全17件 (17件中 1-17件目)
1

今年のソーラーイベントに際して、うちの買電と発電、そのトータル(電力使用量)のグラフを作成してみました。赤は発電、青は買電、黄緑はトータルです。2007(H.19)の2月頃からソーラー発電に取り組み始めました。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200702080001/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200703180000/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200706050000/実験的な取り組みでしたが、月に40kWh前後の発電を記録しています。しかし今回はグラフのデータとしては採用していません。ソーラー発電を本格運用し始めたのは、2008(H.20)の2月からです。この年のデータは充電コントローラ内蔵のデータ容量不足により、データが完全ではない月がありましたので、当地の日照時間のデータにより補間してありますが、傾向的には実態と大きくは外れてはいないと思います。ソーラー発電に取り組み始めると同時に節電にも取り組み始めましたので、節電を始める前は600kWh/月前後だったものが、みるみる下がり300kWh/月前後に下がっています。以後、トータル電力消費量は概ね275kWh/月程度で推移しているようです。買電は年間を通じて100kWh/月程度で推移していますので、発電は175kWh/月程度ということになります。これ以上の節電をするには例えば食洗器(43kWh/月)を止める、パソコンの使用時間を制限する、などしないといけません。いざともなれば簡単でしょう。PVモジュールの総W数は6kWですので、本来は年間6000kWh、500kWh/月の発電能力があると見込まれますが、まだ3倍弱の余裕があります。これはバッテリー容量が有限であることが原因で、しかもバッテリー残容量90%以上で運用していることが原因です。バッテリーの寿命を考慮しないで、深放電させればもっと発電量は増えますが、バッテリーは値段が高いですから、あまり深放電させない=夜間の電力使用は控える=さっさと寝る、ということが必要です。また、ソーラー発電は日照時間に左右されますので、夏の発電量は多く、冬季、梅雨期の発電量は半減したりします。これは自然エネルギーの宿命ですので、水素エネルギー転換等により、半年程度のエネルギーの時間的分散を図る必要がありますが、今後の検討課題です。今年の5月以降は昼間の余っている電力で会議室のエアコンを動かしていますので、発電量は50kWh/月程度上がっています。まだまだ昼間の発電には余裕がありますので、EV(電気自動車)の1台程度の電力は賄えるかもしれません。というより、EV搭載の大容量のリチウム電池を独立型発電システムに取り込めば、システム全体の効率は極限までアップできるかもしれません。EVにご縁があれば検討を始めます。nekonotegumiさんが「ソーラーイベント」当日の動画をアップしてくださっています。「ソーラーコンサート2010」と「iさん家の電力家計簿シリーズ」です。ご参照ください。
2010.08.28
コメント(2)
画面右側、薄緑色の物体が何だかお分かりになりますでしょうか?縞々に皮を剥いているのですが、皮がついているところもついていないところも、同じように涼しげな薄緑色をしています。先日のソーラーコンサートの折、ALENからご参加下さったTさんが栽培された『青なす』という茄子なのだそうです。米ナスくらいに大きいのに、全然色がついていなくて全体が薄緑色なのですよ。調理方法は普通の茄子と同じでよいのだそうですが、おススメはフライ♪、とのお話でしたので、フライにしてみました。とってもクリーミーな口当たりで、お父さんも、子供達もペロリ!条件反射的にとんかつソースなんぞをかけてしまったのが悔やまれます。きっと、大根おろしに味ポン、いえ、下味でもう少し塩を効かせておいて何もつけずにいただくのも良かったかもしれません。Tさん、どうもおご馳走様でした。、、、、長崎の野菜、と伺っていたのでネットでちょっと調べてみていたらこんな注意書きに行き当たりました。『ナスニンという紫色の色素ができず葉緑素が形成されるので青いんだそうです。水分と糖質が多く、果肉が柔らかいです。皮から色が出ないので料理の色を汚しません。保存は常温で、冷蔵庫にはなるべく入れないでください。』http://kuromon-yasui.jp/ITMP/136783.htmlやん、冷蔵庫に入りきれないからと遠慮したのに、もっといただいておけば良かったです。残念(^-^;
2010.08.26
コメント(0)

とかいう中学生の子供の宿題を手伝いました。なるべく家庭にある材料で作ろう、、ということで、先生はビール瓶に水を入れて。。とか言っていたとか。ウィーンブリッジ発振器を音階の周波数に合わせた抵抗ラダーで周波数を変える作りです。こんな材料は、うちには転がっているのです。。^^原始的なのですが、それだけに難しいです。トレモロになったり、2倍発振とか、寄生発振とか、計算だけで組み立てても、あっさり機能しませんね^^まあ、音は出ていますから、勘弁してください。
2010.08.24
コメント(4)

