全36件 (36件中 1-36件目)
1

このところ、待合室には野菜だけではなくこんなものが置いてあります^^大型のノコギリクワガタのオスばかり、、あと7頭です。1頭300円、よかったら。
2010.07.31
コメント(2)

ご予約いただいた皆様、お待たせいたしました。予定より2週間遅れですが、凝りに凝ったUSBガイガー・カウンタの頒布開始です。8月下旬までにはお振込いただいた皆様方に順次発送させていただきます。 PC(WindowsXP以降)にUSB接続してリアルタイムでデータ収集ができます。計測単位はCPM(毎分のカウント数)、mR/h(ミリレントゲン毎時)、μSv/h(マイクロシーベルト毎時)の3種類。表示は1分間隔、10分平均、1時間平均の3種類。0.8μSv/h以上でのアラート機能付き。PCにUSB接続して計測の他、単三電池2本でスタンドアロンでのフィールド測定も可能、その場合のデータは後でPCで表示させることができ、データはバックアップ可能。放射線は目には見えません。当たっても痛くもかゆくもありませんが、確実に体は放射線に冒されます。でも、このGMlog(ジーエムログ)があれば安心ですね。キャンセルも若干出そうですので、追加予約も受付中です。価格3万円税込送料別。ここのメールからお問い合わせください。#本体メモリーに収納可能なデータ数は500です。#ということは、1分間隔だと8.3時間、10分平均だと83.3時間、1時間平均だと20.8日となります。
2010.07.30
コメント(4)

何のことやら。。でしょうが、24V系バッテリー充電コントローラの完成です。これはALENの会長用。解放型のバッテリー用なので、充電電圧を29.4Vと高めに設定しました。アップ画像、コードの先っちょがバッテリー温度検出回路+誤差増幅器。黒の放熱器に付いているのが、並列制御用のMOS-FET×2と逆流防止用のショットキー・バリア・ダイオード。 後2台作成予定。
2010.07.29
コメント(1)

唐津神社に祭られている神様は住吉三神、神田宗次公、水波能女神となっていて、水の神様に交じって神田宗次公という歴史上の実在の人物が祭られています。神田(こうだ)氏については、当地の豪族だったということくらいしかわかりませんが、唐津神社の縁起に、こういうことが書かれているそうです。天平勝宝7年(755年、考謙天皇時代)9月29日、時の領主の神田宗次公がある晩、神夢をみて、海浜に行ってみたところ、波間に筐(はこ)が一つ浮かんでいました。 ... 「これはまさしく、神功皇后が三韓征伐(西暦200年)のおり祀られた宝鏡にちがいない」と驚いた神田宗次公は帝に報告しました ...。この時、帝から「唐津大明神」の神号を賜り、神田宗次公は唐津神社を創建した。とあります。6~7世紀、大和政権は天皇家と姻戚関係にあったとされる(今上天皇言)百済王を助けて、何度か新羅と戦っています。派遣軍の司令官大伴金村の子大伴狭手彦と松浦佐用姫の悲恋伝説は源氏物語にも取り上げられていますが、これは537年のこととされています。最後の新羅と唐との戦いは百済が滅んだ2年後、663年の白村江の戦で、このときは10000人の戦死者を出し、大和政権は惨敗しています。これは天智天皇の時の史実ですが、せいぜい数百万人の人口で、1万人の将兵を朝鮮半島に派遣し、大半が帰らないということは大変な事態だったと思われます。日本書紀にいう神功皇后の三韓征伐は200年とされていますので、この頃はまだ新羅は成立しておらず、史実ではないようです。神功皇后は天智天皇のお母さんの斉明天皇か、子の持統天皇のことだろう、いずれも女性なので、まとめて神功皇后としたのではないかという説があります。古事記、日本書紀は藤原氏の創始者不比等によって史実を改変したものだという説も聞いたことがありますが、改変の理由はこのあたりにあるのかもしれません。百済滅亡、百済からの大量移民、天皇家と百済王族との関係、新羅・唐連合軍に惨敗、、その後の大陸との政治的・軍事的緊張状態。。663年の白村江の戦以後は、唐が日本に攻めてくるのではないかという懸念の元、大宰府防衛の水城築城や遷都も行われていますし、防人(先守:西の先を守る東国人)の税としての徴用。遣唐使も頻繁に派遣され、外交交渉も行われたようです。このように歴代朝廷は唐との緊張関係が続いていることをとても心配していたのでしょう。90年以上もです。755年になって神田宗次公が海の神様から宝鏡を返されたということは、もう唐は攻めてこないから安心してよいという情報だったのでしょう。なぜなら、755年には唐では安史の乱が起こり、北方民族の侵入、楊貴妃は殺され玄宗皇帝は行方不明になるなど、内乱が起こり、唐は日本に攻めてくる余裕は無くなったからです。神田(こうだ)氏は当地の豪族で、半島との海上交易ルートを持っていたのでしょう。唐津(からつ)とは半島南部にあったという加羅(から)に至る津(みなと)という意味があるとも言います。唐に内乱が起こったという吉報?を縁起としている唐津くんちは、遠い昔の中国や朝鮮半島での戦争や侵略の心配を起源としているのです。・・などと、当時の東アジア情勢に思いを馳せると感慨深いものがありますね。。現在もなんとなく似ていませんか?
2010.07.29
コメント(2)

