2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
夜から堺選抜のトライアウトが行われた。うちは堺の優勝チームとして5人のベストメンバーを推薦していた。だが私が推薦しても、選ぶのは選抜のコーチたちだから後は自分が頑張るしかない。ドリブル・ジャンプシュート・レイアップなどいくつかの項目を全員で順番に行い、その中である程度出来る子を選んでいた。最終的にメンバーに残ったのは、20人の選手。うちのチームからは、5人のうち4人が選ばれた。落ちた1人も私の目から見たら、決して他の子たちに劣ることは無かったが、こういうところでは、知らないコーチが判断するのだから目だってなんぼのもの。おとなし過ぎるのはマイナスにしかならない。残念だがうちのチームで頑張ってもらうしかない。また今後の活躍次第では、選抜もどうなるか分からないしね・・・。また選ばれたメンバーも、これからが勝負なので、まずは10人のメンバーそして5人のベストに選ばれるように努力してもらわないといけないね。
2013年06月30日
何ともうちのチームは、チャレンジとは縁が無いようだ。2年前の強かった時も、この大会の直前でキャプテンが負傷してまさかの1回戦敗退。今年も期待していたが、10人のメンバーのうち2人が負傷で万全ではなく決勝で2点差の負け。2人が欠けていても決して勝てない相手では無かったのだが、最後の大事なところで気持ちの弱さが出てしまった。今年のうちはエースがいないが、ベストの5人は平均的に何でも出来る。だがそのことが味方を頼ることになってしまい、最後の大事なところで自分が決めてやろうという子がいなかった。2点差負けはコーチの責任だと思うが、それよりも大事なところで頑張れる子を育てられなかったことが敗因だろうね。負けた後から丸一日は放心状態だったけど、どうにかまたやる気を取り戻せたよ。これ以上悔しい思いをしたくないから、また練習するよ!
2013年06月29日
OGが5人一緒に来てくれたんで、男女で5対5の相手をしてもらった。もうすっかり中バスに慣れてしまったので、ミニではミドルは入らなくなってしまうが、パスの速さがミニの頃とは比べ物にならないくらい速くなっているのには驚いた。相当、厳しく言われているんだろうね。まだまだ1年生では出番は無いだろうけど、3年生が引退したらすぐに君たちの時代だよ。各ポジションのバランスも取れているし、なにより経験がものを言うスポーツだから、ミニバスでの何年間かはきっとプラスになると思う。また強い女子の試合を見たいね。
2013年06月28日
うちのコーチ陣で冬のウィンドブレイカーは揃えたんだけど、夏に着るものがないという事でアウトレットに行って、Tシャツを買ってきた。ナイキやアディダスは余りにも普通なんで、今回はプーマのもの。5人コーチがいるんで、みんな違う色のものを選ぶんで大変だったよ。一番若い奴は、だんだん選べる色が無くなってくるので、地味な色になってしまったが、これも年功序列だから仕方ないね。土曜のチャレンジ予選で初お目見えだね。
2013年06月27日
今日も「おじさんの新人」との同行。そのお昼の話。ラーメンを食べようと、車を停めてお店に入ろうとしたら改装中で入れない。雨も降ってきたので、そのラーメン屋の目の前にあるお好み焼き屋に入ることにした。メニューを見るとたくさんのお好み定食の文字が・・・。後輩に「やっぱり大阪の人は、お好み焼きとご飯を一緒に食べるの?」と聞くと「食べます」の返事。私はそれをしたことが無かったが、いい機会なので「お好み定食」を頼むことに。お好み焼きと焼きそばとご飯を一緒に食べたが、まったく問題は無かったね。見事な炭水化物のトリプルパンチ。これでまた一歩、大阪人に近づいたな。
2013年06月26日
私が事務局となって、第2回泉北泉南選手権の案内を各チームに送った。そうそう思い出したよ。去年の第1回大会は、私がアメリカへ行っていて留守の間に女子が優勝したんだった。もうあれから1年なんだね。今年は予選の一日が韓国遠征と重なっていて、日程調整が困難なものになることが予想される。それでもたくさんのチームが参加してくれて、楽しい大会になるように頑張るよ!