皆様、お疲れさまでした!なんだか、セミプロ?プロ?そんな感じの素晴らしいコンサートでした。それもそのはず、、当地では有名。絶好のソーラー日和で、余裕の発電能力でした。ソーラー発電でのコンサート、十分いけますね。バッテリーの充電率も97%台をキープしていました。僕は、これ!ダチョウの卵の巨大目玉焼きに夢中で、コンサートが終わったのに気がつかない程でした。ごめんなさいm(__)m ダチョウ倶楽部の方々、すごいものを食べさせていただきありがとうございました!
2010.08.22
コメント(0)
ふう~~、暑いですね。明後日はソーラーイベントです。BBQ用の食材を今日明日で揃えるので、冷蔵庫のスペースを確保しなくっちゃと”使うつもり”で購入はしたもののなんとなくフリーザーの中で場所塞ぎになっている食材をせっせと使っているところです。で、今朝のお弁当は『豚スペアリブの蜂蜜・醤油絡め』です。昨夜のおかずだったのですが、下味をしたお肉を何枚か残しておいてお弁当に流用しました。解凍がてら酒、塩、胡椒で下味をしたスペアリブに小麦粉と片栗粉を半々くらいで薄くまぶして、朝から、暑いけど、、油で揚げます。揚げている間に、ボウルに醤油と蜂蜜を1:1、チューブのおろしニンニクを1センチくらい合わせておきます。よく揚がったお肉をポイポイと調味料のボウルに放り込んでさっとからめたら、白ごまを振って出来上がりです。ニンニクは生じゃなくって、チューブのとかガーリックパウダーとして売られているもののほうが香りが穏やかでお弁当向きじゃないでしょうか、、、。甘辛味で冷めても美味しいのですが、お弁当には本当は骨無しの鶏肉とかのほうが良いのかも、、、今朝は在庫処分だから許してね。(^^ゞ>お姉ちゃん。お肉は下味の調味料とともにポリ袋に入れ、空気を出して口をきゅっと結んで冷蔵庫で解凍します。あとで小麦粉片栗粉もこの中に放り込んで、袋の外からパフパフしながらまぶしちゃうと速いし、袋を捨てるだけなので、洗い物も少なくて一石二鳥です♪お父さんはエコじゃないって怒るかな?(^^ゞ
2010.08.19
コメント(0)

明後日は「ソーラーイベント」なので、イベント開催に際して、ちょっとだけおしゃべりをしようとネタを仕込んでいました。「節電方法は電気器具の消費電力を知ることから始まる。。」という題材ですが、今話題のLED電球の消費電力を測ってみました。我が家にあるのは、3メーカー5種類のLED電球なのですが、こんな感じです。電球色と昼白色とでは同じワット数では消費電力の傾向は変わらないようでしたので、昼白色だけの実測データです。シャープ製7.5W 実測値8W、8VA、W/VA100%シャープ製4.1W 実測値5W、8VA、W/VA62.5%ECOLUX 6.5W 実測値7W、10VA、W/VA93%ECOLUX 4.0W 実測値5W、6VA、W/VA83%ノーブランド5W(CL5WB-E26D) 実測値6W、10VA、W/VA60%こうして並べてみると、公称値より実測値の方が大きいですね、あやしい。。^^測定器具はワットチェッカーですので、それほど高精度ではないのですが。。しかも、WとVAでかなり違います。中のインバータの性能の違いなのでしょうか?一般に交流の場合、力率損がありますので、VAが実際の消費電力、Wが実際のパフォーマンス(明るさ?)と考えてよいでしょう。ですから、W/VAで比べて見ると性能が分かります。傾向としてはW数が大きい方がお買い得ということのようです。一番優秀なのはシャープ製7.5W、一番だめなのはノーブランドの5W。それにしても、シャープ製4.1Wは7.5Wと比べて同じ消費電力なのに明るくない!、、これは問題というより詐欺に近くないでしょうか?[2000MS1]ワットチェッカー 待機電力・消費電力など合計8種類の測定が可能!即納!【期間限定】 TAP-TST5相当品【tg-ky】[2000MS1]ワットチェッカー 待機電力・消費電力など合計8種類の測定が可能!即納!【期間限定】 【tg-ky】【あす楽対応_関東】【asu_0802】
2010.08.19
コメント(2)

