全30件 (30件中 1-30件目)
1

売っている本を見ていると、世の中は良い方向に向かっているようで、ちょっと希望が見えてきました。ま、石油も20年で実質的に枯渇するのが見えてきましたし、それで中国も尖閣諸島侵略、レアアース禁輸処置とあせっているわけです。最初はこれ、僕は歯医者になる前は数学がだめだめだったので、文系の学生でしたが、HS-400を買ったばかりに、トランジスタとかいじり始めたので、今でも「トランジスタ技術」なんていう本をつい手にとってしまいます。 最近は発電や省エネの特集が多いですね。太陽電池、小型水力発電はもとより、足の裏に圧電素子を張り付けて、歩いて発電とか、テレビ電波を電力に変換するとかの涙ぐましいものから、新技術では、エタノール燃料電池、熱発電デバイスとか、目白押し。。まあ、やってみてください。どれだけ石油が有難いか、身にしみるはずです。ふろくの「低消費電力ICの選び方・使い方」。発電するより、使わないのがベターなのは当たり前ですね。トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2010年 11月号 [雑誌]これからはパソコンも処理速度を犠牲にしてでもどんどん省エネタイプになるはずです。必然的にCPUもスペックは後戻りするはずです。クロック周波数は物理限界がありますし、ビット数も考え方を変えれば減らせます。8bit、16bit、32bit、64bit・・ではなくて、8bit、4bitです。新しくデータを作る演算処理ではなくて、あらかじめメモリにストレージされた膨大なデータを適切に読みだすだけに特化していくでしょう。メモリだけは安くなりますから。例えばハエの危険回避行動パターンのように、外部情報をセンサーで受けて、上手く回避できるように高速・大容量の演算処理をした後、回避行動を取るではなくて、何かしらの危険を感じた瞬間、失速して危険回避するような、パターン化です。しかもそのための制御遺伝子はいくつかの発現因子を兼ねているとか。。今あるPCは便利だけど、複雑になり過ぎて不安定なだけではなくて、そもそもハードからソフトまで完全に理解できる人がいなくなってしまった技術というのは、もう先がないのです。で、「大人の科学」の4ビットマイコンです。 これでも、いろんなことができるんです。マイコン世代に贈る、懐かしの「ワンボードマイコン」大人の科学マガジン vol.24 4ビットマイコン(Gakken 4Bit Micro Computer)【Gakken/学研】最後はこれ、「江戸の暮らし」、「江戸の風景」CG 浮世絵 古写真 ビジュアルで蘇る。 究極の持続可能で高度な文明を築いていた江戸時代がかつて日本に存在したことは大きな希望となるはずです。江戸時代を学ぼうという動きは必然というべきでしょうね。江戸の暮らし完全版江戸の風景完全版
2010.10.31
コメント(2)

「もったいない学会」によれば、中国が狙っている「尖閣諸島海域の石油埋蔵量」は、一部数字が独り歩きしている1000億バーレル:中東並みの埋蔵量というのはうそで、32.6億バーレルらしいですね。次のコラム「日本の石油ピーク=文明基盤の崩壊が始まっている」では、北朝鮮とキューバは、旧ソ連圏の崩壊とキューバに対する米国の経済封鎖の強化によって、石油ピークをいち早く、突然に経験した。そして両国は、その解決策の違いによって、文明崩壊と文明改革の両サイドのモデルを、世界にプレビューしたといってよい。北朝鮮は石油文明の延命に固執した。キューバは石油文明と縁を切り、生態循環を基本にした低エネルギー文明の建設に入った。どちらの選択が、国民の生存と安心の道になっているかは、事実が証明している。・・以前にも書きましたが、キューバはこちら。。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200703150000/北朝鮮はこちら、、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200904090000/アメリカ軍産共同体からお金をもらい、やくざ紛いの恐喝がおしごとです。もちろん「パチンコ」から「覚せい剤」の密売、「偽札」作りまで、なんでもあり。どちらの国民が幸せか?どうでしょうか?
2010.10.31
コメント(0)
中1の息子が研修旅行に行くのに、カメラが欲しい模様。お父さんやお姉ちゃんが使っている大きなカメラは無傷で持ち帰る自信がないし、体力も無い、、、。そもそも使い方がわかんない。 ということで、家族みんなで使える小さなカメラを買いました。ちょうど、新機種が出たばかりで大幅値下がりした機種をネットで格安にゲット! 今どきのカメラって凄いんですね、28ミリから300ミリまでこれ一つですよ!1センチのマクロから10.7倍望遠までが手のひらに収まってしまうんです♪ 便乗したお母さんがお弁当の写真を撮ってみたり、高校写真部のはずのお姉ちゃんが、だって軽いんだもん♪と、いつの間にかこちらを愛用していたり。なかなか息子の手に渡るヒマが無いようです。
2010.10.29
コメント(1)