2013年06月25日
昨日の試合の後だから、子どもたちもちょっとは沈んでいるかと思ったら、ぜんぜんそんなことは無くて、心配したこっちが拍子抜けという感じ。落ち込むことは無いけど、ちょっとは情けない試合をしてしまったという罪悪感みたいなものは無いのかね?最近の子どもはそんなものなんだろうね。それが悪いとは言わないけど、この立ち直りの早さはどうなのかね?別に練習に対する気持ちも変わらないし、淡々とやっているところが今の子たちなんだろうね。
2013年06月24日
チャレンジカップの泉北泉南地区予選が行われた。これには男女12チームずつが参加していて、1チームだけしかチャレンジには出られない。予選は3チームによるリーグ戦を行って、1位のチームだけが決勝リーグに進めるもの。今日はその予選の2試合があった。うちの1試合目の相手は、K松尾ミニさん。事前の情報で「かなりやる」ということが分かっていたので、1試合目から気合を入れて送り出したのだが、ヒアヒアものの内容となった。1Qrは相手もメンバーが揃わず、9対2とリードする。いい流れだったのだが、2Qrのシュートが決まらず、前半は14対6。8点差では安全なリードとはまったく言えない。案の定、3Qrからは相手のプレッシャーにこちらのガードがミスを連発。バックコートでのパスミスからの速攻だから、相手に簡単に得点される。それで10点近く取られたような気がする。どんどん追い上げられて、最後は何とか27対25の2点差で逃げ切った。勝てたからいいようなものの、内容では負けていたね。2試合目は、堺のF・スピリッツさん。ここは少し力が落ちるので、前半でリードを奪い、4Qrは5年生メンバーで戦って57対15。どうにか2勝して1位になり、29日の決勝リーグへと進んだ。だけどこんな内容では、決勝リーグも苦戦するだろうね。
2013年06月23日
ミニバスの練習を早めに切り上げて、子どもたちを連れて高バス近畿大会の2日目を見に行った。子どもたちのお目当ては、男子のR南高校と女子のK英女学院の試合。だが私はその最大のライバルと思われる男子のO阪学院と女子のO阪桐蔭の試合の方が気になったので、子どもたちとは離れてそちらを観戦することに。両チームとも順当に勝ち上がった。K英女学院の試合は見なかったが、R南高校の試合をちらっと見ると、相手との力の差がありすぎて、どんどんメンバーを落としている。やっぱり近畿では相手がいないのかな?明日が最終日だけど、私はチャレンジカップの予選があり、見に来ることは出来ない。結果が気になるね。
2013年06月22日
大阪中央体育館で高バスの近畿大会をやっているので、見に行った。うちのOB・OGが出ているので見に行ったのだが、今日の成績は2勝2敗。負けた試合でも惜しいところだったので、いい記念になったんじゃないかな?今日は1回戦なのでまだシード校は出てこないから、接戦の試合が多く面白かった。そこで私も記念にパンフレットを買ったんだけど、そこに載っていた過去の優勝校を見たら男子は京都のR南高校と女子は大阪のK英女学院が半分くらい優勝している。やっぱり名門なんだね。今年のR南高校は京都のインターハイ予選でも決勝で2点差だったということから、いつもの絶対的な強さは無いのかなとも思うし、女子のK英女学院も去年に比べると力は落ちていると思われる。この2チームを倒すチームが現れるのか楽しみだね。
2013年06月21日
中学生のOBが来てくれたと思ったら、試験1週間前でクラブが休みになったからだって。来てくれるのは有難いんだけど勉強も頑張ってもらわないと、保護者からミニバスには行くなと言われるんじゃないかと心配しているよ。そりゃバスケが上手かったら、いろんな高校から来て欲しいと誘われることはあるけど、そんなプレーヤーは一握りだけだからね。ほとんどの子は試験を受けて合格しないと、高校へ行けないようになっているんだよ。頼むから高校へ行けるくらいの勉強はしといてね。
2013年06月20日
