2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
4時半に奈良の西大寺まで部長を迎えに行って、それから私の大事な得意先に行った。普段ならすぐに相手に会えるんだけど、この日は1時間も待たされた。早く同行が終われば、練習にもちょっとは顔を出せるかなと思っていたけど、そんなに甘くは無いわな。堺へ帰って来たのが8時頃。もうとっくに練習は終わっていた。
2013年02月28日
今日、急に部長から電話があって「明日と明後日、同行しよう」だって。こっちだっていろいろ都合があるのに、2日間も同行かよ!まぁ、明日は夕方からなんでまるまる2日間では無いんだけどね。それでも夜まで奈良にいるので、2日間とも練習へ行けなくなったよ!
2013年02月27日
19時半から大阪ミニ連の理事会があった。役員・理事・委員の任期は一応2年と決められていて、それが3月で終わるのだが、なかなか交代してくれる人がいなくて、私もまた継続になる。もう4年やったから辞めてもいいんだけど、もっと年齢が上の人はたくさんいるので、私など若手の部類に入ってしまう。組織も若返らないといけないんだけど、仕方ないことだね。議題は、また「桜ノ宮」問題と来年度の予定。桜ノ宮のことは話し合ってもどうなることでもないが、ミニ連も体罰や暴言に対しては、厳しく対処していかないといけないということだろう。それよりうちの地区の理事や委員がまだ決まっていないので、そっちの方が頭が痛いね。
2013年02月26日
優勝した後のいつもの練習。6年生は普段通りみんな来ている。ありがたいね。今日からは5年生が中心。そしてこのところ増えた新人の面倒を6年生に見てもらう。4月からの新チームは、6年5人・4年2人・3年1人・2年1人と9人のメンバーは決まっているが、あと1人は新人の中から選ばないといけない。どんなチームになるんだろうね。女子で2年生まで出さないといけないというのは、初めてのことだな。こういう時こそコーチの腕の見せ所なんだろうな。
2013年02月25日

南大阪グラデュエーションの最終日だった。うちの女子は予選を勝ち上がり、今日はその準々決勝から。相手はドリームスさん。決勝までを考えると、最後の一番強い相手に対して余力を残して戦いたいから、この試合は後半でもベストを組まないで、1Qrと2Qrを交互に出すという作戦。だが1Qrの出来があまりにも悪く、すぐにこの作戦を変更しないといけないんじゃないかと思ったよ。優勝しないといけないというプレッシャーからか、1Qrのメンバーの身体があまり動かない。すぐに0対6と先週の卒業記念の決勝と同じ展開になったが、ただ流れが悪いだけでここは我慢と思いタイムアウトも取らず、子どもたちに任せる。1Qrの終わり頃になってやっと本来の動きを取り戻してきたが、それでもこのQrは4点くらい負けていた。そしてこのところ調子のいい2Qrに「逆転して来てくれ」とお願いする。2Qrは相手の力が少し落ちたので、こちらは速攻も出るようになり、逆に10点くらいリードしてくれた。さて後半どうするかと考えたが、ここは予定通りまた1Qrのメンバーに出てもらう。そうなるとまた相手に追い上げられる展開。3Qrの終わりで5点差くらいになってしまった。そして4Qr。ベストでも良かったが、ここは我慢とまた2Qrのメンバーを送りだす。相手は当然ベストメンバーなので、こちらも苦しい戦いだが、残り2分を切って3点差になったところでタイムアウトを取り、ベストの2人を投入。さすがにベストメンバーになるとオフェンスのリズムも出来てリードを広げ、8点差くらいで勝利。見ている方はドキドキしただろうが、決勝まで行くためには仕方ない作戦。最後の最後は我慢できなかったけど、ここで負ける訳にも行かないからね。そして準決勝。相手はT石ミニさん。ちらっと相手の準々決勝の試合を見たが、小さい子が多くオールコートでプレッシャーをかけて来る。ちょっとうちが苦手としているタイプ。だが試合が始まると、1Qrからリズム良くオフェンスが機能してリードを奪う。アウトサイドのシュートの確率が悪く、大きくリードを広げることは出来ないが、徐々に点差は開いていく。だが後半もメンバーを落とすことは出来ず、3・4Qrはベストで行った。最終スコアは確かではないが、30対15くらい。だがロースコアの展開なので、点差ほど差があったとは思えない。