2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日と明日、堺の夏季交歓と南大阪の夏季交歓が同時に行われる。これは前もって日程が分かっていたので、うちは男女とも2つの大会に参加することにした。なぜこれが出来たかと言うと、うちのコーチが増えたので2つの大会に分かれても何とかなると思えたということが一つ。それと会場が2日間ともうちの小学校と鴨谷体育館になったので、その間の移動は車で5分もあれば充分可能であるということが二つ目。あとは審判の手伝いがあれば完璧で、これもなんとか頼むことが出来た。今日は、うちの小学校で男子の南大阪の夏季交歓。そして鴨谷体育館で女子の堺の夏季交歓。堺の夏季交歓は5年生以下の大会なので、いつもは試合にあまり出ていない子たちが活躍する場。南大阪の夏季交歓は普通の大会だが、うちの学校にはほとんど南大阪のベスト4と思えるチームばかりが集まったので、これも見逃せない。うちのコーチは芸能人並みの分刻みのスケジュールで移動だったよ。まずは男子の試合。1試合目のM原東ミニ戦。子どもたちがオールコートで当たりたいと言うから、それで行けと送り出したが、もうずいぶんオールコートでの練習はしているのに、まったく上手くなっていない。やっぱりうちのディフェンスは、ハーフのマンツーだと思い直す。点数は忘れたが、1ケタの点差で敗戦。2試合目、先週の南大阪招待で1点差で負けたT小ミニ戦。相手には2人大きな子がいるので、しっかりハーフからマンツーで守り、センターにはダブルチームで対応を指示。これが上手くはまった。ディフェンスが良くなり、相手の得点をある程度抑えることが出来た。これも点数は忘れたが、5点差くらいでの勝利。久しぶりにスカッとした試合内容だった。だがこれが続かないのがうちの今の課題。3試合目はここまで2敗で良いところの無かったRキーズさんが相手。相手は3連敗はしないと必死で戦ってきた。それに対し、こちらはまるで自分たちが王者のようなのんびりした戦い方。実力があるのならまだしも、決して強くないうちのチームがそんな戦い方では勝てるはずが無い。まったくいいところ無く10点以上離されて敗戦。怒る気力も無くなった。同時進行で、鴨谷体育館では女子の5年生以下の大会。うちのチームは5年生がいないので、4年生以下での戦い。でもこの子たちは、ガッツがあるから私もこの大会は楽しみにしていた。1回戦はE彰ミニさんが相手。相手には一人5年生で大きい子がいるので、苦戦するかなと思っていたが、うちは小さい子がみんなで頑張った。ディフェンスを頑張って、相手のセンターにもボールを入れさせない。全員出場で20点ちかく点差をあけての勝利。小さい子は必死に頑張るから、見ていても気持ちがいいね。2回戦は男子の試合と時間が重なってしまった為、見られなかったがK竜寺さんに10点くらいはなされて敗戦。プレスに対してボールが運べなかったようだが、それはこれから練習だね。もう1試合敗者戦もあったがそれも見られず。でも後からOコーチに聞いたら、みんな涙が出るほど頑張っていたとのことで、2年後が楽しみだね。
2013年08月31日
急に歌いたくなって、新しいコーチやアメリカから帰って来てる教え子を誘って、シダックスへ。総勢7人で4時間以上も歌い続けた。まぁ半分は私が歌っていたようなもんだけどね。みんな夕ご飯を食べていなかったので、好きなものを頼めと言っていたら、会計が3万3千円だって!後輩がシダックスの会員で2割引になったから2万6千円になったけど、ずいぶん高くついたな。私が言い出したのだから仕方ないか・・・。
2013年08月30日
山登りの疲労が足に来ると思っていたが、それほどのものでは無かった。降りて来てから体育館ですぐに練習があったんだけど、私は30分くらい体育館の中をずっとウォーキングしていた。すでに足が疲れていて、普通だったら座っているだけのところを、ちょっと頑張って歩いたのがクールダウンに繋がったのかもしれないね。身体は大事にしないといけないね。