まだまだ暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?今日でお盆休みも終わりですが、リフレッシュできましたでしょうか?また仕事が始まる、、と思うとちょっと憂鬱ですね^^8/22(日)のイベントに向けて、最終チェックをしています。 シャープ製150WクラスPVモジュール2枚直列接続して24V系用とします。外はピーカン照りですので、最大発電量(7A)に近い状態です。 スピーカはHITACHI Lo-D HS-40Fを使うことにして、全部つないで、ソーラー発電で鳴らしてみました。なかなかよい音です。アンプは前回ご紹介したLM3886T BTLアンプ、DC/ACインバータは電菱の350W(DC24V~AC100V)、~ 大好評につき、超特価でご提供いたします! ~電菱製 正弦波 DC-ACインバーター SK350バッテリーは100Ah@5時間率×2。 充電コントローラは並列制御方式の自作、PS-103 バッテリーモニターを取りつけてみました。バッテリーの充放電電流、バッテリー残容量などが表示され便利です。
2010.08.15
コメント(0)

8/22(日)のライブコンサートのためにBTLアンプを作りました。ソーラー発電での使用なので、低消費電力が求められます。 手持ちの部品で作りました。回路はこんな感じで、YAMAHA B-3の回路を参考にしています。 B-3はBTL接続にするとB-Iの音に近づきます。小さな音がよく聴こえるようになります。電源の変動から回路が解放されるからでしょう。片チャンネルのアップ画像です。最初はDCアンプにしましたが、オフセットが400mVとか発生しましたので、ACアンプにしました。DCアンプの方が音はよかったかも。。^^電源のバイパスコンデンサーは省きました。特に問題はないようです。RSコンポーネントで買った55Yと印刷してある黒い金属皮膜抵抗器は最近のお気に入り。温度係数が小さい所為か音がクリアです。 当日使用するYAMAHAのミキサーと合わせてテスト。LM3886T BTLアンプの消費電力は33VA、YAMAHAのミキサーは17VA。トータル50VA、バッテリー駆動には最適な低消費電力です。
2010.08.14
コメント(6)

今日からうちもお盆休みに入りましたので、8/22(日)のソーラーイベントで使う24V系の独立型ソーラー発電システムを組んでテストしてみました。今年のイベントはソーラークッカーではなくて、太陽発電で拡声装置を動かし、コンサートを予定しています。地元の3人のミュージシャンが来てくださることになりましたので、是非ご参加ください。わいわい飛び入り歓迎で盛り上がりましょう!参加費無料、BBQ付き、要予約です。お酒もでますので、お車はご遠慮ください。・・・肝心の充電コントローラはこのサイトhttp://woodsorrel.cool.ne.jp/06reg01.htmlを参考にさせていただきました。いつもありがとうございます。回路は「並列式比例制御その2」を手持ちの部品に合わせてアレンジしたものです。オリジナル回路どおり、制御MOSFETのドレイン~電源間の抵抗は省略しませんでした。この抵抗は太陽電池が発電した電流の余剰分が制御回路に流れると、抵抗間の電圧が大きくなり、MOSFETがカットオフまで発電電流を制御できるという趣旨です。十分なPdsがあれば動作上は不要ですが、この回路を多数並列につなぐ場合には必要になります。今回は手持ちのMOSFETのPdsに余裕がないようでしたので、省略しませんでした。抵抗値は24V系なら6Ω100W、12V系なら3Ω100W程になります。駐車場に2枚の太陽電池(PV)モジュールを並べてテスト。YAMAHA B-2の放熱器を流用しています。2SK1450を2個並列接続して電流制御に使っていますが、手持ちの関係なので、この部品がベストではありません。安く入手できたというだけです。逆流防止用ダイオードはショットキーバリア・ダイオード、電圧降下が少ない。 裏は12Ω50Wのメタルクラッド抵抗器を並列にして6Ω100Wとして、それぞれの2SK1450のドレイン~電源間に接続しています。
2010.08.12
コメント(0)

今日は12V系の独立型ソーラー発電システムを組みたててみました。 これがバッテリー温度検出器と差動アンプのネガティブ・フィードバック回路、 このPVモジュール最大発電電流は7A、 シャントレギュレータという並列制御型の充電コントローラなので、バッテリーが満杯の時の発電電流は全部充電コントローラに流れます。充電電圧13.4Vでは、制御素子の2SK1450×2に5A程流れていました。損失は60W程です。これだと放熱器は大き目ではありますが、素子を指では触れない程熱くなります。12V系ではなんとかなりますが、24V系では損失は120Wになりますので、やはり6Ω程の抵抗を制御素子に直列に入れようかと検討中。
2010.08.08
コメント(0)

