2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は午後から「センスアップマナー講座」の講師へ教育会社が企画した単発セミナーだ。先日購入した小型ビデオの出番出番ーーこれはなかなか使える!!しかし、みなさん上手いんですよね。自分から「受けよう」とおもって、来ている人ってもうそれだけで前向きじゃないですか。だからのみこみも早いし、熱心!当然雰囲気も良くなる。今回は少人数なのでワークショップ形式で行った。最近はいろんなお題で講師を引き受けますが、一方通行の講演ではなく、参加型の研修は共通点がある。ある程度は講師の技量(私の責任・・)によるんですが、受講側の質の高さ(IQではなく取り組みの姿勢)で相乗効果はかなりあります。
2005.07.31
コメント(0)
今日はあすのセミナーにむけての準備。一緒になぜかHPの改訂にもかかってしまい、お客様のところでやっている「夏祭り」(子供をつれていこうと思っていたが・・)に参加できなかった。。。夕方からは子供の元保育所でこれまた毎年ある夏祭りの「夕涼み会」があるのでこちらはなんとか間に合う。保育所にいてたころは、いつもお迎えが遅いせいか?必ず、なにかの「当番」にあたっていて、ゆっくり祭りをたのしむといった機会がなかったが、ようやく、卒業もして自分も楽しめると思っていたら、もう小学生になると、友達と一緒にさわぐほうが楽しいようで、親はほったらかし。ま、なかなかタイミングよくは行かないもんですね。
2005.07.30
コメント(0)

今日はファシリテーションがきっかけで社会福祉法人に特化されている経営コンサルの方が遠路わざわざ逢いに来てくださった。関与先等での人事・組織関係で日ごろ疑問をもっておられ、私の考えを聞きに来られたようだ。ピンとこられたら、すぐに逢いに来られる積極さは見習わなければならない。アイルで本を書いたことがきっかけでいろんな出会いもあり、とてもありがたい。今回も私にとってなかなか刺激になる出会いになった。夜はこれまた福祉関係で現在一緒に仕事をしている方と一緒に食事へ。普通、「飲み」が中心になるのだが、食通の方だったので食に重きをおいた内容。豆腐のティラミスという、ぜったいに豆腐の味がしないティラミスに満足。
2005.07.29
コメント(0)
今月は雑誌と新聞にそれぞれ別ネタではあるが個人名で載ったこともあり、「〇〇みたで」「載ってましたね」「出たな」とお客様先でも声をかけてもらえる。今日も、ある経営者の方が従業員の方から話を聞いていたたようで、「先生、いろいろと露出度が高いようですね」と言われた。なるほど。脱いではいないが、不特定多数の方に自分をしってもらうというのはそれに似た感じでもある。まあ、このブログもけっこう露出していますけどね。心理学では「ジョハリの窓」というフレームがあって、人の心には4つの窓があり、「開いた窓」自分にも他人にもわかっていて、自然にのびのびとふるまえる領域。「隠した窓」自分ではわかっているが、他人には押し隠している領域。「見えない窓」他人からは丸見えだが、本人自身が気づいていない領域。「暗い窓」自分にも他人にもわからない無意識の領域。がある。「露出」の目的は、自己開示して、隠した窓(隠してないんですけどねえ・・)をあけて開いた窓を広げようということなんですが、開けてみると、けっこう見えない窓もたくさんあったみたいな感じでしょうかね。「関係者にのみ露出」するのが本筋かもしれませんがなにぶん、隠すほどのもんでもないので、さらけだしている状態です。。
2005.07.28
コメント(2)
仕事をしていると、季節感覚がどうも薄れますが、子供がすこしそれを補ってくれます。というのも現在、小学校1年生はじめての夏休み。夏休みの間だけ、元保育所の学童に入れているので、6年間通い続けた保育所にしばし通うというなれた生活に親子ともちょっと安心感があるのと同時に、駐車場から保育所までのほんの短い小道はちょうど木が生い茂っているところがあり、サイレンの音並みの蝉の声がきこえる(勝手に「蝉街道」と名づけています)のがなんとも夏らしい。人間、環境が変わると、最初拒否反応を示しがちですが、逆に、元いた環境にもどるとなーんか安心するんですね。といってもお迎えが出来た分、すこし時間がしばられますが、それも1ヶ月あまりとおもうとなんとなくそれもいとおしくなるもんです。