これで何とか決勝進出。決勝の相手は、K池田ミニさん。ここと対戦する時には、いつも1Qrと2Qrを逆に出していたのだが、前回はそれが上手くいかなかったので、「うちはチャンピオンなのだ!」と思い、いつも通りの出し方に戻す。この試合の前に「これがミニ最後の試合だから」と気合を入れたのが効いたのか、1Qrから一気にスパートする。主導権を握ったことからディフェンスもよくなり、久しぶりにうちのセンターがブロックショットを連発してくれた。リバウンドもみんなで取りに行くようになり、終始リードを守り圧勝。久しぶりに安心して見ていられる試合だった。念願の8個目のトロフィーを獲得。6年生は涙なしでの引退となった。
2013年02月24日
鴨谷体育館でグラデュエーションの男子予選があった。うちの1回戦の相手は、M加の台ミニさん。相手のセンターの子が、うちの子たちより少し大きかったが、身長も体格もそんなにかわらない。1Qrは少しリードして終わったが、そのセンターが出てきた2Qrは、その子にボールが渡ると抑えられなかったので、急遽ダブルチームで抑えることを指示したところ、上手くそれからは簡単に得点されなくなり、うちのペースで試合が進んだ。途中何度か危ない場面もあったが、リードを守りきり32対17で勝利。2回戦に進んだ。次の相手は、春にも負けているT小ミニさん。明らかにうちよりも体格のいい子が2人いて、1・2Qrに出てくるので、負けるのは仕方が無いことかと思っていたが、1Qrから相手のプレスにボールが運べず、ここで勝負有り。2Qr以降はまあまあ戦っていたので、この1Qrの失点が痛いな。もう少しボール運びが出来ないと、試合にならない。子どもたちは明日の最終日に行くことをひそかに狙っていたようだが、それはまた来年だね。
2013年02月23日
とうとう6年生の引退まであと2回の練習となった。でもあまり子どもたちは、寂しそうな感じは無いな。最後の大会ということで、予選でも負けたチームの子は泣いていた。そういう姿を見ると、こっちは勝ったんだけど、喜んでばかりはいられないな。うちに負けたチームの分まで、頑張らないといけないということだね。子どもたちにも話したけど、最後は笑って終われるように、いい試合にしないといけないな。
2013年02月22日
日曜のグラデュエーションの最終日に向けて、いろいろ作戦を考えている。いや、特別なことはしないよ!そんなこと急にやったって、上手くいくはずが無いもん。その日は、勝ち上がると3試合しないといけないというところが、なかなか難しい。2試合ならベストを3Qrずつ出しても体力は持つだろうが、3試合となるとそうはいかない。最高の状態で決勝まで行く為には・・・。ここがコーチの腕の見せ所だね。いくら点差を広げても勝ちは勝ちなのだから、無理をしないで10点差くらいでベストを休ませて勝ち上がるのが、最高の勝ち方だね。実際はそう上手くはいかないんだけど、出来る限りそうなりたいものだ。だがキャプテンの足はまだまだだし、ちょっとメンバーが代わるとすぐにリズムを崩してしまう。ミニバスは難しいね。
2013年02月21日
今年度の卒業生が、女子だけで8人。毎年、獲得したトロフィーを子どもたちにあげるのだけど、今年の分を数えてみた。種目別大会の優勝、泉北泉南選手権の優勝、フレンドシップマッチの優勝、オータムカップの優勝、積水ハウスカップの優勝、卒業記念大会の優勝、南大阪招待の2位、そして日曜のグラデュエーションで何位になるか?優勝のカップは最高で7個になるが、それでも1つは2位のトロフィーになる。でも優勝しないで卒業していく子もいるのだから、8つもトロフィーがあれば充分だよね。新人戦ではベスト4にも入れなかったのに、それから頑張ったということだね。最後は笑って終われるように、あと3回の練習を頑張るだけ。
2013年02月20日
今年は6年生は女子しかいないから、今日の練習が終わった後に「24日の大会が終わったら6年生は引退」と告げたよ。だからって練習には来るんだろうけど、25日からは5年生以下の新チームが主体となる。6年生は中学へ向けて、6号ボールで練習しようかな。それとも中学の先生にお願いして、中学の練習に入れてもらうか。いずれにしろもうミニで私に怒られることもないし、中学ではお客さんだから入学するまではここでも怒られることはない。でも中学でバスケをするんだったら、遊んでいる暇は無いだろうね。