2013年08月29日
もう想像がついているだろうけど、土日の南大阪招待に続き、月火の合宿でもう身体はボロボロ。もちろん休んだよ!前から「土日の疲れを平日に癒す」と宣言してたけど、これじゃ「平日の疲れを次の平日に癒す」だね。まぁほとんど8月は夏休み状態で働いていないんだけど、そのツケがそろそろ回って来るね。気をつけよ。
2013年08月28日

この日は朝から山登り。この青少年センターは、貝塚の相当山の中にあって、ここの駐車場から少し離れた山の上に展望台が見えている。すぐ近くに見えるので、大した距離では無いと思っていたのだが、3年前くらいに登った時にはサンダル履きもあったのだが、相当きつかった。距離にすると2kmも無いのだが、行きはすべて登りなので1時間くらいかかる。それもかなりの傾斜なので、50歳をとっくに過ぎた身体には結構こたえる。汗が滝のように流れるとは、このことだね。水も持って来ていなかったので、子どもたちの水筒の水を勝手に飲んだよ。(笑)子どもたちはさっさと登って行ってしまうが、私は最後尾からノロノロとついて行くだけ。先頭からは10分以上経ってからやっと頂上に到着。そこで記念写真を撮ったが、子どもたちはもう十分休んでいるので、さっさと下山する。私は一人そこで5分くらい休んでから、降りはじめたよ。だいぶ練習開始が遅くなってしまったが、ここの体育館で1時間ちょっとの練習。何のために合宿に来ているのか分からないが、うちの合宿は思い出作りがメインだからね。11時半には練習を切り上げて、お昼を食べてからすぐに泉ヶ丘プールへ移動。合宿最後のイベントのプールでの水遊び。私もプールに入るのは2年ぶりくらいかな。流れるプールで浮き輪に乗ってプカプカ。日焼けが苦手な私はTシャツを着たままプールに入る。ここはそれがOKなので、気楽でいいね。それでも顔や腕が焼けてしまうので、私はプールは1時間で終了。子どもたちは3時間くらい遊んでいたけど、日焼けは大丈夫かな?練習は明日、明後日と休みにしたので、しっかり休んでまた金曜日に会おうね。
2013年08月27日

毎年恒例の1泊2日の合宿。今年も料金が安い貝塚の青少年センターで行った。午後からうちの小学校の体育館でちょっと練習してから、車での移動。うちの学校から30分もあれば着いてしまうので、ほんとに近い。着いてすぐに夕ご飯で、屋外でのバーベキュー。総勢40人分くらいの食事だから、用意するのも大変。炭をおこしているうちに辺りはすっかり暗くなってしまうし、雨も降って来たので、屋根があるところまで移動するなど、準備にだいぶ手間取った。それでも、焼きそば・ソーセージ・お肉・焼きおにぎりなど、食べるものはたくさん。ずっと焼いていた私は疲れたけど、子どもたちが喜んでくれれば、疲れも吹っ飛ぶね。さっさと食べ終わった子どもたちは、暗い山道の肝試しやその後の花火で結構盛り上がった。9時から子どもたちのお風呂の時間が決まっていたので、そこでバーベキューはお開きになったけど、この後もずいぶん遅くまで子どもたちは騒いでいたな。疲れた私は一人部屋で眠りについた。
2013年08月26日
昨日に続き、羽曳野コロセアムで南大阪招待の最終日が行われた。うちの男子は、昨日負けてしまったのでリーグ2位となり、今日は2位トーナメントに回った。その1回戦の相手は、鳥取の美保ミニさん。相手の4番が凄い選手と聞いていたので、他の選手にはやられてもいいから4番にダブルチームで付けと指示。期待を込めて送り出したのだが、その4番が1Qrに出ていない。何か肩透かしを喰らったな。4番がいないうちに、このQrで少しでも引き離して欲しいのだが、相変わらず1Qrが重い。ディフェンスは普通なのだが、こちらのオフェンスが決まらず、1Qrはほとんど同点。2Qrはちょっと苦しいが、うちで一番ディフェンスが出来る6番を相手の4番に付ける事にした。