2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は午後からお客様が参加されている勉強会のメンバーの方の紹介をうけた。紹介のルートでいちばんうれしいのが既存のお客様からの紹介というパターン。利害関係でなく、信頼関係からの紹介だからだ。勉強会の講師というきっかけをつくってくださったのだが、さて、なにをしゃべってもらおうかということになると一般的に社労士=年金という図式がなりたっているようだった。そういえば、まえの税理士の勉強会でも年金の質問がまっさきにでてきたなあ。一般的にはそうだろうけど、私の場合、この図式はあてはまらないんだなあ。定年延長、個人情報、退職金などが案として出てきたが結局、19日にもセミナーをする予定のコーチングの話に決定した。勉強会といえど、15年くらいつづいているちょっと由緒ある?会だ。今から楽しみ!夕方、訪問したお客様からお花見のお誘いをうけた。ひっこししたばかりの事務所の裏手が公園。それはそれはもってこいの場所。建設の会社なので「これという桜に『工事中』の看板たてとくからな」といいノリ。本当に立っているかもしれないな・・・
2005.03.30
コメント(0)
今日はひさしぶりにいい天気。比較的仕事がはかどった。キャンセルもなく、約束の時間どおりにお客様も来てくれて・・・時間どおりにことがすすむと無駄がない。時間を守るということは相手の時間をも尊重することになるんだなあ。最近時間がすこしルーズになってきているから気をつけようっと。傷病手当の書類をつくっていて、医師の証明でわからない文字が・・・よめないから調べられない・・・口で調べたほうがはやいと、スタッフに聞いてみるとちゃんとよむんですね。「すごいねえ」というと、どうやらこういうの勉強したことあるからわかるらしいんです。というのも医療事務の試験って傷病名の書き取り・よみとりみたいなものがあるらしい。意外な特技を偶然にも発見できました。依然やっていたキャリアってけっこう異業種では使えることありますよね。そういえばわからなければすぐに聞けるというのは女の人の特権らしいですね。男の人は自分でしらべようとして、なかなか聞かないらしいですよ。私自信、日ごろ、お客様によく聞いたり教えてもらったりします。みなさんその道のプロ。幸いにいろんな業種のお客様がいるので助かります。
2005.03.29
コメント(2)

日記が遅れてるよ。と本日指摘があり。がんばらなければ・・・・えー今日もバタバタあちこち走り回り。年度更新だー(1社目終了。)労災だー(病院で打ち合わせ。社長はベッドでわたしは車椅子にすわって・・)。打ち合わせだー(関東人?は進行もスマートだなあ)。会議だー。こちらが今日、一番気合がはいっていたもの。というのも、先週からやっていたヒアリング結果の報告と改善案の提示があるからだ。一応考えていた2案は無事実行できそうだ。それよりなにより、大前提である事業所の今後の方向性の確認を税理士、事業主、社労士で行う。いろいろあり、大改革をしなければならない次期に来ているようだ。どんなにいい案や正論を言っても、経営者の決断なしでは前にすすまない。決断はあくまで自らでないと次の行動ができないしなあ。同席された税理士の先生は、そういう意味では上手だったなあ。ちゃんと相手の立場をききとって、納得できる提案をされる。人間味が深い感じがした。夜は、コーチングセッションを行う。びっくりさせるのが好きなこのクライアントは、おもしろいお土産をもってきてくれた。会社でくばる粗品等に使うらしい。中味はいろんなせんべいがはいっているのだが、いれものの「ほんの気持ち」というのが「かわいい」。おもわずほほえんでしまいますよ。
2005.03.28
コメント(0)

今日は午前中は奉仕団体?Lの献血に参加。「献血よろしくおねがいします」みたいなことするんですが、どういうことか、生まれて初めてわたしも献血するハメに・・・血圧低いんですけどーしっかり濃度はあったらしく、初体験献血しました。☆終了後ジュースをいただけるが、200CCの人は1本、400CCの人は2本とられた血液量そのまま比例した配分が行われる・・☆200CCとられている私より、あとにきた人がさっさと400CCとって帰っていった。流れが悪いのか・・・???☆献血車の中はBGMが流れているんですよね。ひざ掛けもある。温度も適温。リクライニングして・・もうすこしで寝てしまうところだった。20分あまり。昼寝には最高の時間?? 