2005.07.27
コメント(4)
今日は午前中はひさしぶりの市役所市民相談窓口での相談業務。なさけなし・・・遅刻・・・いつも横にいらっしゃる職員の方はコーチング用語でいう「ネイティブコーチ」つまり、もともとコーチの素質をもっている人。この人の動機はどこからくるんだろう?っていつも不思議に思うくらい親身に相手の話を聴く。相手が知りたいことを受け取りやすい内容で伝える。けっして否定しない。相手と同じペース(ページング)で対話が出来ているといったことが自然にされているんですね。遅刻してきたわたしにも、やさしく対応おちついたところで「新聞見ましたよ」と話題をふってくれる。こういう方を見ていると公務員もすてたもんじゃあないです。
2005.07.26
コメント(4)
今日はNPOのことで書いた記事が新聞に載った。さっそく朝から何軒か、お知り合いの経営者等から電話やメールがとどく。「おめでとう」といわれても誕生日でもないんですが、人のことを自分のことのように喜んでくださるその気遣いがすばらしいな。とこちらが感動。さて、夕方からは始めてのお客様のところに訪問。ご紹介いただいた方が「今日、新聞に載ってる人ですよ」という紹介に「ん?もしかして犯罪者と間違われてない?」なんて一瞬思ったが大丈夫だったかな。(マイナス思考??)記事では「しくみだけではダメ」といっているのだがまさに「しくみ」の提案にきている。。。もちろん、実際に動くようにするのが一番の仕事なんですけどね。入り口はまだココの需要は大きいです。やっていくうちに中身なんだとみんな思うんですけどね。ただ、お茶を運んでくれた人の笑顔、すれ違う人の仕事をみてなんとなく活性化されているにおいがした。こういうところはしくみをいれても活きる。是非かかわってみたいなと思った。
2005.07.25
コメント(2)
今日は、地元でのコーチングの勉強の場でもある四国チャプターへ、コーチ21のドン?である桜井一紀氏が高松にお目見え!コーチングのビジネス現場でのいろいろな動きの講演、その後の生コーチングを見れて感動!特に、なるほどなーとおもったのは従来、チームワークは自分たちでつくるものという常識があったが、今は、チームワークをつくるには投資すべきだという考えが次のステージとして一部ではすでに成り立っているようだ。プロ集団はプロが育成するみたいな流れでしょうかね。だからコーチングがここ数年すごい勢いでいろんなところで導入されていっているよう。企業で、官庁で、学校で、あの、上下下達の代表格のような○○庁のようなところでも導入されているんですからねえ。きけばきくほど世の中の動きがみえてすごいですよ。
2005.07.24
コメント(2)
今日は娘が弁当をつくって外でたべたいというので、それもいいかとどこで食べようか走っているうちにかなり遠出してしまった。外で食べると同じものでもおいしいのは何故だろうか?栄養素が違うのか?消化がいいのか?帰りに前の車が横の重々しい門をはいっていくので、なにかなーと思い、行って見る。ついてみると会員制のホテルだった。かなり非日常な雰囲気。会員制というのを実はきくことはあっても、実際みるのは情けないけどこの年になって初めてで、さっそく帰ってネットで調べて値段にびっくり。さらにびっくりするのが、高い部屋から売り切れになっており、最近オープンしたさらにワンランク上のものは、発売早々完売だとか・・・バブルのころはゴルフ会員権などまわりにいっぱい購入者はいたが、今、現在も、やっぱり高級志向は請けるのか・・・・バブルとちがって二極化なんだろうな。良いならおもいっきり良いが必要なのかな。しかし、・スパ・エステ付・・ここ一度は泊まってみたいなあ・・
2005.07.23
コメント(4)