頑張ってディフェンスはしているが、それでも相手の4番は得点してくる。ここからはずっと一進一退でゲームは進んでいった。相手にちょっとリードされては、こちらが得点を入れ返すという展開で4Qrまで来た。こちらが得点をすると、勝負所で相手の4番にやられる。ほんとに凄い選手だね。結局、最後まで4番を止められず33対35の2点差で敗戦。どうしても接戦を勝ちきる強い気持ちが出来ないね。そして最終戦の7位決定戦は、H曳野ウィングスさんが相手。相手は大きい子がいないので、うちのセンター陣に中で勝負をさせればいいのに、その中へのパスが出来ない。この試合は、最後はリバウンドの差で勝ったようなもの。相手に1人でも大きな子がいたら、また違った展開になるだろう。最後は、31対20で勝利。今年の南大阪招待は、7位という成績に終わった。
2013年08月25日
羽曳野コロセアムで南大阪招待の1日目が行われた。うちの男子の1試合目は、和歌山の湊クロスオーバーと太子の連合チーム。相手には大きい子もいないし、余裕で勝てるかなと考えていたが、相変わらずうちのチームの調子は上がっておらず、ずっと接戦という展開。最後は何とか逃げ切って、32対26。これでは次の高小ミニさんには、勝てるはずが無いね。その高小ミニさんとの対戦。相手はチャレンジカップにも出ているし、南河内の1位のチーム。簡単には勝てるとは思っていないが、負けるとも思えない。相手には一人大きな子がいたが、オフェンスではあまり戦力になっていない。うちはまたオールコートのディフェンス。大して上手くなっていないけど、ガードが下手なら引っかかってくれる。この試合も一進一退。残り時間1分を切ったところで、うちが1点差で負けている状況。2度得点のチャンスがあったが、1度は2対1で強引に行って相手のセンターにシュートカットされ、もう1度はノーマークのゴール下シュートを外して万事休す。1点差での敗戦となった。
2013年08月24日
痛みも無くなったので、会社の研修へ。でも動いているとたまに下半身にチクッとした痛みが・・・。病院にも行かなかったので、はっきりとした診断は出来ないけど、石は出ているだろう。また痩せようと思ったよ。
2013年08月23日
明け方、またいつもの下半身の違和感で目が覚めた。おしっこに行ってもまだ残尿感がある。これは腎結石だなと思ったよ。でもまだ4時半だったので、そのまま布団の中で、いつ痛みが始まるのかとじっとしていた。でも7時を過ぎても痛みが始まらない。相変わらず残尿感だけ。何かいつもとは違うな?でも腎結石には間違いは無いだろうと考えていたら、7時半過ぎに痛みが襲ってきた。でもその痛みも10分くらいで治まった。そしてそれも激痛ではなく、ちょっと痛かったくらい。これは経験から、石が少し移動しただけだろうと思っていた。その時、なぜかお風呂に入りたくなり、湯船にお湯を張って入ろうとした瞬間、どうにも堪えられない尿意が襲ってきて、おしっこをした。後から考えるとこれが石が出た瞬間で、これ以降残尿感は無くなり、痛みも襲ってくることが無かった。この日は会社の会議の日で、休みたくは無かったのだが、大事を取って有休をもらった。大したことは無かったと思うが、身体にはしっかりダメージが残っているはずだからね。
2013年08月22日
この週末に行われる南大阪招待に出場する泉北泉南選抜女子の練習が、うちの体育館で行われた。この選抜は、南大阪招待予選で負けた泉北泉南地区のチームから、監督推薦で1人が推薦されて集まったもの。うちのチームからは、Yコーチが選抜チームのアシスタントコーチをするという理由で、2人が推薦されていた。毎年、選抜チームは大会に参加しているが、練習時間が少なく、女子の場合は特に選抜だとなかなかチームとして機能するのに時間がかかるということで、勝てない事が多いのだが、今年の女子は絶対的なチームが無くて、選抜でも勝つチャンスはあると思われた為、うちからはキャプテンと副キャプテンの2人を推薦しておいた。