午後からはコーチングの勉強会で「アクションラーニング」というものに参加。チームの学習能力を高める方法で、問題解決と学びをできるひとつぶで二度おいしいというコミュニケーション手法だ。ケーススタディではなく実際に起こっている問題を定義し、具体的行動をみつけていくというもので、引き込まれる度合いが高い。問題定義者に対し、どんどん質問をかけていく。学習コーチがときどき介入し、チームの学習度合いを確認する。質問が進行の中心なのでだれでも参加できるし、雰囲気もわるくならない。ただ、コーチングを習っているものばかりがやると、いろいろと深読みしすぎて、混乱していたようだ。それでも、こういったチーム力を活かす手法は今後どんどん需要がでてくるであろう。どこかで一度試してみたい。
2005.03.27
コメント(0)
今日は午後から社労士会の電子申請講習会の講師講師といっても、会の電子委員会にはいっており、すこしばかり経験があるからというだけの理由だけど・・・FD申請のデータ(CSV形式)を添付書類でつけて電子申請をするという方法がいちばん社労士のみの電子証明でとおる可能性が強いということで、今回、その形式でのやりかたの勉強会となった。当事務所で使用しているソフトでは電子申請の書類が、入力データから自動的に作られるようになっているので、わざわざCSVでおとさなくってもいいのだが、事業主証明の省略の可能性がからんでくるとなれば、これもやっておかなければならない。まあ、講師というのがいちばんてっとりばやい勉強になるから、即席で覚えて実践。しかし、本当にややこしい。(なれればそうでもないのだが・・)業務をよく知っている社労士の先生でも説明が大変なので、一般の事業所での浸透はかなりむずかしいなあ・・というのが実感。今後が見えない電子申請だけれど、さぐりながらとにかく対応していっている状態です。
2005.03.26
コメント(2)
今日もまだまださむーい。朝一にお客様従業員のヒアリング、その後、NPOの事業報告に出席、午後からお客様2件訪問というスケジュール。ひとつはシフト表の妥当性を確認するために打ち合わせ。ここはすべて時給制でたくさんはいったほうが給与も多い。さらに入りたい時間帯はみんなおなじで内部でつくるとどうしてももめてしまうので外部のこちらでつくってみようかという提案なのだ。もちろん時給に能力差はあるんだけれど、2倍も違うわけではないので、はいる時間によって賃金はかわってくる。どうしてもこれだけはほしい、という生活レベルもあれば、ここは入れないとい、あのひととはイヤだ(これがいちばん困る)という個人事情がからんでくる。まあ、わかるんだが、経営者はそんなこといってられませんからねえ。。。そういえば成功曲線という話を聞いたことがある。通常、給与所得者が労働時間がふえれば賃金が上がっていく(まあ、労働基準法はそうなっていますね)というイメージは成功はあてはまらないというのだ。まず成功するにはこのイメージを変えなければ、いけないようだ。つまり努力に比例して成功していくのでなく、ずーと平行線だったものがあるときぐっと上がったりする。その上がる時期は運が関係していて、上がらない人ももちろんいるのだが、この平行線のわからない時期に挫折してしまいやすい。この運、どこでどう出てくるか本当に人間の頭だけでは予測できないものが多いように思う。とんでもないところからひょっと出てきたり。だから常にそのチャンスを感じられるようアンテナをはっておくことも大切なのだが、もうひとつ大切なことは予測も出来ないところから話が出てきたりするのだが、それが出るにはいろんな要素がからんでおり、意外な人の応援とうものもからんでくるから人間力を高めておかなければ運も逃げていってしまうということ。人生、成功曲線で考えないとね。
2005.03.25
コメント(2)
今日は3月の後半にもかかわらず本当に寒い!!午前中は来客2件、午後からは労働保険年度更新の研修、夜は送別会といろんな方と話した。いくつか関心ネタを・・・携帯のメールを転送(あるいはコピー?)できるらしいですね。勝手にこれを設定されていたらしく、証拠物件をもとにもめたようで・・・・(そりゃそうだ・・)家庭内ではプライバシーというのはないのだろうか?こわい。。。仕事は正式でも依頼者はすこし危ない関係の人、さあ、どうする?(わたしはパス)「男前クラブ?」というものが去年発足したのだが、いまもひそかな活動が行なわれているらしい。どんな活動や・・・いまだにわからないのが、男前っておったっけ??送別会のお店には、ほかのお店のちいさな案内パンフがいくつか並んでいた。最近こういうの良く見る。グループ会社かと思っていたが、あれ?うちのお客さんのお店のパンフもあるじゃない?どういう関係でこうなるんかな?異業種なら相乗効果というのでわかるんだけれど・・・今度きいてみよっと
