2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日で8月も最後。朝一番に就業規則の提案へ。概ね総務の方には了解いただいているので、トップの方に面談。法改正部分については来年4月からの雇用継続の義務化のところで定年の話に。現在の定年は60歳というと「そんなことはない。」「他の会社はもっと低いのいっぱいみてきた。そんな法律はない」と断言してしまうものだから、ちょっと驚く。一応、そっちのプロなんですが・・・ハハ・・まあ、ここでムキになっても相手の顔をつぶすだけなんで「そうなんですね。他の会社は違っていたんですね」ということで終わらせたのだが、逆に「きちんと法的整備をして、混乱がおきないように」という総務側の趣旨がよくわかった。午後からはお客様に同行して社会保険庁に医療の基準を確認に。スローテンポの抑揚のないやさしーい小さな声での説明にうかつにも意識を一瞬うしなっていた。。理解のコミュニケーションはたやすくない。。。
2005.08.31
コメント(0)
今日は、遠路から同業者である師匠がきてくれた。ちょっと時間が空いたからと、思い立って来てくれたようだ。この行動力。本当に見習いたい。わたしももっとお客様のところへ足を運ばなければ・・と反省させられた。どちらもファシリテーションに今、はまっているので、そのあたりの知恵・工夫を話すことができた。何かを行う際は戦略を立てて⇒ストップせずにそれを実行し⇒さいごまでやりぬくということが大切だと読んだことがあるが、研修で色々しいれたコト、仕入れた情報をつかって行動にうつしていかなければ・・・午後から残業相談、来月の社員説明会の資料、faxレポート等を作って終了
2005.08.30
コメント(2)

今日は朝からちょっとおつかれモード。休みの間にたまっていた書類等を片付け、お昼に1件顧問先訪問。それでも、夕方くらいになると元気も出てきた。本日行うコーチングセッションは、あたらしいショップが完成したからというので今日はそちらで行うことに。。「いつでもたちよってもらえる」ギャラリーとしてのショップは、2Fはバリをイメージした作りになっており、ものすごく落ち着ける。炭をカベにぬったものらしく、マイナスイオン一杯。住宅だけでなく事務所もこんな感じにすれば、効率上がりそう!と思えるすばらしい出来だった。 スタッフの方とも話したが、このショップにむけて目標が出来たようで、今は仕事が楽しいとおっしゃっていた。連日残業にもかかわらず。一生懸命何かをやっているときって「楽しい」んですよね。理屈ではない。これ、すばらしいと思います。来客や取材で結局コーチングは出来なかったが、どさくさにまぎれてテレビ取材の通行人役として後姿写真を提供して帰った。
2005.08.29
コメント(0)
今日は年に1回の社会保険労務士試験。合格してからは試験をする側として毎年召集される。最近は2チャンネル等で試験する側もきびしくチェックがはいるので、こちらもけっこう緊張するものだ。おかげで今年も無事、何事もなく終了。今年は11分という、ある記憶的な時間が出た!
2005.08.28
コメント(4)
今日も研修DAY。今までの研修でもかなり衝撃的な「記憶術」に出会う。ブログにも書いたかもしれないが、以前、右脳開発に独学でチャレンジしていたがことごとく失敗。でも、今回「できる!」という体験をはじめてさせてもらった。視覚で覚えるという感覚、ものすごく新鮮だった。よい教え方は理解力を飛躍的にアップさせるんだなあと感心。同時に自分もこんなファシリができたらなあ・・・これはと思う「言い回し」「順序」もメモメモ(今回は、パソコンは使ってません)昨日のファシリテーション研修とむすびつけて観察。あと、場のパワーというものも知った。まわりが出来ていると、自分のレベルもそれに合うようになっている。それと、人間の脳の発達は「面白い・楽しい」と感じたものだけが進化するという歓喜脳イメージの力いろんなことが腑に落ちた1日だった
2005.08.27
コメント(2)