2013年02月19日
土日の試合で怒鳴りすぎた訳でもないのに、声が出なくなってしまった。まだ風邪が完全に治っていなかったこともあるけど、日曜の会場の太子体育館は寒いんだよね。帰ってきてから咳ばかりしていたので、やっぱりそれが原因だろうな。また土日の疲れを平日で癒すしかないな。会社には悪いけど、2日くらい休みを貰うよ。
2013年02月18日
太子体育館で南大阪のグラヂュエーションの予選があった。女子は昨日の優勝で気が抜けているかとも思ったが、本当に最後の大会ということでみんなが自分の仕事をしっかりやってくれた。体育館に着くと早速他のチームの指導者から嫌みの洗礼が。というのも先日のこの大会の抽選会で、女子の抽選が途中まで終わったところで、堺の他のチームの指導者から「16日は堺選手権の最終日では無かったの?」とうちの保護者に聞いてきたところで、16日の予選が無理だと判明した。私はちょうど風邪で具合が悪く、この抽選会に参加していなかったのだが、責任者には16日はダメだと言ってあったのに、相手がすっかり忘れていたようだ。その説明もしっかり行われていなかったから、私が悪者になっていたようだ。うちは悪くないとしっかり説明しておいたよ!女子の1回戦の相手は、同じ堺のK竜寺ミニさん。南大阪で堺のチームとやることもないのに、抽選では仕方が無いね。相手も最後の大会ということで、思いっきりぶつかって来た。うちは別に横綱じゃないけど、いつも通りの戦い方で勝たしてもらった。でも楽勝じゃないし、相手の気合がうちよりも勝っていたとこもあったね。相手は来年のチームなので、新チームは苦しめられるだろうな。そして2回戦。正確にはうちの予選は3チームのリーグ戦なので、2試合目ということだね。相手はT小ミニさん。6年生が2人しかいないということで、相手のコーチから「背番号の大きい子から出して」と懇願されたが、ここで負ける訳にはいかない。1・2Qrとキャプテンを除くいつものメンバーを出して、後半はいつも出番の少ない子を中心に出して勝利。今日はキャプテンは2試合で1Qrだけの出番だったが、24日の最終日は相手も強くなるし決勝まで行くと3試合になるので、キャプテンを休ませてる暇は無い。うちの作戦としては出来るだけベストを休ませながら決勝まで行きたいのだが、この1週間でキャプテンがどれだけ回復するかにかかっているね。
2013年02月17日

原池体育館で堺の卒業記念大会の最終日が行われた。うちの女子の準決勝の相手は、Fジスタさん。キャプテンの膝はまだ本調子では無く決勝のために休ませたかったので、準決勝は出さないと決めていた。その1Qr。1Qrのガードを一人2Qrにまわしたのだけど、それだけでもうコンビネーションが悪くなる。オフェンスが全くダメでこのQrは2点しか取れなかった。その分、2Qrが頑張ってくれて、前半は10対7。うちのペースとしてはもっと得点を取る展開が好きなのだけど、1Qrで相手にペースを握られてしまったな。ベストになってもキャプテンは休み。それでも何とかなると思ったが、相手にしっかり守られて得点が伸びない。このQrは、10対5でトータル20対12。ロースコアの試合なのでこのままでも逃げ切ることは可能と思われたが、だいぶプレッシャーが無くなって来たので、4Qrはキャプテンを投入。決勝では出てもらわないといけないから、チームでの動きの確認というところかな。やはりキャプテンが入ると試合が締まる。後からスコアを確認して気がついたのだが、4Qrは相手を0点に抑えていた。結局、34対12で勝利。決勝に進んだ。そして反対コートのもう一つの準決勝は、E彰さんがベストを充分に休ませて圧勝。いつもこちらが体力を温存した状態で戦っていたのだが、その予定が外れたな。そして決勝戦。堺の今年の決勝は、いつもこの組み合わせだな。相手の1Qrがどう出て来るのかと思っていたが、1Qrにベストを持って来て先行逃げ切りという作戦。相手は得点した後のゾーンプレスで一気に流れを持って行こうというするのは分かっていたが決勝戦の緊張からかミスを連発し、あっという間に0対6とリードを広げられる。こんな時間でタイムアウトなって取ったこと無いけど、開始30秒くらいでタイムアウトを取ったよ。子どもたちを落ち着かせて、うちの5番には相手を恐れずに向かって行けと指示を出した。5番がプレスを突破してボールが繋がれば得点を取れたが、弱気なパスを出してカットされる場面もあり、1Qrは8対14。