冷暖房が付いていないロフトなので夏は最悪に暑い。。子供のころから、何かしら興味があれば機械ものを自作していた。。自分で組み立ててみると、その機械が持続可能(sustainable)か?というのはすぐに判ります。現在のパソコンをはじめ高度な技術を持つ機械は石油資源の減耗とともに姿を消すだろう、ということも身にしみて分かります。パソコンに使われている部品は石油に支えられた工業社会の厚いヒエラルキーがあってこそ製造できるが、それが揺らげばほとんど瞬間的に瓦解するだろう。ポスト石油文明時代で製造を維持できるのは、せいぜいZ80とかの8bitマイコンとか言われている程度のものだろう。実際に究極の省エネ空間の宇宙船の中では、今でもこれが主流だ。強い宇宙線にも壊れにくく、またこれで十分というのもある。またパソコン通信の時代に戻るかもしれないが、それもよいかもしれません。
2010.07.29
コメント(0)

一昨日は満月だったようで、うちの長女が写真部とかで、月の写真を撮っていました。ちょっとピントが甘いか??月は鉄を始め鉱物資源の塊だそうで、月を地球に運んでくれば、資源問題は解決、、!!・・と上手くいかないだろうというのは誰にでも分かると思う。代替新エネルギーというのも似たような話だ。
2010.07.29
コメント(0)
![]()
各地で企画されているようで、県立宇宙博物館でも催されています。http://www.yumeginga.jp/kikakuten/GreatDinosaurs/index.html世界中の老若男女、恐竜を嫌いな人はいないですよね?僕も好きでした。なんだか、ものすごくでかくて怖いトカゲ?トリ?が昔々地球上で繁栄していた。。そんな想像をするだけでワクワクします。小学3年生の頃の担任の先生がうちのメインテナンスに来てくださっているのですが、よく言われます、「・・あんたはいつも恐竜の絵を描いていたね。そして、クワガタムシが肩にとまっていた。。」「そうそう、そうでした。今でも好きですよ。。」そんな昔話をします。先日ラジオを聴いていると、そんな昔の僕みたいな人がそのまま大人になって、好きが高じて、恐竜研究者になり、世界中で恐竜の化石を発掘して回っている、そんな方がお話をされていました。恐竜は2億3千万年前から地球上で繁栄し、6550万年前にこつ然と姿を消した。1億6000万年以上も繁栄し続けたが、突然絶滅した。今更強調してもしかたがないのですが、1億年は1万年の1万倍です。現在の人類の文明の歴史は最後の氷河期以降ですので、精々1万年です。文字が発明され、歴史時代になっても5000年程しか経っていないのです。化石エネルギーを利用するようになってからは200年ちょっとしか経っていない。恐竜は人類の何万倍も長く地球上で繁栄していたが、突然と言っていいほど急に地球上からいなくなった。直接的には巨大隕石が地球に激突したのが原因だろうということですが、数年で絶滅したのか、数千年かかってゆっくり?絶滅したのかは分からない。数千年というのは地質時代にとっては誤差の範囲だからだ。その恐竜博士の先生はその誤差の範囲しか繁栄していない人類はもうすぐ絶滅するだろうと、言いそうな自分をやっとこらえていた、ように聞えた。言ってしまうと、しゃれにならないからだ。このまま往けば、今世紀中に人類は絶滅するかもしれませんね。少なくとも化石エネルギーに依存している今の文明は、化石エネルギーの減耗と共に地球上から消えてなくなります。それが100年後だろうが400年後だろうが、誤差の範囲です。なぜなら、代替新エネルギーは幻想だから。次回はそう考えた過程の話。実物大恐竜図鑑
2010.07.29
コメント(1)

今日は回路図では左半分の温度センサーと誤差増幅器を作りました。3台まとめて作ります。アルミ板に穴を開け、バッテリーの端子にネジ止めします。温度センサー(1S1588×2)はアルミ板に密着させる。
2010.07.25
コメント(0)

が当県に出ました。皆様いかがお過ごしでしょうか?連日の猛暑日、熱中症などにお気を付けください。そろそろ夕立が欲しいな。。と思っていたところですが、竜巻注意報が発令されました。上空には寒気があるそうで、大気の状態は不安定だそうです。竜巻は勘弁して欲しいのですが、竜巻とくれば、雷、、あ、うちのソーラーには雷よけのバリスタを付けていない。。と気が付き、蚊に食われながら、さっそく付けて回りました。とりあえず、チャージコントローラの入力だけに付けました。インバータの入力にも付ける予定ですが、端子の手持ちがありません。バリスタとはある一定の電圧以上では抵抗値が低くなり、バリスタに電流を流して、他の機器を突発的なサージ電圧から守るのです。でもこのバリスタは作れるけれど、原理が分かっていないという不思議な電気部品です。
2010.07.25
コメント(0)

バッテリー残量計を買ってみました。 バッテリーは電圧を測るだけではなかなか正確には残量が分かりません。バッテリー液の比重を測ったりしますが、面倒です。バッテリー残量が分かれば、バッテリーを長持ちさせるためにバッテリーをいたわってあげることができます。バッテリーは消耗部品のくせに高いので、これは必需品でしょう。http://store.shopping.yahoo.co.jp/delsol/batps103.html充電電流と充放電電流を別々の検出抵抗器でモニターして、バッテリー残量を計算する本格的なものです。部品代を考えれば、安いと思います。
2010.07.25
コメント(0)