1週間がはやい・・・そうか、今週は火曜日からはじまって、昨日が1日、動けなかったからか・・・午前中に助成金1件申請、打ち合わせ1件、他をすませ、午後から退職金制度のつめにスタッフと一緒にお客様訪問。意見がわれたとき、ある役員の方がとても説明が上手でまとめ感があり関心。模造紙で社内会議の議事録も張り出してくれた。最初に今日の会議のゴールも確認されていた。あとで聞くと、どうやらコーチングとファシリテーションの研修にいかれたらしく、それを活用したらしい。すぐに実践されてる(それも効果がある)のがすごい。すなおに絶賛。管理者側にこういった方がいると話がすすみやすく、深く議論できるので非常にありがたい。
2005.07.22
コメント(0)
今日は、丸1日キャリア形成の講師。求職者の委託訓練のカリキュラムの一コマをうけもったもの。対象者は20台の女性がほとんど。グループをつくり、ワークショップ形式ですすめていった。やっていて気がついたこと。今の若い人の特徴として★作業は得意(「時間を指定してやる」とか「発表する」という課題をあたえるといっせいにがんばる)★感じたこと、答えのない質問(意見)を言うのが苦手★「なにをしたいのかがわからない」ということ。まあ、自分が若いときどうだったか?といわれるとなーんも考えていなかったんですけどね。。。。わからないなら、最後までやりきるとなにかが見えてくると思います。
2005.07.21
コメント(0)
今日は打ち合わせ2件、相談2件、立会い1件とバタバタの1日明日のキャリア形成講習の準備に徹夜かも・・・・「あしたは1日かんずめなんですう」とある社長に言うと「なかいさんっていったいなにしているの?」といわれてしまった。キャリア形成なんていってもピンとこないらしい。そりゃそうだろうねえ。わかりやすい言葉でひとことで言うということを現在研究中。とりあえずは「今度、みんなあつめてやりますよ。」と言っておく・・・わたしのお客様は比較的年齢の若い方が多いのだが、朝から打ち合わせした方は年配の方。社長暦35年。なんでも10年以上続くというのは立派と基本的に思っているので、素直に話しに耳をかたむける。印象に残ったことを二つ経営者に大切なことは陽気なこと。「笑顔」。最高と最低の出来事は同じ数だけある。あと1回づつくらいいいこととわるいことがあるだろうな。自分の場合はえーっと・・・なるほど・・・そうかもね。
2005.07.20
コメント(2)
連休明け、ゆっくりペースでスタートしたものの、そうそう、明日が西社会保険事務所の算定締切日。電子申請の場合、遅れても可だそうだが、総括表だけでも間に合うよう・・・データの電子申請はなんとかできても、こちら総括表がやっぱり面倒。データの内容(データ件数等)や月額予定変更者の記入、パートの人数確認など、要は社会保険事務所の調査資料を提供しているようなもの??内容もさることながら、最近は手書きということをほどんどしないので「手で書く」ということ自体がたぶんストレスになっているようだ。データの場合、いかに効率よく、早く、間違いなくという工夫が出来るが、手書きはどうも面白みがない。。イライラして書くと、字までイライラとした字になっている。なさけな。。。
2005.07.19
コメント(0)
ホテルのチェックアウトもおわりくつろぎタイムも終了。ここまではよかったのだが、その後買い物につきあわされ、結局くたくたになって帰宅。。。インターネット環境がすこぶる悪かったので、環境のととのった事務所でNPO法人のHPの制作を仕上げる。スタイルシートやメタタグの設定、CGIの設定などとにかく分からないけど、みようみまね。自分の全知識をこめてとりあえず完成!2日間研修がとんで残念だったが、この2日間で、仕事や、やろうやろうとおもっていてなかなか進まなかったことがいろいろ出来て充実した2日間だった。「予定変更ー」っていうのも悪くない。
2005.07.18
コメント(4)
とまりがけの研修が急遽延期になり、せっかくだからどっかに行こうと朝からあちこちのホテルに電話をかけまくったが、さすがこの連休、「あいにく本日は全室予約をいただいております」とことばとはうらはらな自信たっぷりの応答に、すっかりしょげる。。「当日、空いてる人気ホテル一覧」なーんていう検索サイトないんでしょうかねえ。それとも「当ホテルは満室ですが、ちかくで、あいているところをご紹介することもできますが・・」なんて紹介サービスはないのかなあ・・・結局、先日行った温泉プール付のホテルがとれて、そこに雲隠れ。リラクゼーション三昧しようと思いきや・・・・携帯電波はとんでいる範囲なので、電子申請のレスキュー電話が散歩中、食事中、うたたね中に入ってくる。仕事モード、オフモードとこまぎれに頭を入れ替えて・・・・みんな、香川の社労士はこの連休、電子申請で必死なのだった。。。余裕で遊んでいるわたしも、最後のつめはまだ残っているけど・・・まあいいか・・