そして相手のセンターにマッチアップしていたうちのセンターが3ファール。苦しい展開となった。だが2Qrはうちの方が有利。一気に逆転して来いと送り出した。このQrは終始うちのペースで進み、10対3。前半を終わって18対17と1点のリードを奪った。出来れば2Qrでもう5点くらい取れたはずだが、贅沢は言っていられないな。勝負の3Qrは、この後の4Qrで勝負の時が来るだろうとキャプテンを温存。そして3ファールをしてしまった9番に代えて、8番を相手のセンターにマッチアップさせた。この作戦が上手くはまった。9番では相手の方がスピードが上で、横の動きで抜かれてしまうが、8番の方はサイズは小さくなるが動きはこちらの方が早く、常に相手の前に立って中へのドリブルでのカットインを防いでくれた。3Qrはお互いに点を取りあって、8対7。うちのリードは2点だけ。そして勝負の4Qr。ここまで我慢していたキャプテンを投入。これで流れをつかむことが出来た。勝負所でうちの8番・9番のフォワード・センター陣がリバウンドを頑張り、ゴール下のシュートを決めてくれる。キャプテンの意地のアウトサイドシュートも決まり、このQrを15対8と圧倒し、トータル41対32で見事勝利。堺の最後の公式戦を優勝で飾ってくれた。
2013年02月16日
試合前の最後の練習。しっかり準備をしておきたいんだけど、金曜はうちの練習の後に空手が入っていて、6時半までしか使えない。あまり考えていなかったけど、6年生と一緒に練習できるのも、あと何日かになってしまったんだね。2月24日がグラデュエーションの最終日だから、練習もあと一週間だね。もう2つしか大会が残っていないけど、いい結果が残せたらいいな。
2013年02月15日
急に学校が体育館を使いたいと言い出し、練習がなくなりそうになったが、もう一つの構成校の校長に電話して、その学校の体育館を貸してもらった。新しい校長はミニバスに理解のある人で、体育館の予定を見てもらって、使うところが無いので、すぐに貸してくれたよ。去年までだったら考えられなかったね。試合前なので、休んでる暇は無いんだよ。それに今日はバレンタインデーなので、みんなチョコを持ってくるから、練習が休みという訳にはいかないんだよね。練習が終わったら、たくさんの子からチョコを貰ったよ。いまどき20個もチョコを貰うなんて、ちょっとした芸能人並だね。みんなありがとう!
2013年02月14日
2日続けて、会議と研修の日。定時までなのでこの日はいつも練習に行けない。土日が堺の卒業記念と南大阪のグラデュエーションだっていうのにね。うちの特色は速攻とアウトサイドのシュート。これはいっぱい練習してきたから言えるもの。だから練習が無いとすぐにシュートが入らなくなってしまう。シュートは毎日の反復練習なんだね。いまさら新しいことは出来ないから、いつものようにシュート練習をするだけだね。
2013年02月13日
些細な事で会社の後輩とけんかして、いつも会議の時には一緒に車で会社へ行っているのに別々で行くことに・・・。俺もまだ若いね。もう一人の後輩から言わせたら、「何でこんなくだらない事でけんかしてるの?」と言われたけど、仕方ないね。一日で仲直りしたので、もう元の関係の戻ったけど、けんかも疲れるわ。
2013年02月12日
最後の大会に向けて高学年の練習が多かったので、午前は低学年、午後は高学年と時間を分けて練習を行った。昨日も試合だったので、私はゆっくり休もうかとも思ったが、子どもたちが待っていると思ったら、私だけが家でゆっくりという訳にもいかず、朝から行ったよ。体育館に着くと低学年の練習というのに、高学年がほとんど来ていて、低学年にほとんど一人高学年が付くという贅沢な練習になった。最近入部した子は、まだパスもドリブルも満足に教えていない。なのでだいぶ時間をかけてパスとドリブルの練習をした。一回で上手くなるとは思わないけど、これからしっかり基本を覚えないとね。そして午後からは高学年の練習。シューティングをたっぷりして、その後は時間までゲーム。中学生が来ていたので、相手をしてもらった。ほんとは5時までだったけど、私が疲れたので4時までの練習時間にしてもらった。休むことも必要だね。
2013年02月11日