今日はファシリテーション研修に参加研修では、最近はいつもパソコンを持参し、得意の早うちで、内容をもらさず打ちまくっているが、講師の先生から指摘アリ。1.著作権上の問題・・・一応、講師の許可はとるべき(今回はいいけどと・・)2.マナーの問題・・・・カチカチがまわりに迷惑をかけるそういえば2は以前もいわれたことがあったなあ。帰ってからまとめるということで「要約」の実力もついてくると。最近はいろいろ便利になって、携帯で写真がとれる。超ミニボイスレコード、パソコンとあるが、マナーももちろん大切ですよね。以後、直していこうっと。
2005.08.26
コメント(0)
もうすぐ子供の夏休みも終了。今日は子供の夏休みの登校日であった。今は2学期制ということで、小学校1年の娘の通知簿はまだみたことがない状態。聞いた話だが、この2学期制の背景には、帰国子女が多くなったからとか・・・親の仕事の関係で、海外に行く子供が増えて、海外の2学期制をとりいれてリズムを同じようにしたとか・・・そういえば、娘のクラスにも以前、帰国子女が1ヶ月おり、せっせと通って生英語をぬすんでいました。教育現場もビジネスと平行してグローバル化しているんだな。。と驚き。まだまだ私はビジネスでは日本を出たことがないが、お客様でもちらほら海外に目を向けて動かれている話をきくと、なにかチャンスがないものかと思ってしまいます。視野を広げるという意味でね。
2005.08.25
コメント(2)
台風が接近とかで、大量の雨が振るかと思っていましたが、やっぱりそれそうですね。。。今日は、ちょっと大勘違いをしてしまっていたことが判明。。反省。。。思い込みって恐ろしいです。。。今日は夜、4人でスカイプ会議。なかなか音声がうまくはいらず、イライラ。環境が悪いと気分もイライラするもんだなあ。集中できないとうのがイライラの原因ですね。全員ADSL以上なのに・・・何が問題なんだろ??
2005.08.24
コメント(0)

今日は夕暮れから正装での召集命令がかかっており、早めに切り上げなければならない。急な仕事が入らぬように・・(でも入ったら行くんだろうな・・)なんて思いながらせっせと切り上げて、夕方前に撤退。そういえば、お客様で、9月に新ショップのオープンをされる方が、「今、自分のスピードがものすごく早くて見積もりも、設計も通常の仕事の3倍の速さでやっている」とおっしゃっていた。「目標があれば、加速する!」というのは、ささやかな目標ではあるが、今日、実感することができた。正装というので、正装でいったら、やっぱり浮いていた。。。月7本セミナーが入って大忙し(でも月の半分は飲み歩き・・)海外のお友達に会いに・・・こないだ読んだ「ユダヤ人大富豪の教え」にかいてあった自由人と不自由人でいえば、自由人なんでしょうね。あの本には自由業(士業はこれにはいる)は不自由人の部類とかかれていたが・・・自由人・・・自分の好きなことを好きな時にできる不自由人・・・自分のいやなことで縛られて、好きなことが出来ない前年度も行ったプレゼント交換全員おそろいのティーカップ・・・時間を超えても心はひとつ??インテリアろうそく・・・・怪しげな夜にぴったり??光るお粉付きパフ・・・きらきらお肌で女を上げる?? も楽しいお土産となり終了
2005.08.23
コメント(2)
今日はうれしいことが・・・・スタッフがまさかこの人が?という経営者から契約の話をとってきたのだ。あ、変な人ということではなく、私がよく嘆く「情報にお金を払うことのないひと」と思っていた人だったから驚いたのだが・・自分では無理な範囲をカバー出来るのは組織のおかげと感謝
2005.08.22
コメント(0)