2005.03.24
コメント(2)

今は卒業シーズン。今日は親になってからははじめての経験である娘の卒園式に参加。1人1個ちいさなグラスの中にうかんだローソクに火をともしながら入場。ならんだそのローソクの火が小さな命のともし火のようで健気できれい。卒業証書授与では小さい子がひとりづつ名前をよばれ、仏様にお礼をし、卒業証書を両手でパッと高く上げてみんなに見せる。(その姿がなんともほほえましい)そこでみんな拍手ー。退場の際は、「●●ちゃん~●●上手だね~♪」みたいな歌で退場していく。どうやらここに入る歌詞は、先生がみんなに「●●ちゃんのすごいとこってどこ?」ときいてみんなが言ったのを書いていって、最終先生がきめると言う方法で作られたらしい。「長所をのばす」「承認の場」人事マネジメントでも行われている手法となんらかわりない。(なんてこの場でこんなこと考えているのはわたしくらいだろうね。。。)感性の強い子は泣いたりして・・(それもかわいい!!)親同士はもらい泣き。一応、わたしだって冷静に分析しながらもぐっとはきたんですよね。終了後は写真をとりまくり。「●●ちゃんいっしょにとろー」とかいった感じで。。。お気に入りの先生ととったり、このときばかりは日常を忘れてすっかり楽しんでました。
2005.03.23
コメント(8)
今日は紹介でいったお客様先で社労士の仕事がわからないといわれたので(最近の私は多分社労士からかなり逸脱していっているが・・)、わたしの仕事の守備範囲をはなしたところ「手続き以外でお金を払う必要性を感じない」といわれ「はい。わかりました」とあっさり引き下がった。特に困ったことはないとのことまあ初対面で社労士にお金を払う人はなにかに困った人でない限りむづかしいんだろう。困ってなければ信頼がないかぎり仕事は発生しないかもね。税務署対策に税理士、監督署対策に社労士、でも監督署なんかこわくないもんという図式の経営者も多い中、あらためて今のお客様や受けている仕事に感謝する機会となった。
2005.03.22
コメント(3)
今日はようやくゆっくりオフ日といえど、ちょうど今月中にださなければいけない報告書や書類作成があり、せっせと作っていく。。報告書は9ページくらい書けた。あとひとふんばり。ブログやメルマガなど「書く」ことに日々しごかれているので、たぶん他の人よりは早く考えを文字にすることができるようになったかな。本当は夜中にがんばるのだが、朝人間宣言をしているから、もう寝て、朝一に再度がんばろうっと。おやすみなさい。
2005.03.21
コメント(0)
今日は午後から面接の立会い。書類選考を通った20名弱の面接で少々バテぎみ。中にはインフルエンザつきでこられた方もいらっしゃったが、うつらないことを祈っている。。書類審査では写真や履歴、字体の影響は大きく、期待がふくらんだ方も本番では経営者いわく「写真にだまされた」など・・・話すとさらによくわかる。さらに私は誰なのか不安に思うであろうから自己紹介をしてこの場にいることの許可をとりつけているのだが、それでも「なんだ社外の人か」とあらわに顔に出る人などキーマンをきめつけその人のみに気を配る人もちょっと・・・ね。女性の職場なので、どうしても「子供」を持っている方が多く時間制限がある方が多い。わたしも子供を持つ身だけれど、だからこそ、万全の準備をして望んだけれどなあ・・預け先の確保(それもできるだけ複数)家族他関係者への仕事への理解と協力依頼病気の際、出張の際等各ケースについて検討(とまり可能な預け先、病中保育等)おなじ雇うのであれば、できるだけ条件の少ない人を取るにきまっていますからね。お給料だって、安くでも実力があれば上がるだろうし、むしろちゃんとそのあたりを見てくれそうな経営者の人間力、経営力を見るべきだとおもうんですが・・・相手からの質問で「経営のお考えをきかせてください」といった方がいらっしゃった。もちろん合格。あと、きもちのいいくらい、条件をいわずに(給与も時間もお任せしますという姿勢)仕事への意気込みをアピールした人も見ていて本当きもちよかった。条件のハードルを下げることができれば、もっともっと可能性は広がるのに、最初にハードルをあげるのはなぜなのかなあ?と思う。