この2~3日冷え込んでいるようで、うちの北の窓外の最低気温も8.2℃を記録しています。寒がりの「ふくいんちょ」のリクエストで薪ストーブに火を入れました。といっても、炭火で火鉢程度の火力です。まぁ、これでもずいぶん暖かいです。石油がなくなれば、また復活せざるを得ないでしょう。薪ストーブの面倒なところは、着火が難しい、一定の火力の調整が難しい、というのがありますが、これは慣れるようです。一番めんどうなのは、煙突の掃除です。煙突を分解して屋外に運び内部を専用のブラシで掃除するのですが、煤まみれになります。1シーズンに1.5回はしないといけないみたいで、煙突をたたくと内部に煤がたまっている鈍い音がします。本格的に寒くなる前にしておかなくては。。
2010.10.29
コメント(4)

前回の3、4、5はボイスコイルの耐入力シミュレータに必要な項目なので、真のRMS値が必要になります。なぜならRMS値というのは信号波形と0V間の面積で表され、それは信号が持つエネルギーのことだからです。画像はアナログ・デバイセス社のAD637JQというRMS/DCコンバータICです。今回6個発注しました。セラミックパッケージのICも珍しくなりましたね。
2010.10.26
コメント(2)

まず仕様を決めないと始められないそうです。その中でも最大入力をどのくらいにするか?が決まらないと設計ができないらしい。スピーカというものは、適当に作っているわけではないらしい。具体的には市販のソースを通常聴く音量で再生すると何W必要か?ということです。それには市販のソースをできるだけ多く集め、データを蓄積することから始める必要があります。データの種類は、1、音楽信号のp-p(ピーク・トゥ・ピーク)の最大値:ドライブアンプに必要とされるW数を知るため。2、音楽信号を2回積分したp-p最大値:振動板の最大振幅。3、4、5、音楽信号のRMS値を1秒、3秒、10秒の各時定数回路に通したp-p最大値:スピーカのボイスコイルは熱時定数を持ち、小さな信号でも長時間続くと焼損することがあるので、そのシミュレート用。5種類のデータのそれぞれステレオ分、合計10chで、10chのデータ・ロガー:GRAPHTEC GL200 分解能は16bitだが、サンプリング時間が100ms(サンプリング周波数20Hz)と長めだ。これは温度変化などゆっくりした変化を測定するための機械だから仕方がない。時定数回路を通した信号には十分だが、1、2、には不足と思われる。そこで、24bit/192kHz対応の10chのオーディオ・キャプチャーRoland OCTA-CAPTURE UA-1010 これらを2台並列で運用することを前提で進めることにする。 UA-1010はオーディオ・インターフェイスとしては最新機器で、まだ試聴はしていないが、音質は気になるところだ。音が良ければ本格的にPCオーディオを始めるかもしれない。^^Roland OCTA-CAPTURE UA-1010【送料無料】【あす楽対応】【smtb-TD】【saitama】
2010.10.26
コメント(2)