太陽電池のEPR(投入エネルギーに対する産出エネルギーで多い程よい)は12以上で現在の石油と同じくらいと結構高い。しかし、35年は使えるという前提でのお話です。もっと寿命が短ければ、それはお話にもならないということです。太陽電池(PV)の最小単位(1cell)はシリコン半導体の場合、0.6Vと低いのです。PVモジュール(太陽電池パネル)にする時には40cellとか直列につなぎますので、1パネル24Vとかになります。さらに系統連携の通常の使い方だとPVモジュールをさらに10枚とか直列につなぎますので、トータルでは400cellとかになります。全部直列に接続しますので、この内1cellでも不良になれば電流は流れませんので、全部が完全にシステムダウンします。つまり故障率というのは400倍になってしまうのです。1cell当たりの故障率が0.1%でも全体では40%になってしまうのです。もちろん施工技術にも大きく左右されます。こんなものを35年もたせるというのは、国産でも容易なことではないのです。まあ、中国製PVなど怖くて使えません。いくら安かろうが、数年後には粗大ゴミになっているかもしれないものなど、買う勇気がある人はいないと思います。だまされたのならしょうがないですが。。しかも、メンテナンスが容易かというとそうではありません。どのパネルが不良になっているかは屋根設置してしまうと、全く判りません。配線はパネルの裏面にあるからです。全部外してチェックしないといけないのですが、架台から外すのも容易ではなく、外すのなら、壊れるのは覚悟の上、と言うことになります。なぜなら、架台は錆びないように、傷を自動的に修復する特殊なメッキが施されていますので、一度ボルトを締めると、固着してしまい、ほとんど外れません。グラインダーでボルトの頭を削らないといけなくなるのです。そうやって、不良個所が分かっても、交換パネルは同じ製品でないといけないのです。これも直列ですから、出力が小さいところ(電気抵抗が大きいところ)に発熱が集中して壊れます。うちのPVモジュールは2枚だけ直列で、これを8組並列に動作させていますので、一部が不良になってもシステムダウンしません。これが独立型ソーラー発電システムのメリットです。またメンテしやすいように、PVモジュールの裏面を直接見ることができるようにしています。さらに予備のパネルを12枚用意しているのです。国産品でも30年以上の風雪や紫外線、極端な温度差に耐えるかどうかは運次第なのに、中国製がそんなにもちますかね??いくら安くても僕は買いませんし、まともな施工業者なら取り扱いません。クレームの嵐になり、その地方に住めなくなるからです。このビジネスモデルは某Y電○などがやっていましたが、今もやっているのでしょうか?ドイツ製中国アッセンブルのPVモジュールだそうですが、ここの下請けをする業者がどんな業者かは、容易に想像できますね。やばくなったら、会社を潰してほとぼりが冷めるのを待つような・・
2010.07.24
コメント(2)
世論調査の結果によると、首相にふさわしい人物の第1位に選ばれた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100723-00000094-jij-polほんと日本人って、だますのは簡単ですね。この人、福田内閣の時、金融担当大臣をしていましたが、折からのリーマンショックでアメリカ様が困った時に、日本の外貨準備金100兆円を気前よくアメリカ様に差し出そうとして、内閣改造と称して体よく更迭されましたが、もう忘れましたか?後任の中川昭一元財務・金融相は100兆円を10兆円に値切ったあげく、IMFに条件付き融資ということにしたので、大恥をかかされて、消されました。これも忘れましたか?小泉Jrも人気とか、あの子はアメリカの某大学に留学していたとか、某研究所で働いていたとか、要するにアメリカ様の良きエージェントになるための教育を受けていたということです。これにも気が付きませんか?これがアメリカの植民地支配の手管です。アメリカ人は17世紀初頭以降、ほぼ江戸時代と重なる時期を通じて、1000万人以上のアメリカ原住民の95%を殺した。中南米ではスペイン人が3000万人以上の原住民を絶滅させた。一方、17世紀初頭の日本が植民地化されなかったのは、当時の日本は戦国時代末期で、世界でも突出した軍事国家だったので、スペイン人は手を出せなかったからだ。植民地政策とはこういうものだが、今も形を変え続いている。世界中にある格差、貧困問題とはこのことだ。
2010.07.23
コメント(0)

今日から「充電コントローラ」を作り始めました。PVモジュール(太陽電池)を直接バッテリーにつなぐと電圧が高すぎて過充電になるので、バッテリーの充電に最適な電圧にPVモジュールの電圧をコントロールする装置が必要になるのです。それが「充電コントローラ」です。回路はこのサイトを参考にさせていただいています。いつも、ありがとうございます。懐かしい2SA798という30年前のDual Trをお使いなので、きっと僕と同年代の自作派オーディオマニアなのでしょう。今は入手が困難なので、入手し易い現行品のDual Trをお選びください。オリジナル回路と部品が若干違いますが、制御Trは10個1500円で買った特売品を使っていたり、大きなセメント抵抗はコストアップにつながるので省略したりしました。制御TrのPdsに注意すれば、これでも問題なく動作します。この回路が部品点数が少なくスマートなのは、PVモジュールの出力特性が飽和型つまり定電流特性だからで、出力電圧が変化しても、電流はあまり変わらないからです。だから、シャント型定電圧回路の構成が容易なのです。 YAMAHA B-2の立派な(新品なら8000円とかしそうな)放熱器を再利用することにしました。今日は制御用のMOS-FET(2SK1450)2個と、逆流防止用ダイオードは東芝製のショットキー・バリア・ダイオードを放熱器に取り付けました。ショットキーの方が電圧降下が少なく、熱もあまり出ません。端子板もタップを切って取り付けています。ここにバッテリーやPVモジュールからのケーブルを接続します。手前の小さなアルミ板に前段の温度補償回路や2SA798を組み込みます。アルミ板に穴が開けてあり、温度補償のためバッテリーの端子に取り付けるように配慮してあります。
2010.07.22
コメント(0)