2005.07.17
コメント(2)
今日は1日ある相談支援業務で缶詰。といっても今日は相談者ゼロ。ちょうどよかった。実は世間では連休明けにはメルマガ1本、FAXレポート1本、セミナーレジュメ2本、記事1本の期限が待っている。。。すこしづつ片付け・・・・個室で待機なので、しづかーな中、かなりはかどった。明日からはとまりで高山の山の中に研修(修行)にいかなければならない・・・というところ、講師の先生のご両親が危篤ということで急遽延期になり、うまく2日あいてしまった。仕事もおかげではかどったし、急遽企画を立てねば・・・夜からはお客様の設立記念の食事会にお誘いを受けて参加。いつもは職業柄制服のみなさんが、今日は正装。いやー違うものですね。「せっかく仲井さんがきてくれているんだし、みんなどんどん質問しなさい」なんていっても、急に出てきませんよね。「なにを聞くのかがわからないです。(by従業員)」そりゃそう。。こういうときは雑談に限る。ふとした会話から、ネタはいくらでも出てくる。お客様の話⇒こまったときの対応⇒接遇子供の話⇒旗振り当番⇒遅刻の取り扱い毎年のこの時期・・⇒経営効果⇒ことしの目標件数みんなで話す機会ってやっぱりいいねえいいねえと事業主の方がやけにおっしゃっていたのが印象的でした。
2005.07.16
コメント(0)
今日は午前中、事務所のミーティング、そして今日は事務所の賞与支給日!この時期、ちょうど各事業所の賞与支払届業務が集中しているから、スタッフがむなしくならないように・・・事務所の売上げの前年対比を話し、目標数値をつたえる。「原因はなんだったんですかすか?」との質問があり。そりゃそうだ。それがわからないと次、どう動いたらいいかわからないものねえ。そこからいろいろ話し合いができました。ありがたい質問でした。たまたま今回はスタッフから質問があってよかったのだが、たぶん賞与を支給する際、多くの事業所では経営者側の「演説」が行われているだろう。せっかくなんだから一方通行の情報提供だけでなく、意見、質問もききながら、一緒に今後の計画の話し合いができればいいですよね。それとそれが達成したらどうなるか・・というところまでね。
2005.07.15
コメント(2)
今日は退職関係のトラブル2件発生。できれば、退職はきもちよく・・・残った人が大変な思いをしますからね。「いつでもまた手伝いにきてね」と最後にかならず言われる事業主の方がいらっしゃる。「退職後はひとりの顧客、宣伝者。それをいつも考える」とおっしゃっています。従業員の人もこの感覚はあってもいいとおもう「人間、どこでどう繋がっているかわからない。次の働く場所でへんな影響がでないように・・・」という感覚。。面接にもよく立ち会うのですが、もし、おおもめにもめてたり、へんな辞め方をした人と面接でばったりあえば、さすがに推薦はできません。。やっぱり。。さて、夜はお客様のところでバーベキューがあるということで、ずうずうしく遅れて参上。なんでも、料理がふつうではないとスタッフの方がおっしゃっていたが、確かに!。いつも打ち合わせをしている担当者が元、コックとあって、めちゃくちゃおいしい。ここの社長は建設会社もかねているので、夜間工事ばりに照明もばっちり、バーベキュー台も手作り、BGMもがんがんつけて、ちょっとしたビアガーデンが出来上っていた。「この『やきそば』なんでこんなにおいしいんですか?」と聞くと、「ビールで蒸すんよ、すると麺もキャベツもふっくらおいしくなる」とのこと。さらに「料理人はなあ、(←先日までコンサルタントやったやん・・)いろいろ試しているんや。こうしたらどうやろうってね。常に創作してるんや。これをこうしたらいけるんちゃうかってね。だから料理は『センス』なんや」仮説⇒行動⇒検証・フィードバックまさにこれですね。料理人もコンサルも頭の使い方はいっしょかもしれませんよ。
2005.07.14
コメント(0)