2005.03.20
コメント(0)
今日は午前中は、会計事務所の方とお客様の顔合わせに立ち会う。いいマッチングになればいいんだけどなあ。午後からは事務組合の年度更新の打ち合わせ年に1回の労働保険の年度更新がまもなくスタート。簡単な計算問題などもする。毎年、同じ問題なのだが、年に1度のことなので、忘れている。。。年1業務は思い出すまでに時間がかかるが、やり出すとどんどん早くなってくる。はっきりいってスキルというよりナレですね。。終了後、同業者と雑談。去年の9月に事務所より独立したUともひさしぶりに話す。わたしと同じくコーチングを習っているようだ(それも同じところで・・)もう独立していて、同業者となるのだが、うまくやっていっているのかやっぱり気にはかかる。なかなか仕事も急がしそうで安心した。まあそんなこと思っていても、もうすでに追い越されているかもしれないんですけどね。。
2005.03.19
コメント(0)
今日も午後からスタッフの方のヒアリング。今日で今回はほぼ終了。たまたま、終了後、経営者の方がこられてお話する機会があり(たぶん気になっていたのだろう)おおむねの問題点とこちらの提案事項を話した。ちょうど、経営者の方にお願いをしたいことがあったが、「自分は何をすればいいかをおしえてほしい」とむこうから聞いてこられたので、2点だけこちらの提案を伝えた。スタッフの方への現場をまわっての声かけとあるコミュニケーションツールへのコメントの記載だ。「よっしゃ。やるわ。」と快くひきうけてくださってよかった。経営者がいちばん影響力があるので、経営者が続けばなんとかなると思っている。話は変わるが、どうしても最近時間管理があまくなってきている。そこでひとつ決心したのが朝方人間に切り替えること!!朝型になるときちんと時間どおりに終了しようとするだろうからだなんどかチャレンジしてるがいつも続かない朝早く起きるというのはものすごく意志がいる。(いったんは起きてもあと5分とそのまま寝てしまうのは意志が低いからだろう・・)これを期にわたしもなんとか続けてヤルゾー
2005.03.18
コメント(0)
今日は午後から集団面接の立会い。今週は2件入っている。さすが年度末。ナイショだけど同じ人がまぎれているからこれまた世間は狭い・・第一印象ってとても大切で、けっこう面接セミナー等で訓練されているのか上手な人は上手。だた、話していくと、会話を上手に成立できる人、出来ない人がよくわかる。「コミュニケーションは上手」といくらPRで言っていても、会話(実技)をやりだすとよくわかる。このあたりもコーチングがけっこう役に立つかな。あと、今日はなぜか仕事・人脈の紹介が2件入ってきた。ひょんなところからなのだが、こういうときモチベーションが特に上がる。味方になってくれる方がいるということほど私にとってうれしいことはない。そういえば、今日の面接で、特技は「事務」という方がいて、経営者いわく「こういったことをしたいというので事務というのはどうしても理解できない。事務方の大御所(わたしのこと)を横に言うのもなんなんだけど・・」とおっしゃった。(まあ、その方はそれでも「事務が楽しい」と押し通したのだが・・・)私は、多分事務がやりたいのでなく、たぶん頼りにされるのが快感なのだと思う。企画を練るのも好きだし、アイデアを出すのも好きだ。そしてそれを受け入れられたときはさらに快感。だからそういったチャンスをもらえたりするととてもうれしいんだろうなあ。
2005.03.17
コメント(0)
今日も午後からははりついて、医療系の事業所の現場ヒアリング。実は多くの事業所よりいつも気になっていたことがある。1.女性の多い職場は人間関係が複雑(派閥ができる)2.交代制のある事業所ではやはり人間関係がなかなかうまくいかない3.夜勤者のいる事業所は離婚者が多いまあ、3はさておき、こちらの事業所もちゃんと1.2は当てはまっている。お得意分野の介護系もこれがよく当てはまる。今日はヒアリングの中でいくつかのヒントをいただいた。☆定型業務は創意工夫部分を作っていかないと面白みがなくなってくる。☆仕事をみられていないから誉め言葉のフィードバックが少なく、できていないアラのフィードバックが多い☆イベントものは団結しやすい(共通の目的の重要性)☆お互いの仕事を知らない場合、仲が悪くなりやすい☆息抜き、発散、気分転換は必要☆成長の実感はキーワード☆経営者のかかわり度合いはキーワードみなさんならこれらからどんなことをやってみようと思います?