種まきから3か月、早いものです。こんなに大きくなりました。
2010.07.22
コメント(0)
2010.07.21
コメント(0)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.07.17
コメント(0)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.07.16
コメント(5)
4月から3ヶ月経過にして、既にネタが尽きちゃって困っています。お弁当の閉塞感が息子にも伝わっているのか、『なんか、この頃、、、。』的な発言が。だって、思いつかないんだもの、何かリクエストある?私はすぐ下の弟とは3歳違いなので、私が高校生になったとき弟が中学生になりました。するとなんかねぇ、変わったんですよ、お弁当が。『この頃、おかずが増えたよね~~♪』と、母に言うと『あなた、文句言わなかったじゃない。(-"-)』えっ、私、何かいけない事言った?(・・;お弁当に注文をつけるということ自体、私は思いつきもしないと言うか考えたことも無かったのですよ。私の母もお弁当を飾るタイプではなかったので、”質実剛健”と申しましょうかほうれん草のおひたしに玉子焼きだけとか、鶏の唐揚げと玉子焼きだけとか、こまごま色々入れたりはしないのです。でも、梅干しは入っているぞ!みたいな。それでも『お袋の味、最強!!』ということなのでしょうね私はいつも、お弁当の時間がとても楽しみでした。そのお弁当に果たして弟がどんな注文をつけたのか?我が家的には、食事で出されたものに文句を言ってはいけない、好き嫌いを言ってはいけないというのは、暗黙の了解。と、思っていたのは私だけだったのか?そのあたり、一度弟に尋ねてみたいような気もするのですがもう覚えていないだろうね。うちのお姉ちゃんは、お弁当におかずが2品だけでもきっと『美味しかった~~♪』とニコニコ帰ってくるだろうなぁ。そういう子です。息子は、、、弟の方に似ているかもしれない、、、。
2010.07.16
コメント(0)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.07.15
コメント(0)

とれたて、甘いトウモロコシ入荷中!
2010.07.14
コメント(0)

このところ手持ちのMacBookの調子がすこぶる悪く、Web閲覧も遅く、待っていても「サーバーが見つかりません」のアラートが出る事もしばしば、、iChatもテキスト・チャットが使えないとか、音声が出ないとか不具合続出、、それだけではない、クリックの接触が悪く、強く叩かないとクリックが利かないので手の腱鞘炎がひどくなりそう。。で、OSを最新版にしたらいいんじゃない?とアドバイスを受けたので、取り合えずSnow Leopardという最新版のMac OSを買いました。せっかく楽天で買ってあげようと思ったら、売っていません。。仕方が無いので、○マゾンで購入。ついでに、黒田基樹著「百姓から見た戦国大名」、浅川芳裕著「日本は世界第5位の農業大国」なる本もついでに買ってしまいました。○マゾンは商売上手だね。。#ところで、Mac OSはバージョンアップすると、Windowsのクリーンインストールと同じく各種設定は消えてしまうのでしょうか?困るな~、、どうすればいいの?
2010.07.13
コメント(2)

「秋月便り」より抜粋http://www.mag2.com/sample/P0007478国家破綻リスクの連鎖 さて、ギリシャ危機ですでに明らかとなったように、国家破綻の危機にさらされる国は今後加速度的に増えてゆくでしょう。 欧州では早速ポルトガルやスペインが次のターゲットとして狙われています。 また、財政の深刻さだけを尺度とするのなら英国や米国の方が深刻です。 以前にも述べたのですが、20世紀型のシステムでは基本的に借金は「返済不能」の仕組みとなっています。 この世に存在するお金の量よりも、帳簿に記載されている借金の方が大きく、しかも時々刻々と利子がついて膨張しているからです。 つまり、破綻することを前提としたシステムになっているわけです。 そのタイムリミットが世界同時多発的に迫りつつあるのです。 ギリシャやアイスランドが先行集団というだけであり、問題構造はどこの国も同じなのです。 リーマンショックに端を発した金融機関の大型破綻は記憶に新しいかと思いますが、今度はギリシャに端を発する国家破綻の連鎖が起きるのは時間の問題となりそうです。 いくら国家間で協調支援をすると言っても、累積債務の規模を考えると焼け石に水であり、わずかな時間稼ぎにしかならないでしょう。 20世紀型の国家が解体されてゆく段階が始まろうとしています。 国民国家は未曾有宇野金融経済危機の最中、統治能力を失いつつあり、その役目を終えようとしているのかもしれません。 こうした国家解体の後に何が残るのでしょうか? 可能性はいくつかあります。 まずは、国家という垣根が無くなった後の地域的統合です。 貧困に喘ぐ膨大な人口を養えるシステムが実現するのなら、絵に描いたような地域的統合も実現する可能性はあります。 しかし、異なる民族を統合することがいかに困難で難しいものかは、欧米先進国が身をもって知っているはずです。 移民を巡る深刻な社会問題に直面し、今や移民を追い出す方向に舵を切っているのは他ならぬ当事国です。 緻密な計画に基づいて作戦を進めたとしても、すぐに地域統合ひいては世界統合をするなど不可能に近いでしょう。 そうなると、可能性としてはありとあらゆる分野で「解体」が徹底的に進むというシナリオの方が現実に近いかもしれません。 20世紀型のシステム、社会、価値観や常識、こういったものが跡形もなく崩壊し、前時代的な遺物と化するステージが始まるということです。 私の所感としては、「徹底的な解体と無極化が進み、世界の混沌は行き着くところまで行き着く」というシナリオが現実味を帯びているのではないかと考えています。 それは日本も例外ではありません。 国民総中流などとっくに幻想となり、社会保障システムの崩壊もカウントダウンが始まっています。 もはや雇用が保障されることもなく、20世紀型の企業運営は不可能に近いと思います。(略)購読はクリック!
2010.07.12
コメント(3)
近頃は、月曜日の午前中に出揃う感じです。時には金曜日午前にも入荷します。今朝も採りたての野菜がやってきました。お近くの方、ご来院の皆様、どうぞご利用ください♪・・キュウリ、ピーマン、タマネギ、アスパラ、ニンニク、プチトマト、ジャガイモ、合鴨コシヒカリ。
2010.07.12
コメント(0)