今日が2回目の練習で、この2回の練習で大会に臨むのだから、試合では苦しいかなと思ったがメンバーを見ていたら、ガード・フォワード・センターとそれなりの子が多くいて、かなり期待できる。あとは大会の中で修正していくしかないだろうね。私も何年か前に一度この選抜女子のコーチをしたことがあるが、その時は南大阪選抜だったので人数が20人ちかくいて、メンバーを選ぶのに苦労した記憶がある。でもその時はみんな仲が良くて、南大阪招待では予選で負けてしまったけど、そのチームで和歌山遠征を行った。みんながこのチームでもっと試合がしたいと言うから、私が和歌山遠征を企画した。後にも先にも南大阪招待のための選抜が、大会が終わってから遠征したなんてことは、これからも無いだろうね。
2013年08月21日
韓国チームが堺で最後の日なので、観光をしている心斎橋へ。毎年同じコースなので、先回りして東急ハンズで待ち伏せ。と思ったら韓国チームの方が、先に着いていた。ここで韓国の子どもたちは、たくさんの文房具を買っていく。どう考えても日本にしか無いものとは思えないのだが、日本のものの方が可愛いし、種類も豊富なのかな?最近は韓国ウォンの価値が上がっているので、日本で買い物をする方が得だと分かっているのね。そこからりんくうのアウトレットへ移動して、お昼とお買い物。ここでも韓国の子どもたちは「ナイキ」で買いまくる。韓国にもナイキはあるだろ!いくらアウトレットとはいえ、そこまで安いとは思えないけどね。そして関空へ移動して、これも恒例の送迎ゾーンでのお見送り。子どもたちとは短い付き合いだったけど、それでもジーンとくるね。指導者とは長い付き合いだからまた会えると思うけど、「See You Next Year」だね。
2013年08月20日
韓国チームはUSJに行っているが、私は疲れていて一緒に行かなかった。後で行った人に聞いたら、アトラクションは3時間待ちだったそうで、相当な暑さだったから行っていたら死んでただろうね。そして夜からは涼しい鴨谷体育館での練習。でも私はまだ疲れが抜けず、椅子に座って見ているだけ。もう少し休まないとエネルギーが足りないね。
2013年08月19日
昨日に続いて、原池体育館で日韓フレンドシップマッチの最終日が行われた。うちの男子はベスト4に残り、今日の相手は韓国Bチーム。今回の韓国チームは56名という大人数で、それを3チームに分けているので、1つのチームに18人から19人のメンバーがいる。今日はベスト4の試合だったので、上手い子しか出さないのかと思っていたら、しっかり全員を出していた。それでもすべてのQrに170cmくらいの子が2人は出ている。ゴール下まで運ばれたら守る手立てが無いので、うちの作戦はオールコートで守りボールを運ばせないというもの。ある程度はこれで勝負出来ると考えていたが、韓国チームの力は私が想像していた以上だった。ボールを運ばせない作戦はある程度決まったのだが、相手のゾーンに対してこちらの外のシュートが決まらない。相手が大きいからなかなか中に入ることが出来ず、外でボールを回しているだけ。1Qrは7対9、2Qrは8対4と1点リードはしているが、余裕はまったく無い。ベストメンバーの後半は何とかなると思ったが、やはりゾーンを攻めることが出来ず、このQrは逆に相手にやられて、4対13。7点差をつけられてしまった。4Qrは相手もちょっとメンバーが落ちたので、最初の2分くらいで7点差を逆転した。だがすぐに相手はタイムアウトを取り、全員メンバーチェンジ。出来る子ばかりを出してきた。そこからは必死に粘ったが、最後は40対45での敗戦。まだ簡単なシュートを外したり、調子が上がっていない。万全ならまた違った展開になっていたかもしれないね。それでも負けは負け。最後の3位決定戦での韓国Cチームには、少し点差をつけて勝ったけど、ちょっと悔いが残るな。いつになったら調子が上がるんだろうね。決勝は、韓国Bチームと堺選抜。実力では韓国Bチームだったが、堺選抜もよく健闘していた。最後は10点差くらいで韓国Bチームの優勝。これで2年連続で韓国チームに優勝を持っていかれたのかな。もっと堺も頑張らないといけないね。