今日は午前中は面接試験の立会い。昨日の寝不足もたたってかいまひとつ質問にキレがなかった・・ただ、今回は実地試験に加え、EQ力テストを追加している。あくまで参考データだが、それなりの納得のいく結果となった。今はどんどん新しいやり方がはいってくるので経験が時として悪になるケースも多い。技術よりも、ものの見方や考え方って能力開発をする上では結構大切だと思う。午後からはオフで、立ち寄ったレンタルショップ内にある本屋で、以前借りて読んだ本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」がコミックで売られていて、ちょっと立ち読み。原作も読みやすかったが、りマンガはそれ以上に読みやすいし面白い。 そーいえば、学生時代も古典の「源氏物語」なんて「あさきゆめみし」(←マンガ)で覚えたようなもんだし、私の頭の中は大切なことはきっとイラストでおぼえるんだと勝手に思い込み全2巻をさっそくお買い上げ。これまた2冊はあっという間に読んでしまった。(これがマンガのいいところ)イラスト付きで頭にのこっていることだし、17の秘訣、いっこづつつぶしていこうっと。
2005.08.21
コメント(2)

今日は、朝6時40分出発で、徳島の事業所まで就業規則の説明会に。こういう朝早い仕事は寝坊が本当にこわくって、結果寝れない。。。無事終了し、少し早めのお昼で徳島ラーメンを食べに連れて行ってもらった。隣の県でありながら、何度かたべてはいるものの、どこがおいしいのかあまり知っていない。今回いったのは市内の「いのたに」という所。本当はごはんと一緒に食べるのがおいしいらしいのだが、主食どうしの組み合わせはちょっと・・・と思っていたけど、しっかり味の付いたお肉はたしかにご飯にのせれば、そのままどんぶりになりそうでした。かなりおいしかった。 徳島は知り合いもあるので寄りたかったが、午後からのコーチングの勉強会もあるので、大急ぎで帰る。グループでエクササイズをしたが、コーチがクライアント役すると、人によっても違うが、ものすごく「優良クライアント」で、びっくりする。とにかく、気付きが多いし、ひらめく頻度も高い。ふだんのアンテナの立ち具合がちがうんだろうな。コーチングに向く人、向かない人がいるというが、前向きな人は本当にコーチングが機能する。クライアント同様、お客も実は選ばれているのだろう。
2005.08.20
コメント(2)
今日は、午前中、打ち合わせ。くわしいことはいえないが、会話の中でたまたま知ったのだが、「保釈金」って(どんなたまたまや・・)あとで返金されるものなんですね。おもわずメモしてしまった。ウン百万って一時的でも払えないわーなんていったら、ちゃんとそれの貸付制度もあるとかなんとか・・・・世の中いろいろあるんですねえ。。。。まあ、これについては、予備知識レベルですが、ちょうど、一緒に来年かわる会社法のくわしい資料もGETできた。有限会社がなくなり、株式に変わるこの改正は、他にも、登記の際、類似照合がなくなるとか、役員任期が2年から最大10年になるとか、資本金の証明方法が簡易になるなどがある。有限という名をそのまま続けるか、株式に変更するか、どちらでも可のようなので、有限会社は少なくとも2つの選択肢がまっている。これは手続きをする司法書士、行政書士にとってはもちろんのこと、社労士や、他いろんなビジネスにおいても影響してくる改正だ。そういえば、社労士も特定社労士制度というものが今後できるらしい。自分の事業領域をはっきりさせて、社内でビジョンを共有し、必要な情報収集力、思考力をつけていかないと、変化に対応できないなあと思う。
2005.08.19
コメント(0)
今日、著書「社会福祉法人の人事労務管理改革完全マニュアル」の重版の知らせをうけた。重版??(辞書にて)重版は初版と同じ版を使い同じ判型・装幀にて刷りなおすこと。「増刷・重刷」とほぼ同義。重版の場合、基本的にISBNコードは変更されない。あ、増刷のことか。初版が売り切れたのか。よかったー。(事務所には若干在庫あるんですけどね。。)
2005.08.18
コメント(6)
今日は朝からプレゼン、昼からお客さま訪問1件契約書について残業時間についていろいろ話す。マクドナルドの30分カットでニュースになった残業問題が影響しているんだろう。あの新聞記事で絶対あせった企業は多いはず。「帰れ!といっても、帰らないんです「大丈夫ですから。大丈夫ですから」っと・・こういう場合、どうすればいいんですか?」「指揮命令がないということがはっきりのこるよう、時間がきたら帰るようという注意指導文書を発行すればどうですか?」みなさんはどうされますか??