メキシコ湾海底油田の漏えいを止めるために戦略核を使用するといううわさがあります。http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201007100002/どういう結果になるのか分かりませんが、もう世界には安い石油は残っていないということです。しかも、漏出原油の処理剤がアメリカの穀倉地帯を直撃してしまうかもしれない、植物が枯れ始めている、原因は不明だが、というニュースが目立たないところで流れています。これにより来年はアメリカ発の食糧危機が起こるかもしれない、と状況は悪い方向に複合していくのかもしれません。参議院選挙はネジレ国会ということで、なかなか渋い国民の選択でしたね。もう石油文明はどうにもならないところまで来ていますので、じたばた不要なことをするべきではないでしょう。静かに来るべき世界に備えるべきです。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201007080002/閑話休題。。昨日は「ウルトラマンの日」、1966年にウルトラマンがテレビ放送されて44年経ったそうです。http://m-78.jp/news.php?id=880科学特捜隊のオレンジの制服、今見てもかっこいいですね。当時の我が家のテレビは白黒でしたので、脳内カラーテレビで視ていたのでしょう。当時は高度経済成長が始まり、今の中国初め経済発展しているアジア諸国のような感じでした。公害問題、オイルショックを乗り切り、奇跡の経済成長と言われたものです。プラザ同意で円高誘導を呑まされ、バブル崩壊を仕掛けられ、失われた20年を経た今、とうとうピークオイルを過ぎてしまったようです。これから最悪-6%の経済縮小時代に入ります。経済成長を前提とした現在の全てのシステムは破たんせざるを得ません。しかし、日本の場合には幕末に日本を訪れた西欧人により、世界で最も人々が幸福な、高度な文明を有すると言わしめた「江戸時代」があります。当時の西欧は革命と戦争、過酷な労働と格差、人種差別、飢餓と粛清に満ちた悲惨な世界でした。江戸時代は僕たちが学校で習ったような、圧政と飢饉と一揆ばかりの世界ではなかったし、西欧はとても参考にできるような憧れの世界ではなかったのです。・・いざともなれば、「江戸時代」に戻るだけです。自然エネルギーだけで持続可能な世界というのは現在の1/10のエネルギーで暮らす世界です。それは必然的に「江戸時代化」するはずです。こういう意味で、日本はまた世界のトップを走ることになるでしょう。逝きし世の面影
2010.07.11
コメント(0)

ラウリル硫酸ナトリウムは界面活性剤として洗剤の主成分です。歯磨き剤にも発泡剤として添加されているものが多く、その口腔粘膜に対する刺激性が問題となっております、この手の強力な界面活性剤は細胞膜を溶解するので、体内に取り込まれると危険な物質とされています。特に粘膜が弱い人には問題が生じることがあります。子供の頃から舌に潰瘍性口内炎が出来て痛くてご飯も食べるのが辛いとうったえる方がいらっしゃいました。石鹸系の歯磨き剤に換えたら軽快したそうです。-------------------------------------と前回書きましたが、画像でお見せいたします。舌に白っぽいくまどりができてそこが触ると痛い、甘いもの、辛いもの、食べるとしみる、、という症状でしたが、市販の歯磨き剤を止めたら治りました。(赤いのは赤染め液です)界面活性剤は過敏症の方だけではなく、基本的に危険です。
2010.07.11
コメント(0)