会社に入ってきた「おじさんの新人」との同行の日。朝から泉ヶ丘の駅まで私の車で迎えに行って、そのまま奈良へ向かう。約束の時間の10分前に行ったんだけど、その時には彼はもう来ていた。なかなかやるね。それだけでポイントは上がったよ。それから一日一緒にいたけど、こっちも普段と違うペースになるんで疲れるんだよね。4時過ぎに最後の得意先を回ってから、ゆっくり帰ってきた。ちょっと終わるのが早いけど、最初はこんなもんだろう。私はこの会社にいつまでいるか分からないけど、若い人には頑張って欲しいよ。
2013年06月19日
今年のうちの中学1年男子は、ミニバス経験者がゼロ。それでも夏に1年生大会があるので、試合経験を積ませるために、うちのミニにゲームを申し込んできた。中学生はまだバスケを始めて2ヶ月くらい。それに比べミニの子たちは、長い子で3年、短くても1年以上練習をしている子ばかり。結果は見えていたね。でも中学生は悲観することは無い。この1年で頑張れば、ミニの3年間分くらいはすぐに取り戻せる。それだけ中学生の成長のスピードは速いということ。また1ヶ月したら試合を申し込むと言っていたけど、中学生の成長のスピードがどれだけのものか楽しみだね。
2013年06月18日
種目別大会が終わって次の日なので、練習が休みだと思ったら、しっかり練習日だった。去年までは土日に試合が続くと、よく月曜を休みにしてくれと言われたものだが、今年になって土日が試合でも月曜に練習するのが当たり前になった。なので月曜の練習は軽めにしているのだが、みんな休まずによく来るね。実は昨日の晩にミニと中学の指導者の懇親会があって、その席で優勝チームのコーチに一言という時間があった。そこでも言ったんだけど、うちは週に6日練習している。他のチームで週に6日練習しているところは、ほとんど無いと思う。だからうちが優勝したのは、特別な練習ではなくて、ただ練習量が多かったというところだけ。他のチームも同じように練習するようになったら、こんなに優勝することはまず無いだろう。それとミニではバスケが好きになってくれればいいので、うちは厳しい練習はしていない。どちらかと言えば、ワイワイ騒いで笑いながら練習していることが多い。それでも継続していれば、勝てるようになるんだよね。私が見ている間は、この方針は変わらないだろうね。
2013年06月17日

種目別大会の最終日だった。2年前からこの種目別大会の最終日は、ミニと中学の共催で行われている。なので今日試合が出来るのは、ミニと中学のベスト4に残ったチームだけ。そんなところで試合が出来るのは、光栄なこと。会場も両方の関係者が見に来ているので、ほぼ満員だったね。そしてうちの男子の準決勝の相手は、M園ロケッツさん。相変わらず前半の出来が悪い。ほとんど同点でハーフタイム。もっと出来るはずなのだが、なぜか波に乗れない。後半のベストメンバーではちょっと差がついたが、上手いチームが相手ではなかなか後半に引き離すというのは難しいこと。前半からリードする展開にならないと、大阪で勝つのは難しいだろうな。それでも49対33でまずは決勝へ進出した。その後に、うちの中学男子の準決勝。私はミニの3位決定戦の審判のため、ほとんどその試合は見られなかったが、もう前半で勝負はついたようで、最後はだいぶ控えのメンバーを出していた。これでミニと中学の男子が決勝進出。ミニの決勝の相手は、E彰ドルフィンズさん。この試合も前半が悪い。というかここまで悪いと、これが実力と思わないといけないということか・・・。前半の得点ははっきり覚えていないが、たぶん15対10くらい。こちらの得点が少なすぎるね。後半になってこちらのディフェンスが良くなり、失点が減ると得点が開きだす。リバウンドもこちらが有利なので、やることをやれば得点できる。終わってみれば、32対16のダブルスコアでミニの部の優勝を飾った。そして中学男子決勝。相手はこの何年かずっとライバルのH井中学。今年はちょっと分が悪い。試合は一進一退でどちらに転ぶか分からない展開だったが、最後の最後で相手の3ポイントが決まり、1点差での敗戦。負けたのは悔しいけど、面白い試合を見せてもらったよ。アベック優勝はかなわなかったけど、来年の中学男子は優勝してくれるだろうから、ミニの男子も今の5年生をもっと強化しとかないといけないね。でもうち男子はこの大会で優勝したことで、フレンドシップマッチに出られることになった。去年はうちの女子が、堺のチームとして初めて単独出場して優勝したから、今年の男子も優勝を狙うよ。