2005.08.17
コメント(0)

今日から事務所はお盆休み明け出勤です。でも世間はどうやら16日まで休みのところが多いようですね。昨日よりなぜか静か。。お盆前に注文した本2冊がやってくる。ひとつは広辞苑(←言葉の意味をもっと知らねば・・)もうひとつは先日すすめられ、楽しみにしていた歯科医院地域一番実践プロジェクトという本。 この土日は仕事があるのでその準備を終了後、私のほうも、早めに切り上げて、今日から空いているであろう皮膚科にしっしんのできた子供を連れて行く。(待ち時間にこの本も読みたくって・・)お盆開けというのは非常に込んでいる。1日〇人数で予約をきるらしい。〇名様限定!みたいな・・・←電話はダメなの。。ああ、合理的とも思うし、ちょっと・・・とも思いながら、待合室で「地域一番実践プロジェクト」を読む私もいやな客ですね。内容は、神田昌典の「成功者の告白」の診療所バージョンでしょうか・・・似ています。でも、それを女性の職場バージョンにおとしこんでいるところは流石です。女性のマネジメントはこうだよね!なんて共感するところしきりでした。
2005.08.16
コメント(2)
15日。お盆真っ只中。でも、なぜか今日は当然のように電話が鳴ります。。。。平日感覚なのでしょう。病院関係、社会保険事務所(←役所はやっています)等休みだからと、かなりラフな格好(ふだんはこうなんです・・)で仕事をしていると、来客もくるし、はずかしーー。夜は、NPOの方でスカイプ会議。なかなか便利ですが、やっぱりADSL以上の環境でないときついです。と、働くお盆休みでした。
2005.08.15
コメント(0)

今日はちょっとお休みしようと、あるホテルへドライブがてらランチを食べに出かける。以前偶然見た会員制リゾートホテルを、誰か知り合いに会員にいないかといろんなひとに話すと、医院の先生がご存知で、他にとても食事のおいしいホテルがあるのよと教えてもらったのがココだ。 こういうところって、わたしが通常さがす「じゃ〇ん」や「るる〇」等には載っていない。。。。なぜかホテルめぐりが趣味になりつつある今日この頃。。。淡路島にあるこのホテルに到着。スモールラグジュラリーというテーマで、中でも特徴的なのが、時をわすれてくつろげるということで全室時計がないらしい。地中海を思わせる優雅な非日常の雰囲気(ちなみに地中海はいったことありません。あくまで想像)駐車場にはベンツ、BMW、ベンツ、BMW、アルファロメオ、ベンツ、ワーゲンと規則正しく外車ばかりが並んでいる。これだけで客層が非常にわかりやすい。さあ、こんなところだから、従業員のサービスもぴか一かと思いきや・・・レストランのウエイトレス等は地元のアルバイトなのか愛想も悪く、さほどでもない。(そのグラスの置き方!ラグジュアリーでないやん・・とか・・)うちの顧問先の従業員さんのほうがずっと上だわ。なんて。。それでも、正社員と思われるロビーにいらっしゃった男性などは、それはそれは笑顔で、ホンダ車である私にもVIPを感じさせてくれるすばらしい対応だった。「あなたは大切なお客様なんです」というものが伝わると女性客はイチコロなんですよね。あ、ちなみに料理はおいしかったです。
2005.08.14
コメント(1)
今日から、事務所は盆休み。保育所のお友達がとまりにきてにぎやか。一人っ子なので、友達がいるほうが、勝手に遊んでくれて、ラクなんですね。午後から友達のおかあさんが遊びに連れて行ってくれて、提案書をじっくり仕上げることができた。感謝!さて、子供がなにやらメモ用紙をGETして帰ってきたようで、そこには「アポロちゃんの心理テスト」と書いてある。お菓子のアポロのおまけかなにか。子供相手に「心理テスト」とはちょっと驚き。「アポロチョコの食べ方であなたの性格が分かる」と・・・大人でももちろん出来ます。お試しあれ。A 3個づつ食べるB 1個づつ食べるC イチゴのところをかじるD チョコの方から食べるさてどーれ?答えはコメントにて。。
2005.08.13
コメント(7)
明日から当事務所もお盆休み。ということで今月は少しミーティングを早めて、ランチもかねて先日25歳?の若年者に接待?を受けたすし屋にて(おみせが「接待」みたいな作り)。。算定基礎が完了したのでその振り返りの話になり、スタッフが昔は、紙だったのに、⇒ソフトで打ち出し⇒FD申請⇒電子申請手続きひとつとっても、ものすごい変化ですね。と言っていた。確かに。今、当事務所で一番電子申請の実務にくわしいのは入社1年未満のスタッフですから。キャリアなんてあっという間に腐ってしまう。とにかく、いろんな情報共有をし、バージョンアップ力を高めていこうねという話になった。もちろん、どんどん変わるものもあれば、変わらないものもある。ある雑誌の特集で「はたらく姿を描いて印象に残った映画」というものがあった。1位 「生きる」(日本)2位 「山の郵便配達」(中国)3位 「踊る代走査線 THE MOVE」(日本)ということだった。製作の古い映画も意外に検討していて、人の感動のマインドはそうそう変わるものでもないんだなあ。なんて思った。