2013年08月18日
今年も原池体育館で、日韓フレンドシップマッチが開催された。外は異常な暑さだが、体育館の1階は冷房も効いていて、寒いくらいだった。うちの男子は、種目別大会で優勝したので、この大会に単独チームで出られる。空港で見た韓国チームは、そんなに大きな子がいなくて、今年は例年よりも小粒だなと思っていたところ、体育館で見ると170cmくらいの子がゴロゴロいて、これは今年も体格でやられるなと覚悟した。うちの今日の相手は、東大阪のY戸の里ミニさんと和歌山のIWADEミニさん。順調に2勝して、明日の1位トーナメントには進んだが、課題もたくさん。1Qrの調子が上がらず、6分の試合なのに1Qrで5点も取れない。あまりにも簡単なシュートを外すので「しっかり入れろ」と言ったのが、逆にプレッシャーになったのか、シュートの思いっきりの良さが無くなってしまった。ビビッてシュートを打たないこともある。これじゃダメだね。1Qrの調子が上がらないと、こちらのペースにならない。何とかしないといけないのだが、どうしたら調子が上がるのかね?
2013年08月17日
関空へ韓国チームのお迎えに行った。今年も日韓フレンドシップマッチの季節がやって来た。いつも思うのだが、ここに来る韓国の人たちには「反日感情」などまったく感じられない。凄くいい人たちだし、こちらもおもてなしの思いをもって迎えている。スポーツに国境はないし、政治もいらない。ただ韓国の人たちが、堺をそして日本を少しでも好きになって帰ってくれたらと思う。
2013年08月16日
昨日に続いて午前練習。大会の2日前なので、ほとんど全員が揃っていたね。いつにも増して暑いので、今日は30分に1度くらいの割合で休みを取ったよ。それでも気分が悪くなる子が何人かいて、付き添いさんは大変だったね。今日も昨日に続いてポジション別の練習を行った。他にコーチが2人いたので、私はガード陣の1対1を見た。6年生はいいが、5年生以下はまだまだだね。あまりにも暑いので、子どもたちのためにアイスを買ってあげた。今日来ていた子はラッキーだね。これで頑張ってくれるのなら、安いもんだよ!
2013年08月15日
お盆休みが終わって、またうちの体育館での練習。このところの猛暑日で、午前中でもかなり暑い。まだお盆休みでどこかに行っている子が多く、参加しているのは男女で20人くらい。すぐにフレンドシップマッチがあるのに、間に合うのかな?一通りの練習が終わってから、各ポジションに分かれての練習。男子のセンター陣がボールを貰っても何も出来ないので、ポストプレーの練習をした。試合で少しでもポストプレーが出来ればいいんだけど・・・。これは継続してやるしかないね。センター陣が自信を取り戻してもらわないと、うちのチームは勢いに乗れない。頑張って欲しいよ。
2013年08月14日
5年位前に買った「フィット」を手放すことにした。だって月に1回くらいしか乗らない。そのために駐車場代を払って、保険を払って、メンテナンスの費用などを考えたら、これ以上持っている意味が無いよね。150万位したけど今じゃ30万だって。10万円のアラームを付けたり、ほんとに無駄なことをしたな。今の会社に就職して、すぐに手放すべきだったね。まぁ、後悔先に立たずか。
2013年08月13日
お盆休みの為、今日と明日の2日間は練習休み。会社は休みではないけど、私はすでにお盆休みモードに入っているから、家でゆったり。暑くてたまらないから、窓を閉め切って冷房の効いた部屋でテレビを見ていた。ちょうど世界陸上をやっているので、それを見ていたよ。
2013年08月12日