ふと思い立って、中国製の安いDACとデジタル・パワーアンプを買ってみた。どちらも数千円で買える。YAMAHA B-Iと比べて見ると、ものすごく小さいのが分かると思う。パワーアンプはTOPPING社の TP30と言って中国製だ。パワーは15W×2@4Ω(10W×2@8Ω)しかないので、それ以上必要な人には用は無いと思うが、ふつうの人には十分だと思う。消費電力も無信号時3W(5VA)、最大出力時6W(10VA)と少ない。対するYAMAHA B-Iは400Wだ。。^^;で、音は?ぜんぜん問題なし、数十万円するアンプなど何なのだろう。。と思う。メーカーサイトで基板の画像を見ると、世界の一流メーカーの部品ばかりだ、http://www.tpdz.net/produce.asp?id=17これで音が悪いわけがない。。世界中が人民元切り上げを迫るのは良く分かるし、お金の価値とは一体何なのだろう、、と考えさせられる。「お金は人類史上最大のカルトだ」と、どこかで聞いた覚えがあるが、そう考えないと、この理不尽さを説明することは困難だろう。まぁ、元が上がる前に買っておいた方がよかろうという結論^^;DACの方はMUSEという会社製なのだが、パチモンらしくてメーカーサイトは探せない。中国から送られてきたので、中国製だろう。で、中身は、デジタル信号のインターフェースにDIR9001、DACにPCM1793、オペアンプにOPA2134というそれなりに定評のある部品ばかりで、これも音が悪いはずがない。定価50万のCDP内蔵DACと瞬時切り替え比較しても判らない人もいるかもしれない、世の中はいつのまにか、そんなことになっている。これではオーディオという業界は成り立たない。・・というか、とっくに成り立っていないので、いまさら。。ということだろうか。探せばもっと安いところやアフターケアをしている業者もあるが、参考までにヤフオクの取り扱い業者を貼っておきます。http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/xiaohai1968jphttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/echo_back662
2010.10.25
コメント(21)

ステレオ2ch分完成しました。ホワイトノイズのスペクトラムに似ている? さて、なんに使うのでしょうか??
2010.10.24
コメント(7)

ふと空を見上げると。。
2010.10.22
コメント(2)

なんも、味ついとらんけん。。いやいや、美味しかったよ。
2010.10.21
コメント(2)

前回の続きなんですが、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201010150004/ガソリンが円高にもかかわらず値上がりし始めたのは、旺盛な中国などの新興国の需要増によるとニュースには書いてあります。要するに石油の生産量が需要に追い付かなくなってきたということです。これが直近の石油生産量のグラフ 2005年にピーク・オイルが来ていて、これから急速に石油産出量は減ります。グリーンの部分が石油の埋蔵量ですが、実際に得ることができる石油はブルーの部分。後は採掘生産にエネルギーがかかる質の悪い石油しか残っていないからだ。東シナ海にあるという石油資源もこれ。 後20年で石油はほぼ無くなる。石炭や原子力は石油の代替にはならない。ましてや、電力や水素は2次エネルギーでしかない、そもそもお話にならないのだ。これから世界経済はどうなるのか?GDPは石油の減耗のカーブにしたがい、これから急減するはずだ。 ・・となると、どうなるのか?利払いが可能なことを前提としている経済・金融システムは早晩破たんします。今人類が持っているお金は地球を3個は買えると言われています。そんなことがあるわけないですよね?お金システムは石油をはじめとする資源がいくらでもあるということを前提にして、10倍~20倍に膨らまして流通させている「詐欺システム」ですので、実態など、そもそもありません。お金は石油の減耗と共に消滅します。そんなものより大切なことがありますよ。まぁ、お金は最も楽観的な予想でも、その価値は1/3に下落します。要するにお金は「ババ」ですので、逃げ遅れないうちに、さっさとつかってしまうのが「吉」。
2010.10.21
コメント(2)
http://www.mammo.tv/interview/archives/no270.html「もったいない学会」会員の合田さんのサイトです。
2010.10.19
コメント(0)

残念!マイク下は12mmでした。。^^でも、どうにかしたいですね。。無い方がましなPCM-D1の内蔵マイクです。
2010.10.16
コメント(0)