2013年06月16日
種目別大会のベスト4に残れなかったチームによる交流戦があった。ほんとは1日いれば、2~3試合出来たところだが、南河内のT小ミニさんから練習試合の誘いがあって、午後から富田林へ行くことになった。まぁ、堺のチームとならいつでも出来るからいいね。その交流戦は、相手のコーチにお願いして1Qrだけを6年生で臨み、その後は4年生以下で戦った。うちは5年生がいないので、ジュニア戦は4年生以下になってしまう。2Qrはいい流れで5点くらいリードしたが、普段出ていない子も全員出していたら3Qrで逆転されて、そのまま4Qrも押し切られてしまった。子どもたちは勝ちたかったんだろうけど、今は勝ち負けよりもみんなの経験値をあげることの方が大事だね。来年からはこのメンバーで戦わないといけないのだから、また1年間は下積みだね。午前中に審判を2試合やったけど、空調が効いているのにフロアーは暑かった。後から思ったけど、午後から小学校の体育館でやるのは地獄だね。そして午後からは富田林のK洋台小学校へ。1試合目は南河内地区で優勝したというT小ミニさんとの戦い。うちは待ち時間が長かったのか、まるで気合が入っていない。この前の試合頑張っていたルーズボールに飛びつくことも忘れている。ただ試合をしているだけという感じで終わってしまい、ダブルスコアでの敗戦。何かやる気が感じられないので、こっちも指示を出す気にもなれなかった。気持ちが無いとどんな試合でも勝てるはずが無い。2試合目のK松尾ミニさんとの試合では、相手が少し弱かったので自分たちのプレーが出来ていたが、それじゃダメなんだよね。強い相手にどう立ち向かっていくかが、大切なんだ。自分のやることをしっかりとやって欲しいね。
2013年06月15日
昨日は会議、今日は研修で会社に一日中拘束される。これじゃ練習にも行けないよ!今月から会社に新人が2人入って来た。と言ってもいつものように転職組なので、2人とも30才以上。1人はイケ面だけど、もう1人はすごいオッサン。これでも得意先に行けば、「新人です」って言うんだろうね。「ふざけるな!」と返されそうで、心配だよ。そのフケ顔のオッサンが和泉市に住んでいるので、これからはいつも会議の時には3人で私の車に乗っていたのが、4人になる。遅刻しないように気をつけよう。
2013年06月14日
月1回の会議の日。面白くも何とも無いが、社会人なら仕方が無いね。毎回、個人発表というのがあって、実績や活動結果を話さないといけないんだけど、私は大して仕事もしてないけど、しゃべるのは上手い。小さな内容でも、それを大きく見せる話術がある。社会人の基本はこれだろうね。この日が終わると、また1ヶ月生き延びたと感じられるね。
2013年06月13日
天気も良かったので、和歌山の白浜までドライブ。確か台風が来ているということで、途中変な天気になりそうだったけど、ほとんど雨が降ることも無く、夜まで晴れだったな。お昼は、とれとれ市場の向かいの回転寿司。ねたの種類が多くて、いろいろなものを食べられたね。今は、「くえ」なのかな?この「くえ」の味噌汁はよかったね。その後で温泉に入ろうと思い、一度行った事のある「崎の湯」に行ったけど、ここは定休日で入れなかった。なのですぐ近くの日帰り温泉で汗を流す。ちょっと白浜までは遠いけど、たまにはこんなドライブもいいね。
2013年06月12日
アメリカに行っていたOBが、夏休みで堺に帰ってきた。そしてすぐにミニバスに顔を出してくれた。こういうOBはありがたいね。子どもたちと年齢が近いこともあって、みんなが集まってくる。私の代わりに子どもたちの指導もしてくれるし、7月いっぱいは堺にいるようなので、平日の練習を見てもらうつもりだよ。
2013年06月11日
先週の土曜の夜には、大阪チャレンジカップの抽選会があった。今年、大阪登録している泉北泉南のチームは、男女とも12チームずつ。この中から男女1チームずつだけが、大阪チャレンジカップに出られる。ちょっと狭き門だね。大阪市なんかは登録チームが多いから、4チームもこのチャレンジに出られるんだけど、それはそれで仕方の無いこと。泉北泉南地区で言えば、これから登録チームが倍くらいにならないと、出場チームが2つに増えることは難しいだろうね。この登録チーム数の割合は、冬の大阪中央大会への泉北泉南地区から出場するチーム数にも関係してくるので、出来ればもっと登録チームが増えるのが望ましいんだけど、チーム事情もあるので簡単にはいかないね。