大阪市のM住吉小まで男女で練習試合に行ってきた。今日来ていたのは、大阪市のI和ミニさん男女、東大阪のH園ミニさん男女、そして会場校のM住吉ミニさん男女とうちの男女。このすべてのチームが総当りで戦うというのが、大阪市方式。男子は1試合目が、大阪2位のI和ミニさんとの対戦。普通にやっても勝ち目が無いので、オールコートでぶつかっていく作戦。ぶつかっていくと言っても体当たりではなく、オールコートのゾーンプレス。まだ大してこの練習をしている訳ではないから、ほんとに当たって砕けろというもの。しかしこれが少しは効いた。大したプレスではないが、相手がいくつかミスをしてくれて、それなりに見える。当然負けはしたが、それでも戦ったという感じはした。2試合目のM住吉ミニさんは、センターの子が来ていなくて勝たせてもらったが、メンバーが揃ったら、競ることは分かっている。また次回の対戦が楽しみだね。そして問題の3試合目。相手はチャレンジにも出ていたH園ミニさん。強いことは分かっているので、どこまで自分たちのプレーが出来るかと思っていたら、何もやらせてもらえなかった。ディフェンスはこんなものだが、オフェンスが悪すぎ。11点しか取れないなんて、これじゃ勝てる訳が無い。確かに相手のディフェンスは良いのだが、こちらのシュートセレクトが悪すぎる。ここまで何も出来ないと、怒る気力も無くなるね。また帰って練習だな。女子は昨日捻挫したキャプテンがお休み。その他にも休んでいる子が何人かいて、出られるメンバーが7人しかいない。その中に2年生が1人と3年生が1人。どうなる事かと思ったが、うちにはちょうどいい相手だった。1試合目のH園ミニさんは、相手の大きい子に前半はやられていたが、後半に巻き返し、最後は3年生のフリースロー2本で逃げ切った。この2年生・3年生が今日は大活躍。3試合目は2人とも3Qr出たんじゃないかな。昨日3連敗したのに、今日は3連勝。低学年はほんとに2年後が楽しみだね。
2013年08月11日
泉北泉南選手権の最終日だった。相当暑い日だったが、鴨谷体育館は冷房が効いているので過ごしやすかった。本戦の方は、男女ともベスト4のチームだけが集まり、リーグ戦で順位を決める。そしてCコートが空いていたので、うちの男子は交流戦に参加した。うちの女子はベスト4に残っていたが、この日は3敗して4位という成績。最後の試合の途中でキャプテンが捻挫をしてしまい、1Qrの途中で退場。4Qrには戻ってきたが、本来の動きが出来ず惜しくも敗戦。まだこれから大会があるので、捻挫が大したことが無ければいいね。女子の決勝は、大阪2位のF井ミニさんがF泉ミニさんに延長で敗れる波乱。延長になった時には、リーグ戦だったのでこのままゴールアベレージで決めてしまおうかとも思ったが、この試合が全勝同士の決勝だったので、はっきり決着をつけた方が分かりやすいと思い、急遽延長戦をする事となった。ルール的には問題があるのだろうが、事前にはっきり決めていなかったので、分かりやすい方が観客も納得するだろうね。男子の方は、うちが予選で負けたK松尾ミニさんが全勝で優勝。他の3チームが1勝2敗で並ぶという混戦になった。ここはゴールアベレージで順位を決めたけど、すでに試合が終わっているので、これはこの判断しか無かったのだろうな。この大会は2回目だけど、参加しているチームが限られていて、私としてはもう魅力のあるものでは無くなっているね。3日間に渡っているというのが、そもそも各チームの予定を調整することが困難だし、その日一日で来ているチームだけで優勝を決めるトーナメントの方が分かりやすいね。もっとオープンにして、南河内や一気に東大阪ぐらいにまでエリアを広げて、トーナメントというのも面白いかもしれないね。
2013年08月10日