2005.08.12
コメント(0)
今日は昼間、街中に用事があり、ひさしぶりに商店街を歩く。3ヶ月ぶりくらいなのに、お店が何件か変わっている。なんという速さ。。。前の人たちはどうなったのかな?撤退するときの決め手となった出来事はなになんだろうかな?(実は創業は何件も立ち会ったが、撤退はほとんど立ち会ったことがない。)午後からは新規のお客様のところへ訪問。就業規則の見直しの相談だったのだが、話をきいていくと、いろんな問題点がでてきて、提案書にまとめて提出することになった。以前、労務士がついていたそうなのだが、高齢のため引退されたとか。「労務士さんもいろんな人がいらっしゃるんですね」と言われた。どうやらこちらから提案するということがなかったようだ。まあ、そんな訳からか経営者になってから、この提案書とか企画書というものを作る機会が増えた。これらの作り方については特に誰から習ったわけでなく、いろんなものをアレンジしてとにかく「速さ!」で勝負をしていたのだが、昨日の反省を省みて、今回は気配りと説得力をつけてみようと、いろいろ思案中。ところで、営業をやっていた人は、概ねこういったものを作るのが上手なように思う。逆に事務系はレポートや報告書系のほうが上手いような。事務系が長かった私はどーも企画書はへたくそ。。これも数で挽回するしかないか・・・
2005.08.11
コメント(4)
今日はつまりぎみの年金の原稿を友人の手直しを助けに、再度審査願う。メールでダメだし3回あるので、直接交渉。なんとかなるかな??もうひとつコンピテンシーの原稿を先日だしたのだが、こちらも訂正がたくさんあり、ちょっと萎縮気味。。。夕方からはある勉強会で経営者相手にコーチングのセミナー2時間。最後にいただいた感想の中で、いちばんのツボに対するきちんとした資料が出来ていないと指摘をうけた。たしかに、これ用意しておこうかなあ・・なんて考えたが、まあ、講義内でなんとかできるわ。とたかをくくっていた節もある。どーしてこうなるのかなあ。。。。たぶんこういったことが連続しておこるというのは自分自身が原因なんだ。ひとつ、原稿や、セミナーといえど、受け取る側の配慮が足りないんだろうということが気付いた。内容のPRに熱がはいりすぎ、ここがおろそかになっているんだろう。誤字脱字であったり、いろんなことに対応できる入念な準備相手にお渡しする前の入念なチェック・確認。つまり伝える側のマナーだ。なんとかこれを高めていこう。
2005.08.10
コメント(0)
今週末からお盆に入る事業所も多いのでは??7月に続き、お盆前は第2の賞与支給の時期。電子申請で楽になるはずが、総括表という一緒につけて出さなければならない書類は紙で別途提出しなければならず、そこには印鑑がいるということで、事業所に印鑑をもらいに回る。(なんとも不合理な処理)同じく、時期的なものですが、今月は、出産・育児休業者がぽつぽつと出始めた。今日の新聞によれば女性の育児休業取得率が70.6%と前回調査(2002年度)に比べ、6.6ポイント増えたそうだが、確かに「子供が生まれるので・・」で辞める人は減った気がする。育児休業法が結構変わっているので、はじめてのケースはもちろん、二人目といえど、本人も、事業主も一緒に立ち会ってスケジュールを立て、流れを確認するところも多い。ただ、これまたいろんな要因が重なり、スケジュールどおりにいかないのが常なんですけどね。。。。
2005.08.09
コメント(2)

今日は、わたしの〇回目のバースデーです。8月8日 とっても覚えやすい日です。メールやお花などいろいろいただき、かなり幸せ気分。スタッフからもケーキをもらい、大感激です。(最近はうれしかったり、感動すれば、「ブログに・・」と写真をとってしまいます。。。 しかし、女の子はケーキ選びが上手!ですね。子供からはネックレスをもらいました。おもちゃのものはよく作ってくれますが、今回は本当に買ったもの。たぶん小銭を全部はたいて買ってくれたんだと思います。7歳の子からこんなものもらえるなんて思いもよりませんでした。。
2005.08.08
コメント(10)
今日はセンスアップ講座の2回目最終日。第一印象のアップとプレゼン実践を行う。第一印象ではいとう伸さんの「目力」をヒントに表情の練習をやってみる。画用紙で目だけを開けて目で表している表現を当てるのだが、目力がある、なしもさることながら、それを感じ取れる能力も大切なんだと感じた。いつも思うのだが、研修に参加するのも勉強になるが、講師をすることが一番の勉強になる。今回も、自分自身さまざまな気づきがたくさんあり、有意義な時間だった。終了後は本来昨日行くはずだった美容室へ。先月のった雑誌を見ていてくれたようで、撮影の話に・・・美容院って髪を切っているだけでなく、ヘアスタイルを自分たちで撮影し、それをコンテストに送ったり、雑誌に載せたりするらしく、店内には、反射鏡等撮影キッドがあるらしい。まさに芸術の世界なんだなあーと感心。そういえば、私の仕事も、考えをまとめて、それを本にしたりするし、その際は、その表紙やタイトル等を考えたりもするんですよね。仕事を深めるために派生する業務範囲は意外と広いんですよね。