カレーなどを食べるときスプーンが口に入ると、いや~ん、、な味がする時がありますが、あれは主にスプーンと歯との間に微弱な電流が流れているのです。うちの子供たちは歯科治療をしていないので、口の中には金属は入っていないのですが、その味はするよ。と言います。簡単な実験をしてみると、歯と金属の間にも電流が流れるのが分かります。 ところが、歯科では金属と歯との間に電流が流れているとは、全く気が付いていません。以下「歯チャンネル88」より引用。-----引用開始-----ガルバニック電流(ガルバニー電流)とは、異種金属が唾液を介して接触した時に流れる、微弱な電流のことです。アルミ箔を噛むとキーンとなりますが、あれもガルバニック電流の一種です。ガルバニック電流(ガルバニー電流)は特に電位差の大きな、卑金属(銀)と貴金属(金)が同じ口腔内に存在するような場合には問題となってきます。ガルバニック電流が発生すると、金属が錆びるのを促進してしまうため、口腔内の金属はなるべく同じ種類のものに統一したほうが良いと考えられています。http://www.ha-channel-88.com/jiten/galvanic.html-----引用終わり-----まぁ、銀が卑金属かどうかはアレなんですが、それはさておいて、ここの説明の趣旨は、銀と金の間に電流が流れて、銀が錆びるので、金に統一しなさいという営業トークです。でも、僕の実験では、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200911030042/歯と銀合金の間の電圧は0.5V、歯と金合金の間の電圧は0.7V、銀合金と金合金の間の電圧は0.2Vとなり、銀合金と金合金の間の電圧0.2Vより、歯と金合金の間の電圧0.7Vの方が大きいので、オームの法則:電流=電圧/抵抗(抵抗値は一定とする)より、歯と金合金の組み合わせが一番大きい電流が流れる=歯が錆びやすい(虫歯になりやすい)。銀合金と金合金では銀合金の方が虫歯になりにくい。となります。歯科とはこんな簡単な実験すらしないで、てきとうなことを言っている世界です。まあ、歯医者の言うことなんか出鱈目ということです。詳しく知りたい方は、虫歯の「電気化学説」を最後まで遡ってご覧ください。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=23
2010.10.16
コメント(6)

いよいよ来ましたね。この円高にもかかわらず、ガソリンの値段の下落がストップし、上昇に転じ始めたようです。このブログを始めた時にも書きましたが、中国などの経済成長が進めば必ず石油の需給はひっ迫すると。石油ピークも過ぎ、石油産出量はこれから急激に落ち込み始めます。10年後には産出量は今の半分になるでしょう。その前に既存の経済システムの崩壊が来ます。その後は食糧危機です。何時かは判らないが、いつ来てもおかしくないよね、、と覚悟と準備が必要です。この状況を打開するには所謂「経済成長路線」は止めるしかありません。日本は知ってか知らずか、この20年「経済縮小路線」を採っています。はっきり言うと、これはいいことです。まあ、今のうちにしたいことはしておいた方が吉です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101014-00000609-san-bus_all産経新聞 10月14日(木)18時48分配信 より引用。 石油情報センターが14日発表したレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、12日現在で1リットル当たり132円10銭となり、前週4日から横ばいだった。前週まで19週続いていた値下がりがストップした。 北半球の冬場の需要期に入るほか、中国などの新興国の旺盛な需要を背景に国際原油市況が上昇していることが影響したとみられる。競争激化で値下げを続けてきたスタンドにも、値上げに転じるところも出てきた。ただ、石油情報センターでは「上昇幅は小幅にとどまる」とみている。 平均価格は23道府県で下落した。値下がり幅が最もおおきかったのは、北海道の80銭安で、次いで岡山県が60銭安、山形、鳥取、山口、佐賀の4県が40銭安だった。一方、値上がりも15都府県あった。滋賀県が1円10銭高と最も大幅に上げた。横ばいは秋田など9県だった。 ハイオクは142円90銭で前週と変わらず、軽油は10銭安の112円40銭だった。
2010.10.15
コメント(3)

おじいちゃんが子供たちに見せてあげてって。。僕が子供の頃はまだまだたくさんいたんどけれどね。。
2010.10.15
コメント(0)