2005.03.16
コメント(0)
今日は午前中事務所のミーティング。事務所での個人情報処理対策をねる。なにせ、この仕事はお客様の従業員データ(個人データ)がいっぱい。バックアップの置き場、シュレッター、契約書の見直しもろもろ・・・シュレッターは注文後、「在庫切れ」の連絡が・・・個人情報バブルかな。そーいえば、今日来たコンサート案内のDMも、「4月以降、こういった案内を目的にDMを送らせてもらうということについてお困りの片は下記までご連絡ください。連絡のない方は同意があったものとみなします。」みたいなコメントが書いていました。どこもここもけっこう神経質になっていますねえ。そういえば、以前、総務の方からの相談で、社員の方が他の社員の住所をおしえてほしいと聞いてきたが、答えるべきか?という質問があった。たしか年賀状用ということだったが・・・・これを個人情報保護法に照らし合わせた場合・・・1.もーちろんダメ2.社内ならOKでしょう3.理由に合理性があれば・・・といろいろ考えられますが・・さあて??答えはどれだ?まあ、こんなことが日常でも起こってくるんでしょうね。すこし話はかわりますが、年度末ということで、決算セールや予算のつかいきりということが行なわれているようですね。そういえば、役所にて作られる助成金のパンフは年に1回刷られるんですが、なぜか今年はもう1回12月に改訂版が出たようで・・・どこがかわったのか、スタッフがきいてくれたところ「デザイン(中のレイアウト)」というびっくりな答えが・・・笑い話ですよ。
2005.03.15
コメント(0)
午前中、市内へいくとものすごい車の行列が・・・どうやら税務署ラッシュのようだ。確定申告締め切り間近。1ヶ月早く申告した私の方はまもなく還付金がはいる予定。ちょっぴりこの対比を幸せに思ったりして・・・午後からは今日から顧問先の医療機関のスタッフヒアリングを行っていく。いろんな意思疎通のズレや、業務の見直しの必要性が出てきたからだ。一応、頭の中で考えている展開はあるが、うまくいくかどうかあれこれ考えるより、実際の現場を見てみてからと・・経営者もスタッフの方も協力的で忙しい中、いろいろお話いただけた。こういうときコーチングは役に立つ。みんな良かれとおもってやっていても、トラブルが起こるのは、感情のすれ違いの部分が大きい。そういえば、今日、別の経営者の方からおもしろい気づきを聞いた。反省ノートというものをつけていらっしゃるらしいのだがあとからみてみると、なんてことないと思うのがほとんどらしい。つまり、そのときは、感情がはいっていて、パニックになっていることも、時間がたって、見た場合、事実だけを見つめるとたいした内容でないのがほとんどというのだ。今起こっている事実を冷静に見つめるということは大切なことなんだと思った。
2005.03.14
コメント(6)
昨晩は、シフト表分析等で徹夜状態。。昼ごろごろごろと起きだす。。業界紙の新聞連載の原稿を書いて、メルマガつくって気分転換に買い物へ。あ、世間はホワイトデーになっていた。。こちらはまだ渡せていないチョコレートもある状態なんだけれど・・・どーもすべて遅れ気味なもので来週から巻き返しだ!!
2005.03.13
コメント(0)
ここんところあったかかったのに、今日はなんというさぶさ。。。午後からはNPO法人のジョブデザインスクエアの反省会と次期計画についてのミーティング。5月の外部講師をよんでの講演は、なかなかいい企画ができそうでちょっと楽しみになってきた。夜は、個人情報の事務所対策思案。なにぶんまだ5000人以上の個人情報をとりあつかう個人情報取扱事業主にはなっていないものの社会保険労務士事務所としてたくさんの従業員さんの個人情報を管理しているということで、顧問先との契約書の見直しなどを思案。あと、従業員への機密保持誓約書なども他の事業所でつくっているんだから自分ところもちゃんとしないとなー。とか。。まあ、1日でどうなるものでもないので、課題として少しづつ消化していかねば。とりあえず、今日でたまっていた楽天日記がやっと追いついてほっと。
2005.03.12
コメント(0)