2013年06月10日
うちの体育館に、和歌山からKIBIさん男女と堺のE彰さん男女に来てもらって一日練習試合。今年のKIBIさんは男女とも和歌山で優勝しそうなので、かなり手ごわい。女子は毎年大きな子がいるし、男子は大きい子はいないがスピードがあるので、うちとしてはいい練習試合の相手。男子はそのKIBIさんと2試合して、1分け1敗。簡単に勝てる相手とは思っていないが、こちらは勝つ気が無いのかと思うようなプレーばかり。久しぶりに練習試合だというのに、怒鳴りまくったよ。今年のうちのチームは、全員で攻撃して全員で守るというチームなのだが、私はひそかにエースとして期待している子がいる。もう1年前から「お前がエースだ」と言っているのだが、本人にはまったく自覚が無い。シュートもうまいし、運動能力もある。それなのに試合になると、どこにいるんだか分からないくらいの働きしかしない。昨日も「シュートを打て」と言っているのに、ノーマークでも味方を探している。いい加減頭にきて怒鳴ったけど、これほど体罰が問題になっていなかったら、手を上げていたかもしれないね。それくらい頭にきたよ。うちのチームがもう一皮むけるには、この子の頑張りにかかっている。毎試合15点くらい取る実力はある。いい加減に目を覚ましてくれないと、間に合わなくなるからね。女子は、KIBIさんに負けて、E彰さんに勝ち1勝1敗。でもだいぶルーズボールにも喰らいついていたし、自分の出来ることをしていた。でもまだまだミスが多いね。ミスをするなとは言わないが、もう少しミスを減らさないと勝てるところまでは行かない。昨日このくらいの試合をしてくれたら、もっと競った試合になったんだけどね。まだチャンスはあるから、もっと練習するしかないね。
2013年06月09日
種目別大会の女子の予選があった。うちの1回戦の相手は、G箇荘ミニさん。前半をいつものメンバーで戦い、30点以上差がついたので、後半は出ていなかった残りの子と6年生を混ぜて出して44対24で勝利。そして2回戦は、予想通りF泉ミニさんとの対戦。1Qrから相手にペースを握られ、13対5とリードされる。うちのキャプテンがしっかりマークされてほとんど得点が出来ず、逆に相手のキャプテンにやられる展開になってしまった。1Qrでうちのキャプテンが3つのファールを取られたことも、痛かったな。2Qrはキャプテンが出ないので得点力が落ちるのは覚悟していたが、それにしてもやられすぎ。このQrは2対11で、トータル7対24。17点差は絶望的な差だね。3Qrは相手のキャプテンが出てこないので、追い上げるチャンスだったのだが、こちらのシュートが決まらない。というかシュートに行くまでにミスをしているので、自分たちのペースにならない。ここでも10対11とさらにリードを広げられてしまった。最終Qrはオールコートでプレッシャーをかけようとしたが、まだまだ自分の相手を見つけるのに苦労しているようでは、プレスなんてかけられるはずが無い。終わってみれば31対46の15点差の敗戦。相手のキャプテンに27点も取られていた。もっともっとディフェンスを鍛えないと戦えないね。
2013年06月08日
明日が女子の種目別大会予選。2回勝たないとベスト4に残れないが、その2回戦の相手は新人戦の優勝チーム。うちはチャレンジャーだから、思い切ってぶつかるしかないんだけど、何とか勝てないかと考えている。私は練習でやったこと以上のものが、試合で出るとは思っていないが、普段の力以上のものを出さないと、勝つのは難しいだろうね。まだまだチーム的には穴がいっぱい。全員のレベルを上げないと、ベスト4は難しいね。でもやって来たことをすべて出せるように、私が持っていかないといけないんだろうな。
2013年06月07日