松下製のマイクロフォン・カプセルWM-61Aが良いというので、ヤフオクで出来合いを購入しました。ご自分で作りたい向きには、ここで売っています。200円です。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02303/F特もフラットで高域のピークも感じられません。感度も非常に高く、大音量ではマイクアンプが歪むほどです。ただB&K程は感度は高くはありません。あれはマイクアンプがそもそも必要ない、Line入力に直結できます。少なくともPCM-D1やPCM-D50の内蔵マイクよりは遙かに良いと思います。大満足です。
2010.10.15
コメント(6)

必要な最大音圧をどのくらいにするか?が判らないと、できないそうで。そのシミュレータ作りです。概要はできました。まずはこれ、3dB/oct.の右肩上がりのHPF。 何に使うかは秘密です。
2010.10.15
コメント(4)

保護枠の直径2.9mm保護枠の左右径58.6mm保護枠の上下幅(内~内)12.7mm左右端~上下枠支柱間距離16.0mm他に知りたい寸法はありますでしょうか?
2010.10.15
コメント(3)

もう10年もすれば、石油は入手困難になりますので、一挙に「食糧危機」の時代に突入します。ところが売っている種はFI処理と言って次世代が育たないように遺伝子に細工をしてあるのです。産業廃棄物で毒物のフッ素を歯磨きに混ぜて売るのと同じ、典型的なユダヤ商法です。来るべき日に備えて「原種や固定種のタネトリ」をしなさいという猫丼さんのお言葉にしたがい、種を採ってみました。大きい種が「毛瓜、モーウィ、キュウリの一種」、小さい方が「青茄子、あおなす」。「ししとう?」はまだ採っていません。種を欲しい方は院長まで。。
2010.10.11
コメント(9)

で、なぜかうちの末っ子の絵が最優秀賞に選ばれたので、午前中の仕事をさぼって、武雄の県立宇宙科学館で催された表彰式に行ってきました。宇宙を利用した未来の「物語」という画題だそうで、何やら良く分からんが細かい「物語」が設定されているそうです。 はやぶさ関連のパネル展示もされていて、 僕が注目していたのは、回収された再突入カプセルの制御基板、手作り然としています。 きっと8bitマイコンなのでしょうね。。「深刻なエラー」が頻発するゴミのようなWindowsやMacPCは宇宙では使えませんので。ホンモノのカプセルを借りてきて展示するぞ、、と館長の鼻息が荒い。そのうちホンモノが見れそうです。ここまで来たのだから、プラネタリウムも見ていこう・・ということになり、 照明が落とされ、リクライニングシートを倒し、・・今日の夜空、東の方から木星が上ってきました。。という解説のおねえさんの声が記憶の最後、次に目が覚めたのは、終わって出口のドアが開いて明るくなってからです。きもちいいです。寝るには最高の場所。。^^
2010.10.09
コメント(4)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.10.09
コメント(7)

(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】以下画像のみ
2010.10.07
コメント(4)
塩と味醂で漬物にしてしまった茄子の種って、芽は出ますでしょうか?火をとおしたわけではないので大丈夫そうな気もしないではないのですが、、。この種を、洗って乾かしても、、、、ダメでしょうか?(^-^;夏のイベントの時にいただいた青なすを、冷蔵庫に入れてしおしおにしてしまったので、今回は、夏の時に気に入ってくれたスタッフにお裾分けをしてすぐに食べる分は除いて、あとは塩と味醂で浅漬けにしてしまったのでした。(-"-;)実は、茄子の漬物は、皮のところを齧った時のキュキュッという音で鳥肌が立ってしまうものだから、なんとなく苦手なのですが、この青なすの浅漬けは皮が柔らかいからでしょうか、音は気になりませんでした♪
2010.10.07
コメント(2)

楽天ルシファーさん、ありがとうございました。http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%8F%B7%E6%88%A6%E8%BB%8A画像もありました。http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/5GOU2.htm当時はそのもののキットはなかったので、1/35のパンサーとキングタイガー2個1で作った記憶があります。スクラッチ&ビルドで結構面倒だったような・・なんだか、懐かしかったです。
2010.10.07
コメント(0)