中バスの近畿大会を見に、滋賀の野洲市まで行って来た。ここは2年前にミニの近畿大会が行われたところ。今の中2の子どもたちが、ここで優勝してくれた。その同じ体育館で中学の近畿大会が行われるなんて、なにか因縁があるんだね。体育館へ行く道で何となくここを通ったという思い出が甦って懐かしかったよ。この大会は各県の2位までが出てくるので、全部で12チームが参加している。それを3チームずつ4つのリーグに分けてリーグ戦をして、その1位だけが決勝トーナメントに進むというもの。このベスト4のうち、3位までが全国大会にいける。うちの中学男子は、滋賀の1位と兵庫の2位と同じ組。各県でレベルが違うので、この1位・2位はそのまま信用できない。その予想通り、うちの前の試合で兵庫の2位が滋賀の1位にダブルスコアで勝っていた。この兵庫の2位チームには187cmのセンターがいてこの子がオールラウンドに活躍している。運動能力もあるし、シュートも上手い。そしてもう一人178cmのフォワードがこれも上手い。うちの中学と言えば、3年前のミニの時のキャプテンが180cmになっているが、その子以外は170cm前後が2人と165cmと160cmのガードが2人。中学のチームとしてはかなり小さい方だろう。この試合はかなり苦戦するだろうと思っていたが、試合が始まったらうちの一方的な展開。相手のセンターにはダブルチームで対応して、ほとんど1試合何もさせなかった。そして178cmのフォワードは1Qrから厳しいディフェンスで相手のファールを誘い、前半で3つのファールをさせて、3Qrにはファールアウト。4Qrにはこちらの控えの子をたくさん出して少し追い上げられたが、それでも82対46。苦戦すると思われた試合を、ほとんどダブルスコアで勝利した。そして滋賀の1位との試合では、これも1Qrからどんどん点差を引き離し、終わってみれば76対52で勝利。1位通過でベスト4となった。大阪大会の予選から試合を見てきたが、試合をするたびに上手くなっているという気がするね。明日は準決勝とその試合に勝てば決勝、負ければ3位決定戦。どちらか1つ勝てば全国大会。ミニの大会の最終日があるので応援には行けないが、頑張って欲しいね。
2013年08月09日
夏真っ盛りで昼間の気温がだいぶ高くなることが予想されたので、朝から練習。それでも相当暑い。私はほとんど椅子に座ったままだが、それでもどんどん汗が出てくる。子どもたちは凄いね。でも他のチームだって頑張っている。うちだけが練習してるんじゃないよ!試合で泣かないためにも、練習で泣くほど頑張ってくれ。
2013年08月08日
ちょっと疲れがたまっていたので、またいつもの榊原温泉へ。2時間かけて行くのだが、それがちっとも苦にならない。今日は混んでいていつもより短い時間しかいられなかったが、それでも充分にリラックス出来た。また明日から頑張れるね。
2013年08月07日
昨日に続いての夜の練習。このところ大阪で優勝したうちの中学生がたくさん来てくれるので、助かっている。私が見ていた頃からは成長して大人になってしまったけど、この子たちが大阪で優勝してくれたなんて信じられないね。もちろんミニでも大阪で優勝を狙っていたんだけど、残念ながらその夢は叶わなくて、その夢を中学で叶えてくれた。すでにミニでは近畿大会で優勝しているので、中学でも優勝できたら凄いことだね。もう私からアドバイスすることなんて何も無いけど、自分を信じ仲間を信じて最後まで戦って欲しいね。私はいつでも2階席から応援しているよ。
2013年08月06日
鴨谷体育館での夜の練習。夏休みの間に5回くらい借りているが、冷房が効いていて、走ってもそんなに汗をかかない。ちょっと恵まれすぎているかな。女子は次の土曜日の泉北泉南選手権最終日に向けてしっかり5対5をやったが、男子は5対5はやらずに、その時間は来ていた中学生に見てもらってランニングと筋トレ。まだレイアップは外しているし、あまり危機感が感じられない。ここで変われないと、新人戦の優勝だけで終わってしまうだろうな。
2013年08月05日