映画「オブリビオン」を見てきた。平日だったけど、見に来ている人たちがちょっと高齢の人たちが多いのには驚いた。映画の中身は面白かったんだけど、高齢の人にこの内容が分かるのかな?(失礼かな?)ストーリーはネットで見てもらえれば分かるのであえて書かないけど、60年後の地球かな。最後の結末は、私の予想通りだったけど、映像は楽しめるね。主演のトム・クルーズも良かったし、見て損は無いと思うよ。
2013年06月06日
練習が休みだったので、まじめに仕事に行った。前はもっと遊んでいたけど、最近は会社の追及も厳しくなって、そんなに遊んでいる訳にはいかない。週に3日は働かないといけないね。これでもずいぶん遊んでいるんだけど、前に比べたら真面目になった。仕事は程々でいいんだよね。
2013年06月05日
週末からの疲れを癒す為に、今日は休養日。社会人とは思えないけど、それがこの会社のいいところ。そうでなかったらとっくにこんな会社辞めているね。ちょうどNBAのカンファレンスファイナルの第7戦をやっていたんで見てたけど、ヒートはやっぱり強いね。どこかに書いてあったけど、ファイナルの第7戦では9割以上ホームチームが勝っている。それだけ観客の後押しというのは、勝利に欠かせないものなんだろうね。ミニの場合は、堺の大会ではほとんどホームチームという感覚は無いけど、どこかに遠征に行って、そこの大会に出た時なんかは、やっぱりアウェイという感じはするね。でもそれを跳ね返すくらいの力がないと、勝つのは難しいね。
2013年06月04日
土日はミニの試合と高バスの観戦で忙しかったから、今日はゆっくりしたかったんだけど、前から同行の予定が入っており、仕方なく会社へ。久しぶりに真剣に仕事をすると疲れるね。結局、終わったのが7時過ぎになり、練習にも行けず。明日はゆっくりするしかないね。
2013年06月03日
高バスのインターハイ予選の最終日を舞洲まで見に行った。男子も女子もすでに2勝したチームが、インターハイへの出場を決めていたが、それが決まっていても高校生の試合は面白い。女子ではうちのOG同士の対戦があったり、男子は堺出身の子が頑張っていたので、こちらもあの子がこんなに成長したのかと感慨深いものがある。ほんとは最終試合のS翔対O阪学院の試合を見たかったのだが、ミニの練習があったため、最終試合を見ずに体育館を後にした。次は近畿大会だね。
2013年06月02日
鴨谷体育館で種目別大会の男子予選が行われた。うちの1回戦の相手は、H尾ミニさん。アップの時には男女混合で練習していたので、ずいぶん人数が多いなと思ったら、実は男子だけの登録で8人丁度なのだと。その子たちを見ると、明らかに小さい子ばかり。まずは5年生以下のメンバーで様子を見る。すると前半だけで50点以上取ってきた。こうなるともう6年生は出せない。そのまま5年生以下のメンバーで戦って、96対2だったかな。6年生を1Qrくらい出したかったんだけど、これでは無理だね。そして2回戦。相手はこの大会から出場となるOとりミニさん。まったく相手を見たことがなかったんだけど、大きい子が2人いるとは聞いていた。アップの様子を見ていると160cmくらいの子がやはり2人いる。動きもまあまあかな。ゴール下まで運ばれて、この2人にボールが入ってしまうとたぶん抑えられないと思っていたのでうちは最初からオールコートでボールを奪いに行く作戦。バスケット的にはまったく面白くないが、勝つためには仕方が無い。この作戦が決まり、1Qrから10点のリードを奪う。なんちゃってゾーンプレスも効いたようで、相手が何度もミスをしてくれた。だが2Qrは相手の4番に要所で決められ、点差は変わらず前半を終わって24対14。うちのシュートが決まらなかったので10点差のままだったが、プレスは効いている。後半も同じ作戦。この試合はガチャガチャした試合だったので、両チームとも毎Qrチームファールが5になりどちらが我慢出来るかになってきた。相手はガードの子1人と4番が5ファールになり、これでもう試合が決まってしまった。後半はほとんどうちのペースで試合は進み、終わってみれば61対24のダブルスコア。点差ほどの力の違いは無いが、まずはベスト4進出。最終日に行くことが出来た。
2013年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()