メーカー発表の使い方です。歯磨きに使うのは当たり前のようです。ふくらし粉・歯磨き・シャンプー・おそうじ・脱臭剤として・・・重曹で虫歯は治りますが、フッ素では治りません。しかも、フッ素と違って、毒性がまったくない!ほんとうの虫歯の原因とは!?実は虫歯の原因は酸で溶けるのではない。これを「虫歯の電気化学説」といいます。
2010.07.11
コメント(4)
可愛く、とか、綺麗に飾ったり、とか苦手なもので、なんか、地味~~なお弁当ですが。豚肉と牛蒡・椎茸・人参の甘辛煮おじゃこ入り玉子焼き揚げシュウマイ桃缶 お弁当箱が、時々回収できないのですよ。(-"-メ)お姉ちゃんは帰ったらすぐにお弁当箱も水筒も出してくれるんですけどね。息子の方が、、、。夜、洗い物の時に声をかけても返事ばかりでなかなか出てこない。一度、洗ってないからこれしかない!と思いっきり女物のお弁当箱、箸箱ででも持たせてやろうか、なんて思っちゃうんですが食の細い子なので、本当に食べないで帰って来ちゃうかも、などとも思われて、そこまでは出来ない。さて、どうしたらお弁当箱が自発的に流しまでやって来ますかねぇ、、。今朝は曲げわっぱのお弁当箱です。白木は取り扱いが難しそうなので、漆塗りを使用中です。欧米では磁器はchina、漆器はjapanということで、漆器は日本の特産品という認識なのだそうです。実際、日本の漆の木は日本の固有種なのだそうで縄文時代には塗料として土器の着色などに利用されていたことが確認されているそうです。漆器の文化は東アジアに広くあり、もちろん、お隣の中国にも。現在日常的に流通している漆塗りの食器類は、完成品で輸入されるもの木地の状態で輸入されて日本国内で塗り工程を仕上げるもの、純粋国産品の3種類に大きく分けられるようです。なるほど、お値段が全然違うのですが、国産品の白木の曲げわっぱを楽天で探すと、ほとんどがウレタン塗装で、この塗装にまつわる評判が悪いみたいなのですよ。臭いがっ、、って。ここで曲げわっぱ放浪記を書き始めると長くなっちゃうので、、、、。うちのは輸入品です。目標、いつかは無塗装・秋田杉ってところです。(^^ゞ
2010.07.09
コメント(2)

開催日時の変更がありました。来る8月22日(日)午前10時より当院駐車場にて、「サバイバル・エコ」ミッション4、と題して毎年恒例のソーラー・イベントを催します。#晴れ以外順延あ、参加料無料(要予約)です。今年はワークショップではなく、野外コンサートです。シンガー&ソングライター「雨龍(ウリュウ)」さんこと、池田としのぶさんと、自然派アーティスト、養蜂家吉森やすたかさんのお二人にお越しいただき、フォークギター片手にオリジナルソングからビートルズまで歌っていただきます。ご期待ください!マイクとスピーカーは「手作りソーラー発電機」で動かします。いざとなったら、これで電気はばっちり自給できます。じっくり見学してください。材料の集め方、組み立て方、様々なノウハウを提供いたします。〆は羽釜でごはんを炊き、バーベキューです。少しだけお酒も用意しますので、ご気軽にご参加ください。#当院受付で参加ご希望の方を受け付けています。#参加表明は当院メルマガのメール返信やここのメールからでもOK。
2010.07.08
コメント(0)

前回は一番重要なPVモジュール(太陽電池)を入手しました。大切に使えば数十年もつでしょう。今日はG&YuBATTERYのEB100という鉛バッテリーを入手しました。バッテリーというのは電気を蓄えるものなのですが、単なる容器ではなくて、その挙動は複雑です。なんというか、バッテリーは生き物です。いたわりながら使わないと、寿命が短くなってしまいます。これは深放電に強いディープサイクル型と呼ばれる電極がしっかりと作られたバッテリーです。一般的な自動車用とは違い、50%位の深放電でも上がったりはしません。別にこれでなくてはいけないということもないのですが、タフなバッテリーです。フォークリフトやゴルフ場の電動カートなどに使われているそうです。鉛の塊で33.5kgもあるので、ぎっくり腰に注意してください。また丁寧に取り扱ってください。落とすと電極が外れたりして永久破損してしまいます。定価は60000円とかですが、最安で30000円ちょっとのようです。このバッテリーの容量は100Ah(アンペア・アワー)@5時間率で、5時間程の比較的急速な放電でも容量はけっこう多いよ、というニュアンスで、例えば20Aを5時間流せる(20×5=100Ah)という意味です。もちろん少ない電流ならもっと長持ちします。10Aなら10時間(10×10=100Ah)ですが、実際はもっと長時間流せるでしょう。1Aなら100時間(1×100=100Ah)以上でしょう。バッテリーを選ぶにあたっては、まず、大きめの方が余裕があってよい、と言うのは事実です。目安としては、太陽電池(PV)の動作電流でバッテリーが過充電にならないことは押さえておかなくてはいけません。このバッテリーは充電電流というのが20A以下となっていますので、PVの動作電流もそれ以下でないと過充電で爆発するかもしれません。ちなみに今回のPVの最大動作電流は7Aほどですので、問題なしです。また、前の晩に使った電力を次ぎの日に充電できるか?というのもあります。使用しているPVの能力では次の日が晴れでもバッテリーを満充電できないでは、バッテリーの寿命が短くなりますし、あまり大きすぎるのも無駄です。まぁ、最低でも2~3日に一度は満充電してあげたいものです。100Ahの半分50Ahを前の晩に使って、最大動作電流7AのPVで充電すると、7h以上かかります。次の日が7時間以上晴れる見込みが無い場合は、前の晩にはあまり使わない方がベターです。目安としては日本の1日当たりの年間の日照時間は平均3時間という数字がありますので、それで計算してみると、7A×3h=21Ah程度に前の晩の消費を抑えておけば毎日満充電できてベターということです。。けっこう面倒でしょ?いつも消費電流を考えながら、使いすぎないように、使い過ぎたら、今日はここまで、、と電気は消して寝るしかありません。電気など湯水のように勝手に湧いて出てくるかのような錯覚状態の中で暮らしていると、想像も付かないような事態に直面します。いや~、、自然エネルギーで暮らすというのはこういう事なのか、、と、本当に勉強になります。自然エネルギーだけで、持続可能な生活をするとなると、概ね今の1/10位のエネルギー消費量に抑える必要があります。それが50年前ということなのです。実はそれほどたいへんなことではない。。150W級PVモジュール1枚に100Ahのバッテリー1台ということで運用してみます。それぞれ2個直列につなぎ、24V系のシステムを構築します。一般に電圧が高い方が効率は良くなります。電圧が低いと電力が同じ場合、電流が多くなりますので、電線が太くないと電線の抵抗成分で電力を消費してしまいます。
2010.07.08
コメント(0)