堺の卒業記念だった。今日はうちの女子の出番。試合前のアップを見ると、キャプテンの膝はまったく良くなっておらず、すぐにアップもしなくていいと見学を指示。今日は応援に回ってもらう。1回戦のF阪ミニさんとの対戦。1Qrは5番がポイントガードなので心配ないが、2Qrのキャプテンの代わりを5年生のエースに指名する。これが決勝だったら、そんな急な変更は無理だろうが、まだ1回戦なので何とかなるだろうとの軽い気持ち。1Qrの出来がよくリードしてくれたので、2Qrもそんなにプレッシャーが無く、試合を終始こちらのペースで戦えた。まずは54対18で勝利。続いて2回戦。相手はH尾ミニさん。普段の力さえ出してくれれば負ける相手ではなかったので、メンバーは1試合目と同じように出した。この試合も1Qrからリードを広げ、4Qrは今まで出番の無かった3年生・2年生・1年生まで出して62対21で勝利。今日は2勝することが目的だったので、まずはクリア。でもこのままでは優勝は難しい。また気合を入れるしかないな。
2013年02月10日
卒業記念大会の予選があった。今日はうちの男子が出場する。しかし1週間前にベストの1人が指を骨折して出られないのと、昨日になってまた1人体調を崩したといって参加できなくなり、メンバーを組むのにも一苦労。まぁ今年は仕方ないな。1回戦は今年何度も対戦しているB・ホークスさんだったが、相手もコーチの息子がインフルで参加できず、小さい子がたくさん出ている。うちはいつもとメンバー構成が違うので、リズムに乗れなかったが何とか勝利。だが2回戦のM園ミニさんとでは、力の差が明らかで、良いところ無く敗戦。今日で男子の卒業記念は終わった。残る大会は、南大阪のグラデュエーションのみ。高望みはしていない。自分の出来ることを試合で発揮して欲しい。
2013年02月09日
体育館に着くと、女子のキャプテンが見学している。どうしたのかと聞くと、体育館に来る時に自転車で転んで膝を強打したらしい。日曜が試合だというのに困ったもんだね。今日は練習を休んで様子を見るしかなかったけど、今週は無理かもしれないな。1回戦から中央大会の予選で負けたF阪ミニさんとの対戦だけど、残っている子たちで頑張るしかない。ここで無理してもしょうがないし、大事なのは16日の決勝だね。ここでキャプテンがいないのでは、とても勝てる相手ではないし、それまでに走れるように今は安静にしておくしかないな。
2013年02月08日
6年生にとって最後の大会となる堺の卒業記念と南大阪のグラデュエーションは、「6年生だけで戦うか?」と6年生を集めて聞いた。うちの試合では3・4Qrのベストに5年生が1人入ることもある。その5年生は身長もあるし、シュート力もあるのでこのところの試合ではベストに入ることも多かったが、これは6年生のための大会なので、6年生だけでやりたいと言えば、そうすることもいいかなと私は考えていた。だが6年生の答えは、「勝ちたいから5年生も出して」とのこと。別にそれはそれでいい。チームなのだから、勝つためには5年生も6年生も無いと言うことだね。でも考えてみれば、6年生は8人しかいないので、10人出すためにはもともと5年生を2人すでに入れている。だから1・2Qrには5年生は出ているんだけど、私はベストの時に6年生に頑張って欲しいという意味で言ったんだけど、理解してくれたのかな?まぁ、学年なんかよりも勝ちたいというのであれば、それはそれでいいけどね。
2013年02月07日
来月に親父の3回忌で東京へ行くことになった。もう2年も経つんだね。親父は若い頃に「噺家」になろうとしたことがあって、誰かに弟子入りをしていたらしい。詳しくは聞かなかったので、それを何年やっていたのかも知らないし、何で辞めたのかも知らない。今から思えば、もっと聞いておけば良かったな。笑ってしまうのが、親父が子どもの頃にはお爺さんが「パチンコ屋」をやっていたんだって。ちょっとした資産家だったんじゃないかな。でもそれも長続きしなくて潰れたらしいけど、うちのお爺さんがそれからどんな生活をしていたのかも知らないまま。3回忌の時に親戚もみんな集まるから、いろいろ聞いてみようかな。
2013年02月06日
ゴールデンウィークの遠征費用を何とか安くあげようと苦慮している。初めは宿舎もこちらで予約しようと考えていたが、なかなかこれというところが無くて、結局、むこうの協会の斡旋してくれる旅行会社に頼むことに・・・。バスも探しているが、これもなかなかいいところが無い。何とか安く済む方法は無いものかね?