今日は、午前中、知り合ったお客様が給与・人事体系の相談にこられた。おっとりした方なのだが、説明が上手で、現状問題を簡潔に話していただけ、こちらも改善ポイントをアドバイス。現在のところまったく面接もフィードバックもしておられないようだが、このように論理的説明ができる管理職がいらっしゃる事業所は面接制度をいれてもけっこううまくいくだろう。今後が楽しみなところだ。夜からは開業準備の事業主さんと、採用面接の打ち合わせ、保険適用の打ち合わせ、就業規則、労働条件の設定と立ち上げのフルコースを一挙に行った。面接についてはまず書類選考ということで20数枚くらい履歴書があり(くるところにはくるなー)それだけあれば履歴書だけみてもかなり甲乙がでてくる。中にはよれよれのTシャツ姿で顔もうかない表情。なぜよりによってこの写真を選ぶんだ???。けっこう写真って大切なんだけどなあ。結局約5時間みっちり。終わったのが夜中1時。スタッフにははじめて深夜労働させてしまった。。。でも私のとこ以外にも、いろんな関係業者の方がいらっしゃるようで、その後もその事業主さんは打ち合わせがあるらしい。タフな方だ。。
2005.03.11
コメント(2)
最近、少し髪型を変えて評判もそこそこと自己満足しているのだが、今日は、きれーに打ち砕かれた・・訪問先のお客さまのところで事務の女性もさっそく「髪型かえたのですね」とたのしく話していた早々、途中からきた管理職の方が「今日は風がつよかった?」とん?なにやらいやな予感・・・「あ、そんなに・・」「髪の毛がみだれているようだから」「あ、これ巻いているんですよ・・」(苦笑)「仲井さんも若くみせようとがんばってるんだね」ああ、とどめさされたー。ま、そういうことで、機嫌よい今週の記録もここまで。すねずに仕事はちゃんとやりましたけどね。クスン・・
2005.03.10
コメント(0)
ひさしぶりにため書き・・・えっと今日はJOBデザインの報告等役所まわりと、午後から先日行われたキャリアの個別相談の反省会があったんだ。。最近、ファシリ付きでのミーティングが多かったので、ひさしぶりに、お役所主催の会議に出てみたが、議長が質問を投げて、帰ってきた答えにつき説明(いいわけ?)という知恵創造があまりなされない会議だった。参加はしているが、心の中で「わたしおらんでもいいやん」と思ってしまう・・・多くの会社で行われている会議は、参加者の心ここにあらずではないだろうか?こういう会議をわたしは「セレモニー」と名づけている。あるいは「アリバイ作り」と。話し合いということをやったことに意義があるというものあらら・・あ、ひさしぶりに書いたのにグチばかりになってしまいました。。
2005.03.09
コメント(0)
今日、ある方から聞いたちょっと「感動」の話をひとつその方が以前勤めていた会社はサラ金会社。いろんなドラマがあるようで、そのときの出来事の話のひとつ。ちょっと危ない業界の方(Aさん)のとりたてをする羽目になったときのこと、数ヶ月、はぐらかされてきたが、情がでてきたのか、さすがにAさんもその方をかわいそうに思い、就職先を紹介されたそうで、その理由ははらえるお金はないから、会社やめてここで働けと言われたそうだ。その際、でたセリフが「ずっと信じてきたんです。最後まで信じさせてください」すると、Aさんはどこからかき集めてきたのか、数日後連絡があり、うん千万という借金全額を延滞利息付で現金で支払われたらしい。それで、もうこれで縁は切ってくれと。かっこいいですよねー。なかなかいえないセリフですよ。以前聞いた心理学の専門家の先生の話を思い出した。「人間、100%信じている相手に対しては裏切ることはできない。」これを見事に証明していますよね。生きているうちに一度は言ってみたいですよ。さて、午後からは高速艇にゆられて施設の決算賞与と昇給のシミュレーションに。ここは人事制度を入れて1年あまりなるが、いちばん良かったこととして「面接をするようになったこと」を言っていただけた。職員全員と面談となるとけっこう大変なはずなのだが、これにより、いままでなら上がってこなかったような「声」をひろうことが出来るようになったというのだ。まだまだ改善の余地はたくさんあるのだが、報酬決定だけの運用になっておらずひとまず安心した。ところで、今日は行間空ける方法で書き方にしてみました。どうかしら?