コメントいただいているのですが、仕事が片付かないので、遅れています。申し訳ありません。これだけではなんなので、小学生の頃の写真を見ていたら、キングタイガーの車輪を字余り?に付けているいるパンサーを作ったことがあるのですが、名前を忘れてしまいました。他にキューポラの形も違っていたような?なんていう型名でしたっけ??
2010.10.04
コメント(1)
http://alternativereport1.seesaa.net/archives/201009-1.html 日本の持つ電子プリント基板特許の輸出を止めると、ターゲットにされた全ての国の大部分の兵器が使用不可能になる。戦闘機も、ミサイルも、戦艦も、戦車も動かなくなる。当然、日本は中国軍等の、日本への敵対国の軍隊の動きを麻痺・崩壊させる目的で、この「カード」を使う事が出来る。米軍、NATO軍、ロシア軍等々も、日本への敵対行為を取った場合には、日本は、その国の軍隊を機能マヒに追い込む事が出来る。 日本にしか製造出来ない1m当たり80tの荷重に耐え得る鉄道用レールの輸出を止めると、世界の「物流の要」=鉄道が崩壊する。新幹線の導入も不可能になる。中国の鉄鋼生産技術で生産された粗鋼は、現在、国際市場では「クズ鉄」として取引されている。購入した国が再度、精錬し直さなければ、「使い物にならない」ためである。中国は、今後、国内を縦横に走る大鉄道網の建設を準備しているが、日本が鉄道用のレールを「売るかどうかは、日本の自由」である。レアアースを中国が日本に売るかどうかが、中国の自由であったように。 日本の小松製作所にしか製造出来ない小型のパワーシャベル、ブルドーザーの輸出を止めると、ターゲットにされた国の全ての資源開発・工場等の建設工事・軍事施設の建設が不可能になる。高性能の日本製パワーシャベル、ブルドーザーを、今後、売るかどうか、現在、中国を始めとした各国が使用しているパワーシャベル、ブルドーザーの、メンテナンスに応じるかどうかは、日本の「自由」である。 なお、日本にしか製造出来ない、ステルス戦闘機用のステルス機能を持つ塗料の輸出を止めると、米軍の戦略の要であるステルス戦闘爆撃機の製造が不可能になる。中国軍も、このステルス機能を渇望している。 戦闘機・核ミサイル用の、ジェット燃料を、世界中で圧倒的に生産量の少ない軽質油から製造する技術は世界各国が持っている。一方で、質の悪い、圧倒的に生産量の多い重質油からジェット燃料を製造する技術は日本しか持っていない。日本が重質油原料のジェット燃料の輸出・製造を止めると、世界中で航空機・戦闘機・核ミサイル用の燃料が圧倒的に不足する。燃料が無ければ、最新兵器の軍備は、単なる鉄クズの集積になる。軍隊を持たずに、他国からの侵略に備えるとする日本国憲法は、軍備に拠らず他国を制圧する能力を持つ事を国家目標としている事を意味している。非暴力主義で他国に侵略を受けても、「黙って死ぬ」事を意味してはいない。日本は日本国憲法の非武装主義に基づき、長年、軍備なしで他国の軍を無力化し、敵対国を制圧するノウハウを多数、持って来た。霞ヶ関の国家官僚と、官僚出身の無能・政治家群が、自分の持っている「カード」に無知なだけである。
2010.10.03
コメント(2)

どう料理して食べるのでしょうか?
2010.10.02
コメント(7)

猫丼さんにいただきました。ありがとうございます。ところで、トウガラシに似た形の野菜はどう料理して食べたらよいのでしょうか?
2010.10.02
コメント(3)
餃子を作るのが何やら億劫で、でも、餃子の皮は生協から届いていて、賞味期限も近づいてしまったので、パン生地に貼っちゃいました。すりごまをたっぷり入れた生地で薄塩味の香ばしい揚げパンになりました。ぱりぱりの皮がなかなか美味しいアクセントです。今朝は冷凍食品の海老ワンタンでキャベツのスープに揚げパンのなんとなく中華な楽ちん朝ご飯です。
2010.10.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