昨日の会場だった泉大津総合体育館が今日も使えるということで、練習試合ができるチームを何チームか呼んでの練習試合。うちの男子は今日はお休みにしたのでうち以外の男子5チーム、女子はうちを入れて3チームが参加した。女子は、うちとR・キーズさんと和歌山からH高ミニさん。この3チームの総当りを2回とそのほかにジュニア戦。女子にはいい練習になった。うちのジュニアは5年生がいないので4年生以下になるんだけど、この子たちがすごく頑張るから、ジュニア戦を見ていても面白い。来年は苦戦するだろうけど、2年後にはまた優勝を狙えるチームになるね。そのためにはもう少し女子の人数を増やさないといけないな。
2013年08月04日
泉北泉南選手権の予選2日目。うちの男子は、K塚ライオンズさんとT石ドルフィンズさんに勝ってブロックを1位で通過し隣のブロックを勝ち抜いたK松尾ミニさんとの決定戦に進出した。ところが最近のうちの男子は、練習でも気の抜けたプレーを連発してまったく調子が上がらない。新人戦で勝った事で慢心しているのか、まったく気迫が感じられず、ゴール下の簡単なシュートも決められない。それが6年生に伝染して、全員がスランプになってしまった。案の定、この試合でも簡単なシュートをミスして、追い上げムードに水をさす。結局、4点差での敗戦。ディフェンスも頑張らないし、ルーズボールは追わない。負けるべくして負けた試合。あまりにも頭にきたので、明日の練習試合は来なくていいと言い渡したよ。男子はちょっと気持ちを入れ替えないと、いくら試合をしても無駄だね。それに引き換え、女子は頑張った。R・キーズさん、M原ミニさんとの戦いに連勝して、I泉ミニさんとの決定戦に進んだ。その試合は、うちがリードはしているが2点から4点というところで、いつ逆転されてもおかしくは無かったが、最後までしっかりディフェンスをして10点差での勝利。これで新人戦に続き、ベスト4に残ることが出来た。次は10日で、相手は強いチームばかりだが、思いっきりプレーして欲しいね。
2013年08月03日
8月に男子が2つの大会に出ることになり、その記念のTシャツを買わされる。子どもたちはTシャツで、指導者はポロシャツというのがだいたいの定番みたいだけど、毎年大会に出場しているとどんどんこのポロシャツが溜まってくる。はっきり言って「もういいわ」だね。子どもたちは毎年卒業して変わるけど、指導者は何年も続けるから、同じようなポロシャツを何枚も持っていても仕方が無いんだよね。この売り上げが大会の運営費の足しになるというのは分かるんだけど、もともと主催者側にいるのに自分たちで運営費の足しを出すっていうのは、おかしいんじゃないの?何かいい方法は無いものかね。
2013年08月02日
8月1日は年に一度のPL花火の日。去年は高速道路の上から見ていて、だいぶ近いと思っていたのだが、今年は羽曳野インターで高速を降りて、どこかいい場所を探すことに。堺方面から車で富田林へ行くには、道路が通行止めになっていて行けないのだが、羽曳野インターからなら、5時過ぎでも通れる道路がある。どこかいいところはないかと探していたら、スーパーのmandaiの駐車場が見えてきた。ここの2階の駐車場を開放してくれて花火が見られるということだったが、せっかく近くに来ているので、そこから歩いてもうちょっと近くに行ってみることに。するとゴルフの練習所にやたらと人が入っていく。入り口に行ってみると一人500円の入場料を取って花火が見えるらしい。どのくらい見えるのかは分からなかったが、500円払って奥に入っていくと、人・人・人。たぶん千人くらいいたんじゃないかな。そして8時に花火が始まった。これは近い。花火の弾けた輪が3Dの映像のように顔の近くに迫ってくる。それとお腹に響く「ドーーン」という音。これはいい場所を見つけたなと思ったよ。帰りも富田林の方に行かないで、反対の羽曳野インターから高速で帰ってきたので、まったく渋滞無し。madaiもお店は7時に閉まっているのに、駐車場は空けておいてくれたから、駐車違反の心配もしなくて済むし、来年もここだね。
2013年08月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1