2005.03.08
コメント(4)
今日は朝から社内研修でコーチング研修を行なう。事業主いわく「みんな超前向きよ」と言う言葉どおり参加者がみんな前向きな方だったおかげで、なかなかいい雰囲気で行なうことができた。コーチングのいいところは、すぐに実践できること。それとやっていて楽しいところ。「聴く」というスキルをいろんな角度から体験・実践しながら意見交換をしていったが、自分でもついついわすれがちになっていた話しやすい雰囲気づくりの大切さを感じた。午後からのはじめてお会いする経営者の方とも、「聴く」スキルをしっかりつかっていいお話し合いができたから一石二鳥かな。気分がよくなって、4月に行なう一般企業向けのコーチングセミナーを一足早く事務所HPにアップ。と、コーチングづけの1日だった。
2005.03.07
コメント(0)
今日は朝から社内研修でコーチング研修を行なう。事業主いわく「みんな超前向きよ」と言う言葉どおり参加者がみんな前向きな方だったおかげで、なかなかいい雰囲気で行なうことができた。コーチングのいいところは、すぐに実践できること。それとやっていて楽しいところ。「聴く」というスキルをいろんな角度から体験・実践しながら意見交換をしていったが、自分でもついついわすれがちになっていた話しやすい雰囲気づくりの大切さを感じた。午後からのはじめてお会いする経営者の方とも、「聴く」スキルをしっかりつかっていいお話し合いができたから一石二鳥かな。気分がよくなって、4月に行なう一般企業向けのコーチングセミナーを一足早く事務所HPにアップ。と、コーチングづけの1日だった。http://www.ail-hrp.com/nakai/seminer/index.html
2005.03.07
コメント(0)
今日は、ちょっといやなことがあって、おちこむ。まあ、いずれ決着つけなければいけないことだったし、結果はこれでいいんだけどね。私に対して指摘された事項を聞いて「あれ?」というのは、それ、わたしが相手に感じている問題点じゃない。これはなんなんだろうなあ。。相手は自分の鏡だって聞いたことあるが、こういうことを言うのか???夜、テレビ「あるある大辞典」を見ていると、文字診断というものがあった。書いた文字でその人の性格がわかるらしい。たとえば数字の1をまっすぐ書くか、さきを曲げるかとかですなおか、こだわり派かとか、数字の9の丸のおおきさで年上好みとか年下好みとか・・8割方あたるらしい。大という字の上の部分がたくさん突き出ているタイプは経営者に多いとか・・なんか現場で実験したいような項目もたくさん実際、アメリカなどはこういった筆跡診断を採用面接にもとりいれている会社もあるとか・・・こんどの面接立会いの際ちょっとみてみようかなー漢字の木辺の右はらいを左側に突き出すタイプは前向きとか・・・あら!突き出していた!!そう!なにごとも前向きに考えて・・と、今日はこれでおやすみなさい。
2005.03.06
コメント(2)
今日は、月曜日の企業コーチング研修の準備と資料整理他雑務。お金をあわそうと会計処理ソフトをあけると、なんとデータがとんでいてない!!(2年分)なんで???とりあえず2日前のバックアップがあったから無事復活。よかったー。こわいこわい。原因はなんとなくはわかっているが、早急につきとめなきゃ。。そうこうしているうちに保育所から電話がかかってきて、熱が出たので迎えに来てほしいと・・先生いわく、現在インフルエンザB型がはやっているらしい。(子供はすでにインフルエンザはかかっているが)A型になっていても、B型はかかるらしい。はー。そうなんだ。。。知らなかった。。。その話を子供は横で聞いていて不安いっぱいの様子だったが、「大丈夫。はよ元気になろうな」と言ったら、翌日本当に熱がさがってしまった。。。まあ、これはちょっと参考にはならない例かもしれないが、先日聞いた潜在意識の話を思い出していった事。発言した言葉=潜在意識となり=実現してしまう。という図式がなりたつらしい。潜在意識にはほかにも次のような特徴があるようだ。1潜在意識は右脳がつかさどっている 2年中無休24時間営業 3潜在意識と健在意識を比べると潜在意識のほうがつよい 4生まれてから現在までのことを五感を通じてすべてのことを記憶している(映像で記憶されている) 5人間の本質的な行動を潜在意識は支配している 6言語ではなくてイメージでかんがえるという特徴 7潜在意識はYES・NO、肯定・否定の区別がつかない 8潜在意識は時間の概念がない 9思ったことをどんなことでも実現化しようとする特徴がある10すりこみ、同じことを同じ情報を何回もすりこむことでスピードがあがってくる11他人のことは変えられないたとえば、今回など7や9を考えての発言なのだが、すりきれいっぱいのコップを子供にはこばせるとき「こぼしちゃだめよ」というとこぼすという言葉がインプットされ、ぜったいにこぼすらしいこぼさずはこばせようとするなら「上手に運んでね」これでOK。「インフルエンザB型だったらいやだね」というなら「はやく元気になろうね」といったほうが絶対いいにきまっているもんね。