今日は午前中、お客様と新規採用の打ち合わせ、その後、内容をまとめ、職安へ求人を出しに・・・職安の求人はOCRの用紙に鉛筆でうめていく応用力があまりないものなのだが、項目の中に採用決定の欄がある「即決」と「○」日後←書き込むようになっているのふたつなのだが、募集が少ないと考えられるところでは「即決」もよくある。当日中にという意味もふくめてそういうばあいは「即決」にしるしをするのだが、担当者いわく、「即決なんてできますか?断る場合、その人の立場もかんがえて何日後かにというのが普通じゃないですか?」ま、そこまではいいとして「社労士さんなんだからそれくらいのことはもちろん考慮されていますよねえ」ん??「じゃ、なーんで「即決」の欄があるんや!」とカチンときたが、ここはぐっとおさえて、勤めてにこやかに・・にこやかに・・・「なるほど。確かにそうですね。ただ、ここはこれこれこういう事情で10人の中からひとり選べるような状態ではないと思うんですね。条件があえば、ほかで決められる前にこちらで決めたい。そんなケースはやっぱり即決だと思うんですけど、どうでしょうかね」「社労士さんなんだからそれくらいしっていますよねえ」というセリフは以前も言われたことがある。こういうの「余計なひとこと」と思うんですが・・・ま、なんとかムキにならず、ケンカせず和やかに完了することができました。
2005.07.13
コメント(0)
今日は午前中、お客様のところで賞与の試算のお手伝いこの時期、経営者側もいろいろと大変だ。ただ、いくらという額決定に気がいきがちだが、今後に活かすためにも会社はどういう状況か、どういったところが役に立っているか、影響をあたえているかをきちんとフィードバックし、社員に「重要感」をもたせる機会でもあると思う。さて、こちらも賞与が決まれば手続きも待っている。今回はすべて電子申請でやる予定なので、あたらしいやり方で賞与3件、算定1件をやってみる。使えるソフトはすべて使い、いかに簡単に、まちがいなくできるかを追求したやり方でやってみた。新たな問題もでたが、それはそれでよし。いままでの紙のやり方からデータに変わるので、1お客様の通知の方法2こちらの管理方法3確認方法を事務所としてどういう形にしていくかも検討し、なんとか形になった。じっさいやってみて、スタッフいわく「やってみるとおもしろい」との感想。みんな、ややこしー。めんどくさーい。という中、これを「おもしろい」と感じるというのはやっぱり事務に向いているなと感心。事務所としてはありがたくたのもしい存在です。
2005.07.12
コメント(5)
今日は午前中は新規採用スタッフへの労働条件及び雇用契約説明会ちょっとかたいふんいき。初日だから無理もないんですが・・わたしは面接から立ち会っているのでみんなの顔をしっているが、今から考えたら最初に自己紹介してもらったらよかったなあ。緊張をときほぐすツール(アイスブレイク)を入れ忘れたと反省。。現在読んでいる「人を動かす」をどっかで試せないかな・・・と思っていたらさっそくチャンスあり。役所との交渉だが、いつもはついつい「こちらが正しい」を主張してばかりいたが、相手の立場にまず同調し、こちらの状況をはなすと、あら、なんともスムーズにOKになった。わーすごい。いままでの交渉のやり方を反省。。。
2005.07.11
コメント(0)
今日は会の元会長が急遽亡くなられたということでお葬式に参列。場所はある葬儀社の会館急いでいるとついつい忘れるのがお数珠・・・・以前、忘れてかっこわるーい思いをしたので、遅刻になるかもしれないが、取りに帰る。さらに昨日の夜に知ったので、香典袋も買わなきゃいけない。行く路沿いのどこかのコンビと思ったがとうとうないまま到着・・・したけど、仕方がない、通過・・・ようやくコンビニをみつけ、ギリギリ到着・・ところがはいったら、入り口に「ご自由にお使いください」と数珠が置いている。あら、こんな気の効くサービスがあるなら取りに帰らなくてもよかったな。(というかこういう人は私だけではなかったんだと安心)式の最後は、スクリーンがおりてきて生前の思い出写真が何枚か映し出される。スタッフの中心は女性で、人の誘導もきびきび。笑顔はあまり場所柄できないが、その分よく動く。「まもなく・・します」「そろい次第、・・します」とアナウンスをまめにし、『おまたせ感』を出さない。なかなか、よく考えられています。200人弱くらいはいたであろうお葬式も出棺まででおおよそ1時間で終わりましたあっけないといったらそれまでですが、今、お葬式に求められているのはスピーディーかもしれません。忙しい参列者にはありがたいし・・・遺族の方もつかれているしね。