うちでは「重曹うがい」で虫歯を治す、、とかやっているのですが、その重曹が入手できなくなりました。というのは、ご存知とは思いますが、市内のY食品さんが倒産してしまったからです。うちの重曹はここから仕入れていたのです。日頃、後10年で50年前のエネルギー消費水準に戻らないと、人類に持続可能性はない、、などと言っているのですが、着々とそれに向けて進んでいます。とはいえ、倒産は明日は我が身かもしれない、こころして対策を練らないといけません。というわけで、「重曹うがい」は虫歯にならない強力な武器ですので、虫歯になって歯医者にかかるというエネルギーの無駄をする必要がなくなるので、省エネ対策?としては最高です。。仕方が無いので、メーカーの松石産業さんに直接電話すると、社長さんが出て来て、「・・うちなんか、子どもの時分から重曹で歯を磨いていました。で、虫歯なんか1本もありませんよ、、がはは。。。」と、豪快な社長さんで、恐れ入りました。。昔から重曹でうがいどころか、歯ブラシに直接付けて歯磨きしても問題ないようです。。^^うちの重曹は次回からメーカーの直売です。。
2010.07.08
コメント(4)

今日は玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、キュウリ、ピーマン、です。地場産、100円均一。・・キュウリはもぎたて。今晩は「カレー&キュウリのサラダ」でしょうか?
2010.07.07
コメント(4)

「もったいない学会」の情報によれば、原油は年率6%で減産しているそうです。10年ちょっとで原油供給量は今の半分になります。約20年で安い石油は枯渇します。残念ながら、どんなにがんばっても経済成長は無理ということです。無理どころか、マイナス成長です。どういう事態になるかお分かりですよね?どういう事態になるかは見えていますので、うちで取り上げているソーラー発電システムはその時の対策の1つです。もちろん、バッテリーを使った「独立型」ソーラー発電システムなので、売電はできません。電気を自給自足したい人向けです。これ、1m四方くらいあって、持って歩くにはちょっと大きいのですが、車の屋根に載せたり、イベント会場などで使う用途には最適でしょう。もちろんベランダ、テラスなどにも置けます。ことしの「ソーラー・イベント」で使用するのは2種類です。150W級PVモジュール1枚で12Vの鉛バッテリーに充電するものと、同じく150W級PVモジュール2枚直列で24Vの鉛バッテリーに充電して使うもの2種類です。PVモジュールを壁に立てかけるとか、地面に直置きというのも不安なので、足を付けることにしました。幸いフレームの裏に穴が開いていましたので、これを利用します。φ8.5mmの穴なので、φ3/8インチのタップを立てて、 10cmと30cmのボルトを角座金+丸ワッシャ(要加工)+スプリング・ワッシャ+ダブルナットで固定しました。この方法がコスト的に一番安い、というだけ。。^^ 角度が浅いので、夏向きですね~^^ 風で飛ばされなくてよいかも。。 こちらがPVモジュール2枚直列で24Vのタイプ。この2枚でどのくらい発電するかって?系統連携(売電)するなら計算上は25kWh/月です。4組(8枚)で100kWh/月。バッテリーを使う独立型の場合はこの約半分、12.5kWh/月です。コストはPVモジュール2枚で10万円、ディープサイクル型100Ah鉛バッテリー2個7万円、チャージコントローラは自作するとして、ケーブルその他材料費など1万円、合計18万円、3年毎にバッテリー交換7万円、30年使うとすれば、バッテリー費用は7×9=63万円、初期費用と合わせて81万円、30年間の発電量は12.5kWh/月として、年間12.5×12=150kWh/年、30年では150×30=4500kWh、1kWh当たりの発電コストは180円/kWh、電力会社から買うより6倍高いです。やはりバッテリーをどれだけ長持ちさせるかで大きく発電コストが左右されます。バッテリーを3年毎に交換するとしたのは、バッテリー容量の50%まで使用するという前提でしたが、バッテリー容量の10~20%しか使わないなら10年使えます。バッテリーの残量が80%になれば電気は使わないと決めれば、30年でバッテリー交換は2回で済みますので、18万円+14万円=32万円、1kWh当たりの発電コストは71.1円/kWhとなり、まあ許せます・・?
2010.07.04
コメント(0)

よくある鉛バッテリーは電極に酸化鉛がこびりついて、電極の面積が実質小さくなる(=バッテリーの容量が小さくなる)という現象があり、これがバッテリーの劣化です。これにパルス状の電圧をかけてやり、電極を振り動かして、酸化鉛を電極から引きはがそうというのが、バッテリー再生機の原理です。これがバッテリー・レスキュー装置 PRA-060Plus という機械。 これで不注意で上げてしまったバッテリーを再生する実験をしてみます。このバッテリーの解放電圧は12.74Vでした。これがどのくらい上がるか楽しみです。この装置は通常の充電機と併用するように書いてあります。通常時間の充電電流(5時間率の1/10~1/20程度の電流)でパルス充電するのが標準的な使い方だそうで、オシロスコープの画像です。 14.7kHzのパルスで大きい方が17Vp-pV程で、小さい方が8Vp-p程です。大きい方の拡大写真、3.8MHzの単発サイン波です。 小さい方の拡大写真、リンギングを伴う単発サイン波のようです。 上手く再生するでしょうか?数日このままにしておけと書いてあります。。
2010.07.02
コメント(6)

