状を呈した労働者にはどのような注意をすればよいですか?また、労働者がインフルエンザと診断されましたが、新型インフルエンザと確定されない場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?Q3 労働者が新型インフルエンザに感染した場合の同じ職場の労働者(濃厚接触者)や、同居する家族が感染した労働者(濃厚接触者)は、仕事を休ませる必要がありますか?Q4 労働者が新型インフルエンザに感染していることが確認された場合に、どのような対応をしたらよいのでしょうか?Q5 新型インフルエンザに罹患した労働者が復職する際、留意することはありますか。治癒証明書や陰性証明書が必要ですか?Q6 基礎疾患を有する方等が新型インフルエンザに感染すると重症化の可能性が高いとの報告があると聞きましたが、どのような対応をしたらよいのでしょうか?Q7 労働者が業務上インフルエンザに罹患した場合、事業者は、安全配慮義務違反に問われるのでしょうか?Q8 新型インフルエンザに関連して労働者を休業させる場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?Q9 新型インフルエンザに感染している疑いのある労働者について、一律に年次有給休暇を取得したこととする取扱いは、労働基準法上問題はありませんか?病気休暇を取得したこととする場合はどうですか?Q10 新型インフルエンザ発生時において、職場又は通勤途上で新型インフルエン ザに感染(死亡)したことが明らかとなった場合、労災保険給付の対象となりますか?Q11 政府の「新型インフルエンザ対策行動計画」に基づいて、自社の行動計画を策定していますが、対応を再考する必要がありますか?新型インフルエンザに関する事業者・職場のQ&Aでこちらで確認いただけますhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/infu1013-1.pdf唐澤社労士事務所http://karasawa.biz-sumida.com/
2009/11/05

週末に、橘高校の学園祭を見に行きました。3学年揃って。熱気と活気にあふれてて、盛り上がってました。バンドやブラスバンドも、素敵で、楽しかったです。元気をいただきました。ありがとうございました。
2009/11/04
全15件 (15件中 1-15件目)
1