2005.08.07
コメント(0)
ようやく、製作していた冊子「伸びる会社はココが違う」が届き、予約注文いただいていいた方に発送することが出来た。7月中ごろ(7月上旬に納品したのだからこれくらいになるはずだったのだが・・)の予定が、印刷会社との連携ミス等でここまでずれこんでしまった。途中経過はメールでお詫びを入れてはいたが、気がようやく楽になった。今後は3日以内に発送可能ですのでよろしくおねがいします。
2005.08.06
コメント(4)
人の異動、仕事のやり方、新しい方法、なにか、いままでの状況・環境に変化するとき、パニックが基本的に起こる。不安、反発ももちろんある。こういうとき、「とりあえずやってみよう」という切り替えができる人は貴重だ。まじめすぎる人はストレスに弱いと思うのだが、完全に、納得、理解しないと気がすまないという切り替えに時間と、比重がかかるのではないかと思う。優秀と期待されたひとが、考えすぎるあまりに「できません」とやめていって、あまり、期待されていなかった人が、意外な力を発揮して、のりきっていったというケースはよくあるのはこういったことからではないかと思う。慎重な人に「なーにいってるん」といっても効かないですよね。。不安や反発をしっかり受け止めて、よく話し合って、気持ちを落ち着かせるということをするのですが、乗り切れるときときれないときがあります。自分自身が「とりあえずやってみよう」派だからかなあ・・
2005.08.05
コメント(4)
今日はある会の例会で、先日のった新聞記事を会長自らわざわざスクラップしてくださっていて、出席者みんなに回覧し、紹介してくださった。新聞にのったときもそうだが、やはりEQの高い人はアンテナが立っているというか、人を立てることに対する気配りが長けています。そういう人の行動をみていると、とても勉強になります。しかし、ひとつ不思議なことがあるんですが、この記事は実は諸事情がありいったん、延期にしてもらったのですが、そのころ、ある研修会で挨拶をする場面があって、せっかくなのでこの内容(ほぼ、そのまま)を話したのですが、その際は、「話の趣旨がわからない」などというきびしいフィードバックをいただいたのだが、おなじ内容が新聞で出ると「しっかりした理念」「格式を感じた」などと言われる。たぶん、「新聞の3面」という信用のバックボーンが、ゲタをはかしてくれているんだろう。人間の心理は不思議だ。
2005.08.04
コメント(0)

現在読んでいる「EQを鍛える」なかなか面白い。IQに対し、EQは心の感情指数。 さすがにハーバードビジネスレビュー編集だけあって、中身が濃いですね。たとえもたくさんあり、わかりやすい。EQを高めるには、まず、自己認識(自分を知ること)。自分の感情を知り、コントロールできてはじめて、相手の気持ちを知ることができるんですね。EQは、先天的なものでなく、後天的なもの。つまり、生まれ持った素質だけでなく、実践・学習することで高めることができるものだそう。本当、出来ているってひとは、気配りが本当できるんですよね。あの「気配り」はEQそのもの。日々勉強です。。。
2005.08.03
コメント(0)
仕事柄メールはよく使うコミュニケーションツールですが、ほめるのはいいのですが、注意するとき、ダメだしのときなど、メールはとてもキツく感じます。今日もダメだしのメールがあったのですが、きつーい。一方通行だからかな?感情は文章にするとキツイので相手に渡すには注意しないといけませんね。大切な用は電話でされる方がいますが、あれは正解ですね。そのときはきつくても記憶は薄らいでいきますから・・ただ、書いた本人はすっきりするのかもしれませんけどね。
2005.08.02
コメント(2)
今日から8月!1年でも私の大好きな月。暑いのは大好きです。お盆もあるしね。今月はなぜか求人が多い。連日のごとく職安に求人を出しに行っている。お盆開けはたぶんこの面接が入ってくるだろう。そういえば、先日講座をした教育機関では、一番人気の講座は?と聞いたところ、「医療事務」だった。たしかに、今も昔も事務は人気だが、医療事務は特に人気だ。求人をしてもかなりたくさん来る。楽な仕事ではないのだけれど・・・。当然競争率も高い。ただし需要より供給が過剰であれば、市場価格は下がる。少し視野を広げ、経験知を増やせばいろんな仕事があるんだけどなあ。。。
2005.08.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1