来月8月1日午前10時より当院駐車場にて、「サバイバル・エコ」ミッション4、と題して毎年恒例のソーラー系イベントを催します。今年はワークショップではなく、野外コンサートです。シンガー&ソングライター「雨龍(ウリュウ)」さんこと、池田としのぶさんと、自然派アーティスト、養蜂家吉森やすたかさんのお二人にお越しいただき、フォークギター片手にオリジナルソングからビートルズまで歌っていただきます。ご期待ください!マイクとスピーカーは「手作りソーラー発電機」で動かします。いざとなったら、これで電気はばっちり自給できます。じっくり見学してください。材料の集め方、組み立て方、様々なノウハウを提供いたします。〆は羽釜でごはんを炊き、バーベキューです。少しだけお酒も用意しますので、ご気軽にご参加ください。#当院受付で参加ご希望の方を受け付けています。#参加表明は当院メルマガのメール返信やここのメールからでもOK。
2010.07.02
コメント(2)
中1の息子が竜田揚げは龍田揚げが本当で、戦艦龍田で初めて作られたんだ!とか力説するんですが、、、。私は、紅葉の名所竜田山に因んで赤く揚がる揚げ物を竜田揚げと呼ぶというほうが風流でいいじゃない?と、こちらに1票。でも、唐揚げを作るのに小麦粉が足りなくって片栗粉で、という戦艦龍田説は、しょっちゅう台所で何かしら間に合わせをやっている私には、非常に!説得力があります。(^^ゞ うちは肉も魚もみ~~んな生協の冷凍モノなのでお昼休みに解凍がてら下味をつけて冷蔵庫に放り込んでおいて晩御飯には揚げるだけの超簡単調理です。南瓜の煮物のほうが時間がかかるくらい。(^^ゞ冷凍の鯖フィレを、凍ったまま半身を3つほどの大きさに切ってポリエチレンの袋に入れます。袋には続けて酒、みりん、醤油、チューブのおろし生姜をむにゅっと入れて調味料が馴染むように袋の外から軽くもんだら空気を抜いて、袋の口を結んで冷蔵庫へ。 さて、数時間後、袋の口を解いて汁を切ったところへ片栗粉、砂糖ひとつまみを投入。粉が飛ばないように袋の口を軽く握ってぽんぽんと袋の外から弾ませるように粉をまぶして揚げるだけ。10分で晩御飯というか、まだ先に仕掛けた南瓜が煮えてません。(笑 最近、時々待合室にえびす南瓜が入荷します。ホクホクと栗のような食感の、美味しい南瓜です♪待合室で遭遇された方は是非!ご利用ください。(^-^)
2010.07.02
コメント(3)
公立中学校の先生複数から同じようなお話をお聞きすることがある。「授業にならない・・」と。授業中に席を立ってうろうろと歩き回り、騒ぐ。それどころか隣の教室に出かけて行って、その教室の友達とだべる。もう、子供達は動物だと思う事にした、人間なら腹も立つが、ゴリラだと思えば腹も立たない。真剣に考えるとウツになりそうなので、こんな動物園で動物相手に怒りもせず、勉強を教えている。なんて自分は偉いんだろう、、そう思う事にした。そうしないと、こちらの精神がもたない。。・・そういったお話だ。また或る先生は、地元に中高一貫校ができて、そちらに授業を引っ張ってくれるまともな子がごっそり行ってしまったので、抑えが利かない。。・・いらんことしたよね。。だれ?いいだしっぺは?まぁ、ほんとうかもしれない。。最初はゆとり教育とかいう、学校を週休二日制にして、児童生徒を遊ばせて、学力低下させる。そういうところから始まりましたね。それから箱ものを作るという地元も反対しにくいようなところから、中高一貫校を新設する。思いっきり格差が生まれました。こういうのを「自由市場経済」とかいうんですよね。。アメリカ様の陰謀です。最初はラテンアメリカに導入して、ラテンアメリカをめちゃくちゃにしました。儲かったのは誰だかお分かりですよね?ちょっと引用。自由市場経済ーーー自由競争社会の導入の結果、ラテンアメリカにもたらされたもの。それは、競争の勝者が富を独占し、膨大な数の人々が貧困の中であえぐ、最悪の格差社会だった。たしかに、民営化、規制緩和、市場の開放による自由競争は、効率を上げ、トータルではより多くの富を生み出した。しかし、生み出された富が、貧しい者たちの手に渡ることはなかったのだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自由競争社会を推進する人々がいましたね、今もいます。まだ同じようなことをほざいています。竹中平蔵とか、小泉某とか、渡辺某党代表とか、この渡辺某党代表は自民党大臣時代に外貨準備金100兆円をアメリカ様に差し出しましょうと提言し、福田元首相に更迭されましたね。。一体、アメリカ様は日本人が購入した米国債(一説では400兆とか、表向き80兆)を返してくれるんでしょうかね?IMF(アメリカの出先機関)に日本は消費税を上げて財政再建しろ、、なんて言われたくないね。。借金返してから言いなさい。
2010.07.01
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()