2005.03.05
コメント(0)
今日は午前中プロジェクト管理ソフトの打ち合わせ。顧客設定と使用目的を再度明確化した。顧客は基本的に工数管理をするIT事業関連。20人くらい規模、いままでどんぶりにしていた時間管理をある程度きちんと把握することで、業務管理をしやすくなるというもの。一緒に勤怠もとれる。じゃ、製品名は「どんぶり解消君」にしよっか?なんて話も・・・まだちょっと考え中。午後からはあちこちバタバタ。。花を二つ買い、ひとつはお誕生日祝いに走り、もうひとつは骨折入院(労災)された事業主のところへ。同じ花でもえらい差だ。通常、事業主は労災適用はないのだが、唯一、特別加入という事業主も入れる労災制度があり、去年いれたところ。生まれて(50年)初めての入院だとおっしゃっていたが、そう考えると特別加入はいいタイミングだったなあ。夜は保育所の友達がとまりに来るということで、大急ぎで帰る。ちょうど、居残り遅さナンバー1(私の子)とナンバー2が仲が良いため、同じ境遇の親同士ときどき遊びの企画をする。卒業間近なので、思い出におとまりしようということになったのだ。たのしそうにあそぶ子供をみていると、普段、仕事のため子供の遊ぶ環境をなかなか作ってあげれない罪悪感もいくぶんやわらぐ。。。変なストレス解消法かもね。そんな中、医院内の職員間トラブルの電話対応でまたまた現実にひきもどされる。ちょうど、その子の母親もドクターなので意見を聞いてみれば、「看護婦さんのことは看護婦さんでなんとかするとおもってあんまし関心ないからなあ」なるほど。というかやっぱりというか。多くは先生が患者さんを見るほど職員のことは見ておらず(2の次になっているから)職員間でくすぶったりするんのではと私は思う。きちんと職員とむきあっていればトラブルさえも意志伝達のチャンスにつかえる。
2005.03.04
コメント(0)
今日は午後からキャリアワークショップであるJOBデザインスクエア最終日。丸亀HWで行なった。当日キャンセルもあったが、HW職員の方がいろいろ協力していただけて、当日参加の方もあり、雨の中、なんとか無事行なうことが出来た。今回は若い人が中心だったが、本当みなさんよくいろいろかんがえてらっしゃりいい場がもてた。学生の方の参加もあり、求職者の方も刺激になったようだ。うれしかったのが、終了後、来られたHWの職員の方が、「これ(ワークショップ)はぜったいこれからひつようなものだ」と力説してくださったことだ。いまの就職活動は、昔と違い、自分の考えをしっかりもっていないとなかなかうまくいかないということを痛感されているようだ。とりあえず初めての試みである3回シリーズが無事終了で参加者の反応は良くほっとした。
2005.03.03
コメント(1)
今日は朝から外資系の保険会社の方が退職金での仕事のジョイントということで提案にこられる。退職金移行問題は適年があと7年とせまって中退共も4月から全額移行できるようになり、香川でも今後はふえていくはず。すでに2年前くらいから当事務所でもとりくんではいる。保険会社の方からもいろいろお話があるし、実際移行するとなれば、ファンド先にというので保険会社や銀行の方と打ち合わせをすることもある。ただ、いつも思うのに、退職金の問題はもちろん積立をどこでおこなうかというファンドの問題もあるのだが、設計そのもの、しいては退職金の存在そのものから考えていかなければならない問題だ。どうしても保険会社や銀行の方はその視点が薄い。最近聞いた船井総研のCDでゲストであるお医者様が「対処療法が注目されがちだが、どんなに薬をつかったて、根本的な解決にならない。生き方を変えなければ病気は治らない」とおっしゃっていた言葉と同じで、社員、会社にとって効果的な報酬の支払い方の見直しをおこなっていかないといけないというのがこの退職金問題の本質だと思っている。
2005.03.02
コメント(0)
今日から3月、早いなあ。毎月1日は事務所のHPのLABUR NEWS(月刊情報)を更新する。HPはわたしにとって、営業でもあるが、自分の辞書。いちばんの愛用者は私だったりして。忘れそうなこと、よく聞かれることをアップしている。今日も、午後から税理士さん向けに労働関係の話をするということで、辞書代わりに使えるほう気になる部分をバージョンアップ。使用ソフトDreamweaverで作るのだが、デザインソフトのFireworks使えなかったが、昨晩やらなければいけないことがたくさんあるにもかかわらず、いろいろトライしていたら、なんとなくわかってきて、気がつけば3時・・・ということで寝不足なり(情けない)。。。でも、ちゃんと今日のアクセス数は上がっていたな。よかった
2005.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1