2005.07.10
コメント(4)
今日は午後から今は独立した元スタッフが仕事で相談に。独立する際は少し早いかなと心配でもあったけど、ぜーんぜん大丈夫、人間の力はやっぱりすごいものです。でもこうやって、相談したり、逆にこちらも相談できたりするのはありがたい関係だなと思います。これも彼が私を使うのが上手なのかもしれません。上司(いまは違うんですけどね)に相談する、というのは良い方法ですよ。なかなか出来ませんけどね。(ちなみにわたしはへたくそです)
2005.07.09
コメント(0)
今日は午前中は新規のお客様のところへ相談業務法的なフォローということだが、本質は法律ではなくコミュニケーションだなと思う。今、ある人にすすめられて「デール・カーネギー」の「人を動かす」を読んでいるのですが、本当に影響力のあるすごい本です。本質を書いているのですが、たとえ話が非常に上手で、その内容が本当に腑に落ちるんですね。たとえば批判をしない、苦情を言わないということどんな人間でも、たとえ凶悪犯であっても、人間は自分がどんなに間違っていても決して自分が悪いとは思わないという本質があるので(このことについて事例がたくさん述べられているのですが)相手を非難したところで、まったくその効果はない。逆に自分にしっぺ返しがかえってくるだけということ。きいていると、相手の悪口をいえば、かならず相手もその人に対してきちんと完璧な反論をもっていて、相手の非を訴えている。面白いほどに・・・これでは前に進みませんよね。法律で完備できるものでもない。逆に、「解決策のヒントにいちどこれ読んでみて・・」と本を渡したほうが効果あるかも・・・
2005.07.08
コメント(2)
今日は七夕。七夕といえば、あこがれは「七夕デート」はじめて会社にはいったころ、定時にさっとかえるA先輩にまわりは「今日はAさんは七夕デートや・・」といったその響きが「七夕デートかあ。かっこいいなー」と妙に印象的で頭にのこっている。でもそれ以来、毎年七夕はきまって「雨」もしくは「曇り」星空の下でデートというのはいまだあこがれです。あ、今年ももちろんくもり。夜は賃金の打ち合わせでことしも七夕デートは夢の中で終わっていきました。
2005.07.07
コメント(2)
現在、求人を出している事業所があるが、意外な事実が判明。車通勤可かどうかというのが、求職者の中では結構キーワードになっているとか。車社会の香川らしい。市内は駐車場が少なく、どうしてもお客様用しか用意できない。もちろん、駅は近くにあるのだが、来る人が田舎ならやっぱり車になる。通常通勤手当をどうするかに事業主側は気を使うのだが、ニーズはこちらのよう。そういう業種でもあるんだろう。元は従業員さんからの情報。知り合いが申し込もうかとおもったけど車通勤不可なのでやめたという話をスタッフが聞いてきたからだ。求人側のニーズもしっかり考えないといけない。
2005.07.06
コメント(0)
自分もコーチをつけているのだが、今週の課題は「話をわき道にそれない工夫」・最初に、今日の目的、時間を伝える・脱線しても2分間ルールを自分でつくる・必要事項を紙に書き出し、双方が一緒に見れるようにする打ち合わせ2件、それなりに機能する。というか、相手がこれをしてくるケースも・・・あるお客様でその方がはいるとものすごく空気がピンとなって、話がピシピシと気持ちがいいように決まる。決断できるとことはすぐにその場でそうでないものは、「いつまでに決めておけばいい?」と今出来ること、出来ないことがはっきりされている。うーん。メモメモ。コレも使えるな。
2005.07.05
コメント(0)