2013年02月05日
ゴールデンウィークの福井遠征の招待状が来た。連絡が無くてドキドキしていたが、これでゴールデンウィークの予定が決まった。一昨年が男子、去年が女子、そして今年はまた男子。2年連続で9位という中途半端な結果で終わっているから、今年は何とかベスト8に残りたいな。まだどこのチームが来るのか連絡は無いが、堺の代表として頑張ってくるよ!
2013年02月04日
大阪市のM住吉ミニさんによんでもらい、男子だけ5チームでの練習試合。それも新チームでの戦いということで、6年生のいないうちのチームはどこまで出来るのか楽しみにしていた。今日来ていたのは、新チームでもすでに強いと言われているところばかり。うちは5年生以下しかいないので、もう1年間このチームで戦っていただけで、決して強いチームとは思えない。強いと思われるチームに対して、どんな試合が出来るのかと思ったが、やはり出来ないことの方が多くて、久しぶりに私も試合中に怒鳴ってしまった。結果は2勝2敗だったけど、やはり負けた試合では課題がたくさん見つかった。今年はいくら負けてもいいと言って来たけど、もうすぐ負けは許せないと言う日が近づいて来ているんだよね。まだまだ延びる余地はたくさんあるので、もっともっと練習しないといけないな。
2013年02月03日
千里体育館で高バスの新人戦中央大会が行われているので、見に行った。今日でベスト4が決まる。うちのOBとOGがいる高校は、両校ともベスト8に残っていて、今日もここで試合がある。まずは女子の試合。大阪ナンバー1の高校に挑む、うちのOGがいる高校。新チームになって初の対戦で、どうなることかと心配したが、5点から10点くらい離されては何とか粘って付いていくという展開。4Qrでもこの展開は変わらなかったが、最後で思いっきりのよい3ポイントが何本か決まり残り1分くらいで逆転する。そこから相手に1本決められて再逆転となるが、残り20秒くらいでこちらのボールとなり逆転のシュートを狙うが、しっかり相手に守られてそのまま試合終了。歴史が変わるところを見るチャンスだったが、まだ相手の方がちょっと上だったね。最終的には、大阪ナンバー1がそのまま優勝したんだけど、結果だけ見ると1点差という競り合った試合はこの試合だけで、充分にベスト4に残ってもおかしくない実力だと思うね。まだ新チームになったばかりなので、今年はチャンピオンが代わるところを見ることが出来るかもしれないね。そしてうちのOBのいる高校の試合。相手は優勝候補で、ちょっと見ただけでも相手の方が実力が上というのはすぐに分かる。でも必死に戦っていたね。うちのOBは1年だけどスタメンで出てきて、相手のエースと思われる子にフェイスガードをしていた。頑張ってディフェンスしていたけど、他の4人も明らかに上手い。前半で15点くらい差がついてしまったので、OBには悪いけどミニの練習のために帰って来た。夜に結果だけネットで見たら20点差くらいで負けていたけど、善戦したと思うよ。結局、この相手が優勝したようで、大阪の1位と対戦出来ただけでも勉強になっただろうね。まだまだ1年なので、また成長した姿を見せて欲しいよ。
2013年02月02日
一週間遊んでしまったので、今日は朝から仕事へ。ここまでさぼると、やることがいっぱい溜まってしまった。朝一で京都へ行って、すぐに奈良まで行き、夕方の練習のために堺に戻るという強行日程。一気に150kmくらい走ったかな。仕事は順調に消化したので、すぐに練習へ。金曜は6時半までなので、思いっきり出来ず、子どもたちには消化不良だが仕方ないね。明日は昼からの練習なので、朝から高校の新人戦を見に行こうと思っている。
2013年02月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1