ソーラーはつでんキット「たんぽぽ」を使って24時間連続運用中です。この「たんぽぽ」4.5WのPVモジュールが付いていて、シールバッテリーに充電して使います。これも独立型ソーラー発電システムです。
2010.08.08
コメント(0)

8/22(日)10時~!うちの駐車場は狭いので、うちを知っている人だけのご案内です。どうぞ、本物の独立型ソーラー発電を見に来てください。^^/アコギ片手に懐かしいフォークやロックサウンド、オリジナルソングの生演奏をソーラー発電のPAでお聴かせいたします。
2010.08.05
コメント(0)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.08.05
コメント(0)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.08.05
コメント(0)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.08.05
コメント(0)
「もったいない学会」GDH・食料問題研究会の初の地方、茨城県石岡市での会議に参加された「しょうかんさん」の感想です。石油は後5年で入手困難になるそうで、厳しいです。信じたくはありませんが、そうなったら首都圏は即死します。トラックによる物流がストップするからです。「しょうかんさん」は衣食住+エネルギーを自給自足している次世代のパイオニア的存在なのですが、「農と食と自然エネルギーの体験学校」と題してhttp://www.shokan.jp/、そのノウハウの全てを公開するセミナーを開催されますので、興味がある方は参加されてみてはいかがでしょうか?以下引用7月30日、もったいない学会の集いに参加してきました。(頭でっかちが多かったし、政府に期待している人も数名いたが、政府は何も出来ません。) 感想です。 東大の名誉教授の石井さんが白板でピークオイルの話をされました。 あと2年後には石油が高騰し続け、2015年には手に入らなくなるだろうという大胆発言!民主党や自民党にもこの話をしているそうだが、あとから御用学者が否定するそうで、一向に日本ではノンキに構えているそうです。 御用学者はハイドロメタノールが日本海に無尽蔵にあるから大丈夫など言っているが、エネルギー密度が小さく、使い物にならない。結局、1のエネルギーを取り出すのに1以上のエネルギーを使っては成り立たないのである。よって、今の石油文明は終焉する。 それと、食料の話がでました。同時に食料危機になるそうです。今の農業は石油なしには成り立たない。化学肥料、農薬、輸送、耕作機器、用水路のポンプアップなど石油なしには生産できない。今後の経済活動は12~24km圏内になるだろうとのことです。物流するエネルギーがないからです。 では原発を増やせばいいのでは!という意見がある。しかしあと5年の間に何機作れるのだろうか。原発では食料問題は解決できないし。もったいない学会を参照してみてください。 今度、私が企画した9月3-5日に行うセミナーがあります。もったいない学会に参加して、このセミナーも日本人にとって必要不可欠なものであると感じています。http://www.shokan.jp参照のこと。 とりあえず、みんなが出来ることは国産のものを食べること!エネルギーを使わない生き方をすること!素食になること!(肉は食べない)家庭菜園を楽しむこと。次に、ソーラー発電してバッテリーに貯めて使うことかな。 http://www.shokan.jp/
2010.08.03
コメント(0)

やはり、このGMlogの使われ方としては、PC(Windows)にUSB接続して、専用のモニターソフトで観測する。。というものが一番でしょう。モニター画面はこれです。 これ以上の機能は必要ない、、というところまで作りこんであり、仕事の丁寧さはコスト度外視の国産ならではでしょう。でも、常時PCを点けておくのも電気がもったいない?、、と思われる向きには、ソーラー発電システムなどで駆動、本体メモリーに10分間隔なら2日分のデータを保存して、データ内容は後でPCで見る、というのもいいかもしれません。#データはEXELデータとして保存できますので、応用範囲が広い。もちろん、ACアダプター(別売)での使用もできます。また、屋外で(屋内でも)使用したい時には、内蔵の単三電池2本で約1日の連続運用が可能となりますので、とても便利です。 これだけの機能が付いて税込3万円、今は亡き?、国産品の丁寧な手作りの趣を味わっていただけます。まだ若干在庫がございますので、追加注文承っております。(この楽天ブログのhomeの右下端のmailからお問い合わせください)
2010.08.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