今日は朝から社内研修講師に。先日習ったアクションラーニングをやってみる。問題定義者に対し、チームがどんどん質問をなげかけていって問題は何かをフォーカスし解決策をみちびいていく方法だ。しかし、どーも場が重く、くらくなる。質問者が考え込んでしまったようだ。質問をするんだけど、どうしても「意見」をいいたくなるんですよね。人間のサガ??相手に考えさせるということに普段なれていないんだろうな。。今度、コーチングの話をする機会をいただいた。ある会にお客様が推薦してくれました。本当ありがたいです。午後からその件で担当者と簡単な打ち合わせ。だいたい、初めての人にはこうきかれる「開業してどれくらいですか?」「ご自宅が事務所?」「今はまだお1人でされているんですか?」主婦が自宅で空き時間にやっているという先入観です。どーれもあたっていないことがわかるとようやく興味を示してこられる。根掘り葉掘り人のことをきく質問には人間長けています。自分のことは言わないのにね。だけど、こと意見、考えとなると逆になる。質問力をみがいていくことは、頭の思考を高めるのと一緒に人間関係を良好にしていくものとも思います。
2005.07.04
コメント(2)
今日は静かに書類作成や部屋のお掃除。ひさしぶりにいろんなブログへお邪魔してみる。日ごろ書くばっかりで、あまり見ていないので、バランスわるいなと・・・みなさん書いて、見て、本当すごいですよね。読んでいてとてもおもしろいもの、そうでもないもの。いろいろあります。そういえば、友人から「研修きてるけど、ぜんぜんわからん。これって内容がむづかしいんか講師がへたくそなんかどっちや」というメールをうけました。どんなに知識があっても、ネタをもっていても、相手につたえる力がないとビジネスではむづかしいなと思います。ここが学校のテストと違うところ。伝える力を伸ばしていきたいです。
2005.07.03
コメント(2)
今日は1日、就職相談員で缶詰・・・商工会の会議室なんですが、部屋には窓がない。窓がないというのはなーんともいえない閉塞感がありますね。来るときは大雨に稲光・・・こんなんで相談者がくるんだろーかと思っていましたが、部屋に入るとそれも分からない不気味さがあります。心配とはうらはらにちゃんと時間通りに相談者は見えました。こんな天気でもちゃんとくるんだからよっぽどのこと??在職中の方は日常は勤務があるのでこういう日しかこれないとのこと。納得。。。もちろん、会社には内緒です。会社には決まってから言うことになります。契約の破棄については使用者については1ヶ月の解雇予告期間が義務づけられていますが、労働者についてはこう考えるとかなり有利ですよね。さて、聞いてて感じたこと。仕事には「やりがいが大切」といいますが、多くの一般的な労働者は「生活の安定」というのがまだまだ大前提にあるなあ。ということ。求職期間が長くなればなるほど、やりたい仕事と現実とのギャップにゆれるんでしょうね。現実と理想は別物でなく、自分の気持ちの持ちかたによると思うんですけどね。
2005.07.02
コメント(0)
今日も午後からは電子申請研修。駅前のサンポート内であるので電車で行ったのだが、帰り、大雨になったおかげで駅から事務所まで200メートルくらいしかないのだがお風呂上り並みにボトボトになる。。まあ、水不足香川だったので、ありがたいことなんだけどね。。梅雨とは思えぬ極端なスコール状態です。夜からとある集まりに参加。といっても単なる飲み会なんだけど、そこでプレゼント交換というものがあるんです。値段はお手軽1000円と決まっているんですけどね。だれのが誰に当たるかわからない。でも、なんかいくつになっても、袋を開ける瞬間はワクワク。「わーかわいい。」「なにー?これ」と・・するとそのプレゼントのウンチクみたいなのが自然にはじまる。「これ、○○で、○○なんよ」みたいなかんじでね。えらぶにも、いろいろ考えたはずなんですよ。1000円でうけのいいものということでね。それぞれの個性、センスがあってその人の好みもわかってけっこう楽しい。きっかけづくりにもなるしね。いい雰囲気づくりにはプレゼント交換は効果アリ!ですね。こういうのって組織作りでも使えそう・・・なんて、プレゼント交換しながら「これ使える!なんて考えているのは私だけでしょうが・・・ね。
2005.07.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

